3678件の登城記録があります。
3551件目~3600件目を表示しています。
●2008年3月30日登城 トド高虎さん |
16城めです。青春18きっぷ、ホリデー快速”ビューやまなし”で甲府へ。甲府城へは南口から徒歩3分ほど。交通至便(笑)。稲荷櫓でスタンプをいただき、散策。天主台、石垣、休憩所など、とてもよく整備されています。 下城後は、武田氏館へのバスに乗るため、北口へ。気まぐれで駅構内は通らず、駅東側の跨線橋を渡ってみましたが、不正解。車は多いし、近道でもないし。やはり、構内を取る方が無難のようです。 |
●2008年3月22日登城 恵比寿さん |
武田氏館と一緒に登城 ボランティアガイドさんが親切でした。 公式ガイドブックに記載されていたスタンプの位置が変更されていました。 |
●2008年3月21日登城 きちんとママさん |
城の櫓の復元、石垣の修復、復元に関わった方に案内していただきました。 資料を基に本格的な復元に取り組まれていることに驚きました。 |
●2008年3月20日登城 しんべえさん |
![]() |
●2008年3月16日登城 くまさん |
駐車場がなく遥か離れた有料駐車場に車を停めた。駐車場を見つける時に何度も城の石垣の下の道を車で回ったが、石垣の高さに驚いた。稲荷櫓が隅にあるが何層もの高い石垣は見応え十分だった。またスタンプをお借りした時、係りの方の対応がとてもよかった。 |
●2008年3月9日登城 ぐるぐるさん |
甲府駅のすぐそばです。 石垣が立派ですが、落書きが多い部分もあり残念。 稲荷櫓のそばで説明を読んでいたらボランティアの人が話しかけてきて色々説明をしてきました。稲荷櫓までついてきて色々話をしてくれましたが、もう少し櫓内をじっくり見たかったです。 スタンプは恩賜林記念館にありました。 |
●2008年3月9日登城 XIさん |
甲府駅の目の前、アクセスは最強 |
●2008年3月9日登城 hikaremonoさん |
ついでに甲府城も見てきました。甲府駅のすぐ近くです。天守閣などはないですが、城跡のきれいな公園で、まったりするにはいいと思います。 |
●2008年3月8日登城 幕府フェチさん |
天守閣跡から見る景色が素晴らしい。 アベックも多いが・・・ |
●2008年3月4日登城 REDさん |
武田氏館と甲府城は、たいていの人はセットで訪れることだろう。 甲府駅南口駅前という、大変アクセスのよいこの城跡は、新宿から出て甲府駅到着寸前に左手に見える大きな石垣で確認できる。 石垣や櫓など、よく整備されており、雰囲気を味わうには十分な城。天気がよければ富士山も臨むことができ、空気もおいしい! ただ、スタンプの場所が今一つわかりにくのが玉に瑕。城の東南を目指していくとよい。 |
●2008年3月2日登城 omuさん |
スタンプ台設置場所付近にいるボランティアの方が、甲府城の歴史/城郭について丁寧に解説してくれます。 とても勉強になりました。 |
●2008年2月26日登城 きちんとママさん |
五味石材で石垣の修復作業についてうかがう。 何年かぶりに訪ねました。月曜だったので、稲荷櫓は閉門していました。 スタンプは恩賜記念館の方で押せるようになっていました。 前回は外郭の石垣の補修中でしたが、今回は本丸の方の石垣がブルーシートに 覆われていました。 休みだったのか人が見当たらなかったので、詳しく聞けませんでした。 |
●2008年2月17日登城 コロンさん |
こちらも武田氏館同様、何十年振りの訪問。整備が進んでますね。 雪が残っていました。以前来た時は、近くで武者行列を見た記憶が・・ 信玄公祭りだったのかな? |
●2008年2月17日登城 mojohandさん |
日本100名城めぐり 11/100(山梨県) |
●2008年2月16日登城 あらさん |
![]() |
●2008年2月16日登城 Rascalさん |
![]() |
●2008年2月14日登城 toshinoshinさん |
出張ついでに |
●2008年2月10日登城 があこさん |
かなりの積雪の日で、とても寒かったです。 案内板を見ていると、お城の(?)おじさんが「めずらしい松葉で、持っているとお金が貯まるよ」と三葉の松を取ってくれました。調べてみると、武田氏館にあるのが有名のようですね。 そして、みなさんと同じように観光ボランティアのおじさんにいろいろお話を伺いました。 スタンプは稲荷櫓の管理人室のドアをノックして、出してもらいました。インクは良好。ちょっと付きすぎるくらい。 |
●2008年2月10日登城 ぶぶちゃんさん |
縄張りがJRの線路で分断されているのが惜しかった |
●2008年1月26日登城 やわらのぞみさん |
昔と随分変わってしまったなあ。 現在は、事務所ではなく、恩寵林記念館にて。 |
●2008年1月20日登城 うみんちゅさん |
