4115件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年3月13日登城 しょうたさん |
JR東日本の胸きゅんパスを使用して |
●2025年2月27日登城 たかぼーさん |
上田合戦の頃とは、城の周りの環境が変わっていたが難攻不落の城だったことが今の城の様子からも分かった。 |
●2025年2月22日登城 けやき530さん |
登城済み |
●2025年2月18日登城 ゆうやけさん |
上田駅から徒歩にて登城 |
●2025年2月13日登城 まだらんさん |
記念すべき1城目はここにしました。眞田の城。 上田駅から徒歩で上田高校前を通り、二の丸橋へ向かいました。眞田神社にて御朱印と御城印をいただきました。御城印も手書き日付け入りで、神社専用のクリアファイルに入れて下さいました。 西櫓脇の階段を下りて尼ヶ淵へ。ここから見上げる景色が 何度来ても素晴らしいです。 お堀を上がり、観光会館2Fで初スタンプ。緊張したのか薄いはかすれるはで大失敗。備え付け台紙への最初の試し押しがいちばん綺麗でした。 ![]() ![]() |
●2025年2月1日登城 konさん |
スタンプのみ |
●2025年2月1日登城 さくさん |
大河 |
●2024年12月28日登城 タイプスキーさん |
25城目(日本100名城14城目) 冬季は櫓に上がれなかった。上がりたいなら冬以外に来た方いいですね |
●2024年12月21日登城 ぴーかるさん |
【百名城71城目】 <駐車場他>上田城跡公園駐車場(無料)数十台分あり。 <交通手段>車 <見所>本丸東虎口・内堀・二の丸北虎口石垣・尼ヶ淵 <感想>とっておきにしていた城跡、ついに攻城。上記駐車場から西櫓への階段を上がり⇒二の丸西虎口、ここは外堀の土塁遺構が良く残っています。⇒北虎口の石垣⇒内堀・二の丸跡⇒東側の外堀跡(線路跡)⇒観光会館にてスタンプ押印⇒東虎口の城門櫓から本丸内部を散策しました。冬季は現存櫓の内部が観覧できないのを知らなくて残念⇒昼食を取り⇒博物館を見学⇒駐車場に戻って尼ヶ瀬の岸壁・石垣・下から見る櫓を堪能しました。仙石忠政によって再建されましたが、堀の深さや土塁の高さは武田氏館跡と同じような造りに情景が重複し真田昌幸の遺構も残っているように感じました。真田昌幸好きな武将なので思い入れもあって満足度は1つおまけ。これにて信濃国の百・続百名城制覇。 <満足度>★★★★☆ <写真左>本丸東虎口 <写真中>尼ヶ淵から <写真右>内堀 <グルメ>信州蕎麦の「草笛」にて蕎麦定食をいただきました。蕎麦旨し。くるみおはぎがやみつきなる旨さ。 ![]() ![]() ![]() |
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん |
や |
●2024年11月16日登城 ☆カップ酒☆さん |
二度目の来訪。 |
●2024年11月15日登城 AKURIさん |
28城目 ついに上田城に登城!JRの車窓からすでに立派な石垣が見えます。 お城の下側からどんどん上っていきました。銀杏ともみじの紅葉が素晴らしいです。二の丸前には武者と忍者が記念写真を撮っていました。真田石や真田井戸を見たあと、上田市を一望しました。 |
●2024年11月4日登城 もびさん |
スタンプは博物館の入口にあります |
●2024年10月24日登城 ぽろろっかさん |
道路を挟んだ反対側の上田観光会館にてスタンプを押印した。 上田城の周りはかなりの交通量なので、行く際をご注意を。 |
●2024年10月13日登城 REBEL1100さん |
バイクで行きました。 上田城跡駐車場(無料)に停めました。 |
●2024年10月13日登城 びぃとさん |
2024/10/13登城 |
●2024年10月1日登城 ゆうまさん |
あ |
●2024年9月20日登城 信長の野望 新生さん |
櫓や石垣が大きくてかっこよかった 中にある眞田神社では御朱印を買うときにファイルなどもいただけて嬉しかった |
●2024年9月14日登城 hnaf_goさん |
46城目(通算66城目) |
●2024年9月9日登城 ひーぼのさん |
1泊2日で長野山梨5城攻め2 小諸駅からしなの鉄道で20分ほど上田駅から徒歩15分 15時半頃に訪れたので人もまばら、ただ17時(最終入場16時半)で資料館などが閉まってしまうのである程度余裕をもって訪れたい スタンプはチケット売り場と博物館にあるが、シャチハタ式で綺麗に押せるのは城の向かいにある観光案内所にあるのでそっちの方が質はいい(18時までやってるので安心) |
●2024年9月9日登城 シュさん |
登城 |
●2024年9月1日登城 みさん |
よかった |
●2024年8月28日登城 のむげんさん |
現存の櫓や二の丸の堀がとてもいい雰囲気でした。 平日午前でも無料駐車場は混んでいましたので、訪問予定の方は要注意です。 |
●2024年8月25日登城 たろうさん |
別館が真田の展示になっています |
