3950件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2022年10月30日登城 湯茶さん |
祭りしていた。戻ってきたなぁ。 |
●2022年10月29日登城 naskさん |
登城 |
●2022年10月28日登城 しげしげさん |
立派な天守台 |
●2022年10月27日登城 むふさん |
駅から近いけど、てっぺんまで登ると結構疲れます。 |
●2022年10月27日登城 むふふさん |
〇 |
●2022年10月27日登城 bonさん |
駅から近い。石垣が長くて大きく圧巻。 |
●2022年10月26日登城 キープさん |
バイクツーリング。 藤村記念館から5分。バイク駐車場がないため、大型バス駐車場の隅に駐車させてもらった。 舞鶴城公園管理事務所にてスタンプ押印。 御城印はJR甲府駅南口広場の観光案内所にて購入。 滞在時間90分。 |
●2022年10月22日登城 GOZさん |
駅近くに広大な城です。石塔がミスマッチ… |
●2022年10月13日登城 おっさんさん |
特になし |
●2022年10月9日登城 踊る商社マンさん |
100名城71/100、続100名城28/100、合計99/200 一泊二日の二日目スタートは甲府城から。昨晩は開湯1200年前、信玄の湯、甲府湯村温泉のホテルに泊まって、甲府駅前で信玄公の像も写真に収めて、甲府郷土料理のお店でほうとうと鳥もつを甲州ワインでいただきました。線路を挟んだ山手御門側から天守台を目指して進みましたが午前9時前ながら、既にそこそこの人手。まずは流石、石垣の城という事で見事な石垣に圧倒されます。確か信玄公が亡くなられてからの築城ながら、あちこちに「風林火山」の登り有りは?ながら、気にせず天守台へ。昨日の夕方、ホテルに向かう途中は、結構な雨模様だったが今朝からは、時々晴れ間有りの曇り模様という事で、富士山もちょこっと一瞬確認できた。(多分、あれが富士山?)石垣のお城という事で矢穴推し。(矢穴大好きヤアナ君なるキャラクターも有り)鶴が舞う雄大な姿を連想して付けられた舞鶴城として親しまれた雄大な公園が駅からこんな至近距離にあるって、甲府市民は幸せですね。御城印は城内の管理事務所ではなく甲府駅南口ロータリー内の観光案内所に移ってました。 |
●2022年10月5日登城 福島政宗さん |
甲府駅に近くアクセスは良い。 お城周囲の道路は一方通行が多い。 駐車場を探すのに苦労した。 |
●2022年10月4日登城 takaさん |
攻略済 |
●2022年9月29日登城 ちょくりさん |
2007.8.17とても暑かったです。稲荷櫓の方でスタンプをつこうと思いましたが、戸が閉まっていてここでいいのかなと思いながら、おそるおそるノックしてスタンプをだしてもらいました。 2022.9.29 再登城。こんなに整備されていたかなと思うぐらい、しっかり残っていてとてもいい感じになっています。以前は急いでいてゆっくり見れなかったのかもしれません。ちょっと違和感があるのが、武田ののぼり旗。もちろんこの地域は武田氏が支配していたんだけれど、やっぱり、徳川の城じゃないんですかね。 |
●2022年9月24日登城 hiroさん |
初訪問。甲府駅に直結しているアクセスの良い城。 とても綺麗に整備されており、東日本最大の石垣は圧巻だった。 |
●2022年9月24日登城 なっかむさん |
. |
●2022年9月23日登城 ちづるさん |
甲府駅のすぐ近く |
●2022年9月17日登城 Kさん |
記録用 |
●2022年9月10日登城 やまさんさん |
二回目 |
●2022年9月10日登城 武藤さん |
電車 |
●2022年9月9日登城 yutaさん |
初 |
●2022年9月6日登城 ふじやんさん |
山梨の100名城、続100名城4城目。さすがに一日で公共交通機関のみで回るのはしんどかった。 甲府駅南口を出て左に行けばすぐにいけます。 |
●2022年9月6日登城 1367sさん |
百名城10/100 |
●2022年9月1日登城 みっ珍さん |
甲府駅近く。駐車場は無料です。 スタンプは舞鶴城公園管理事務所で押印できますが、午前9時開門にて注意下さい。 |
●2022年8月27日登城 まなっちーさん |
60/100名城 甲府駅の南東に位置する徒歩で移動。石垣がすごい巨大な城。 この日の気温は34度まで上がり汗だくとなった。 スタンプは城の南側。北側から入城したので徒歩距離が長く非常に疲れる。 帰りの飛行機の時間もあるので急いで帰還。 時間がなく楽しみにしていたほうとうは食べることができず関西へ帰る。 シャインマスカットも気になったが信玄餅を土産に買う。 |
●2022年8月23日登城 人参さん |
56 |
●2022年8月11日登城 PHXさん |
