3741件の登城記録があります。
1001件目~1050件目を表示しています。
●2017年1月1日登城 たこすけ2さん |
真田邸がお正月通常営業と聞き、長野市からバスで松代へ。宝物館はお休みですが、真田邸は営業中。スタンプゲット。お城は3回目なので行かず、急いで上田に向かうことに。 |
●2017年1月1日登城 むささん |
^_^ |
●2016年12月24日登城 ryuさん |
白馬八方尾根へスキーに行く前に登城。 長野駅前からバスで松代へ。 二の丸南門跡〜太鼓門〜本丸〜北不明門〜二の丸〜松代藩文武学校〜旧白井家表門〜真田邸〜矢沢家表門〜鐘楼と見てまわる。 |
●2016年12月19日登城 ハタ★ハタボー★さん |
80城目。夫婦で「真田丸」の歴史と、信州の温泉・地酒・そばを味わう旅! まずは善光寺参詣にて「お戒壇巡り」の「極楽のお錠前」を触って極楽浄土への祈願をしてから松代へ。車で30分位で到着し、「真田邸」でスタンプGET! 松代城は武田信玄公が築城し、「海津城」と呼ばれ、川中島合戦の激戦の舞台であったそうであるが、想像していたよりもしっかりとした石垣や堀が残っており、復元された土塁も素晴らしかった。 楽しみにしていた「真田宝物館」は12/13〜1/6までは休館中ということで残念無念。これから行かれる方はご確認下さい。 その後の「懐古園」を目指して小諸へ。小諸では「AZUMAYA」の美味しいパスタランチを食してhappy! |
●2016年12月14日登城 zardさん |
42城目 松本城から少し時間をくいましたが なんとかつけました スタンプは真田邸の入り口にあります。 松本駅路線が廃線したとはしりませんでした |
●2016年12月10日登城 MKDさん |
小規模ながら、よく整備されていて当時の様子がイメージしやすかったです。 スタンプは真田邸に向かう途中のテント内にありました |
●2016年12月9日登城 すしたろーさん |
以外とアッサリした城内でした |
●2016年12月5日登城 ?さん |
真田の里 |
●2016年12月4日登城 なっかむさん |
. |
●2016年12月3日登城 かつとんさん |
17時ギリギリだったので、とりあえず本丸へ。 高台からの眺めは良かった。 門が閉まりライトアップされた様はなかなかだった。 |
●2016年12月2日登城 まさととさちさん |
2 |
●2016年11月30日登城 ソフトボーラーtacchan324さん |
61城目の登城 1泊2日上越・長野弾丸ドライブツアー2日目 朝8時半にホテルを出発し、まずは善光寺に参内。長野市を南下し、川中島合戦の信玄・謙信一騎討像のある八幡原史跡公園へ立ち寄り、奥さんの大好きなリンゴをたくさん買って真田丸一色の松代城へ10時過ぎに到着。駐車場はほぼどこでも無料みたいです。2日目は天気も良く天守台からの北アルプスの眺めはとても良かったです。 そこから長野自動車道を利用し、安曇野でお蕎麦を食べて、安曇野ちひろ美術館や大王わさび農場を見て回り、すっかり暗くなった夕方5時に出発して帰路につきました。途中寄り道して諏訪湖SAで温泉に入って、中央道、東名、名古屋高速、名二環を経由して東名阪、名阪国道をひた走り、なんとか深夜0時ギリギリに到着。 |
●2016年11月29日登城 和侍さん |
25城目です。長野駅からバスで松代駅まで行き、そこから徒歩で向かいました。始めに松代観光案内所で松代城周辺の説明を受けてから真田宝物館に入りました。宝物館では真田氏が武田氏の家臣だった頃にもらった手紙や真田氏の甲冑等が展示してあります。その後、旧白井家表門と文武学校を見学してから真田邸に行きました(スタンプは真田邸入口前のテントの下にあります)それから松代城跡に向かいました。城跡は門が立派に復元されていますが、門をくぐると中は海津城の石碑しかありません。城周辺を散策して旧樋口家住宅、矢沢家表門、旧松代藩鐘楼、横田家住宅等、真田家家臣の屋敷も結構残されているので一緒に見学しました。そして、象山記念館で佐久間象山について学び、象山神社にも行きました。全て松代駅バス停から徒歩で行けます。全て合わせて4時間はいました。帰りは長野駅に向かうバスを途中下車し川中島古戦場・長野市博物館にも寄りました。長野市は真田氏以外にも川中島合戦関係箇所もたくさんありそちらを巡って見るのもいいかもしれません。 |
●2016年11月28日登城 ノブさん |
5城目(2回目) |
