トップ > 城選択 > 甲府城

甲府城

みなさんの登城記録

3948件の登城記録があります。
2301件目~2350件目を表示しています。

●2013年8月1日登城 taiinさん
鎌倉&甲州弾丸ツーリングの途中、甲府城に登城しました。甲府城内稲荷櫓内でスタンプをゲット、本当に暑い日でスタンプ捺印上に汗が垂れ落ちてしまいました。高石垣はかなり最大級であり、天守台や稲荷曲輪に築かれた野面積石垣は重厚感があります。
●2013年8月1日登城 げんぱくさん
まあまあ
●2013年7月31日登城 メルセデスマルゼンさん
2度目の訪問となります。JRの甲府駅を挟んで城郭が前後にあるユニークな存在です。この日の甲府地方の気象が今年に入って一番の暑さで、可なり疲れました。       当地を官軍が攻撃した時の官軍の総指揮官が板垣退助であったことが解りました。元々彼は四国の土佐藩士で姓を乾と名のっていましたが、攻撃にあたり甲斐地方に多くある板垣の姓を名乗り当地方に同化しようとしたのでしょうか。今回の登城は前回と比べられないほど整備が行き届いていました。
●2013年7月31日登城 つかちゃんさん
石垣ファンの方は、痺れますよ
石垣がいっぱいあります
ボランティアの方もいっぱい居ます
是非 説明してもらって下さい
●2013年7月28日登城 みつまるさん
69城目
武田氏館からバスで甲府駅北口へ戻る。
中央線の北側にある歴史公園・山手御門を見物。山手渡櫓門は無料で内部を見学できる。櫓門南側からは、稲荷櫓や天守台を遠望できるが、眼下で東西に横切る中央線が邪魔者に思える。高架橋で中央線を越えて城の内松陰門に至り、左手の坂を上って稲荷曲輪から稲荷櫓に。ここでスタンプ押印(シャチハタ式)。図柄がへたって妙な斑点が滲むなど状態が悪い。管理事務所にもあるらしいので、そちらで押印すれば良かったかも。櫓内部の見学は無料。また舞鶴公園の立派なパンフレット(無料)が置かれているので、是非入手されたい。
時刻は1時を過ぎ、盆地独特なのか異様に蒸し暑い。案内図にしたがって、九十九折れの坂道を上り、本丸・天守台へ。天気は良いが、富士は見えなかった。残念。
朝、甲府駅に着いてから、武田氏館・甲府城を見学して帰りの東京方面行きに乗るまで4時間余り。両城を見るにはもう少し時間が欲しいところだが、暑さにへばって引き上げることに。甲府城は縄張りも判り易く、石垣、復元櫓など見どころも多いのだが、日陰がほとんどないので、夏はご注意を。
●2013年7月28日登城 プニョぼんさん
さて、駿府城址の次は、甲府市のドーミーインホテルにとまり、自慢の朝食をいただいたあと、甲府城址へ、天守台に登りましたが、あいにく富士山はみえませんでした。
平日は管理事務所よこにスタンプ台があるのですが、土日は魚見櫓においてあるとのことで、開くのが9時からなので、時間があり、先に甲府駅前の信玄公の銅像を拝見することにしました。なかなか立派です。せっかくですから、必ず立ち寄ってください。
そうこうしているあいだに、9時に、魚見櫓へもどり、管理員さんにスタンプを出していただき、ポン。さあ、いよいよ、あこがれの武田氏館へゴー。
●2013年7月27日登城 せとぴょんさん
なかなか立派な石垣。
●2013年7月26日登城 ちあきさん
松本城→上田城→甲府城へ


きれいで広く、甲府盆地が一望出来ました。
●2013年7月22日登城 ナッシーさん
お金をかけてだいぶ整備されている。
城内の歩道がアスファルトなどやややり過ぎとう印象もあり。

鉄門、稲荷櫓が城内
JR線路を隔てた北側に甲府市歴史公園として山手御門が復元されている。
駅前の藤村記念館も含めて全て無料の太っ腹はいいが
月曜定休で全て閉ざされているので要注意。

