トップ > 城選択 > 松代城

松代城

みなさんの登城記録

3741件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。

●2013年11月9日登城 ともちんさん
土曜日。登城8城目。
松代インターを降りて、10分くらいで城の南側の無料駐車場に到着。
廃線された線路跡を渡って本丸跡へ。
どうやらここは映画清州会議のロケで使われたようだ。
スタンプは西側にある管理棟にあったのだが屋外設置。
100名城スタンプはシャチハタなのだが、並んで別のスタンプ用の色違いスタンプ台も設置してあったため、誤ってか子供の悪戯か、100名城スタンプに違う色がついてしまっている。
幸いにも試し押しで気づきセーフ。
拭き取って試し押しを繰り返して綺麗になったのを確認してから本番スタンプ帳にペタリ。
いや〜よかったよかった。
●2013年11月3日登城 おちよさん
今日は少し曇っていましたが、あまり寒くなかったのでお城めぐりには丁度よっかたです。
石垣よりも土塁が印象に残りました。
真田邸と真田宝物館にいきました。
真田邸は小さい部屋が多くあり、襖と壁と天井に美しい絵が描いてありました。
近くにおやきの専門店がありとってもとってもおいしかったです。
●2013年11月3日登城 お城巡りさん
18城目
●2013年11月3日登城 てらさん
群馬の実家から車で2時間半くらい。城だけでなく、スタンプラリーしながら街中を散策したので2時間ほど楽しめた。松代大本営の跡地、象山地下壕が一番印象的だった。
●2013年11月2日登城 ▲ へちま?さん
62/100城
二周り目 信州・北関東2泊3日登城の旅 1日目・1城目は松代城です。
2年6ヶ月ぶり二度目の登城となります。
自宅を3時出発、松代城跡駐車場に8時45分着、予定が詰まっている為早速北門から登城。
今回は天気に恵まれ紅葉と城跡が青空に映える。
本丸内は特に目新しい物は見当たらず南門から下城し管理事務所でスタンプ押印、前回は悲惨な状態でしたが陰影は良。
足を伸ばし街中を散策、連休なのに人出の少ない事。
長野電鉄の廃線が影響しているのか?

1時間20分程の散策後、上田城に向いました。

○移動手段:車(自宅から約5時間30分程)
○駐車場:松代城北駐車場(無料)
○施設:観覧料(この度は入館せず)
○スタンプ:松代城管理事務所前(無料)・印影良
○天気:晴れ
●2013年10月25日登城 まーくんさん
26 松代城

 長野ICからすぐそば。無料駐車場に止め、ゆったりと巡る。
海津城の石碑が目立つ。
●2013年10月23日登城 ちかにゃんさん
甲信越攻め2ndの2城目
城址近辺の管理事務所にてスタンプゲット
真田家縁の地ですね!
ここは、城址以外にも武家屋敷等も多く、また、近くに川中島古戦場、妻女山などもあり、
見るものが豊富ですので、
時間に余裕をもって望んだ方がいいかもしれません。
●2013年10月22日登城 H&K&Pさん
本日3城目。
午前中の2城が順調に回ることができ、本日最後になったのが松代城でした。こちらもとてもきれいに整備されていて驚きました。今日の3城は、私はかつて来たことがあったのですが、すべて以前より整備されていて驚いてばかりの一日でしたが、松代の変わりようには本当に驚きました。
ここに到着する前、長野インターを降りて1km程度のところに「おぎのや」さんがあり、そちらで峠の釜めしをいただきました。とっても美味しかったです。お釜も持ち帰りました!近いうちに自宅で3人でご飯で使いたいです(笑)
●2013年10月22日登城 松ちゃんさん
川中島古戦場を見た後、真田宝物館は休館、そこに駐車し
真田邸、や文武学校等を散策し城跡へ堀や門綺麗に整備。
スタンプは管理棟で!インクが少し薄い!
近くの蕎麦屋で、ざるともりの違い勉強しました?
●2013年10月20日登城 わびさびさん
雨の中参上。
●2013年10月19日登城 たかはるさん
真田宝物館が近くにあるので合わせても1時間くらいで見れました。
●2013年10月19日登城 なおさんさん
後3
●2013年10月19日登城 けんぢ@赤味噌帝国さん
開場9:00と書いてましたが、8:30には門開いてました。

