4133件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。
●2014年5月31日登城 ままとも&ぱぱとしさん |
26城目。 上田市観光会館前を右折して上田市立博物館へ。駐車場は1台あたりのスペースが小さめなので、普通車で来城の場合、一旦上田市観光協会前を直進して城跡南のかつて「尼が淵」と言われていた側にある新しい駐車場からアクセスするほうが楽なようです。階段で西櫓横を上がることになるので、その分、運動量が増えます。 博物館の駐車場横からすぐに櫓門とその右真田石です。南櫓の受付でスタンプをゲット。以前、内容は拝見してましたので、内部の見学はパスしました。 |
●2014年5月31日登城 ゆきのりさん |
バイクで登城。 リアルな火縄銃が展示してあり、持つこともできる。 |
●2014年5月31日登城 じーさん |
27 |
●2014年5月29日登城 エルルさん |
GET |
●2014年5月26日登城 よっちぶーさん |
![]() |
●2014年5月25日登城 忠さん |
19城目。松本城に続いて車で登城。 櫓チケット売り場でスタンプをゲット。真田丸の大河ドラマ決定で盛り上げのパフォーマンスをやっていました。櫓門石垣の真田石をなど確認して真田神社にお参りしました。 それにしても、当時とは淵や堀など様相がまるで違うにしてもこんな小さな城で2度にわたって徳川の大軍を退けることができたのか、真田武士の知恵と強さに驚きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月25日登城 ぶりぞーさん |
19城目 |
●2014年5月24日登城 北斗七星さん |
登城第9城目 徳川軍を2度も撃退した城。 |
●2014年5月22日登城 足かけ7年目さん |
79城目 思ってたより規模が小さかった。 |
●2014年5月22日登城 ワンピースさん |
大好きな真田の城 この城から百名城のスタンプスタート |
●2014年5月22日登城 ワンピースさん |
百名城のスタンプここからスタート 一番大好きな戦国大名真田の城 感動しました。 |
●2014年5月22日登城 ワンピースさん |
百名城スタンプ記念すべき1番目 大好きな真田家の城 |
●2014年5月22日登城 熊谷一哉さん |
真田の城。 堀跡をかつては電車が走っていた。 石垣ではなく土塁なので崩れたら櫓が落ちてきそう |
●2014年5月21日登城 0240さん |
![]() 上田城跡公園の南側、尼が淵サイドに車を止め西櫓と南櫓の両櫓を眺めながら登城。各櫓を外から見学。本日は内部見学は休みの為できず。期待を持って登城したが、イメージした上田城とはやはり違った。 |
●2014年5月19日登城 Vmanさん |
登城の記録のみ |
●2014年5月18日登城 crazy-magicさん |
何度も来ている上田城。 よって、入口前の観光案内所でスタンプをゲットしたら即移動。 城は崖の上にあるので、景色は良いですよ。 |
●2014年5月18日登城 雑渡昆奈門さん |
記念すべき、第一号のスタンプ取得したお城です。全ては、ここから始まりました |
●2014年5月14日登城 しゅんきちさん |
![]() |
●2014年5月12日登城 シロシロ君さん |
真田一色という感じ。 真田が大好きという人は車で20分くらいのところに真田発祥の地があり、 そこに真田歴史館もあるので、合わせて見ると楽しめると思う。 歴史館は凄い山にあるので、歩きやすい靴で。 |
●2014年5月12日登城 強平さん |
あ |
●2014年5月10日登城 ひろさん |
真田氏の居城。 上田城がいかに堅固だったかが分かる「尼ヶ淵」からの視点は、見所の一つ。 が、私は見逃してしまったので、要リベンジ。 |
●2014年5月6日登城 落ち武者子孫さん |
南側は傾斜が急なので「こりゃ攻め落とすの大変だろうな」と思いました。 目の前の駐車場はGWは激混みなので、少し離れたところの方が無難です |
●2014年5月5日登城 アシナさん |
上田城は2回目の登城です。 上田駅から徒歩で移動。 上田城櫓にてスタンプGET! 上田城櫓、博物館も含めると見学所要時間は2時間ほどかかりました。 ゴールデンウィークということもあったのか出店がでていたのでケバブを買った後、小諸に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月5日登城 しなのなさん |
縄張りが破壊されていて、なぜ百名城なのか疑問。ロマンなのかしら。 本丸の堀はすごく、場所によってはかなりの土塁の高さがわかります。 |
●2014年5月5日登城 ak★☆さん |
