トップ > 城選択 > 松代城

松代城

みなさんの登城記録

3740件の登城記録があります。
2301件目~2350件目を表示しています。

●2013年5月1日登城 Soraさん
70城目。初登城。
上田から高速にのり長野ICを降りICから10分ほどで到着。
なにやら整備したてな感じのお城でした。
スタンプは西側のトイレ横に無人でおいてありました。

松代駅はいつ廃線になったのかな?
●2013年5月1日登城 ゆかどんさん
姪っ子が先に来ていて写真を送ってくれた場所で同じく写真撮影
第20城目
●2013年5月1日登城 ピノさん
☆21城目☆
信州旅行2日目!!
●2013年4月29日登城 だいふくさん
ナンもなかったな。
近くの露天風呂がよかった。
虫歌の湯。
●2013年4月29日登城 MAPSさん
27城目
●2013年4月29日登城 MAPSさん
27城目。またまた馬を飛ばして松代城到着。3時ごろ着いたが閑散としてたのぅ。スタンプは無人の管理棟の片隅にに寂しく置かれてたゎ。でも良好だった。城内外は綺麗に整備されていてのんびり攻めたゎ。今日は終了宿へGO!!。
●2013年4月28日登城 かつーんさん
桜は散っていましたが天守台からの景色は良好。
真田宝物館や真田邸もおすすめ。
内堀の外にあるトイレ横にてスタンプをゲット。
無人でしたがスタンプの状態は良好でした。
●2013年4月28日登城 MINI太さん
94/100城目。
●2013年4月28日登城 heeroさん
82/100城目。

信州3日間の旅、3日目。

松代近辺は見所が多い。
朝から妻女山へ登り、川中島の戦いの合戦地を眺める。
その後、象山地下壕、象山神社、真田宝物館、真田邸、文武学校と巡り、その後松代城へ。

松代城、というよりも前身たる海津城という名前のほうが馴染みがある。
土作りの海津城に石垣を築いて近世城郭化したというだけあって、本丸の石垣は見事。
特に戌亥隅櫓台の高石垣は立派。天守台と言ってもおかしくない規模。
野面積みに算木の角。凸凹していて荒々しく、古い時代のものと感じられた。
戌亥隅櫓台の上からは、北アルプスと長野盆地を一望できて、爽快感抜群だった。

他にも見どころが沢山。
北不明門には復元された櫓門と、桝形の虎口がある。
また、東の石場門は、外側に広がる曲線の石垣が面白い。
本丸西側には埋門、二の丸南側には復元された土塁もある。

スタンプは管理事務所で。入り口傍に設置してある。
滞在時間は1時間程度。

このあと舞鶴山地下壕、八幡原史跡公園に寄って帰路についた。
●2013年4月28日登城 kayomiさん
晴れていたので北アルプスがとても綺麗でした(^^)/
●2013年4月28日登城 haramasaさん
2城目

長野の夫の実家から車で行く。
松代城の近くに、松代藩文武学校などが
あるので、ぜひ見学を。
●2013年4月27日登城 永遠の相模っ子さん
<14城目!>松代城(長野県長野市)
初登城(2013年4月27日)
スタンプの状態:良好(松代城管理棟前)
移動手段:高速バス、路線バス(長野駅からバス,「松代駅」下車)
感想
 あっ…そうだ!城を見に行こう! …2013、長野・山梨編(1日目)
 高速バスにて長野駅に到着後、朝食を取り、バスに揺られ、最初に八幡原史跡公園に寄りました。ここには第4次川中島の戦いで有名な武田信玄公が上杉謙信公の太刀を軍配で防いだ様子の銅像があります。松代城から少し離れているので、時間に余裕を持って行ってください。
 八幡原史跡公園の後にバスに乗り、松代城へ行きました。松代城は海津城とも呼ばれ、あの甲斐の虎こと武田信玄公が築城した城です。
 城は思っていた以上に小さかった印象が残っています。しかし、周辺に真田氏や上杉鷹山関連の建物などが多いです。
 バスで長野駅に戻り、篠ノ井線で次の松本城を目指します。
●2013年4月27日登城 忠左衛門さん
32城目
松代城(海津城)を訪れる方に絶対お薦めしたいのはレンタサイクルの利用です(真田宝物館隣の物産館にて、1日200円)。
松代は城跡以外にも松代藩真田家や佐久間象山関係など見所が多いので、城下町の雰囲気を楽しみつつ、効率的に回るのに自転車は最適(20分弱で川中島古戦場まで足を伸ばすことも可能です)。
長野駅からバス(約30分・600円)に乗り、松代駅バス停(鉄道は廃線)にて下車。
早速自転車を借り、最初は当然松代城を訪問(スタンプは太鼓門前の橋の手前を左に行った管理棟の前)。復元された門・土塁など城内を見学。整備は行き届いているのですが、かえってツルッと見終わってしまう印象。
町内各所の見学では、長国寺の真田家御霊屋・墓所(特に信之の御霊屋)は必見(ネットの情報では要予約となっていますが、お願いしたら拝観できました)。
千曲川の対岸に位置する川中島古戦場まで往復した後、バスで長野駅に戻り、善光寺に参拝してから、新幹線で帰路へ。充実した1日でした。
●2013年4月26日登城 たーさん
入城は4:30までとのことでしたが、過ぎても入れました。
●2013年4月26日登城 ☆城泉☆さん
松代城感動
●2013年4月25日登城 maybeさん
とても綺麗なお城でした。長野のお城はほとんど車で回りました。
●2013年4月24日登城 鬼灯さん
長野駅からバスで約30〜40分、600円。バス停からはすぐでした。
天気も良く、のどかな雰囲気で安らげました。
スタンプは無人に置かれていましたが状態良好でした。
●2013年4月24日登城 takさん
廃線になった松代駅がせつない感じでした。
●2013年4月22日登城 シャア少佐さん
高遠城から、高速道路で松代へ大移動昼過ぎに到着、真田宝物館の駐車場に停め、近くの日暮庵と言うそばを食べたが、太くて麺が固い。桜はまだ少し残っており綺麗に整備されており、けっこう満足。真田宝物館・真田邸・文武学校を見学し真田家の学習になった。
松代に来たので、松代象山地下壕に立ち寄り、1泊2日城めぐりの1日目が終了し、軽井沢の宿に移動した。
●2013年4月20日登城 さん
城内の桜は終わっちゃってました。
●2013年4月19日登城 かじゅさん
信濃国でちょうどお花見できました。
●2013年4月17日登城 sdkfz70さん
69城目
会社を休んで4泊5日の長野・群馬・山梨の城めぐり?
登城順(散策)
 ⇒門⇒本丸⇒真田宝館⇒真田邸⇒藩校跡