スタンプは二の丸の埋門近くの管理事務所にあります。

軽く押したら上と下が写ってなかったのでショックで押しなおししました。
●2013年10月18日登城 blue-castleさん
53城目。10/17の夜と10/18の朝に訪問した。十数年前には何にもなかったのに、随分と綺麗に整備されていた。
スタンプ台はトイレが併設されている管理事務所の脇に置かれていた。
●2013年10月14日登城 sake&siroさん
初登城。かの有名な川中島合戦の竹田信玄が築いた海津城が前身とのこと。テレビで真田家ゆかりの松代の城下町を放映した番組を見ていたので、期待が膨らんだ。せっかくなので松代に来る前に川中島を訪問した。川中島は古戦場のイメージであったが、公園の一角に神社と碑があって、合戦の面影は感じられなかった。松代城は復元した城に近接した関連施設が多々あり結構見所がある。なかでも松代藩文武学校は一部修理中であったが、柔・剣・弓・槍術などの道場が現存し、松代藩の文武奨励のための教育施設が現在も利用されていることに驚いた。
●2013年10月14日登城 まけろうさん
約20年ぶりに見たが、門や櫓が復元されていて、かなりきれいに整備されていた。
●2013年10月14日登城 梵天丸さん
◆8城目◆

信州お城巡り3城目、「松代城」

正直「海津城」のほうがしっくりきます。

ここは、武田晴信(信玄)が信濃進攻を開始し、越後の長尾景虎(上杉謙信)との

川中島合戦時の拠点城郭です。

近くに上杉謙信が陣取った「妻女山」も見られ当時を思い出させる感じです。

ただ残念なことにワンコは公園内に入れずお留守番…

スタンプは公園内の管理棟だったのですが、場所がわからず右往左往…

正面の太鼓門入口に「スタンプラリー設置場所こちら」的な立看板があり移動し

発見!

管理棟はお休みで外に放置してありました。インクは少ないので注意です。

この後松本城へ行こうと思ったのですが、そばフェスタ開催の為

次回の楽しみにします。



★★☆☆☆
●2013年10月14日登城 tomo44さん
5城目
●2013年10月14日登城 キキ父ちゃんさん
未登録分です。松代城は以前に遠目に見たことはあったが、登城は初めて。コンパクトな縄張りに太鼓門や土塁が復元されていて綺麗です。登城後は近くの竹風堂で栗おこわを買って食べました。やっぱり秋の栗は美味しい。
●2013年10月13日登城 ちーさん
94城目。春日山城と同じ日に行ったので、川中島の合戦について少し興味が出てきました。きれいに再建されているなという印象。城手前の無料駐車場に停車、城左手にあるスタンプ置き場で押印。周辺の真田邸や資料館にも行ける三施設合同チケットが100円お得です。資料館は意外と広いのでじっくり見ると1時間くらいすぐかかりそう。宿の門限があったので30分くらいで出てしまいましたが…。合戦場には行かなかったので、また機会があれば訪れたいです。松代駅の非常に味がある佇まいにビックリしました…!このあと長野へ行ったのですが高島城がなにげに見応えありました。天守はコンクリ再建、石垣は積み直している様ですが迫力がありました。
●2013年10月13日登城 ぶろさん
スタンプは旧駅舎と反対側 インク薄い
●2013年10月13日登城 アルシオーネSVXさん
18/100城目
秋の乗り放題パスを使って長野県5城の制覇へ!
2日目は長野駅から川中島バスで松代城への前に
川中島古戦場八幡原に途中下車して、謙信・信玄
一騎打ち像やら執念の石やらを見学した。
ゆっくり見学したいが、早く松代城に行かないと
真田十万石まつりで本丸が見学出来なくなる!
(10:00〜入場禁止)
川中島からバスに乗り松代駅へ。廃線となった長野電鉄
の駅舎のみ残っていて趣がある。
バスを降りると既に城の周りが賑やかになっている。
馬の準備や侍・姫の恰好をした人が、わらわら城に
向かっている。
まずい急がねば、速足で本丸へ移動。
うーん、復元された太鼓門も良いが、石垣がかなり
良い感じだ。もっとじっくり見学したいが、
まつりの係りらしい人が見回りをはじめたので、
退散。管理棟でスタンプGet!ここのスタンプも
良い感じだ。
二の丸で場所を確保。まつり開会イベントを
見学、槍・騎馬・鉄砲の演武をやっていた。
時間があれば、まつりも真田邸・宝物館等も見たいが、
この後は小諸城・上田城に行く予定なので、
名残惜しいが松代を後にした。
●2013年10月13日登城 ノジュールさん
登城41城目。JR「秋の乗り放題パス」で1泊2日旅行2日目、4城目。小諸よりしなの鉄道、篠ノ井経由信越本線で長野へ。バスで松代駅まで40分(10分遅延)で到着。12、13日はおりしも真田10万石まつりが開催されており、本丸内には入場出来ず。周囲を回り、管理棟でスタンプ押印(しっかい押さないと写りが悪い)。観客が多く騒がしいので出陣イベントの「騎馬演武」を少しだけ見て松代駅(駅と言っても駅舎だけが残っているだけ)へ。帰りは廃線になった長野電鉄屋代線の代替バスに乗り(途中、駅舎だけ残っている〇〇駅というバス停に止まります)須坂駅へ出て長野電鉄で長野へ戻り、約7時間かけて名古屋に帰った。
●2013年10月13日登城 KRTさん
8城目
●2013年10月13日登城 マサカズさん
十万石まつり開催中でした。
●2013年10月13日登城 まろたかさん
自動車での登城。
お祭りの日で、駐車場が混んでいました。
催し物は見られましたが、場内に入ることはできず残念。
●2013年10月12日登城 きくさんさん
10万石祭りとは知らずに行ったため、町中で通行止めの連続で道に迷ってしまった。
16時頃到着したら、お城では何の催し物をやってなくて、寂しかった。
●2013年10月12日登城 hidemaruさん
28城目
●2013年10月12日登城 さく1さん
川中島を思い、合戦上に行って見ましたが、お祭りで賑わっており退散しました。
●2013年10月8日登城 伊達の隠密さん
長野駅から松代行きバスで30分、物寂しい町に着く。バス停の前に松代駅舎が残っていたこれはこれでレトロ風情があり良いですね。ここから徒歩でぶらぶら行くと池田満寿夫記念館があった。おそらく出身地なのであろう。町並からちょっと浮いている建物かな。さてその裏手が上田城跡であった。きれいに整備されているが石垣と塀が中心だ。真田信之が入封したのでここも六文銭が目立つ。きれいな公園といった感じで歴史感が無い。スタンプも無人の管理事務所入り口に置いてあるだけで、城址の資料パンフレット類も無し、入場無料とはいえ遠路はるばる登城する者にとっては寂しい。秋の陽はつるべ落とし早々に引揚げる。
●2013年10月7日登城 ガロンさん
29城目
●2013年10月7日登城 落ち武者子孫さん
閉館ぎりぎりで駆け込みました・・・
激戦地の砦 って感じでしたね
●2013年10月6日登城 nawoさん
●2013年10月6日登城 とーあん&かーあんさん
松代城址を登城のあと松代を散策。
真田宝物館・旧横田家住宅・象山記念館・山寺常山邸
象山神社(佐久間象山宅跡)・旧白井家表門・文武学校
真田邸・旧樋口家住宅・旧前島家住宅等を散策。
松代大本営跡(地下壕)も見学。松代は見るところが沢山!
●2013年10月4日登城 かっちゃんさん
海津城という名前と同じとはしりませんでした。
スタンプは外にありました、薄かったです。
●2013年10月2日登城 銀魔王さん
武田信玄公が上杉謙信公とバトルするために築いた城だとか。
近くに川中島古戦場があったからね。
CB250RS
●2013年10月2日登城 アミックスさん
3
●2013年9月28日登城 しおさん
小諸城、上田城と回って最後は松代城。
駐車場も停めやすく、無料。
城内は綺麗に整備されています。
管理事務所でスタンプ押印。小諸城もそうだったけど、外に出しっ放しなんですね。
シャチハタタイプで良好です。
その後、真田邸を見て帰りました。
●2013年9月28日登城 かずさん
22城目
●2013年9月28日登城 もり三さん
よく整備されています。
●2013年9月26日登城 河ちゃんさん
海津城と言った方が、ある意味、聞こえが良いかもしれません。地元はそうかもしれない。