53城目。 |
●2014年5月5日登城 いよりさん |
72/100 |
●2014年5月5日登城 だいぽんさん |
街一帯で盛り上げてて良かったです☆ |
●2014年5月5日登城 おゆさん |
日付不明 |
●2014年5月5日登城 ミゾロさん |
凄い石垣 |
●2014年5月4日登城 わ〜にゅ〜さん |
近くで美味しいそば食べました。 |
●2014年5月4日登城 もとよしくんさん |
大阪から夜行バスに乗って登城しました。 朝早くから市民の散歩やラジオ体操など憩いの場所になっており、城内の見学は 24時間出来るようです。 この日は、朝から天気が良く、見学者も早朝から多くの観光客が来ていました。 櫓の公開は8:30からの予定ですが、少し早めに開けているようです。 スタンプは南櫓(料金所受付)で声をかけてもらうと出してくれます。 スタンプ台を使用するタイプでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月4日登城 michiさん |
50! |
●2014年5月4日登城 大和&隼人さん |
登城22城目!! |
●2014年5月4日登城 らっぽさん |
54城目 |
●2014年5月4日登城 う〜たん☆さん |
![]() |
●2014年5月4日登城 かんぱちさん |
長野ツーリングにて |
●2014年5月3日登城 松シンさん |
![]() 駐車場、今日は係りの方がいらっしゃいました。 スタンプは櫓の券売所で。 |
●2014年5月3日登城 a1mog🍀さん |
今回の三城目。 ここが徳川軍を撃退した上田城?天守も無く、南側に石垣があるくらい。 真田武士、地の利、戦略が勝因か? 堀と土塁、二の丸堀跡のけやき並木も良かったです。 蕎麦とそばがきを頂き、春日山城へ移動。 蕎麦って、質素なわりに高い。意外と贅沢品? ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月3日登城 梅陽城さん |
8城目。 |
●2014年5月1日登城 りっ君さん |
スタンプ完了 |
●2014年5月1日登城 パルコさん |
戦国大戦でも妨害計略でよく泣かされた真田昌幸の居城。 漫画「センゴク」の仙石氏も城主として関わりがあったと知る。 手にとれる火縄銃が東虎口櫓門に置いてあり、ちょとした兵士の気分味わいました。 |
●2014年5月1日登城 なかじーさん |
本丸に映画「青天の霹靂」のロケ地になった看板あり |
●2014年4月30日登城 akさん |
スタンプは、櫓入口にある料金所に声をかければ出してもらえます。石垣と櫓と空堀は見応えありましたが、やはり徳川を退けた名城の天守が残っていないのが残念でならない。 |
●2014年4月30日登城 makoさん |
長野制覇に向けて一人旅! 念願の上田城!スタンプゲット! |
●2014年4月30日登城 ak@さん |
言わずと知れた真田氏のお城 大河ドラマ前に行ったので人は少なかった。 |
●2014年4月29日登城 もっさん |
60城目。真田一色。城入口の向かいにあるそば屋「千本桜」で食べた田舎そばは絶品でした。 |
●2014年4月29日登城 toshi123さん |
46城目。午前の小諸城に続き今日二つ目の登城です。しなの鉄道上田駅から徒歩で10分ほどでけやき並木の遊歩道とそれをまたぐ二の丸橋が迎えてくれます。橋を渡って土塁の上を歩くと、敷地内のテニスコートでは学生の大会が開かれていました。再建櫓門をくぐって、移築再建されたという南櫓と北櫓の内部を見学。本丸跡を回って現存西櫓へ。存在感のあるどっしりとした櫓でした。本丸土塁北東部の鬼門にある”隅欠き”を見たくて堀の外周部を散策。なるほど土塁の角を削った部分が確認できました。帰りはけやき並木の遊歩道を通りました。かつての水堀は、列車が走っていた時代もあったとのこと、直線の遊歩道と二の丸橋のアーチ部分にその頃の面影が残っています。遊歩道から、かつて千曲川の川縁だった城の南西部に下り、南櫓から西櫓へと下方からの石垣と櫓の眺めも大変印象的でした。上田駅前でそばとビールを楽しみ、長野新幹線で大宮へ帰途につきました。![]() ![]() ![]() |
●2014年4月28日登城 Tak-Korさん |
真田の名城だが、徳川の大軍をよく防ぐことができたなあと思わせる城構えだった。 やはり名将による指揮が肝心だと改めて思った。 |
●2014年4月28日登城 店長さん |
ケヤキ並木の遊歩道が見事でした。 築城主は、真田昌幸。 上田盆地の北部に位置し、 千曲川の分流である尼ヶ淵に面していたので、 築城当初は「尼ヶ淵城」と呼ばれていた。 |
●2014年4月28日登城 S-フリーダムさん |
3城目 |