食事は駅前の「小作」かぼちゃ ほうとう が名物
ボリューム満点。かなり満腹感あり。
●2013年7月21日登城 とっ☆とう☆とさん
甲府駅南口から東に徒歩5分で城跡、ぐるり見学して1時間程度でした。
●2013年7月21日登城 マサナオさん
登城
●2013年7月21日登城 かっしーさん
28城目
●2013年7月20日登城 エイチャンさん
 20年ぶり2回目の登城。
 以前訪れた際は石垣のイメージしかなかったが、稲荷櫓や土塁、各門が整備されていて驚きました。
 なかなかの見応えのあるお城でした。
●2013年7月20日登城 足かけ7年目さん
69城目 インクの色は仕方ないとして試し押しではそれはもう綺麗に綺麗に押せたのにも関わらず心を整えて臨んだ肝心の本番でえらくにじんでぼんやりしてしまう体たらく。
●2013年7月20日登城 TAOさん
武田氏館に続いて登城。
●2013年7月18日登城 尾張の親方さん
45城目。
本日2城目、午前中は武田神社や甲府の街中をレンタサイクルで廻り、自転車返却後13時から甲府城に登城しました。甲府駅から歩いてすぐです。本日は内松陰門より入城!すぐに石垣に目を奪われました。凄いですよね!石段を昇り終えると正面に本丸跡と天守台が見えます。勢いで天守台に昇って360度の甲府の街が見渡せます。天気は良かったけど富士山は見えませんでした。少し戻って復元された鉄門を見学!天守曲輪から稲荷櫓移動中も、これでもか状態で高石垣が組まれていました。
稲荷櫓でスタンプ頂きましたが、書き込みどうり紫色のスタンプ状態でした。残念!外周廻ってお堀沿いから写真撮って本日の城めぐりは終了しました。
●2013年7月15日登城 さん
晴れ
●2013年7月14日登城 しんにゃんさん
甲府駅のそばにあります。
石垣も想像していたより立派なものでした。
●2013年7月14日登城 ユキチカさん
満足度  6

なんか気に入った!!
●2013年7月14日登城 かずさん
5城目
●2013年7月14日登城 もり三さん
5城目
●2013年7月13日登城 MOPUPPUさん
初めての山梨県で、甲府城をゲット。
朝一で行ったので、人はほとんどいませんでした。
●2013年7月13日登城 豆太郎さん
綺麗だった
●2013年7月11日登城 ゆきむらさん
7/11 晴れ

13:00登城

遺跡は各所に説明文があり、分かり易いです。
門なども復元されてあり、見所は多いと思います。
ただ、城内はコンクリートで張ってあるので、せっかく復元された門の中を
コンクリートが走ってると少し残念な気もします。照り返しもハンパないです。
そして、スタンプ!
今までのスタンプのなかでも最悪の状態です。
シャチハタタイプですが、そのまま押すと色が薄く、紫っぽく見えます。(元は青)
スタンプ台を使うと、関係のないところまで写りこんでしまいます。
何回か試し押しをして、ベストな状態で押印して下さい。( TДT)
●2013年7月7日登城 ぴょんちゃんさん
暑かった・・・
●2013年7月5日登城 よっちゃんさん
甲府駅からすぐの場所にありました。

