トップ > 城選択 > 甲府城

甲府城

みなさんの登城記録

3969件の登城記録があります。
3451件目~3500件目を表示しています。

●2009年8月24日登城 piroさん
山梨ACTのついでに
●2009年8月23日登城 湊都一家さん
6年ぶり2度目の訪問。 大手門など復元されており、前回とは見違えるほど整備されていた。スタンプは管理事務所から奥の事務所へ変更になっていますが、甲府城関連のパネルなどを無料で見ることができます。
天守台は変形になっており、他城郭とは違います。
難を言えば、付近に駐車場が少ないので私は路駐をしましたが、見学には注意です。
●2009年8月23日登城 ゆたさん
21城目
富士登山の翌日
武田氏館→甲府城と訪問しました。
山県有朋の記念碑と石垣への落書きは
はうーんと感じましたが
それ以外はなかなか雰囲気のいい公園でした。
天守台からの眺めもいいですよ。

スタンプは稲荷櫓の管理室でお借りしました。
インクがたっぷり残っている方がうまく押すのが
難しいような・・・


駅前にあるでかい信玄公像も忘れずに。
●2009年8月22日登城 noblenさん
伝統工法で再現した艮櫓、見事です。
●2009年8月22日登城 ほのゆずさん
熱心に石垣の説明をしてくれた案内係の方?有難うございます。
●2009年8月21日登城 なおぽんさん
武田神社のすぐそこで
正直こっちのほうが見てて楽しかったですw
●2009年8月21日登城 Misakiさん
ボランティアガイドのおじさまがあちこちにいらして丁寧に説明が受けられますよ。(わたしは時間がなくてパスしましたが)線路から見える石垣に感動!
●2009年8月21日登城 なおぽんさん
14個目。武田氏館と一緒にどうぞ
●2009年8月21日登城 なおぽんさん
後で書きます
●2009年8月21日登城 さん
15城目
●2009年8月19日登城 アニロクさん
武田神社からバスで甲府駅に戻り、徒歩で見学。
一人ですべて見学し、スタンプを押しに行ったらボランティア登場w
もう一度スタッフと見学しました^^;
こちらも修復工事を行っている最中で、今後変っていく気配です。
●2009年8月19日登城 海畑さん
駅のそば
●2009年8月18日登城 ちーさん
54城目。想像していたより広くて立派でかなり楽しんで見ることができました。
石切場跡とか初めて見ましたし、本当に石垣が立派で見応えありました。
でも一部、落書きがひどいですね。
天守台から周囲を一望できることが面白いし、二重の石垣も興味深かったです。
稲荷櫓が16時までの入場だったので、ギリギリでしたが
慌てて行ったら普通に入れてもらえました、ありがとうございます。
平日でしたが普通に入れかわり立ちかわり人が訪れていました。
スタンプが公園事務所から富士の国やまなし情報コーナーに変更されていました。
今度はボランティアガイドさんをお願いしてまわってみたいです。
●2009年8月18日登城 どくばりさん
19城目。

武田氏館から車で移動、ほんの数分で到着です。

駅前なのでそこそこのサイズの城跡かと思っていたら意外、
結構な規模で思いのほか満足度が高かったです。
入場料をとっていないのに案内や展示が充実しているところも好印象です。
稲荷櫓、山手御門などの復元した建物や門も良かった。
天守台からの眺めも壮観。

スタンプは恩賜林記念館で押印、状態は良好。
●2009年8月16日登城 maevexさん
【4城目(09年8月16日2城目)】

武田神社よりタクシーで。
甲府駅の真南にある。

タクシーの運転手さんは「天守閣ぐらい作ったらいいのにねぇ」って
いってた。禿同。

天守台からは甲府市内が一望


スタンプは奥の稲荷櫓で。
●2009年8月15日登城 きあろささん
外様大名監視の拠点。幕府直轄領に。
●2009年8月14日登城 さん
   
●2009年8月14日登城 もとじゅんさん
武田氏館の次に登城してきました。
石垣のスケールは、馬鹿でかく本丸からの市内の見晴らしは素晴らしかったです。。。が、暑かったです^^;
大きな城址でした。
●2009年8月13日登城 つっちーさん
第33城
<アクセス>八王子城跡(徒歩)霊園前(西東京バス)高尾[駅北口](中央線)甲府(徒歩)舞鶴城公園
<スタンプ押印場所>恩賜林記念館内 稲荷櫓内
<スタンプの状態>◎(恩賜林記念館:シャチハタ印 やや薄め)△(稲荷櫓:シャチハタ印 濃過ぎで滲む)

