トップ > 城選択 > 甲府城

甲府城

みなさんの登城記録

3972件の登城記録があります。
1801件目~1850件目を表示しています。

●2014年12月8日登城 ザビエルみっちさん
本日月曜日のため稲荷櫓に入れなかった。また、ボランティアガイドも休み大失敗。
謝恩碑が遠くから見えてわかりやすいがワシントンDCの記念塔を思い浮かべてしまい違和感がある。
●2014年12月7日登城 ロシオさん
.
●2014年11月30日登城 S-フリーダムさん
25城目
●2014年11月29日登城 殿下さん
100名城ではない。
●2014年11月28日登城 しらちゃんさん
1時間半かけて回りましたが、もう少し時間を掛けたかった思いです。
最初にグルッと一周した時、石垣の凸凹が気になりましたが、案の定、天守台や本丸周辺で石垣修理の工事をやっていました。
最後に寄った山手門の展示室にいた方から、甲府城のみならず、武田氏や縁のお寺などについても、親切にいろいろ教えていただきました。ありがたいことです。
このお城を攻める時には、ボランティアガイドの方に案内をお願いするか、関連施設にいる方に話を聞いてから回るのが良いと思います。
●2014年11月28日登城 あきちゃんさん
石垣がとても凄い、江戸時代の柳沢義康のせいびによる。
●2014年11月25日登城 埼玉熊谷さん
登城11城目
●2014年11月24日登城 mercuryさん
30城目です。
甲府駅の近くです。
●2014年11月24日登城 鴎之助さん
12城目
●2014年11月24日登城 Mさん
本日2ヶ所目。
素晴らしかった♪
駅前にあるのも良いですね。
またゆっくり来ます♪
●2014年11月23日登城 モリプーさん
28城目。
駐車場は、近くのコインパークを利用。
●2014年11月23日登城 とうださん
近所なので、あまり気にしていなかったのですが、百名城と聞いて改めて行ってみた。
●2014年11月23日登城 ゆきのちゃんさん
高石垣が良かった。
天守台も立派でした。
●2014年11月23日登城 まるおさんさん
人生二回目の登城
天守閣跡から甲府市の眺めは最高です。
いちどご覧あれ。
モツ煮そばもご賞味あれ。
●2014年11月23日登城 竹中和兵衛さん
2回目
●2014年11月23日登城 姫若子さん
後日記載
●2014年11月22日登城 ぐりっちゃんさん
野面積みの石垣が見ごたえありました。
加工されていない石を積み上げているので
ごつごつ感がすごいです。

県庁の隣にある防災新館の地下に発掘された石垣が
展示されていますよ。

稲荷櫓や、山手門など復元が進んでいます。
●2014年11月18日登城 ハレジョさん
野面積みの石垣が立派。甲府駅のそばの山手御門の資料室で丁寧に係の方が甲府城の説明をしてくださった。そこから稲荷櫓が良く見える。
●2014年11月16日登城 長門さん
登城
●2014年11月16日登城 ramさん
品川を朝早くに出発、電車にて向かう。
甲府に到着早々、近くにあるのを確認。

観光ボランティアガイドの目印の赤いウェアが写真撮影の際に目立ち
雰囲気をぶち壊す以外は良好。

スタンプは管理事務所の入り口にあった。
良好。
●2014年11月16日登城 かなぴょんさん
●2014年11月15日登城 水天一碧さん
天気も良くて、天守からの眺めが最高!
膝を傷めていたので、段差の登り降りがちょっと辛かった。
この日は出発が1時間遅れ、しかもこの後に甲斐善光寺も行ったので、あまりのんびりできる時間がなくて残念だった。
●2014年11月15日登城 ノットナウケイトさん
2回目の訪問。前回は100名城に選ばれていることを知らず、軽く流し見した程度。今回はじっくり見学。あまり来訪者はいなかったが、石垣が本当に立派で来訪者が少ないのは本当にもったいないと思う。訪問時は天気が良く、天守台から見えた富士山に感動。余韻に浸りながら次の目的地、武田神社へ。
●2014年11月12日登城 bigsuccessさん
57城目
●2014年11月9日登城 ゆかちんさん
《21城め》
武田氏館からハシゴ。

舞鶴公園って呼んでいた平らな跡地しかないと思っていたら、いつの間にか櫓が再建されてお城としての形が復元されている。
こんなに石垣が高かったっけ?