●2016年11月26日登城 kotonoさん |
上田より長野まで移動、駅前よりバスで、川中島古戦場へ行き、八幡神社、またバスに乗り松代まで行き松代城へ真田宝物館見学、とてもよかった。想像より小さい気がしたが、人はとても多かった。 真田邸にてスタンプゲット 良好 |
●2016年11月24日登城 ロッキーさん |
長野市 |
●2016年11月23日登城 tomoさん |
. |
●2016年11月22日登城 奥久慈の仙人さん |
11城目 26番 松代城登城。 早朝4時30分に妻と自宅を車で出発。高速道を乗り継ぎ午前9時過ぎ、やっと松代城に到着。遠かったー。 お城の周りには、何やらイベントがあるらしく係りの人達が忙しそうに準備していた。 天気も良く、また、人気の真田一族ゆかりの城とあって大勢の見物客で賑わっていた。近くにある関連施設なども多く残っており、城跡の修復、復元なども行われていて気持ち良く廻ることが出来た。 |
●2016年11月20日登城 KEIさん |
33城目。 スタンプは真田邸で。正確には真田邸の前にあるので、私は真田邸に入りましたが、料金を払って中に入らなくてもスタンプを押すことはできます。 真田宝物館では、当時の手紙が展示されており、現代語訳の説明がついているので、当時のやり取りが分かりとても興味深かったです。 時間があればもっとじっくり見たかったです。 |
●2016年11月20日登城 ぼぴちゃんさん |
46城目。 本丸を囲む石垣は高くはないものの迫力あり。二の丸を囲む土塁は見事に復元されている。 大河ドラマ真田丸の影響で真田邸や宝物館は大盛況。一方、城自体はそれほど人気はない模様。城に関するパンフレット類も置いていない。 |
●2016年11月20日登城 ボンボン99さん |
別名海津城。スタンプはお城とは離れているところにあります。 |
●2016年11月20日登城 めみすけさん |
広場で鷹匠が鷹狩りを披露していました。 |
●2016年11月20日登城 ぺんこさん |
広場で鷹匠が鷹狩りを披露していました。 |
●2016年11月19日登城 ゆうさん |
88城目。松代駅バス停下車後、旧松代駅舎内の観光案内でパンフを入手し、城跡→真田邸→真田宝物館の順に回った。時間の都合で真田邸と宝物館は急ぎ足になってしまった。 |
●2016年11月18日登城 しんいちさんさん |
城跡ですが、周辺の歴史的施設は充実していました。 |
●2016年11月17日登城 satotakuさん |
スタンプは外にありますが、きれいに押せました。 真田宝物館は真田丸の影響で賑やかでした |
●2016年11月13日登城 メグさん |
松代城も2回目の登城。前回とスタンプの置き場が変わってた。 |
●2016年11月12日登城 ナンバーファイブさん |
011名城(曇り後晴) 【感想】 大河で話題の真田十万石の城。外様のため近世城郭としては、遠慮がちなコンパクトサイズ。海津城時代と縄張り規模はあまり変わらずとか。 【関連訪問】 真田邸(新御殿跡) 八幡原史跡公園(川中島古戦場)他 |
●2016年11月8日登城 けんけんさん |
天候晴れ。 スタンプは御殿前のテントにありました。御殿の見応えに比べると城跡は少し物足りない感じでしたが、きれいに管理されてました。 |
●2016年11月7日登城 ソリティアさん |
8城めぐりツアー3。 前日の上田城がガッカリだったため期待してなかったが真田宝物館の展示内容に圧倒された。 石垣、天守台、真田邸、文武学校、旧家邸宅等周辺も含めて非常に満足。 象山神社にて御朱印をもらう。 スタンプは真田邸にて。 |
●2016年11月7日登城 なおさんさん |
駐車場多い。アッサリある |
●2016年11月7日登城 zicoすずきさん |
松代城跡と真田邸や真田宝物館を横切っていた線路がなくなって、景色が様変わりしていました。真田丸効果もあって人通りは賑っていましたが、どの施設も清潔さが保たれていました。旧樋口家住宅や武家屋敷も大切に保存されていて、「城下町」が肌で感じられます。松代藩主墓所の長國寺にも足を伸ばしました。 |
●2016年11月5日登城 しゃむさん |
64城目。 城内は綺麗に整備されており、門・石垣・堀・土塁等見どころ多数。 周辺には真田邸(スタンプ設置)・文武学校・真田宝物館があります。 城跡の東にある真田家菩提寺の長国寺は、六文銭のあしらわれた屋根の本堂や真田信之公御霊屋があり、特におすすめ。 |
