3503件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。
●2016年3月28日登城 せいさん |
松本城登城の翌日に、松代城に。近くにはお土産屋さんあり、廃線になった長野電鉄屋代線の松代駅跡があり、楽しめました。 |
●2016年3月27日登城 はるたいさん |
![]() 完全に真田一色。武田の気配ゼロでした。 城門が真田丸オープニングで使われています。 |
●2016年3月26日登城 摂津守いくさん |
【82城目】 屋代→松代間のバス移動が順調に行き妻女山の麓をバスが走る頃には気分はGackt出陣! 松代駅に到着して案内所で何故か松代の事に超ネガティブなおじさんに捕まり高揚していたテンションが大幅に削がれる… 実は私自身も海津城にさほど思い入れが無いので城域についてはおじさん評に軍配が(笑) でも真田邸は趣があって落ち着けるお庭でした。 更に真田宝物館は展示物が多くて時間が足りなくなる程に存分に楽しめました。 向かいのお店で頂いたおやきとアップルジュースが大変美味しくて気分は上々。 そしておやきは世界を救う(笑)。 ※宝物館で百円で売っている『こども松代みて歩き松代城』費用対効果が半端無く高い城物です。 その後はバスで川中島古戦場に立ち寄り一騎討ちの像と長野市立博物館へ。 一騎討ちや啄木鳥作戦は後年の創作な感じは否めないとの事ですが、歴史を楽しむ上で絶対に必要な必要悪だと思いました。 一騎打ち像は面白くて惹きつけられます。八幡社の御朱印も中々カッコ良かったです。 スタンプ:真田邸 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月26日登城 IZAKさん |
25城目 長野駅よりバスで向かいました。石垣がきれいに残されており、周辺の真田邸、小山田邸など雰囲気よく残されていました。 ![]() ![]() |
●2016年3月26日登城 三春の男さん |
スタンプはまだ |
●2016年3月22日登城 まえちゃんさん |
28城目 真田宝物館が休館日。 最悪だった |
●2016年3月21日登城 犬岡山さん |
とりあえず |
●2016年3月20日登城 カリメロさん |
40城目 |
●2016年3月20日登城 のぶりんさん |
34城目。 |
●2016年3月20日登城 たけとんぼさん |
甲信城めぐり5城目。 上田から長野へ。その後バスで約30分で松代。 上田と同じく真田丸効果。真田宝物館はしっかり展示されている印象。 文武学校や真田邸も当時の雰囲気を味わうことができた。 小さいがまとまりがあって良かった。個人的には上田よりも好きだった。 約2時間ほどで再びバスで長野駅へ。 今回の城めぐり終了。これで52城登城。 |
●2016年3月20日登城 北条ともやすさん |
静かな良いところです |
●2016年3月19日登城 ラバト星川さん |
18城目。 真田丸効果で混雑してるかと思いましたが、 お城自体はそこまでは。 合わせて、真田邸、真田宝物館と行きましたが、 こちらはそこそこ混んでました。 現在、真田丸効果で展示が充実しているので、 行くなら今年がオススメです。 |
●2016年3月17日登城 一石一城さん |
20城目 松代城、真田宝物館、真田邸を周る。 平日早朝ながら大河ドラマの影響か人が多かった。 真田邸入口にてスタンプ |
●2016年3月13日登城 クニちゃんさん |
旅行会社のツアーで来ました。 |
●2016年3月12日登城 hideさんさん |
ついで登城記69城目は松代城。長野攻め最後は真田家の居城、何もない平らな土地にりっぱな太鼓門や不明門、土塁に初めて見る「埋門」などいろんな門が見学できておもしろい。また近くの真田邸は上田城で開催されているテレビ館より本当の館を使用している分よかったと思います。また真田邸ではスタッフ(ボランティア?)の方に色々説明して頂けて理解がより深まりました。![]() ![]() ![]() |
●2016年3月10日登城 のんのんさん |
長野駅からバス利用 |
●2016年3月10日登城 はなみずき 2巡目!さん |
