トップ > 城選択 > 松代城

松代城

みなさんの登城記録

3740件の登城記録があります。
2651件目~2700件目を表示しています。

●2012年2月18日登城 まれさん
ペーパードライバーなので屋代線廃線前に訪問しておこうと思い訪問。
スタンプは外に置かれていて強く押さないと押せなかった。

風が冷たく建物や石垣の陰にいないと立っているのが辛かった。
復元された門の感じが他の門と違うなーと思ったが説明できず。知識不足に泣く。
●2012年2月18日登城 やまとやさん
3月末で廃線となる長野電鉄屋代線と併せて訪問。
町そのものが渋い所でした。
●2012年2月6日登城 TAKAさん
本丸より城下町に時間を割きたい
●2012年1月30日登城 ayaさん
雪を期待していたけど、、晴れていた
●2012年1月15日登城 TOM_ATAさん
真田宝物館の裏の駐車場に愛車を止めて太鼓口から入場しました。
綺麗に整備されていました。ただし、スタンプの状態は今一つでした。
●2012年1月9日登城 大福まん Jrさん
3月末で廃線になる長野電鉄屋代線で行きました。
松代駅から踏み切りを渡って徒歩5分で行けます。
真田宝物館、真田邸、旧文部学校どれも見ごたえ十分でした。
真田宝物館の近くにあるお土産屋で食べた「おやき」が美味しかったです。
お茶とお漬物を無料でいただいてしまいました。
駅に無料のレンタサイクルがあるのを帰りがけに発見しました。
借りて松代大本営跡を見学するのもありだったと思いました。
●2012年1月6日登城 わたさん
36城目。
春日山城の後、長野へ。
こちらはそんなに雪が降っていなかった。
時間ギリギリでスタンプゲット。
こちらはちょっと城らしさがありますね。
門や橋が復元されていました。
石垣もソコソコ立派で近くの観光施設と絡めると面白そうなところでした。
●2012年1月5日登城 マコトさん
信州に城廻に行った時に行ってきました。
●2012年1月3日登城 ひこにゃんさん
松代城自体は復元です。
が、松代の町並みが本当に素晴らしい!!
真田関係はもとより、佐久間象山など歴史に名を残している方が多く、史跡がよく保存されていると思います。真田関係では、特に文武学校が大変充実しています。全国に藩の学校はあると思いますが、その中でも保存状況がいいとのことです。ちなみに実際まだ使用されているとのことです。また前島住宅等、昔の住居が結構保存されてます。
長国寺、大英寺などお寺も充実しておりますのでじっくり散策するのがおすすめです。屋代線が廃線になりますので、駅で写真撮っている人が多かったです。
近所のスーパーまでなぜか六文字の家紋でした(公共標識はいわずもがな)。
あと、川中島古戦場にはぜひ!!また松代大橋のたもとに典厩寺がありますのでセットで散策するといいと思います。古戦場の表示があまりないですが、幹線道路沿いですので迷うことはないかと思います。
松代はできれば、じっくりと時間をかけて見学したい町だと思います。大変歴史を大切にしている町だと思いました。
●2011年12月30日登城 たけりょうさん
帰省の途中で寄りました。
●2011年12月24日登城 ジュリー☆さん
[19城目]前日の、小諸、上田に続いて長野3城目。
宿泊ホテルの上田から長電屋代線の松代駅へ。
電車に乗ってる間、カメラや動画をとっている人が多いなと思っていたら
長電屋代線は廃線が決まっているとか。
知らずに電車に乗った私でした。なんかラッキー。
駅から歩いて5分で松代城に。
結構見ごたえあるお城だな思いながら本丸へ。
松代城管理棟前でスタンプ押印。スタンプの状態は悪い。
あとは町の中を散策。
真田記念館、象山神社などなどいろいろあります。
●2011年12月23日登城 しとねこさん
上田、小諸、松代と一気に◎
●2011年12月22日登城 はろりんめいさん
13城目。小諸城に続いて訪問しました。廃線が決まっている屋代線を使って松代駅に行きました。
松代城は善光寺の御開帳の時に1度寄ったことがあり、2度目の訪問になります。その時は、春ということでかなりの人出がありましたが、今回は冬季期間ということでまばらでした。スタンプは外にありましたが、一部写らない所が出ていました。
●2011年12月20日登城 けいな・まな・まおさん
其の96城
本日の日程:上田城→松代城
上田駅よりしなの鉄道、長野電鉄・屋代線(2012年4月1日廃線予定)を利用して松代駅へ。
駅のすぐ裏が城跡になっていて復元整備がきれいになされております。
コンパクトでお手軽に散策出来ちゃいます。
人影は全くと言っていいほどありませんでした。時折数人の団体さんたちが現れるくらいでほぼ貸切でした。心行くまでじっくり堪能出来ました。スタンプは管理棟の入口に置かれていました。
続いて真田宝物館のつもりでしたが残念ながら休館日でした。スタンプを押すことがメインで旅行の日程を組んでいたのでそこまで気が回りませんでした。テンション下降の中、真田邸をささっと見学し駅に戻りました。そこでふと気づきました、上田駅前の真田幸村像を見るのを。そう簡単には長野には行けないので電車で戻りました。でもカッコ良かったな〜。
これで甲信越地方制覇!!
●2011年12月19日登城 さみーさん
4城目。
1泊2日山梨・長野城めぐり4城目(2日目)