(2009.10.7再訪)
○(恩賜林記念館:やや色ムラあり)○(稲荷櫓:程よい濃さだが左上・右下薄め)
●2009年8月12日登城 さくさん
綺麗な公園になっております!
石垣もフォルムも綺麗でうっとりしますが、よく見ると落書きが!
公園ということもあり、一般開放されてるせいもあるのかと。もっと自分達の歴史を大事にしてほしいです。
●2009年8月12日登城 runさん
9城目
駐車場の場所がわかりにくかったです。
●2009年8月10日登城 かしおさん
86
●2009年8月10日登城 へいぞうさん
35年前に近くに住んでました。

次女と長男が生まれた町です。
●2009年8月9日登城 ノリパさん
立派な石垣でした。いろんな所にボランティアの方がいて親切でした。
●2009年8月9日登城 ねるぽんさん
25城目
●2009年8月9日登城 jagerさん
せっかくなので甲府駅前にある、信玄像の写真を撮りに行ったのですが、おばちゃんが延々としゃべって居座って困りました。
●2009年8月9日登城 ナベさん
2009年8月9日 登城
●2009年8月8日登城 平八郎さん
城南側にある100円/20分のパーキングに駐車し攻城開始。城域は良く整備され、市民憩いの場となっている感じでした。スタンプは稲荷櫓にて押印しました。が、仮押しは良好でしたが、学研の付録スタンプ帳に押すと状態が悪かったです。ここで気が付いたのですが、吸湿の良い紙だと印影が綺麗ですが、学研の付録スタンプ帳のような表面がコーティングされているような紙だとダメなようです。正式なスタンプ帳のほうは安全策をとり恩賜林記念館にて押印しましたが、状態は非常に良好でした。線路を挟んだ駅北口すぐに山手御門がありますので、武田氏館跡に行く途中に立ち寄る事をお勧めします。
●2009年8月8日登城 SEVENさん
【15城目】
武田氏館からわずかな距離。もちろんセットで見学するのがおすすめです。
場内に駐車場がないので、内松陰門の近くのコインパーキングに駐車しました。

天守閣などはもともとなかったようですが、本丸跡に天守台が残っています。
石垣が見事で、一番高い所は17mもあるそうです。

復元された稲荷櫓にスタンプがありました。
櫓の見学は無料なのでちょっとお得な気分です。
2階にあがると案内のボランティアの方がいて、
稲荷櫓をきれいに写真に取る場所や、甲府城の別名が舞鶴城と言われる訳など、
あれこれと教えてくれました。
●2009年8月8日登城 さん
27条目。
息子が受験するかもしれない山梨大学のオープンキャンパスに参加の後、武田氏館に行ってから、寄りました。武田氏館とは対極を成す石垣が印象的でした。信玄が見たらどう思うんだろう…などと思いながら歩きました。
●2009年8月7日登城 たいしさん
甲府駅から外観を眺めることは何度かありましたが、今回初めて中に入りました。
以外にしっかりした石垣が残っており、いい意味で裏切られました。
復元された稲荷櫓では、ボランティアのガイドさんに丁寧に説明していただき、予想外?に長時間城内で過ごすことになりました。
●2009年8月6日登城 桜乃さん
甲府城は甲府駅から歩いて5分とかからないのでアクセスは最適です。
城では観光ボランティアの方が親切に話しかけてきてくれます。

