トップ > 城選択 > 甲府城

甲府城

みなさんの登城記録

3948件の登城記録があります。
3851件目~3900件目を表示しています。

●2008年1月13日登城 明智拓哉さん
10城目。
●2008年1月13日登城 あゐ☆さん
電飾(?)要らないです。。。
●2008年1月12日登城 藤式部少輔さん
甲駿遠遠征初日
武田神社からはバスに乗ってJR甲府駅まで
戻り、そこから徒歩で甲府城に登城しました。
これで24城目
●2008年1月6日登城 はじめさん
とにかく石垣が立派でした。また、天守台から望む富士山はとてもきれいです。
●2008年1月5日登城 井戸及び石垣職人さん
この日は、快晴で北側からの富士山が見られラッキーな気分!
JRの路線際に隣接しており、石垣が立派でした。
●2008年1月4日登城 ぶっきーさん
黒鉄門ができてました。
●2008年1月1日登城 赤いRVR@松本さん
中には入ったことはないのですが、甲府に行くと横を通ります。
写真は中央線の中からのものです。
●2007年12月29日登城 ピーちゃんさん
甲府周りで帰省する時はここでオニギリたべたり。
●2007年12月22日登城 くまとあひるさん
石垣がよく残っています。稲荷櫓にて押印。今日の夜は祭りで花火を打ち上げるようでした。
●2007年12月16日登城 mizuさん
夜間はイルミネーションが点灯。
でも、今年までかもしれないと。

石垣が立派でした。
●2007年12月15日登城 ゆうさん
53城目
●2007年12月15日登城 麻衣さん
稲荷櫓で押印。
石垣が立派。
●2007年12月15日登城 クッキーさん
13城目
甲府駅から5分くらいで到着。
稲荷櫓で押印しました。
管理人室のドアをノックすると、係りの人が出てきてくれて、スタンプ貸してくれました。
石垣がなかなか見事です。
線路の反対側にも山手御門が復元されていました。
●2007年12月15日登城 クッキーさん
13城目
甲府駅から5分くらいで到着。
稲荷櫓で押印しました。
管理人室のドアをノックすると、係りの人が出てきてくれて、スタンプ貸してくれました。
石垣がなかなか見事です。
線路の反対側にも山手御門が復元されていました。
●2007年12月13日登城 ●ブラック・アトレさん
城内の、塔が場違いなので、ガッカリ?
●2007年12月12日登城 月の輪殿さん
天守台が立派。
オベリスクと高層マンションが邪魔。
●2007年12月12日登城 茶太郎さん
23城目

