トップ > 城選択 > 甲府城

甲府城

みなさんの登城記録

3802件の登城記録があります。
1251件目~1300件目を表示しています。

●2015年12月29日登城 anka2さん
駅前だった。
●2015年12月28日登城 デブパパさん
石垣が立派!
●2015年12月27日登城 goriririateさん
登城52城目
帰省次いでに寄り道しました
●2015年12月27日登城 みの助丸さん
四拾九番目の登城。甲府城なのに秀吉、家康、・・・のお城。舞鶴城公園監理事務所の方から「日本中を歩いているの、いい趣味ですね」とお声を掛けられましたが、果たして・・・いかがでしょうか、皆さま。本丸跡からは、富士山、北岳、甲斐駒ヶ岳、等々の甲信越ならではの遠景に感動です。
●2015年12月20日登城 みびきさん
45城目☆
立派な高石垣、復元された稲荷櫓、天守台から眺める美しい富士山、どれも良かった(^-^)b
これで山梨制覇♪
●2015年12月19日登城 kazさん
甲府駅から僅かな距離!
天守台から富士山がよく見える。
城跡ではあるが、もう少し資料館とかがあってもいいのでは?!
2023/3/23 スタンプ目的。
●2015年12月19日登城 Vmanさん
駐車場に困る。
武田氏館に行って、神社の駐車場に止めて
かなり、散歩がてらに歩いた、疲れた
●2015年12月16日登城 でぐっつぁんさん
JRで分断されてますが、北側に山手御門が復元されており、広大な縄張りだったことがうかがえます。晴れてたので、天守台から富士山が見えました。
●2015年12月16日登城 のらさん
ボランティアの方がたくさんいました。
●2015年12月13日登城 basso44222さん
[100名城:37城目]
雨の中バイクで弾丸ツアー敢行。寒かった。
●2015年12月12日登城 けーーすけさん
59城目
ここは2度目の訪問。
以前来た時は、至る場所で工事をしていたのですが、
鉄門など各種城門や櫓など往時と同じように復元されていました。
ですがここまで立派に復元しているならば、天守閣もと思うのは自分だくけなのか。
●2015年12月12日登城 すかいおーかーさん
駅近。思っていたより広かった。
●2015年12月11日登城 ぱんさん
天守台、いいですね。
変な天守を建てるくらいならこのままのほうが絶対に良いです。
●2015年12月9日登城 しろすけ113さん
武田氏館に行ったあとに登城。とっても街中にあって、山梨県庁の近くのコインパークに車を停めて歩いた。
石垣で囲まれた中は高低差があって、天守閣跡からはとても眺めがよかった。しっかり公園として整備されていた。富士山も見えたし、山梨に来たなという気分になれた。スタンプは何か所かあったけど、中にある稲荷櫓で押印。
●2015年12月6日登城 ゆっきーさん
石垣が見事!
ここから見る富士山もいいですよ。
●2015年12月4日登城 tmitoさん
甲府にて
●2015年12月1日登城 とほとほさん
記録
●2015年11月29日登城 お城はなぜ人を惹きつけるのか?研究会長崎本部さん
朝から天気良く、甲府城跡の天守台の上から富士山が間近に良く見え感動しました。やはり日本人のDNAなのでしょうか。城跡は堅牢で壮大な石垣の城というイメージでさすが徳川家の城という感じです。駅の横にあるので中央線の電車が行き来するのも良く見えます。2時間も列車で行けば新宿というのも感慨深いなと思いつつ、甲斐五山の甲斐善光寺・義信菩提寺の東光寺を見学。間近に見える富士山に別れを告げ、昼過ぎに長野県茅野市へ戻りJRで塩尻へ、再び伊那路を走る特急しなので名古屋へ出て帰路に着きました。とても思い出深い信濃路への旅となりました。
●2015年11月28日登城 マサシロさん
ほぼ敷地内にあるホテルに宿泊。チェックアウトして甲府駅南口を出て天守台に登るまで5分でした。スタンプは管理事務所の入り口で押印。
タクシーの運転手さんに教えてもらった季節限定品のお土産「月の雫」は美味しかったです。
●2015年11月28日登城 とーあん&かーあんさん
甲府駅北口の山手御門で情報収集。
100名城スタンプは稲荷櫓にあり16時30分まで。
●2015年11月26日登城 おにむしさん
38城目
甲府市歴史公園駐車場に車を停めて山手御門と資料室を見学。
駅前の信玄像の写真を撮り、ほうとうのお店 小作でおざらと鳥モツ煮を食す。
本丸の天守台から富士山が見えました。