スタンプは公園管理事務所の奥にある恩賜林記念館の中にあります。
ここでは山梨県内の情報が無料で見れるので、
城巡り以外の山梨県の観光を考えるには最適かと思います。
●2009年8月4日登城 くらのすけさん
44城目。武田神社から車で登城。恥ずかしながら甲府城というものについての知識が今回の登城に際しての下調べの段階まで全くありませんでした。甲府というと武田信玄のイメージがあまりにも強く、この城が武田氏の滅亡後に作られたということが影響しているのかも知れません。甲府の駅前に天守台、高石垣、再建された稲荷櫓などかなり整備の行き届いた立派な城でした。ただし駐車場がないのは立地の問題もあるかもしれませんが、不親切ですね、城の周りを回って有料駐車場を探してしまいました。甲府は暑いですね、天守台の上に立ったときに吹いてきた風まで暑かったですね、ちなみに車の外気温度計は38度を表示していました。その後中央道で帰宅、調布辺りから渋滞に巻き込まれ18:15自宅着。
●2009年8月4日登城 くっちんさん
石垣がすばらしい。
全部見てまわるだけでも結構な運動になった。
難点としては山手御門への移動が面倒なこと。
●2009年8月3日登城 NMAさん
石垣が立派でした。
駐車場探しに苦労しました・・・
●2009年7月30日登城 誠の旗さん
甲府城というと、どうしても新選組の無念さを思い出す。
●2009年7月27日登城 パダワンさん
登城。
●2009年7月26日登城 ささみさん
武田神社に行ったあとに訪城
山手御門も立派だったがなんといっても石垣がすばらしい
城の縄張り内に甲府駅がつくられているのは残念でしかたがない
●2009年7月26日登城 すずさん
本日4城目(本日の目標制覇)
思っていたよりも大きくで、天守閣跡から富士山が見れなくて残念でした。
スタンプの場所が変わっていました。
●2009年7月20日登城 mahiroさん
松本城、高遠城に続き三城目。

ボランティアの方がいろいろと親切に説明してくださいました。
稲荷櫓にてスタンプ。

次は、武田氏館へ。
●2009年7月20日登城 紅孔雀さん
天守台には是非登ると甲府盆地が一望できます。石垣の積み方もいろいろな種類があって時代の違いが感じられます。躑躅ヶ崎館とセット登城がお勧め。
●2009年7月20日登城 アースくんさん
 
●2009年7月19日登城 鬼玄蕃さん
サンパークホテル内藤に宿泊したので朝、散歩がてら登城。
いがいと大きい城でした。
●2009年7月19日登城 ほうじゅさん
51城。二回目の登城。
前回は正月休みのため押印できなかったので。
稲荷櫓のスタンプはそれほど悪くなかったです。
●2009年7月19日登城 右近衛中将さん
甲府城は、今まで近くに駐車場が無いので行った事がありませんでした。城はどうせ小さいのだろうと思っていたら、あまりの石垣の見事さに驚きました。内部も本丸や天守閣跡も残っており最上部まで登ると甲府の街が一望出来ます。スタンプは稲荷櫓のものは不良だと拝見していたので公園管理事務所に行ったら恩賜林記念館に移ったとの事。係のおじさんはとても親切でスタンプも良好でした。駐車場は、遊亀橋の入り口から南へ延びている道を行き最初の十字路の右斜め前に有ります。1時間300円で結構安いですよ。
●2009年7月19日登城 KITAOさん
以前、甲府で生活をしていた際には工事中でしたが、見事な石垣城が復元されておりました。

甲府盆地の中の平城、何か奇妙な感じが致します。

ガイドのおじさんの話が面白く、1時間も立ち話で盛り上がりました。
石垣の説明、板垣退助の攻城戦記は聞き応えが非常にあり、結果最終予定の松本城には行けませんでしたが、それでも価値の有る話が聞けた事は非常に良かったです。
●2009年7月19日登城 はりけんさん
駅から近かったのに今回初登城です。

甲府城内の舞鶴城管理事務所の係りの方に話スタンプを押しました
●2009年7月19日登城 くまさん
綺麗に整備されていたが、かえって歴史的な重みが・・・
●2009年7月18日登城 S&Aさん
資料館でスタンプを借りました。
資料館のおじさんが懇切丁寧に説明をしてくれました。
●2009年7月18日登城 はるるさん
高石垣

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 次のページ

名城選択ページへ。