自宅から車で中央道を通り甲府城へ。到着したら霧がすごくて何も見えませんでした。

霧が晴れてから城跡を見学。スタンプは管理事務所にて押印。

甲府城から近いので武田氏館に向かいました。

あと、笛吹市にある山梨県立博物館に甲府城に関する資料が販売されています。
●2007年12月12日登城 月の輪殿2さん
天守台が立派。
オベリスクと高層マンションが邪魔。
●2007年12月11日登城 まつにゃんさん
復元された稲荷櫓は、壁や石落しなど細かい説明がていねいにされています。
本丸を初めとした堅固な石垣は見ものです。
●2007年12月9日登城 tkpunさん
JR甲府駅からすぐでした。
●2007年12月8日登城 やすべえさん
石垣が立派なお城でした。公園内に観光ボランティアの方がいて、
いろいろ説明してくれました。スタンプは稲荷櫓の管理室でゲットしました。
管理室は閉まっていますが、ドアをノックすれば係の方が対応してくれました。
●2007年11月23日登城 sabolowさん
甲府駅から見上げると見える場所
ボランティアか地元の人たちが大勢で場内の清掃をしていた。
●2007年11月11日登城 フーミンさん
 石垣に興奮。いろいろな積み方が見れますし高さが高い。
近くの新府城もついでに見学。
●2007年11月10日登城 キャッスル・ホイさん
松本発13時57分のスーパーあずさ22号で甲府に着いたのが15時2分の予定だったのに、またしても遅延で15時8分。
まず甲府北口で武田神社(武田氏館)行きのバスの時間をチェック。15時20分と15時40分。先に甲府城を済ませて15時40分のバスで武田氏館に行くほうがベターと判断しました。
ところが、スタンプ設置場所の稲荷櫓は係員が職場放棄で不在なのに加えてスタンプもなし(2階まで上がって探したのにとんだ無駄足)。どうやらスタンプを持ってトイレかどこかに行ってしまったらしい。慌ててもうひとつの設置場所、管理事務所にダッシュしていくと、ここにもスタンプはなし。富士の国やまなし情報コーナーのある記念館に移されたとのこと。あちこち駈けずり回されて、メッチャ疲れました。
●2007年11月8日登城 tomomamarinさん
甲府駅の近くです。散策するにはいい所です。
●2007年11月8日登城 古狸さん
甲府駅下車すぐ。思っていた以上に石垣は立派です。町のど真ん中にしては、がんばって開発していると思います。さらっと2時間ほど散策し次ぎへ移動します。スタンプの状態は、良いです。
●2007年11月7日登城 赤備えさん
観光案内の人が熱心に説明して下さいます。
●2007年11月5日登城 ヒラリュウさん
時間が出来たので、平日にも関わらず行ってきました。
甲府には何度も行ったことがあるのですが、
いつも時間が無く城には行ったことが無かったので、駅から近くて驚きました。
月曜日は稲荷櫓がお休みでしたので、富士の国やまなし情報センターでスタンプを押しました。
●2007年11月4日登城 1000さん
石垣が立派なので、外から見たほうがきれいです。
●2007年11月4日登城 たくみさん
車で行ったので、駐車場に苦労しました。
城址が舞鶴公園となっていましたが、公園自体の駐車場がなく、ぐるぐる回って、
コインパーキングに止めました。
スタンプは稲荷櫓で押しましたが、かなり状態が良かったです。
●2007年11月3日登城 しげさん
天守台から富士山がキレイに見えます。大手門は工事中
●2007年11月3日登城 よーこさん
公式ガイドブックに書いてあるところにはスタンプがインク切れで、火の見櫓にあるといわれてまた昇る羽目になりました。
●2007年11月2日登城 ペンギンさん
5城目
●2007年10月30日登城 みかささん
関東甲信自転車旅行で初攻略。石垣がスゴイし復元建築物も見事。
…があるかどうか実像が不明な天守を強引に再建しようという現地の商工会の運動がものすごい批判を受けていたがあれはどうなったのだろう?
●2007年10月29日登城 Hiro as Fillerさん
富士の国やまなし情報センターで押印。
●2007年10月22日登城 キイロイトリさん
富士の国やまなし情報センター内にて押印。
県都の駅前にこれだけの城址が残っていることに驚きました。
●2007年10月19日登城 あっきーさん
ここは天守台が圧巻です!ちょっと足を伸ばして新府城跡への訪問もおすすめです。
●2007年10月14日登城 にゃっちさん
石垣が高くて落ちそうで怖かった。
落書きが多かった。
●2007年10月11日登城 エダサンゴさん
こちらは石垣が残っており、城跡としては立派なものと感じました。

確か、夏に甲州軍団出陣とかのお祭りの出発をする場所ではなかったでしょうか?
●2007年10月8日登城 simoさん
JRが・・・。
●2007年10月8日登城 むじさん
可もなく不可もなくといった感じです。
随所にボランティアガイドさんがいらっしゃいます。
色々興味深いお話が聞けますので、時間に余裕のある方はゼヒ。
●2007年10月8日登城 さん
最近、曲輪や門や櫓門の整備・復元がされたようで、綺麗に整備された公園のようです。

ボランティアガイドさんが何人もいて、随所で色んな話が聞けます。
山梨の観光地はどこでもとても郷土愛を感じます。
●2007年10月6日登城 うまさん
石垣の立派さに圧倒されました。復元された稲荷櫓も木造でしっかり再建されていました。
●2007年10月4日登城 いけやんさん
35城目
恩賜林記念館内の「富士の国やまなし情報コーナー」にスタンプあり
●2007年10月3日登城 ちゃんじいさん
都心の城郭はひときわ目立つが駐車所探しに四苦八苦。
将軍お側用人柳澤吉保が15万石で入府したお城。さすがでございます。
隅々まで管理が行き届いています。うっかり案内人に声掛けすると、待ってましたとばかり薀蓄の限りを尽くしてしゃべりまくります。要注意。
●2007年10月3日登城 ぐんたまさん
 
●2007年9月29日登城 おにっちさん
城跡はJRで分断されています。甲府駅前。駅南で、風林火山博やっていました。
●2007年9月29日登城 ミッチーさん
稲荷櫓にて押印しました。
ちょうど風林火山博が開催されていて見てきました。
ほうとうも美味しいですよ。
●2007年9月26日登城 Dknk&Kekoさん
稲荷櫓にてスタンプ押印。天守台からの眺望がよかったです。
●2007年9月25日登城 KDさん
駐車場がないのでこっそり県庁に止めようとしたら追い出された。謎のモニュメントがそびえる。
http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-1890.html(先行公開)

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 次のページ

名城選択ページへ。