4134件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2024年6月19日登城 十兵衛さん |
博物館が休みだからか 人もまばら |
●2024年6月17日登城 りゅうさん |
64城目。 |
●2024年6月15日登城 奈良部さん |
真田幸村が有名だったのに、あまりぱっとしなかったイメージ |
●2024年6月14日登城 涼風さん |
35城目 |
●2024年5月31日登城 ココルルさん |
51城目 |
●2024年5月29日登城 キングテツさん |
・2024.5/29 |
●2024年5月18日登城 Yokoさん |
上田城はJR長野新幹線上田駅から徒歩10分程で着きます。スタンプは博物館別館入口で押せます。真田氏から始まる各時代の当主の功績についても知ることが出来ました。![]() ![]() ![]() |
●2024年5月12日登城 ゆいさん |
長野県7城巡りとプチ湯治のガールひとり旅で登城! 自宅、滋賀県からの出発で、前夜から長野入り。 川中島古戦場→松代→上田→小諸→龍岡→下諏訪温泉→高島→松本→高遠→昼神温泉 のルート。 まる2日かけて全て登城。 その後、昼神温泉→名古屋→清洲→自宅 で城を巡りまくった数日間でした。 ちなみに、上田城はたくさん人がいました。 |
●2024年5月5日登城 ううたんさん |
長野本日2城目。 トラブルもあり、滞在時間が30分しか取れなかったため、全体を散策するにとどまった。 二の丸周りの外堀より、本丸周りの内堀の創りが個人t系には好みでした。 (80/200) [ 百:41、続:39 ] 小諸城へ ![]() ![]() |
●2024年5月5日登城 masategoryさん |
行く価値あり |
●2024年5月4日登城 kumataro12さん |
登城130城目(正71城目)。 真田家が長年治めた松代から、発祥の地である上田に移動。 JR・しなの鉄道上田駅からは坂道を登って徒歩15分くらいで到着。向かいの上田市観光案内所でスタンプを押印。二の丸にある上田市立博物館では本館に真田に代わって入封した仙石氏以来の上田藩政史にかかわる事物が展示され、真田家関連資料は別館に集約されています。昌幸所用と伝わる兜も展示されていました。 移築復元された南北2つの櫓と平成の時代に復元された櫓門は公開時間が16時半まで。多くのお客さんがいましたが、最終グループだったのでじっくり見学できました。その後は本丸内に鎮座する眞田神社、現存建築である西櫓を通って「尼が淵」と呼ばれる河岸段丘の崖下に下りて西櫓を見上げしばし感動。二の丸の堀底遊歩道を通って再び本丸を囲む堀を一周し、昌幸の自然地形を活かした縄張りを満喫しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2024年5月4日登城 放浪人生さん |
御城印、信州三名城・真田六城達成 |
●2024年5月3日登城 ★毘沙門天★さん |
天守は無いものの堀や土塁を配置し堅固な城です。さすがに徳川軍を打ち破った城です。![]() ![]() ![]() |
●2024年5月3日登城 ひーさん |
連休でもあり駐車場が混んでいた 共産党が公園で集会やってて、そのためか警察官が凄く多かった ![]() ![]() ![]() |
●2024年5月3日登城 makiさん |
初めてのお城ツアーに参加。ご城印の販売場所がわからずゲットできず。 |
●2024年5月2日登城 ドンクライさん |
松代城から車で上田まで下道で移動。 結構道は混んでたので、高速でもよかったかも。 ただ、上田菅平インターからお城はまあまあの距離はあります。 ナビに案内されるがままに車を停めたのだが、 そこは城の跡地として建てられた市民球場前の駐車スペースだったようで、 着いたところから城の本丸の方に向かったところ、立派な観光向けの駐車場がありました。 (自分が停めたところは当然無料だったので、少しだけ得する形になりました) スタンプは城外にある観光案内所か市立博物館の別館だが、押すなら観光案内所がオススメ。(市立博物館の方は朱肉をつけて押す形) 櫓と博物館は有料だけど、どちらも見て損はしない。博物館は真田・仙石・松平と各上田藩主を務めた家についての資料があったが、やはりその中でも真田家の方が多かったように思える(真田家はワンフロア、仙石+松平でワンフロアの構成) 本丸とおぼしき場所には神社が建立されており、戦勝祈願ということで多くの絵馬が飾られていました。上田といい松代といい真田ブランドは絶大ですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2024年5月2日登城 オガさん |