●2016年11月5日登城 柏ひろしさん |
海津城時代の縄張を生かして改修しているので武田の築城術の特徴が出ている。 |
●2016年11月5日登城 ちぇっきーさん |
夕方、閉館間際による |
●2016年11月4日登城 めぢかさん |
47城目 |
●2016年11月4日登城 shintakaさん |
58城目 小諸城より移動。松代城北駐車場に車を止め登城。石垣、土塁、門等きれいに整備されておりました。スタンプは真田邸の門の前のテントに置いてありました。スタンプは良好です。上田・小諸・松代と3城登城しましたが、真田丸の影響で観光客が多かったように思いました。 |
●2016年11月3日登城 たっくんさん |
真田信之の居城。 天守閣は、なく石垣と櫓があるのみでちょっと残念。 近くに真田邸がありそこも見る価値あり。 |
●2016年11月1日登城 つちなりさん |
100分の79 信州松代。今年の大河真田丸と繋がりがあることは分かっていたが、予想以上に真田推しが凄かった。長野駅からローカルバスで移動。駅など街のあらゆる所で六文銭。お城周辺も真田邸など興味深く楽しめるスポットがあった。 肝心の松代城。 城自体は決して大きくなく、特別際立った遺構がある訳ではないのだが、土塁の芝がちゃんと狩られてあったり本丸を囲む水堀や木々も手入れが行き届いていて、気持ちよく見て歩くことができた。またこの日は天気も良く静かで、まさにお城廻り日和だった。 帰り川中島の古戦場にも立ち寄った。着いた途端いきなり風が強くなり寒くなった。 まさしく戦さ場にきたような雰囲気だった。 神社にて謙信が信玄の不意をつき騎馬で襲いかかる瞬間の像を発見!ベストショットをゲット! |
●2016年11月1日登城 びよるんさん |
GET |
●2016年10月30日登城 ひろくんさん |
90城目、9年ぶり2回目の登城 マイカーにて、 埋門を通り、北不明門より登城開始。 戌亥隅櫓→太鼓門→と廻りました。 前回よりも大幅に整備されていました。 その後、真田宝物館、真田邸、文武学校、旧松代駅、長國寺、鐘楼、矢沢家表門と 松代の街を散策しました。 竹風堂のどら焼き山をお土産に買いました。 |
●2016年10月30日登城 ロックさん |
長野駅からバスの一日乗車券(1400円)を利用して移動。途中川中島古戦場にも寄りました。真田宝物館に見どころある文書がたくさんあり、個人的には上田城より満足 |
●2016年10月29日登城 キセナスさん |
42城目 二日間かけて、川中島関連と真田関連を巡る計画。 初日は雨だったので真田宝物館へ、資料が貴重なものばかりで圧倒でした。 翌日はよく晴れて、城跡と古戦場をレンタカーで巡りました。 |
●2016年10月29日登城 まいつさん |
蓼科に家族旅行のついでに。真田邸ではみなさんがおっしゃっているように真田丸の特別展示があり見ごたえがありました。入口から真田丸のオープニング曲が流れていたり完全に乗っかっている感じ(笑)特別展示では衣装や洋羊コンビが松代城に来たときの映像、出演者のサインなどが飾ってありました。時期が良かったのかお庭の紅葉もきれいでした。 |
●2016年10月29日登城 ぶつくんさん |
大河ドラマの影響か、松代も観光客が多いですね。 城址はしっかりと整備されていて気持ち良かったです。 |
●2016年10月29日登城 のんちゃんさん |
石垣がしっかりと保存されていますね。 |
●2016年10月28日登城 たけGさん |
46城目☆☆ 上田城から車で移動。 武田信玄が築いた海津城は川中島の戦いの舞台でしたが、その後、松代城に改名。 真田信之の居城になりました。 武田、真田好きとしては、訪れたい城でした♪ 思った以上に石垣が立派で、復元された土塁も往時の姿を想像させてくれます。 ちなみに、ここも人が多かったです。 真田丸の影響ですかね。 |
●2016年10月27日登城 じょにーでっぷぅさん |
【91城目】 大河ドラマの真田丸が終わる前に行きたくて行って来ました。 文武学校はすばらしかった。 |
●2016年10月27日登城 モンキーDルフィさん |
『72城目』 |
●2016年10月25日登城 ロッテのマーチさん |
99/100城目 1年ぶりの城攻めです(笑) 長野駅よりバスにて約35分で松代駅へ到着。 真田宝物館を始め町並みを散策しました。 次はいよいよラストです。 |