甲府駅から歩いてすぐ。非常に石垣が立派で復元された櫓も良い。流石は徳川の城だけあって大規模城郭であったことが良く分かる。スタンプは稲荷櫓内の管理人室にあったが、日によって場所が違うとの噂あり。 |
●2008年1月20日登城 たのたのさん |
甲府駅からすぐ。天守台からの眺めが良い。 |
●2008年1月20日登城 ゆーさくさん |
http://community.travel.yahoo.co.jp/mymemo/100meizyou/blog/13711.html |
●2008年1月20日登城 けめりんさん |
天候が崩れそうだったので、スタンプ押して早々に退散しました![]() ![]() ![]() |
●2008年1月19日登城 きたさんさん |
甲府駅近くの「ちよだ」で食べたほうとう とにごり酒が美味かったです。 |
●2008年1月19日登城 ぷぴじろうさん |
駐車場が苦労した。コインパークになった。 |
●2008年1月14日登城 ドラゴン・ロケットさん |
074中央線。 |
●2008年1月13日登城 まごいちさん |
天守台からは南アルプスや八ヶ岳がよく見えました。 21城目 |
●2008年1月13日登城 よねさん |
時間ぎりぎりで何とかスタンプを押せました。 |
●2008年1月13日登城 明智拓哉さん |
10城目。 |
●2008年1月13日登城 あゐ☆さん |
電飾(?)要らないです。。。 |
●2008年1月12日登城 藤式部少輔さん |
甲駿遠遠征初日 武田神社からはバスに乗ってJR甲府駅まで 戻り、そこから徒歩で甲府城に登城しました。 これで24城目 |
●2008年1月6日登城 はじめさん |
![]() |
●2008年1月5日登城 井戸及び石垣職人さん |
この日は、快晴で北側からの富士山が見られラッキーな気分! JRの路線際に隣接しており、石垣が立派でした。 |
●2008年1月4日登城 ぶっきーさん |
![]() |
●2008年1月1日登城 赤いRVR@松本さん |
中には入ったことはないのですが、甲府に行くと横を通ります。 写真は中央線の中からのものです。 ![]() ![]() ![]() |
●2007年12月29日登城 ピーちゃんさん |
甲府周りで帰省する時はここでオニギリたべたり。 |
●2007年12月22日登城 くまとあひるさん |
石垣がよく残っています。稲荷櫓にて押印。今日の夜は祭りで花火を打ち上げるようでした。 |
●2007年12月16日登城 mizuさん |
夜間はイルミネーションが点灯。 でも、今年までかもしれないと。 石垣が立派でした。 |
●2007年12月15日登城 ゆうさん |
53城目 |
●2007年12月15日登城 麻衣さん |
稲荷櫓で押印。 石垣が立派。 |
●2007年12月15日登城 クッキーさん |
13城目 甲府駅から5分くらいで到着。 稲荷櫓で押印しました。 管理人室のドアをノックすると、係りの人が出てきてくれて、スタンプ貸してくれました。 石垣がなかなか見事です。 線路の反対側にも山手御門が復元されていました。 |
●2007年12月15日登城 クッキーさん |
13城目 甲府駅から5分くらいで到着。 稲荷櫓で押印しました。 管理人室のドアをノックすると、係りの人が出てきてくれて、スタンプ貸してくれました。 石垣がなかなか見事です。 線路の反対側にも山手御門が復元されていました。 |
●2007年12月13日登城 ●ブラック・アトレさん |
城内の、塔が場違いなので、ガッカリ? |
●2007年12月12日登城 月の輪殿さん |
天守台が立派。 オベリスクと高層マンションが邪魔。 |
●2007年12月12日登城 茶太郎さん |
23城目 自宅から車で中央道を通り甲府城へ。到着したら霧がすごくて何も見えませんでした。 霧が晴れてから城跡を見学。スタンプは管理事務所にて押印。 甲府城から近いので武田氏館に向かいました。 あと、笛吹市にある山梨県立博物館に甲府城に関する資料が販売されています。 ![]() ![]() ![]() |
●2007年12月12日登城 月の輪殿2さん |
天守台が立派。 オベリスクと高層マンションが邪魔。 |
●2007年12月11日登城 まつにゃんさん |
復元された稲荷櫓は、壁や石落しなど細かい説明がていねいにされています。 本丸を初めとした堅固な石垣は見ものです。 |
●2007年12月9日登城 tkpunさん |
JR甲府駅からすぐでした。 |
●2007年12月8日登城 やすべえさん |
石垣が立派なお城でした。公園内に観光ボランティアの方がいて、 いろいろ説明してくれました。スタンプは稲荷櫓の管理室でゲットしました。 管理室は閉まっていますが、ドアをノックすれば係の方が対応してくれました。 |