二の丸南門 → 太鼓門前橋 → 埋門 → 井戸 → 新堀 → 北不明門 【真田邸】 ・松本象山地下壕 ・佐久間象山宅跡 ・象山神社 ・象山記念館 ・真田邸 ・旧樋口家住宅 ・文武学校 ・旧白井家表門 ・真田宝物館 ≪妻女山や川中島古戦場跡は前回訪問済み≫ 高遠城から反転して、海津城を目指しました。 前回時間切れで断念した象山神社や旧大本営の地下壕など今回は時間の許す限り見て回ってきました。 |
●2016年3月6日登城 おん。さん |
昨日の小諸、上田に引き続き。 本丸戌亥隅櫓台が印象的。 北側にある堀、土塁が、いかにも急造された戦国時代の海津城を偲ばせる。 この後、妻女山の上杉本陣跡、八幡原と、川中島合戦関連を回った。 しかし、上田城でも書いたが、ここも城の縄張り図が手元資料としてあればよかったのに。 |
●2016年3月6日登城 せんたろうさん |
周囲の歴史建造物も見ごたえあり。 駐車場はお城の北側がすいてておすすめ |
●2016年3月6日登城 ふくさん |
真田丸ブーム |
●2016年3月5日登城 しゅうさん |
長野駅からバスで松代へ(所要時間30分)。 松代からは徒歩で登城しました。 大河ドラマの影響で、かなり真田丸押しでした。 スタンプは真田邸受付で。 状態は普通です。 ![]() ![]() |
●2016年3月5日登城 さぼんぬさん |
5城目 ギリギリで着いた 危ない危ない もっと余裕をもたねば 簡素でいい感じ |
●2016年3月1日登城 fugaさん |
1 |
●2016年2月14日登城 ゆきちさん |
大河ドラマ人気か 結構人が来ていました。 2月なのに とても暖かい日でしたが、日陰には残雪があり ボランティアの方が雪掻きをしてました。 |
●2016年2月13日登城 せいこさん |
データ整理中 |
●2016年2月10日登城 りぃさん |
雪景色で良い感じでした!真田宝物館や真田邸も良かったです。 |
●2016年2月6日登城 政虎さん |
太鼓櫓が雰囲気出ていてよかったです。ただ本丸内がスッカスッカで残念。 |
●2016年1月30日登城 もりもりさん |
松代城北駐車場に車を置いて向かったため、城の裏側からも石垣を見ることができて結果オーライでした。前夜の雪で真っ白に雪化粧した石垣が情緒があってよかった。スタンプは真田邸の入場窓口で。 |
●2016年1月30日登城 にゃんごうさん |
10城目.長野駅からバスで松代駅まで30分弱.バスは30分に1本程度で便利です.スタンプは真田邸入口に移動していました.ちょうど真田宝物館と真田邸で真田丸のイベントをやっていたので,楽しめました!帰りに川中島古戦場跡で信玄・謙信一騎打ち像を見ました. |
●2016年1月30日登城 のりたかさん |
9城目。 ?そ見所「本丸太鼓門」「太鼓門の前橋」「二の丸の土塁」「東不明門」「戌亥隅櫓台の石垣」「北不明門」「埋門」。 ?交通機関 上野駅9時26分発、長野駅10時44分着7990円。 長野駅からバスで30分、11時50分位に最寄りのバス停の松代駅(廃線みたい)に到着@650円。 ?散策時間は30分。 ?本当なら散策時間は1時間30分位をかけるのだか半年前に訪問していた。半年前は城廻りに興味無かったが近くの松代ロイヤルホテルへ宿泊した時に散策していた為に今回はサクっと写真を撮影して終わり。 雪が積もっていて思うように動けなかったなのが残念であったのと埋門を見逃した。 |
●2016年1月22日登城 kyokyoまーさん |
長野駅からバスで30分ちょっとかかりました。 朝一番の平日だったらからでしょうか、見学者は私だけでした。 バスで行く方、本数が少ないので帰りの時間を確認してください。 |
●2016年1月16日登城 帝王さん |
真田丸人気で上田の方に人が集まってますが、こっちも宝物館とか見ごたえありますよ |
●2016年1月10日登城 松さん |
69城目 |
●2016年1月1日登城 店長さん |
海津城 何もなかった |
●2015年12月29日登城 としすけさん |
土塁がとてもきれい |
●2015年12月29日登城 まつさん |