この後は山梨県立美術館でミレーの絵を鑑賞し、中央市で青春のトマト焼きそばを食べました。
●2015年11月25日登城 sirouriさん
甲府城。
●2015年11月23日登城 まぁゆさん
石垣が凄かったです。
ちょっとした賑わいが出来立て、石垣の石の運び方っていうのが体験できたりしてました。
●2015年11月22日登城 もふもふさん
61城目
●2015年11月22日登城 Great Deceiverさん
4城目
●2015年11月22日登城 サクラさん
曇り。受付終了間際で有料Pからダッシュで押印。ゆっくりできなかった。
●2015年11月22日登城 サッカー親爺さん
バイク旅。
●2015年11月21日登城 リアルディさん
ヴァンフォーレ甲府の練習を見学した後、甲府城に行きました!
●2015年11月21日登城 偉大なる詐欺師さん
4城目…公園とは聞いていましたが、まさかキャッチーボールやボール蹴りまで出来るとは…吃驚!
●2015年11月17日登城 りゅうちゃんさんさん
親切なボランティア解説員がおります。天守閣は確かな製図?がみつからない為に復元できないそうです。
●2015年11月17日登城 ひろしさん
11城目。
●2015年11月14日登城 リクームさん
駅前に立つ
武田家としてのお城では無いものが甲府に立つ違和感が大きい
●2015年11月13日登城 ふくちゃんさん
石垣が素晴らしい。
富士山は雲が微妙に邪魔してました。
●2015年11月12日登城 hiroさん
甲府駅近くのワインセラーを見学もでき、
城見学だけではない、魅力のあるところ。
●2015年11月12日登城 akisanさん
8/100
●2015年11月10日登城 ながちさん
甲府駅からも近く便利。天守閣跡からの眺めは最高です。天気に恵まれれば迫力ある富士山も望めます。そして何よりもここは、市民の憩いの場として機能しているのが凄いです。バリアフリーのこともちゃんと考えていて、とても素晴らしい城郭でした。
●2015年11月10日登城 yumebito2003さん
天守跡のみで散策
●2015年11月9日登城 R.53さん
事後登録
●2015年11月8日登城 水曜どうでしょうさん
甲府駅から近く、徒歩にて登城。
●2015年11月7日登城 ムーミンパパさん
JR山梨駅を挟んで城跡が展開しています。
最寄駅の山梨駅から5分で訪ねることができる立地です。
正式名称は「甲斐府中城」という事だそうですが・・・
天守台跡からは南アルプス等の山々が360度のパノラマで見れました。
盆地を実感できる一瞬です。
天守台跡で観光案内ボランティア甲府城御案内仕隊の方(男性)に
いろいろと説明していただきました。
(丁寧に説明していただいたうえに、観光パンフレットをいろいろといただき
ありがとうございました。)
駅の北側の城跡は甲府市の管理、南側は山梨県の管理という事だそうで、
それぞれの案内パンフレットに管理外の城跡の説明が掲載されていませんでした。
(登城メモには関係ありませんが、役所ですね!〜)
●2015年11月7日登城 ジョーさん
櫓が再建されてより城っぽくなってた。
●2015年11月6日登城 こうたまんさん
9城目
武田氏館に続き甲府城へ。
午後に仕事のためせかせかと。

所要時間・・・25分
交通手段・・・甲府駅から徒歩5分
現地情報・・・地元の小学生が写生をしたり、散歩に来られてる方がいました。
スタンプ・・・舞鶴城公園管理事務所に置いてあり自由に押せました。
●2015年11月3日登城 さん
前に訪れた時に比べ、門ができ立派になっていました。
●2015年11月3日登城 ふるとのさん
綺麗に整備されていて、ボランティアの人がフレンドリー。
●2015年11月3日登城 ゆ34さん
武田氏館と
●2015年11月2日登城 ばらもんさん
69城目
雨でグチャグチャでしたが、天守から見る甲府の街並みもなかなか良かった。線路を挟んだ反対側の櫓にも行きたかったが、雨で断念。

再登城日 2016年11月23日
小作のほうとうを食べたかったが時間の節約でカットして、お土産に麺を購入。おうちでカボチャを煮込んでおいしく食しました。甲府盆地は、ブドウ畑などの紅葉が綺麗でした。
●2015年11月1日登城 愛姫さん
長野からドライブがてら
●2015年11月1日登城 たーぼーさん
山梨中銀金融資料館 必見
●2015年10月31日登城 おのてつさん
秋の甲信越遠征最終日は、山梨の甲府城と武田氏館を目指します。先ず、朝から特急あずさ号で甲府駅に到着。駅南口から徒歩3分で甲府城へ。先ずは、内松陰門から入城。本丸や天守台、稲荷曲輪を見て、稲荷櫓に。櫓内で、スタンプゲット。スタンプはゴム印でしたが、状態良好でした。ところが此処から大変で、当日がハロウィンのイベントが城内で開催中のために一旦城外に出て鍛冶曲輪門から入り直して、庭園、鍛冶曲輪、天守曲輪、水溜、稲荷曲輪門、数寄屋曲輪、二重の石垣などを見て出城しました。更に駅の北側には山の手門が復元されていますので、忘れないで下さい。これで今年23城目で、通算84城制覇です。次は、甲信越で最後の「武田氏館」へ向かいます。
●2015年10月31日登城 ニシやんさん
27

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 次のページ

名城選択ページへ。