立派なパンフレットを入手。
雨さえ降ってなければグルグル回りたかったけど、断念。
●2014年11月9日登城 三日月とーちゃんさん
16城目
●2014年11月5日登城 fwnxさん
18番目スタンプゲット。城壁を発見するも専用駐車所が見つから一周。やっとコインパーキングを発見、いざ甲府城へ。本丸・天守閣跡からは交付しないが一望。残念ながら富士山は雲の中。城内は真新しい門や櫓が見られ山城とは違うきれいな城公園でした。
昼頃で公園内で昼寝をする人も…。稲荷曲輪は高く少しだけ見れた青空をバックにそびえて見えました。
●2014年11月3日登城 まめ助さん
22城目
稲荷櫓でスタンプゲット!広い敷地で公園となっておりました。
また甲府駅から徒歩で近かったので助かりました。
しかし、甲府城グッズ販売所的な、観光施設を発見できなかったので、記念品が何も買えませんでした。
でも甲府ワイン買ったから、まあいいかな。

今日はラッキーで、天気も良く、本丸跡から富士山がはっきり見えました。
現在の甲府の市民の方も、甲府城主も、こうして毎日富士山が見えるのですね。
すてき♪
 
●2014年11月3日登城 ひでぴょんさん
一部建物の復元も始まっており、説明にきいた広大な縄張りを思うと
全盛期はものすごい繁栄を見た場所だったと感じる。
甲斐国の力強さまた伝等を感じられた。
●2014年11月3日登城 ライカさん
駅からてくてく
●2014年11月3日登城 かーてぃさん
ほったらかし温泉からの登城
車は南側のコインパーキング
●2014年11月2日登城 furanobiei1226さん
武田神社からほんの数キロで甲府城に到着。近くの有料駐車場に車を停め、数分歩くとお城に辿り着ける立地の良さでありました。好天に恵まれたためか思ったより訪問者が多く賑やかな雰囲気でした。スタンプは普通のスタンプ台でありますので、インク切れが心配ですが管理事務所もあり適時インク補充はされているものと思われます。念のため試し押しをすることをお勧めします。いずれにしても武田氏の強さを今に伝える立派な城郭跡でした。
●2014年11月2日登城 みしんさん
-----
●2014年11月2日登城 ささささん
18城目
●2014年11月2日登城 pinpoco55さん
天守閣があれば、凄い景色だろうな!と思わせる素晴らしい天守台です。
日本100名城スタンプ006城目
●2014年11月1日登城 リオスさん
登城日失念
●2014年10月31日登城 月光下騎士団さん
33城目。稲荷櫓でスタンプを押印する。
本丸天守台は不整形で結構大きかった。
●2014年10月30日登城 たむさんJJさん
ガイドの方の説明がとてもわかり易く、
ありがたかった。
石垣がすごい!
●2014年10月28日登城 ポンタさん
17城目
●2014年10月28日登城 すいちゃんさん
31城目(2019年4月7日再登城)
●2014年10月27日登城 tomoさん
.
●2014年10月26日登城 みかん丸さん
49城目
思っていたより石垣の迫力がすごい。駅の北側にある山手御門も必見。

スタンプ:稲荷櫓入って右(セルフ)
所要時間:甲府駅から徒歩(5分)→城&山手御門見学(1時間)→徒歩で甲府駅(5分)
●2014年10月26日登城 YANKEYさん
この日は後半は甲府城へ。効率よく周りたい方へのアドバイス。武田氏の館と甲府城は一日で二つ可能。ここ駐車場なく、結局県庁の駐車場におかせてもらった。ただで。ありがとう。
●2014年10月25日登城 Ryu178さん
蓼科へドライブに行く途中、甲府で寄り道。
県庁周辺の有料駐車場に車をとめて、甲府城に登城しました。
当時の様子を残している天守台で野面積みを鑑賞しました。
晴天に恵まれ、天守台から甲府盆地360°の見晴らしは見事でした。
●2014年10月25日登城 ちょっきぃさん
別名、舞鶴城。稲荷やぐらにてスタンプゲット。謝恩碑が城内で違和感があるもこれも一つの歴史でした。謝恩碑からの富士山が良く見えますが、東横インが実に残念だ(笑)
●2014年10月25日登城 かおポンさん
17城目
上まで行くと甲府の町が見渡せます。
●2014年10月23日登城 秋@100名城達成さん
22城目。

武田神社から向かいました。

県庁の地下に駐車しました。県庁の地下一階の甲府城石垣展示室には、甲府城の石垣の凄さの集大成がありました。

甲府城は見所がたくさんありました。途中、ボランティアの人がやって来て、詳しく説明してくれました。

その後、稲荷櫓を堪能したのち、天守台から雲がかった山々を眺める。美しい。因みに南東側。

途中、鉄門のところで、職員さんらしき方が鉄門の地面から出てる岩を説明してくれました。というのも、甲府城は岩山の上に作られたそうで、それを表しているそうです。

……、県庁の石垣展示室の入室無料からはじめり、甲府城の入場(城)料も無料、稲荷櫓の入館料も無料、85億円かけて復元した甲府城、ボランティアや職員らしき方々がやって来ては説明してくれる、すごいな甲府城は。

その後、甲府駅前店の小作でほうとううどんを食べて高速道路で帰りました。

やっぱり、人とふれ合いながら学ぶのは良いものですね。
●2014年10月22日登城 松ちゃんさん
天守台、曲輪郡の高石垣は圧巻の一語です!
ボランティアの方が懇切丁寧にガイドしてくれました。
前回、駐車場が分からずパスしたのですが今回も苦労
しました。
●2014年10月21日登城 しびあるさん
石垣が高い
●2014年10月21日登城 新しびあるさん
武田館より見るとこ有ります

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 次のページ

名城選択ページへ。