朝から雪がちらついて寒い!!
真田宝物館の駐車場に停め、まずは宝物館へ。
六文銭の紋が入った婚礼道具が印象的。
参勤交代の旅程表があり面白かった。

続いて徒歩で松代城へ。
城から見える景色を描いた絵があり、
現在の景色と比較できるようになっていた。

スタンプは少し印影がはっきりしないような・・・残念。

車で上田へ移動。
池波正太郎行きつけだったという「刀屋」にてそばを食す。
中盛りで満足、美味しかった。
●2011年12月18日登城 ジェイクの弟さん
 前日の上田城を登城後、長野市内の温泉施設に宿泊、他の仲間は湯田中まで乗り鉄中に自分だけで松代に来ました。
 ここは街の雰囲気もよく、とても良いところでした。しかし電車で来れなくなるのはちょっぴり寂しいですね。
 東京の人にはなつかしい日比谷線のお古が、がんばって走ってました。
 この後も単独行動で松本城に向かいました。
●2011年12月15日登城 AYAさん
7城め。

時間がなく、あまり見学出来なかったので
要リベンジ!かな(^^;)

http://ameblo.jp/beautifuldays0531/entry-11365141099.html
●2011年12月11日登城 ひまじんさん
城は中々立派。近くに真田宝物館がありますが、貴重な資料が多かったです

最寄り駅である松代駅がある屋代線は2012年廃線になるとの事
そのせいか鉄っちゃんが多かったように思える
●2011年12月10日登城 Smirnoffさん
翌年3月で廃線になる、長野電鉄屋代線に乗って松代へ。

冬の澄んだ青空がお堀に映り、とても清々しい気持ちで散策できました。
天守台(記憶違いかも)に少し登ると善光寺平を360度見渡せ、謙信と信玄がこの舞台で凌ぎを削った往時に、思いを馳せることができました。

その後、八幡原古戦場を見学。

▼アクセス
上田駅 -(しなの鉄道)- 屋代駅 -(長野電鉄屋代線)- 松代駅
松代駅から徒歩5分
松代駅 -(バス)- 八幡原古戦場 約10分
八幡原古戦場 -(バス)- 長野駅 約30分
●2011年12月4日登城 1002さん
無料の駐車場がありました。
お城跡もきれいに整備されていて、よかったです。
1つ残念だったのは、スタンプが無人の管理棟に置かれておりインクが薄く状態が悪かった事。

近くに、博物館や古い史跡もあり、他にも見どころがいっぱいです。
駐車場から和菓子屋さんが見えたので行ってみると、栗を使ったお菓子屋さんでした。
名前は竹風堂。スイーツや食事(栗ごはん等)もあり。
試食させてもらった干菓子がすごく上品かつおいしくて購入。他にはどら焼きと羊羹も。
町全体がきれいです。
是非、行く価値あり。
●2011年11月27日登城 KNIGHT2000さん
28城目。
【訪問時刻】2011年11月27日13時頃
【駐車場】松代城駐車場(無料)
【スタンプ場所】松代城管理棟
【その他】天守台がいい感じだった。
●2011年11月27日登城 K@⊂((・⊥・))⊃さん
大変整備が行き届いていました。
人影はまばらで、落ち着いて見学できます。
職員の方らしき人達が落ち葉を集めたり、草取りをされていたり、土を耕したりしていました。
スタンプは管理棟の外にありました。こちらは職員の方はいらっしゃいませんでした。
スタンプのインクは薄めで、強めにきちんと押しても印影が欠ける部分が何ヶ所か出てしまいます。外枠の□も写ってしまいますのでご注意を。
●2011年11月26日登城 ももちゅんさん
9城目
●2011年11月26日登城 茶太郎2ndさん
28城目