印象に残った事
 ・桜イベントしてました。
 ・城内は桜・土塁・石垣。
 ・土塁の中に埋門(埋通路)○
 ・近くにある真田宝物館・真田邸・藩校跡等がとても充実している、楽しい!
 ・大型の観光バスが平日ですが何台。
 ・学校帰りの子供があいさつしてくれました、爽やか。
 ・近くにある松代駅が何かいい雰囲気。

約2時間見学、お城も良かったが、真田邸・藩校跡が素晴らしい。
●2013年4月17日登城 けんちゃんさん
第25城目
昨日は、松代ロイヤルホテルに泊まり、朝一番で松代城へ。松代城は平成16年に復元されました。昭和の時に一度松代に来ています。その時は、お城も復元されていなく、真田邸、武家屋敷などを見学したと思われます。本日は、桜も満開で、大変良かったです。真田信之の93歳までの人生が物語っているんでしょうか。松代は好きな街です。
●2013年4月17日登城 ぽんさん
桜がまだ残ってた
●2013年4月16日登城 ひなのバーバさん
信州5名城バスツアーに参加。
松本城に続き2城め。
桜が綺麗でした。
●2013年4月16日登城 ひなのバーバ ?さん
28城め。
●2013年4月14日登城 リョさん
二十七城目
北関東・信州旅七城目
●2013年4月14日登城 ふくろう男爵さん
32城目
●2013年4月13日登城 ちゃがらさん
信州五大城祉と桜めぐりツアーの三城目です。
そろそろ、お疲れモード ・・・
●2013年4月13日登城 薔薇のなまえさん
長野駅から川中島バスで約40分。松代駅前下車。長野電鉄松代駅跡からすぐのところに松代城跡が見えます。長野電鉄屋代線はすでに廃線になっています。桜がほぼ満開。天気もよく、遠くに見える雪をいだいた北アルプスの山並みを背景にした城跡の景色はすばらしかったです。川中島古戦場八幡原史跡公園は、バスで10分ほど。ボランティアのかたが丁寧に説明してくれます。
●2013年4月13日登城 日々是好日さん
 バスツアーで登城。淡路島を震源とした未明の地震で、旅行の行程が大幅に狂い、松代城管理事務所の営業時間内に現地へ着くことができませんでした。
 ところが、桜まつり開催中でライトアップが行われており、管理事務所の方のご配慮でバスが到着する時間に駐車場でスタンプを用意して待機してくださいました。
 ロケーションも素晴らしく、桜も満開、関係者のご親切も相まって感慨深い登城でした。
●2013年4月13日登城 しづまさん
長野城巡りバスツアー
●2013年4月13日登城 takuさん
藩祖真田信之から続く真田家10万石の居城。戦国時代は川中島合戦の主戦場となった海津城。長野駅から川中島バスで30分。
●2013年4月13日登城 canonboyさん
桜のライトアップが綺麗でした。
●2013年4月13日登城 こしたくさん
二回目の登城。藩祖真田信之から続く真田家10万石の居城。戦国時代は川中島合戦の主戦場となった海津城。長野駅から川中島バスで30分。
●2013年4月12日登城 みづきさん
長野〜山梨2泊3日ツアー 1日目。小諸〜上田〜松代
最後の松代。
私は一日中眠くて電車で座るとすぐ寝ちゃっていました。
そして長野駅から松代までバスで向かいました。
松代駅が最終だと思っていたら。。。途中でしたね。
寝ていて起きたのが、ちょうど駅を通り過ぎた時で。。。
でも、次のバス停でもほど近く、むしろ真田資料館?が先に見つけられたのでよかったのかもしれません。

