トップ > 城選択 > 甲府城

甲府城

みなさんの登城記録

4009件の登城記録があります。
3701件目~3750件目を表示しています。

●2008年11月17日登城 とよみさん
武田氏館から下り坂を車で移動。30分位で退場。
2011年2月20日に久しぶりにバイクを使って再訪、稲荷櫓東側の公園に駐輪。県都ならば駐輪場の整備をしてもらいたいものです。
●2008年11月16日登城 大石さん
駐車場が閉まっていてました。
●2008年11月15日登城 木村岳人さん
19城目。

野面積みの石垣は荒々しさがあって素敵。南側の鍛治曲輪から見るとより石垣の迫力が感じられる。稲荷櫓、山手門(線路をまたいで反対側)などが復元されている。線刻画はもっと分かり易く展示してくれるとありがたい。一つぐらいしか分からなかった。
●2008年11月15日登城 くまくまさん
6城目

スタンプ良好。管理事務所内で9時少し前でもスタンプを押せました。
思っていたよりも、綺麗に整備されています。
●2008年11月14日登城 ちゃーぼーさん
第16城です。車を堀の近くのコイン駐車場(30分100円、平日なので結構空いてました)に停めて、城跡というか公園を散策しました。駅前の一等地にある割には、静かなたたずまいで、石垣や堀もまずまずです。丁度昼休みの時間だったので、ひなたぼっこの人が、ぱらぱら。スタンプは、恩賜林記念館で押しましたが、強めに押せば、なんとかなります。
●2008年11月14日登城 えびちゃんさん
さすが石垣は立派であった。
●2008年11月10日登城 YASUBOUさん
稲荷櫓が月曜定休で中に入れず。夕方近くだったので急いで情報館にて押印しましたが、インクが薄く取り寄せ中との張り紙が…。仕方ないので力いっぱい押したのですが、やはり真ん中がかすれてしまいました。
●2008年11月9日登城 いけぽんさん
11城目。

甲府駅の真ん前にあり、武田神社から車で10分足らずです。スタンプは稲荷櫓内(入場無料)で押せます。管理人さんに声を掛けて出していただきましょう。印影は大変きれいです。

公園として大変整備されていますが、他の方のご指摘通り石垣にたくさんの落書きを発見し、残念。天守台からの景色はなかなかのものです。

甲府駅前のデパートの駐車場に止めさせていただき、散策しました。2000円以上の買い物で2時間無料となるので、散策後雑貨を購入しました。
●2008年11月9日登城 よんふぁんさん
20城目。
自身1年ぶり3度目の来訪で、念願のスタンプ押印でした。
櫓内(無料)の管理人室で保管されております。
●2008年11月9日登城 まこぴさん
稲荷櫓内の管理事務室に居るおじさんにスタンプラリーの事を聞き早速挑戦です。
素晴らしい石垣に魅了されました。
●2008年11月8日登城 シュウさん
スタンプはインクが滲みやすく、枠のところまで写ってしまいました。
●2008年11月8日登城 butakaさん
・こじんまりとしたお城。 稲荷櫓内では、ビデオで甲府城の歴史を学べて参考になる。 柳沢 吉保が甲府城主だったとは初めて知った。
●2008年11月7日登城 こみちさん
とてもきれいに整備された公園です。
時間になるとボランティアガイドの方が待っています。
●2008年11月6日登城 ぽんたさん
電車の待ち時間30分で駆け足でダッシュ。それでも富士山がよく見え、気持ちのよい城でした。
●2008年11月5日登城 たっちさん
武田氏館のあとだったので、中には入らず。
●2008年11月5日登城 ほろさん
再訪
スタンプは、管理事務所にはなく、恩賜林記念館にあるということで行くと、今度は、インクが薄いので稲荷櫓へと・・・・とほほ
●2008年11月5日登城 ひらんげさん
60城目、晴れ。
武田氏館からJR甲府駅北口までバス、駅から徒歩にて登城。
天守台の石垣が大きかった。
恩賜林記念館にあるスタンプは薄いので、稲荷櫓内にある管理事務所にて押印、こちらは良好です。
●2008年11月5日登城 ●●シャカマッキー●●さん
石垣意外とでかっ。本でしか見てなかったのでしょぼいとおもってましたがいい感じですよ。甲府駅前で電車のアクセスも良好。甲斐府中城から甲府の名前になったとボランティアのおじさんが教えてくれました。
●2008年11月3日登城 いりさん
武田氏館の後、こちらにまわりました。石垣が見事でした。皆さんのお勧めに従い、櫓でスタンプを押して、その後は石切り場や全体図を見てまわり、帰りに山梨と言えばなほうとう(豚)、駅前の小作で食べました。
●2008年11月3日登城 1+2=さん
33城目。