11城目。 ほとんど石垣だけで目立った建物はないのでちょっと寂しかった。 でも周囲は真田邸や文武学校など興味深い場所を見学しました。 真田宝物館や象山記念館が開いてなかったのはちょっとがっかりでした。 年末なので仕方ないのですが。 スタンプは真田邸で。 |
●2015年12月26日登城 最上川。さん |
七城目。(7/100) 長野滞在二日目。 あまり混雑はしておらず、ゆっくり見学できてよかったです(笑) 真田宝物館はお休みでした。楽しみにしてたのにぃいい(;_:) 機会があればまた行きたいです! 真田邸は行けて良かったでした。 帰りに川中島古戦場へ 一騎打ちの像が印象に残りました。 |
●2015年12月24日登城 shin ichiさん |
JR長野駅からバス よく整備されていて綺麗な城跡でした。 |
●2015年12月12日登城 basso44222さん |
[100名城:34城目] バイクで弾丸ツアー敢行。相当な距離走り疲れた。 |
●2015年12月5日登城 ゆっきーさん |
真田信之時代も好きですが、やっぱり川中島の戦いでの海津城時代がいいかも。 |
●2015年12月1日登城 とほとほさん |
記録 |
●2015年11月29日登城 しんちゃんさん |
52城目![]() ![]() ![]() |
●2015年11月27日登城 お城はなぜ人を惹きつけるのか?研究会長崎本部さん |
前日は話題の山賊焼を食べ塩尻で車中泊。この日は早朝より善光寺参拝をはじめ川中島戦場跡探索や博物館を見学。川中島の戦いへ思いを馳せ、みぞれ混じりの雨の中松代城へ。15年ほど前に来た時と比べきれいに整備されており、周辺の藩校跡や武家屋敷跡も見やすくなっていました。もともと武田軍の高坂弾正が治める海津城ですが、城跡は小規模なもので千曲川の流れも変わっておりあまり当時を偲ぶものはありませんでした。関が原以後明治までは真田家の治める土地で、真田宝物館などは次回の大河ドラマ「真田丸」効果で盛り上がっているようです。大東亜戦争時代に大本営や宮内庁、天皇陛下の疎開地に選ばれ地下トンネルがたくさん掘られた象山地下壕や幕末の偉人佐久間象山の祀られた神社や記念館も見学したあと真田家の本拠である上田城に向けて出発。途中立ち寄った別所温泉はいいお湯でした。![]() ![]() ![]() |
●2015年11月26日登城 だもんでさん |
![]() |
●2015年11月23日登城 sanitaさん |
長野インターから近かったです。公園の駐車場へ止めて徒歩で少しいったところにあります。 中にある石碑は別名の海津城と書いてありました。 公園として整備されていますので門しかないですが綺麗でした。 スタンプは城跡から少々歩いた真田邸の入口でもらい、中には入らずまた少し歩いて真田宝物館へいきました。 真田宝物館はぜひ行った方がよろしいかと思います。ただ今は大河の企画準備でお休みですね…。 |
●2015年11月22日登城 Katsuさん |
六城目。 周辺に見所盛り沢山。 |
●2015年11月21日登城 pikuさん |
整備されすぎ |
●2015年11月18日登城 TKZさん |
松代城の他に真田邸や資料館にも行きました。 |
●2015年11月18日登城 てつまるさん |
朝8時30分に到着しました。生憎の曇り空でしたが朝早いこともあり他の見学者の方もいないためゆっくりと見学できました。 お城の内外はとてもきれいに整備されとても見学しやすかったです。太鼓門も不明門も復元され往時を偲ばせるものがあります。また、管理棟の方から不明門へまわる土塁に埋門のような門があり驚きました。 天守台の石垣はよく組んであるなと感心しましたが、戌亥隅櫓台の上には石碑が見えましたが立ち入り禁止となっており見ることができないのが残念でした。 その後、真田邸でスタンプを押し、真田宝物館、旧樋口家住宅、旧白井家、文武学校、山寺常山邸、象山神社、象山記念館、象山地下壕跡など松代を散策しました。 少し距離はありますが、歩ける距離に歴史的な施設が点在していますのでお城だけではなく是非時間を取ってゆっくりと散策するのも悪くないと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月18日登城 TKZさん |
No.10 |