静岡から特急富士川で甲府へ。北口から藤村記念館、山手御門を見学し陸橋経由で本丸に登城。 酷暑の中、日陰の少ない石垣中心の城訪問は少し後悔。 |
●2022年8月9日登城 wani29さん |
甲府城は何度も行っているため、息子と祖父で見学へ。 |
●2022年8月7日登城 Kashiさん |
記念すべき通算50城目。ようやく4分の1です。 2泊3日の関東城巡り第3城目。 石垣が素晴らしかった。さすが徳川譜代の城だなと思いました。 管理事務所でスタンプゲット。 |
●2022年7月31日登城 tonさん |
日曜日であったため県庁に駐車。1時間300円ですが、ジュエリー資料館(?)に行くと1時間無料 |
●2022年7月31日登城 アカマルさん |
青春18切符の旅。駅から近い。ほうとう食べた。暑い。 |
●2022年7月31日登城 栗さん |
* |
●2022年7月30日登城 あるさん |
広くて立派。天守まで登るのは結構ありました。 |
●2022年7月23日登城 あや3さん |
舞鶴城公園の管理事務所にて押印 |
●2022年7月23日登城 長生さん |
42 |
●2022年7月18日登城 てぃんさん |
後日入力。 |
●2022年7月9日登城 マツオさん |
約60分で登城。 スタンプ 櫓で押印。 近くの料金所で駐車。 |
●2022年7月7日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年7月2日登城 クロロクルミさん |
現在、舞鶴城公園として親しまれている甲府城跡。舞鶴城という名称はいつのころからか白壁が重なりあう優雅な姿から、鶴が舞う雄大な姿を連想してつけられたものと考えられます。現在は約6ヘクタールが都市公園となっていますが、かつては20ヘクタールほどの広大な城郭でした。と書いてありました。稲荷櫓まで行くといいですよ。 |
●2022年7月2日登城 tigerさん |
石垣が立派。 |
●2022年6月25日登城 チャイクさん |
強い日差しの下、汗だくになりながら園内を散策。石垣が立派で壮観でした。鉄門・謝恩碑、天守台、稲荷櫓の綺麗な写真が撮れました。 |
●2022年6月20日登城 よーよーよーちゃんさん |
駅前にドンと現れる甲府城 |
●2022年6月19日登城 茂茂さん |
スタンプは公園管理事務所にありました。 |
●2022年6月19日登城 しめじさん |
スタンプのある 稲荷櫓までは、かなりの上り坂。 暑い日で、汗びっしょり。 一人で。 |
●2022年6月4日登城 らぷらぷさん |
スタンプ帳を買って最初に来たのがこのお城でしたが、スタンプを押せなかったのもこのお城です。改めて来た。 展示があるのは天守台付近は、稲荷櫓、鉄門内になりますね。 レールを挟んで山手櫓渡門側もあります。こちらは櫓を抜けて屋外に出られるので、必見。 あとは山梨県防災新館甲府城石垣展示室です。 良いルートとは思えませんが、稲荷曲輪(稲荷櫓※スタンプ)→天守台→鉄門→坂下門跡→鍛冶曲輪門→遊亀橋→石切場跡/水溜跡→稲荷曲輪門→庄城稲荷跡→二重の石垣→数寄屋橋曲輪→山手櫓門跡→高石垣→(鶴舞橋跡)→楽屋曲輪跡→山梨県防災新館甲府城石垣展示室→北口石垣の順に回りました。 |
●2022年6月2日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2022年6月1日登城 はちはちさん |
レンタサイクルで行ったが遠かったー |
●2022年5月19日登城 拡さん |
駐車場 :甲府市歴史公園駐車場(60分無料、今回はJR利用) スタンプ :稲荷櫓 御城印 :公園管理事務所 所要時間: 12:30?12:45 山手御門見学、内松陰門へ移動 13:10 内松陰門着 13:20 天守台 13:30?13:48 稲荷曲輪から内松陰門へ堀の外を一周 13:50 稲荷櫓(ジオラマ在り) 14:10 数奇屋曲輪、鍛冶曲輪、稲荷門から本丸着 14:20 鍛冶曲輪門から退城 石垣が立派なお城、JRにより山手御門が分断されており残念。 |
●2022年5月18日登城 junさん |
85城目。 |
●2022年5月18日登城 yabueiさん |
本丸天守台の石垣が立派 |
●2022年5月13日登城 mayu-maroさん |
98/100城目。 195/200城目。 武田氏館からバスで駅へ戻り、そのままバスターミナル横にある藤村記念館で要害山城のスタンプを押し、資料を頂く。それから甲府城へ。甲府駅東側の線路を跨ぐ高架橋(藤村記念館すぐ横から入れる)を歩いて南口方面へ渡り、ヨドバシのあたりで降りると 稲荷櫓へ行くのに近いです。スタンプは稲荷櫓で。雨でしたが天守跡など、散策は気持ちよかったです。石段で滑らないように気をつけました。 |