ここも一度行ったことあったんですが、
スタンプラリー始まったということでもう一度。
前に行った時は山手御門見てなかったんで行ってきました。
山手御門の櫓門には入れます。
スタンプは良好です。
でも失敗した。。。
●2008年11月3日登城 かしこしさん
12城目
車で甲府へ。駐車場を探しましたが、見つからず、近くのコインパーキング
に駐車。石垣が立派。天気が良くなかったので富士山はちょこっとしか
見えませんでした。
スタンプは稲荷櫓にて。
●2008年11月2日登城 こんたさん
天守台からの富士山や南アルプスのすばらしい眺めを楽しむことができました。忠実に修復した石垣が変化に富みとても美しい印象でした。管理事務所のスタンプはインク切れで薄くなってしまいました。
●2008年11月2日登城 wen-liさん
登城13城目、甲府駅からすぐ見えますかなり復元がすすんでいますし、石垣もりっぱでした。スタンプは稲荷櫓の中の管理室にありました。
●2008年11月1日登城 まさみこさん
2度目の登城です。近くのお店でほうとう食べたら、お土産でほうとうもらいました。
●2008年11月1日登城 明石ATさん
出張時訪問
●2008年11月1日登城 モリゲンさん
第九城
●2008年11月1日登城 辻昭夫さん
横浜へ行った帰りに登城しました。
●2008年11月1日登城 明石ATさん
No25 甲府城へ37番目に登城しました。甲府駅の直ぐ近くで出張の帰りに寄りました。天守台のみでした。
●2008年11月1日登城 明石ATさん
?25の甲府城へ37番目に登城しました。甲府駅の近くで出張の途中で寄りました。天守台のみでした。
●2008年10月25日登城 孝雄さん
40城目 昨年末(12/30)に来たときに空振り事務所も閉まっているし、どこにもスタンプおいてないし、で今回再登城 
●2008年10月24日登城 カーネルさん
21城目