松本城の次に登城しました。
●2011年11月26日登城 けいさん
スタンプの管理がかなり悪い
●2011年11月26日登城 たくみんさん
信州城めぐり
●2011年11月26日登城 hkeiさん
56
●2011年11月25日登城 issyさん
無人の城の登城
●2011年11月25日登城 あおしーさん
3城目
●2011年11月23日登城 肥前守さん
上田城の帰りに登城!近くの真田宝物館と合わせて見学。
●2011年11月19日登城 すちゃらかさん
あいにくの雨だったので、ほとんど人もなく、
寂しい感じがしました。
スタンプは管理事務所に置いてあります。
近くの真田宝物館の方が見るものが多いかも。
●2011年11月13日登城 飛昇体さん
43個め。長野電鉄屋代線にて。
すがすがしい気持の良い城&城下町。
屋代線はまもなく廃線とのこと、さびしい!
このあと上田城へ。
●2011年11月13日登城 じゅうろくさん
スタンプうまく押せなかった…
●2011年11月13日登城 Boriさん
意外と整備されておりビックリ。
石垣の上の大松が印象的であった。
●2011年11月13日登城 やーたんさん
a
●2011年11月13日登城 dekaiさん
公園管理事務所にて。
竹風堂の栗かの子をお土産に。
●2011年11月12日登城 ☆2男3女と父母の旅☆さん
今まで何度も近くを通ってたけど高速のこんなに近くにあったとは。
●2011年11月11日登城 ちょうすけさん
大雨でした。
●2011年11月11日登城 ちょーすけさん
またもや大雨。この城にくるといつも雨です。
●2011年11月5日登城 タナてつさん
無事、登城を済ませ、松代の街を散策しました。歴史の感じられる素晴らしい街でした。
●2011年11月5日登城 yasunobu&emiさん
《登城数》27
《別   名》海津城
《天 気》くもり
《混雑度》少ない
《スタンプ状態》うすい
《石 垣》☆☆☆
《門・櫓》☆☆☆
《総 合》☆☆☆
《感 想》 真田宝物館を見学しましたが、見所が多数有りボランテアガイドの方が親切に説明してくれました。
●2011年11月5日登城 ジジチャチャキャッツさん
早朝開園を待ってのスタンプ押印
●2011年11月4日登城 あんぱんまんさん
人里離れた場所、とのイメージ。
●2011年11月4日登城 ナラさん
中部6城の5城目。駐車場に車を置き、線路を越えて復元された門へ。みやげ点を含め建造物が少なくのどかさが伝わった。濠はあるものの四方が平地で高遠、小諸、上田と回ってきたので、攻撃に耐えられる城だったのかと不安に感じた。
●2011年11月1日登城 城大好きさん
1
●2011年10月31日登城 ずいかくさん
 この城は真田氏の城と言う事で、以前から興味があり三度目の訪城です。
 初めて来た時は古びた石垣だけであったのに、石垣も積み直され、北不明門や太鼓門などが再建されていました。
 
 この城を訪れる際は、松代散策や八幡原古戦場遺跡、謙信陣跡の妻女山(車で登れます)の訪問がお勧めです。

 スタンプは本丸西側管理棟の玄関前に置かれ、少し傷んでいます。

 駐車場は本丸の南北に、無料駐車場があります。
●2011年10月30日登城 泰之伸さん
2城目
雨の中登城
復元された土塁と石垣のコントラストが素晴らしい
周りの土地に余裕があるため、復元も余裕をもってなされている
スタンプ設置場所が無人であったのが少し心配
●2011年10月28日登城 *上赤坂*さん
海津城でもあった城。妻女山も見えて、川中島の戦いの舞台であった事がわかります。
●2011年10月28日登城 すだっちさん
<41城目>
川中島の戦いの武田方の前線基地
として縄張された「海津城」から
引き継いだ真田氏の居城−松代城
今日朝の箕輪城から上信越道を
伝って小諸城、上田城を廻り
4城目ですので、ほぼ時間がなく
真田宝物館と城跡しか廻れず。
ただ、宝物館は真田家の武具など
展示されていてなかなか面白い。
城跡は太鼓門と石垣の感じから
して、守る城というよりも
相手へ攻め込む為の基地という
印象が大きかったですね。
真田邸と文武学校は廻れなかった
ので、次回に持ち越しですね(^^)
●2011年10月27日登城 鋼の13世さん
線路が残念

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ

名城選択ページへ。