gw遠征。六文銭ペン入れを買う |
●2024年5月1日登城 torakiriさん |
登城 |
●2024年4月29日登城 おやぐま2号。さん |
86城め。200名城スタンプラリーとしては、2021/06/19に次ぐ2巡目。一泊二日での、新潟3城(春日山→高田→鮫ヶ尾)、長野2城(松代→上田)、群馬3城(岩櫃→沼田→名胡桃)5城め。前回と異なり、南側駐車場からの訪城となり、断崖の上の2つの櫓を見上げつつ、堅固な城がまえを堪能できた。それにしても、徳川家2代との決戦時は、果たしてどのような縄張りであったのだろうか?現存遺構のそれとは、かなり異なるだろうと感じつつ、資料収集に500万の懸賞金がかけられるなど、更なる復元整備が期待出来そう。スタンプと併せ、御城印(カテゴリーとしては御朱印になるのか?)と、御城印帳(早いもので3冊目。首里城→大和郡山城→上田城)を購入。先月訪れた箕輪城のように、堀底ウォーキング(かつては路面電車が走っていたとか!)を楽しみつつ、下城。時計を見るとまだ、16時前。予定に無かった小諸城は20キロ足らず。ダメモトで向かってみる。 |
●2024年4月28日登城 難攻不落さん |
![]() ゴールデンウイークもあって多くの人が訪れていました。資料館、櫓の中、別ですが池波正太郎館、それぞれで説明用の動画がありました。 実際に徳川との戦を経験した城ですので、想像力が掻き立てられました。何度訪れてもワクワクする城です。 |
●2024年4月25日登城 ち●むさん |
![]() JR上田駅お城口から徒歩12分だが、1時間に1本位しかない市街循環バス赤バス(1乗車200円)に乗れるタイミングだったので利用。上り坂なので楽だった。停留所1つ目の「公園市役所前」下車。 スタンプは上田市観光会館の2階で。 お堀が巨大で驚いた。櫓券(300円)で南櫓・櫓門・北櫓を見学し、昔の姿の西櫓もチェック。関ケ原の合戦後に破却されたが、真田昌幸が築城した上田城に来られてよかった。 上田駅に歩いて戻り、しなの鉄道で小諸へ。 |
●2024年4月21日登城 城攻めでござるさん |
76城目。 |
●2024年4月16日登城 たけさん |
真田の城 |
●2024年4月15日登城 じょんそんさん |
桜がきれいでした。 |
●2024年4月9日登城 本Jさん |
真田家の赤い大きな兜がすてきでした |
●2024年4月6日登城 栗さん |
* |
●2024年4月4日登城 サイレントハピネスさん |
![]() |
●2024年3月22日登城 しんさん |
前日夜より、嫁と娘と車で八方尾根スキー場へ。 早朝より嫁と春日山城、松代城、上田城、小諸城、松本城と登城。 松代城、上田城、小諸城は近くだったので何とか5城まわれました。 その後八方尾根で娘とご近所さんと合流。 |
●2024年3月22日登城 ひろパチさん |
![]() |
●2024年3月17日登城 たつやさん |
尼ヶ淵から見上げる櫓が迫力満点です。 |
●2024年3月15日登城 hokuto350さん |
7城目 湯の丸スキー場をお昼で切り上げ登城。 |
●2024年3月15日登城 たくや丸さん |
小さい時から行きたかった場所にやっと行けました。感動!! |
●2024年2月13日登城 弾丸攻城小隊さん |
真田 はんこ押すだけなら上田観光会館の無料Pあり 真田信繁と真田十勇士?の恰好の人達がお出迎え スタンプ青 良 カラーパンフレット ![]() ![]() |
●2024年2月11日登城 城城くんさん |
櫓が複数あり見どころ |