武田館から甲府駅にバスで戻り、線路を渡って反対側にいき徒歩ですぐにいけます

櫓は再現されており、小峰城と一緒で3億円かかったそうです。ここも工事をしていましたので、10年後くらいにまた来たいです
●2008年10月16日登城 じゅんぺいさん
22城目
武田氏館のあとに入城。
駅で友人と別れ、南口より徒歩約3分。身延線のホームからも様子がよくわかります。
まずはスタンプのある稲荷櫓を目指しました。
ここは外入口の階段が急でした。
靴を脱いで右手に管理人室があり、いつものオレンジ色の紙に「管理人室内にあります」と書かれていました。
スリッパを履いてからノックし、スタンプを出していただきました。
「薄めなのでしっかり押してください」と助言してくださいました。
また、ここでA4版とコンパクトな「舞鶴城公園」の2種類のパンフレットをいただき、これを見ながら歩きました。
晴天であったため、天守台からの眺めはとてもよく、四方を山に囲まれ、甲府が盆地であることがはっきりとわかります。
晴天で石垣もよく映え、また、本丸では芝生がとても気持ちよさそうで、保育園の子どもたちが楽しそうに遊んでいました。
石垣がたくさん残り、なるべくいろんな角度から見ようとあちこちを歩きまわりました。
このあとは、身延線の3両編成、特急ふじかわ(単線箇所が多く、本数が少ないです)に乗って、静岡・駿府城を目指しました。
※13.4.17再訪
●2008年10月13日登城 でこのかみさん
56城目。快晴。
東京出張の帰りに行きました。東国の要衝の地に築かれた平山城で、三段重ねの石垣や野面積み、反りが見事だと思いました。現在の城域はさほど広くないと感じましたが、JRの線路を挟んで山手御門が昨年復元されたり、二の堀や三の堀が一部市街地に残っています。稲荷櫓で見た映像で築城工事の安全祈願のために石垣に魚や鳥などの絵を彫ったとあったので(線刻画)、石垣を注意して見てみると・・・本丸の石垣は落書きが非常に多く、石垣でのこれほどの落書きは初めて見ました(^^;)。甲府市の整備に対する姿勢は好感が持てただけに、正直言って残念でした。
なお、スタンプの状態は良好でした。
●2008年10月12日登城 バックは青空さん
このサイトの情報どおり、駐車場に困りました。有料は結構あるのですが、満車が多く空車を見つけるのは大変です。近くは20分100円。少し離れると30分100円でした。迷うと道は細く、一方通行も多いので気をつけて下さい。
●2008年10月12日登城 アルさん
本日3城目。
石垣好きな私としては、かなり満足なお城です。
天守台からは甲府盆地を見渡すことができ、とても良い眺めです。
スタンプは稲荷櫓の管理室の方に声を掛けてお借りしました。
「今日は何人も来てるよー」とおっしゃってました。
昨年復元された駅の反対側にある山手門も展示(稲荷櫓と同じく無料です)があり、
完全な形で発掘されたという戦国時代の馬の骨が興味深かったです。
●2008年10月12日登城 McQueenさん
☆☆
駅から至近。普通の城址公園である。
●2008年10月11日登城 KAILさん
本日最後の登城。 武田神社からタクシーで。
やっぱり1日に3城は大変でした。 
ここは駅から近いからよいですが。
スタンプは稲荷櫓でGET。 管理人とお話。自分のすぐ前に来た方が60城くらい
行かれている方だったそうだ。
100名城行かれてる方が最近けっこう増えたような気がする。
●2008年10月11日登城 タップさん
武田神社より徒歩で訪問、稲荷櫓にてスタンプ。櫓内には甲斐府中城のスタンプが4種類ありました。城内はよく整備され、石垣はすばらしかったですが落書きが見受けられ残念でした。ベンチで昼食をとり、バスで武田神社駐車場まで戻りました。

満足度・・★★★☆☆
●2008年10月11日登城 カープさん
普通だ
●2008年10月10日登城 湘南のホークスファンさん
松本や諏訪へ寄る途中に甲府止まりの電車に乗ることが結構あったため、甲府城へは何回も行く機会があった。
初めて行った当時は稲荷櫓も建っていなかった。
稲荷櫓は無料で入場できます。(なんかありがたみを感じてしまう)
天守台を中心とした甲府盆地を見渡すことができます。
公園の管理事務所へ行ったがスタンプは西側の展示館にあると走り回って、最後にスタンプを押しました。
●2008年10月10日登城 yascanさん
無料だけど、すてきな城址です
●2008年10月5日登城 次男さん
お土産に購入したのは、信玄餅と信玄桃
●2008年10月5日登城 zenzenさん
 スタンプのところのおじさんが自分で行った場所のスタンプを見せてくれました。
●2008年10月4日登城 どぅさん
甲府駅のすぐそばなのでアクセスは便利です
●2008年9月28日登城 尾張守さん
登城20城目
●2008年9月28日登城 小川伊豆の守さん
第20城目
●2008年9月27日登城 mgsknさん
登城日、管理事務所ではなく、スタンプは恩師林記念館で押しました。
2回目、午前9時になる前に行ったときは記念館は開いてませんでしたが、稲荷櫓は開いてました。
●2008年9月26日登城 たうさん
横浜から三重への移動中、寄り道
帰りのルートは覚えているのに行きのルートが
どうしても思い出せない…コワ。
●2008年9月22日登城 ころくさん
JR中央線の甲府駅から山手御門が見えます。
で、出張の時にこの門だけを見ていたいので、小さいのかな?と思ったら、、、
自分、間違っていました。甲府城とてもりっぱでした。
●2008年9月21日登城 城好きさん
3城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 次のページ

名城選択ページへ。