松代駅も廃止となり寂しい限り。周辺の散策も短時間で終わった。朝、早かったからか人も町も静かでした。スタンプは管理棟の入口にいました。


ちなみに86城目です。
●2013年9月22日登城 イチロ〜さん
城以外にも、御殿とか学校とか武家屋敷とか佐久間象山とか象山地下壕とか見どころがたっぷりです。

http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2013-09-29-2
●2013年9月22日登城 OKDYさん
31城目。
9/21-23 2泊3日のキャンプ旅行、二日目。

立派な土塁が特徴。
これだけの規模はなかなか見たことがない。
それに芝生で覆われていて綺麗、見て登って、おおーっとなる。
本丸しか残っていないのが残念、お堀を埋めちゃった徳川を恨む。

真田邸・真田宝物館はなかなか。
有名武将の手紙、レプリカじゃない実物が多数展示されていて、子供たちもじっくり見ていた。
合わせて2時間半くらい見たか?
●2013年9月22日登城 ちいすけさん
公園内
●2013年9月22日登城 @1955mosaさん
4城目。
●2013年9月21日登城 グランパパさん
のんびり風景の中にある松代城。
近くにあるのですが、線路は無くなってました。
●2013年9月19日登城 茨城リブレーさん
今日は、長野県に在る100名城に登城します。
最初は、海津城で日立から車で3時間半(約」350KM)です。
綺麗に清掃されたお城でした。まずは、管理事務所でスタンプを捺印してから太鼓橋を渡り内堀を見ながら南門を潜り本丸をゆっくり見学しました。物見櫓から写真を撮り上田城に向かいました。
●2013年9月17日登城 お城のtotoroさん
本日4城目。閉城前に何とか登城できた。スタンプゲット。
●2013年9月15日登城 038さん
登城番不明
●2013年9月15日登城 池ちゃんさん
台風上陸前に無事にスタンプゲット。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 次のページ

名城選択ページへ。