石垣を観ただけで大満足でした。

曇っていたために、富士山までは見ることができず、残念でした。
●2013年7月1日登城 サンマルコスさん
何度も
●2013年6月30日登城 タカさん
武田神社の後に攻城。思いがけず素晴らしい石垣。結構広く楽しめました。残念だったのはスタンプの状態があまり良くなかった事です。
●2013年6月29日登城 ハマのスプリンターさん
23城目です。
武田神社〜信玄公墓所と移動し、徒歩で甲府城へ。正直あまり期待していなかったのですが、良い意味で期待を裏切ってくれました。まず目を引くのは、あの石垣!大きな石をふんだんに使った高石垣には圧倒されました。加えて、稲荷櫓や天守台、鉄門等も綺麗に整備されており、「これで無料でいいのかな?」と思ってしまいました。スタンプは、稲荷櫓の管理人室でお借りしました。噂の愛想の無い人ではなく、快く対応して頂きましたが、インクは薄めでした。舞鶴城公園内を一通り散策し、甲府駅へ。
甲府駅で信玄餅、すもも・ぶどうのジャム、ほうとう、娘用にご当地キティのキーホルダーをお土産に買い、特急ふじかわに乗って静岡へ向かいました。
●2013年6月29日登城 ゆきのりさん
-
●2013年6月24日登城 さんちゃんさん
本日の2城目。
建物は無くてもお堀から見た石垣が迫力充分。本丸に上がり天守台をみてその素晴らしさを実感しました。景色も最高でした。
●2013年6月24日登城 深爪王子さん
クルマで行ったけどまわりに駐車場が少ないと思いました。
●2013年6月23日登城 GANNACさん
甲府駅から歩いてすぐなので便利なことこの上ないです。敷地は意外と広いので、武田氏館と一緒に回るかと思いますが、時間に注意しましょう。
武田氏館でも書きましたが、小作さんの名物のほうとうは大変おいしいので、ぜひ。
●2013年6月23日登城 エイトマンさん
駅からほど近い場所にあり。
ハンコは平日(管理事務所)と土日(稲荷櫓)で設置場所が違います。
●2013年6月23日登城 メインツアーさん
100名城71城目。初登城。甲府駅からすぐ。旧城域に甲府駅などもあり、町との区切りがわかりにくくなっています。赤穂城を少し高くしたような石組でした。石垣の間に色の違う石を多く詰めていたのが残念でした。整備はされているようですが、進んでないようです。夜は市内の居酒屋へ。なんとここで46の会メンバ結婚発表。残りは私を含め3人。。。
10段階評価:交通難度 2 難攻度 1 縄張 5
石垣 5 建物 2 城下 4 総合 ★★☆☆☆
累計遠征費用 武田氏館参照 約629000円
●2013年6月23日登城 HNFさん
46の会メンバ5名で初登城
●2013年6月23日登城 きくさんさん
園内の道はほぼアスファルトで舗装されてます。
工事の直後だったようで、石油臭かった。
●2013年6月23日登城 かんぱっちさん
武田氏館より、甲府駅へバスで戻り、駅北口に最近造られた蔵造りのショップ街「甲州夢小路」を回った後、立派に復元された甲府城山手御門を見学。甲府駅をオーバークロスする道路から甲府城の本丸へ。明治期に御料林を山梨県へ下賜された記念の謝恩碑は、異彩を放つが不思議に違和感は余りない。天守台からは甲府市街の大展望がみられるも、若干雲があり富士山・南アルプス、奥秩父の山は完全には見えず。本丸は整備工事のため行き止まりで、一回下った後、近年復元の稲荷櫓の事務室でスタンプを借り押印。中の展示はシンプルですが、櫓に面して壁の塗り方の図解もあり、各城門や塀、石垣など行政による整備は着実に、今も進行中で、今後にも期待が持てそう。下城後は駅前の「奥藤」で鳥もつ煮とそばのセットで遅い昼食後、今度は中央高速バスで帰路についたら、世界遺産になった富士山の帰り車の影響か、大月から渋滞ひどく、中央道日野まで予定の倍の3時間かかっての帰還となりました。
●2013年6月23日登城 たー坊さん
岩村城→高遠城→武田神社の流れで。
16時半到着で、スタンプギリギリセーフ
●2013年6月23日登城 けんさん
登城
●2013年6月22日登城 内池備後守さん
甲府駅北口で降りて、前回行かなかった山手門から登城。
城内工事中。石垣は立派でした。
スタンプはかなり薄かった上にムラがありました。
●2013年6月22日登城 ケンコさん
石垣が見事!
●2013年6月22日登城 たかさん
***
●2013年6月20日登城 しゅんきちさん
武田神社と併せて登城。
スタンプの状態はいまいちでした。
●2013年6月18日登城 ちゃららさん
工事中のところもあり、少々回りにくいところがあったが、本丸跡からの眺望は素晴らしい。富士山が見えた!但しNTTのアンテナがすぐ横に・・・どうにかならないのかな・・・スタンプの状態も少々・・・
●2013年6月18日登城 きわみさん
ボランティアガイドの方が、待ちうけるようにして、説明してくださいました。石垣の割り方見本など、興味深かった。
●2013年6月18日登城 おがっぴさん
東京からの帰りに登城。城内を電車が走っているような感覚でちょっと残念。ボランティアガイドさんにガイドを頼むが、力が入っており中々のもの。ついでにパンフレットも力が入っている。再建された稲荷櫓もいけている。
●2013年6月15日登城 yokokaeru(城好き)さん
こっちも駅に近い。
●2013年6月15日登城 じゅんさん
済み
●2013年6月15日登城 もふもふ あいちさん
・36城目ヽ(`▽´)ノ

スタンプを稲荷櫓の方で押したのだけど…36城目にして一番酷いスタンプ状態でした。

朱肉が青い列なのだけど…何故か紫だし、モヤッとしているし…(-ω-`;)
しかも…そこの受付けのじぃ様は本を読んだまま、ほとんど反応ないし、かと思えば…まだ営業時間中にもかかわらず、何処かに消えたまま戻ってこないし、キツネにでも化かされたか?と思うような恐ろしい櫓でした( ̄〜 ̄;)


2013年6月の状態なので、今は(2014年8月)…人もスタンプも改善されているかもしれません。

周囲は、イベントをやったりなど賑やかな街並みで楽しかったです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 次のページ

名城選択ページへ。