松代城はきれいに整ってましたね。中に桜が咲いていました。
通り雨がありましたが、、門に助けられそんなに濡れなくてすみました。
傘が必須ですね。
こちらも小さめなので、すぐまわれます。
資料館と文武学校と家も行きました。
畳はきれいですが、当時の面影を知ることができました。
資料館は最初の真田家部分が面白かったですが、あとはあまり記憶にのこってません。

一日に3城回るのは結構きついですが、私としてはどこも2時間くらいの滞在で十分でした。
同じく3城回っていた方と小諸、松代で会いましたが。。その方は車だったようです。
車だと川中島古戦場も行きやすくて、よいかもしれないですね。
●2013年4月11日登城 常陸ノ介さん
あとで
●2013年4月11日登城 内池備後守さん
週末にウォークラリーなどの催しがあるようで、準備がされていました。
桜が満開です。天守台から本丸内を望むと素晴らしいです。
スタンプはふたをつけたまま強く押されたらしく、真ん中が凹んでうまく押せません。
●2013年4月9日登城 けろりんさん
3城目。

20年くらい前に来たことがありましたが、いろいろ復元整備されていてびっくり!

現存する古い石垣は見応えありました。
時間があれば城下町を散策したかったところです。
●2013年4月7日登城 taka&yumiさん
松代城!またの名を海津城(*´∀`)
桜が綺麗でした!!
業者の人がライトを設置してましたwwww
来週辺に桜が見頃とスタッフさんゎ言ってました☆

うーん。スタンプが半分壊れてましたww
うまく押せません゚(゚´Д`゚)゚うるうる
スタンプをどーにか!どーにか…
してほしいと思いました。←

駐車場がかなり広いので!しかも無料!素晴らしい!
散歩するのにもいいかもーっ☆
●2013年4月7日登城 POUMさん
本丸は小さい。橋詰門などが再建された。
●2013年4月5日登城 氏康さん
20城目。
登城前に真田宝物館に寄りました。ここに北条綱成の地黄八幡旗の本物があると聞いて楽しみにしていたのですが、この日は展示しておらずガッカリ。
気を取り直して登城。
ここは個人的には松代城と言うより海津城という方が興奮を覚えます。やはり第四次川中島合戦の舞台という感覚が強いから。
天守台に立って上杉謙信が布陣した妻女山と武田信玄が到着当初布陣した茶臼山を一望してもの思いに耽りました。ここから高坂弾正はどのような思いで両布陣を眺めていたのだろうかと・・・
掲載写真では、正面が妻女山、右端奥が茶臼山。
●2013年4月4日登城 はやかわさん
あとで
●2013年4月1日登城 いでさん
家族旅行
●2013年4月1日登城 しんいちさん
雰囲気ないね
●2013年3月31日登城 柿姫さん
15城目
春日山登城後、信越本線で長野駅に移動してバスに乗り換え。
川中島バス(2番のりば)「松代行き」で約30分、「松代駅」下車、片道600円です。

川中島合戦の舞台となった場所で、松代城より海津城の方がピンときますね。松代城に名称が変わったのは、真田信之が城主になった元和8年(1622)だそうです。
今回の登城時間は30分弱。さくっと見れちゃうので、周りの真田氏関連施設と併せて見学するといいかも。

着いたのは午後4時過ぎでしたが城址周辺に人影はなく、すぐ横に廃線になった長野電鉄屋代線・松代駅舎もあってもの悲しい雰囲気でした(-_-#)
●2013年3月31日登城 YUHKIさん
門がしっかりしてた。
●2013年3月30日登城 やまやまさん
スタンプ押すために再登城。
時間の都合で今回は見なかったが、
真田宝物館はまずまず。
●2013年3月24日登城 しんにゃんさん
日帰りでの、松代・小諸・上田の三城巡り。
松代は城内が整備されていて雰囲気も良かったですよ。
●2013年3月23日登城 kouinoさん
初の一日三城目。真田宝物館、真田邸、文武学校を見学後、松代城へ。16時ころで風も強く非常に寒い。管理棟でスタンプゲット。非常に整備されていて街並みも雰囲気があり
散策市街のある場所だと思います。廃線になり線路がなくった鉄道が非常に寂しかったです。その後川中島古戦場へ

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ

名城選択ページへ。