●2024年8月25日登城 あおさん |
雨でした |
●2024年8月20日登城 こころさん |
百名城スタンプは二の丸橋の入り口に上田市観光会館2Fにもありますので サクッと押したい方はこちらにいかれた方が良いです。 |
●2024年8月17日登城 たかさん |
上田城 |
●2024年8月13日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2024年8月12日登城 デニーロさん |
車で長野攻め 櫓と石垣 大きな石 暑かった |
●2024年8月9日登城 bigfish0さん |
123 |
●2024年8月6日登城 takumikuさん |
公園の中をわんこと散策して、上田城入口で記念撮影して帰りました。桜の時に中は見ているので今回はスタンプのみでした。 |
●2024年8月4日登城 にほさん |
あ |
●2024年8月1日登城 かっちゃんZN6さん |
済 |
●2024年7月20日登城 redhot18kipperさん |
・○年前に登城(確認) ・今回は上田市観光会館にてスタンプのみ ・ |
●2024年7月18日登城 ともさん |
以前 |
●2024年7月7日登城 ayakonさん |
79城目+49城。 猛暑の中、上田駅からてくてく。途中上田高校の藩主屋敷跡をちらっと見ました。 スタンプは、上田城跡公園前の観光会館2階で。 市立博物館を見てから櫓門→西櫓→土塁と水堀などを見ました。 お昼は、旧北国街道の面影残る柳町のワイナリーがやっているカフェ「はすみふぁーむ ワイン・ショップ&カフェ」で、ランチプレートとワインをいただきました。 |
●2024年6月28日登城 花見雅さん |
15城目 5年前位に来ましたが、スタンプのため、再登城。 駅から徒歩で10分ほどですか.途中から土砂降りの雨となり、大変な思いをしました。 今回は、隣接する上田市立博物館・上田城櫓を見学しました。 |
●2024年6月19日登城 十兵衛さん |
博物館が休みだからか 人もまばら |
●2024年6月17日登城 りゅうさん |
64城目。 |
●2024年6月15日登城 奈良部さん |
真田幸村が有名だったのに、あまりぱっとしなかったイメージ |
●2024年6月14日登城 涼風さん |
35城目 |
●2024年5月31日登城 ココルルさん |
51城目 |
●2024年5月29日登城 キングテツさん |
・2024.5/29 |
●2024年5月18日登城 Yokoさん |
上田城はJR長野新幹線上田駅から徒歩10分程で着きます。スタンプは博物館別館入口で押せます。真田氏から始まる各時代の当主の功績についても知ることが出来ました。![]() ![]() ![]() |
●2024年5月12日登城 ゆいさん |
長野県7城巡りとプチ湯治のガールひとり旅で登城! 自宅、滋賀県からの出発で、前夜から長野入り。 川中島古戦場→松代→上田→小諸→龍岡→下諏訪温泉→高島→松本→高遠→昼神温泉 のルート。 まる2日かけて全て登城。 その後、昼神温泉→名古屋→清洲→自宅 で城を巡りまくった数日間でした。 ちなみに、上田城はたくさん人がいました。 |
●2024年5月5日登城 ううたんさん |
長野本日2城目。 トラブルもあり、滞在時間が30分しか取れなかったため、全体を散策するにとどまった。 二の丸周りの外堀より、本丸周りの内堀の創りが個人t系には好みでした。 (80/200) 小諸城へ ![]() ![]() |
●2024年5月4日登城 kumataro12さん |
登城130城目(正71城目)。 真田家が長年治めた松代から、発祥の地である上田に移動。 JR・しなの鉄道上田駅からは坂道を登って徒歩15分くらいで到着。向かいの上田市観光案内所でスタンプを押印。二の丸にある上田市立博物館では本館に真田に代わって入封した仙石氏以来の上田藩政史にかかわる事物が展示され、真田家関連資料は別館に集約されています。昌幸所用と伝わる兜も展示されていました。 移築復元された南北2つの櫓と平成の時代に復元された櫓門は公開時間が16時半まで。多くのお客さんがいましたが、最終グループだったのでじっくり見学できました。その後は本丸内に鎮座する眞田神社、現存建築である西櫓を通って「尼が淵」と呼ばれる河岸段丘の崖下に下りて西櫓を見上げしばし感動。二の丸の堀底遊歩道を通って再び本丸を囲む堀を一周し、昌幸の自然地形を活かした縄張りを満喫しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2024年5月4日登城 放浪人生さん |
御城印、信州三名城・真田六城達成 |
●2024年5月3日登城 ★毘沙門天★さん |
天守は無いものの堀や土塁を配置し堅固な城です。さすがに徳川軍を打ち破った城です。![]() ![]() ![]() |
●2024年5月3日登城 ひーさん |
連休でもあり駐車場が混んでいた 共産党が公園で集会やってて、そのためか警察官が凄く多かった ![]() ![]() ![]() |