●2024年2月4日登城 BUGさん |
地元で午前中に用事を終え、完全思い付き弾丸日帰りで登城しました(^◇^;) 前々から長野県では一番行ってみたかった城だったので、着いた瞬間テンションが上がりました! 御城印・スタンプも観光会館で貰い、パンフレットも頂けました。 本当に石垣・櫓と素晴らしかったのですが、冬季休暇中で櫓内部の公開はやっていなかったのでまた再訪したいと思います! |
●2024年2月1日登城 sapiさん |
過去記録 |
●2024年1月16日登城 船上3さん |
白馬スキー場に行きスキーの合間に長野県のお城を巡りました。 |
●2024年1月8日登城 白山岩魚さん |
真田神社 |
●2023年12月25日登城 海苔@福岡さん |
百名城70/100 続百名城66/100 計136/200 |
●2023年12月17日登城 知得さん |
上田駅近くに前泊しており、徒歩で登城。 まず、上田市立博物館でスタンプをgetをするとともに、ちょっとお勉強。 展示内容は中々良かった。 城の遺構は櫓が3基ほどあるが、冬季のため中には入れなかった。 しかし、この城の一番の見どころは、尼ヶ淵とそこから見える石垣で、本丸からの眺望とともに何故ここに城が築かれたか良く分かった。 |
●2023年12月10日登城 KDG_1412さん |
![]() |
●2023年12月10日登城 ばあこふさん |
小諸の電車の時間だけ確認してしなの鉄道で20分くらいで上田。駅から左上に城があるが、上田高校が遺跡になっているので、途中抜けていくと楽しい。二の丸前の観光会館2階で押印。街歩きの資料とか貰える。入口二の丸にある市立博物館の特に別館で城のガイドビデオが充実。南櫓を入って、神社を見たら、反時計回りに櫓跡の堤を歩き、西櫓を見てから一旦階段で外に降りて、南側下の尼が淵から城を見上げるのがいいポイント。さらに二の丸まで半周したら内堀を反時計回りに周り西櫓まで来たら、お城北口の虎口、百間堀などを見て北側から場外へ。出たら北国街道の城下町風情を見て駅に戻るのが一筆書きで満喫出来る。主要時間2時間半。 |
●2023年12月4日登城 Kinoさん |
松代城から上田城へ。どちらも六文銭だらけの町でした。 |
●2023年12月3日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |
●2023年11月27日登城 YUKKiさん |
27 尼ヶ淵の河岸段丘に下見板張「西櫓」の雄姿が見える。 松代城跡・岩櫃城・沼田城跡・名胡桃城址・安居神社・白石城 随分と真田氏ゆかりの地を訪れたものだ。 2023 12月大河「どうする家康」見ている。 関ケ原の戦後 真田親子が上田から紀州九度山(くどやま)へ配流され14年間蟄居していたが 慶長19年(1614)大坂の陣で「乱世泳ぐは愉快なものよ」と大舞台に飛び出してきた。 その九度山を訪れた。右の写真は「真田庵」。400回忌の石碑もあり丁重に扱われている。そば処「幸村庵」最近オープンした路地裏の古民家パン工房「ヴァンオランジュ」(フランス語でオレンジ色の風)真田ミュージアムは月曜で休み ああ残念。「道の駅柿の郷くどやま」で柿を求め土産に。オレンジの風味は柿だった 美味。柿食えば六文銭の旗騒めく。 (真田庵修繕プロジェクト うん あの土塀の壁剥がれている。何とかせにゃ 一肌脱ぐぞ) ![]() ![]() ![]() |
●2023年11月27日登城 なかやまんさん |
真田の城として有名であるが、現在の遺構は江戸時代に仙石忠政によって築かれたもののようです。本丸には真田神社があります。二の丸堀の一部が散策できるようになっており、紅葉がとても綺麗でした。![]() ![]() |
●2023年11月21日登城 西国将軍さん |
🏯 |
●2023年11月12日登城 トンガリさん |
【55城目】 真田の城。真田神社がある。 |
●2023年11月11日登城 シロかずさん |
17城目![]() ![]() |
●2023年11月4日登城 キリコウキさん |
百名城8:続3。本日、北信濃2城目。真田の街。 連休中でかなりの人でした。 |