3990件の登城記録があります。
1001件目~1050件目を表示しています。
●2017年7月12日登城 Ruiさん |
17 |
●2017年7月10日登城 マシュさん |
暑い日だったせいか人も少なくゆったりできた。 石段の一段一段が高いので、結構疲れる。 |
●2017年7月9日登城 EGさん |
事後登録 |
●2017年7月9日登城 オー、モーレツさん |
気温38℃でした |
●2017年7月8日登城 youbooさん |
天守はないが、石垣がすばらしく、美しい。 この日は晴天。35度越え。甲府は暑かった。 |
●2017年7月6日登城 u2さん |
17城目![]() ![]() ![]() |
●2017年7月3日登城 nonbeikenさん |
石垣が素晴らしいお城です。まだ櫓だけの再現ですが天守閣が見たいと思わせます。 |
●2017年7月2日登城 關李九氏さん |
20170702 |
●2017年7月2日登城 こうたんさん |
櫓の中は、資料。 |
●2017年7月2日登城 じいじさん |
1 |
●2017年7月2日登城 RKさん |
3 |
●2017年7月1日登城 むらゆきさん |
甲府駅から徒歩5分ほど。野面積石垣が見事! |
●2017年7月1日登城 sugiさん |
武田氏館から車で10分くらいで到着。近くのコインパーキングに止めて登城。甲府駅のすぐ近く街の真ん中に残る立派な石垣がある。 |
●2017年6月25日登城 かたつむりさん |
気持ちよい朝にここにこれました。![]() ![]() ![]() |
●2017年6月24日登城 ハルさん |
![]() |
●2017年6月17日登城 iku@kiyoさん |
![]() |
●2017年6月14日登城 ホームズ?世さん |
![]() |
●2017年6月12日登城 朝田 辰兵衛さん |
武田氏館から甲府城へと移動。 武田神社→甲府駅北口間 路線バス。 甲府駅南口に出て,徒歩約5分で甲府城到着。 月曜日ということもあり,人はまばらでした。 城内に議員会館があるのには興ざめです。 山梨県庁が近いという理由からだと思いますが…。 |
●2017年6月10日登城 いしさんさん |
暑い中の登城。富士山が薄っすら見えました。![]() ![]() ![]() |
●2017年6月10日登城 デブ虎さん |
47城目 |
●2017年6月10日登城 みじさん |
6 |
●2017年6月9日登城 サザンクロスさん |
#81 夜行バスで一路甲府へ 当初、先週来る予定でしたが、天候不良の予報が でたので断念、、、結果雨は降らなかった 今日も梅雨入り直後の中休み、みたいな良い天気 最近雨ばっかりだったので、良かった スタンプは稲荷櫓で。扉に閉ざされた奥の事務室から借りる 入場無料だからかもしれんが勝手に入って、勝手に出て行くシステムはどうかと思うのだが… |
●2017年6月7日登城 ゆうさん |
9城目 きれいに復元整備されていました 天守台からのながめがよく城の大きさがだいたいわかります 今にも雨が降り出しそうな天気で残念 天気の良い時にまた訪れてみたい ![]() ![]() ![]() |
●2017年6月4日登城 papillonさん |
いつも、電車で甲府駅を通り過ぎる度に大きな石垣が気になっていた城 城の中を中央線が突っ切っていたんですね 結構高くて立派な石垣が連なっていて立派でした 天守台にのぼり、甲府盆地を四方見渡す 富士山は雲に隠れていましたが、北岳方面は夕陽にとともによく見えました 2018年8月3日再訪 |
●2017年6月2日登城 つ〜ちゃんさん |
石垣が立派でした。 |
●2017年6月1日登城 小作人さん |
意外と広かったです。 |
●2017年5月29日登城 闇主さん |
登城 |
●2017年5月27日登城 やすくんさん |
53城目 武田神社より車で10分で甲府駅に 甲府駅で信玄公のお出迎え 甲府城内はとても整備されておりゆっくり楽しく見学出来ました。 甲府城より見る富士山はとても綺麗でした!! 2時間かけてゆっくり周り信玄餅購入後次なる目的地へ ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月27日登城 強右衛門さん |
32城目。車を近くの駐車場に停め、内松陰門から舞鶴城公園の散策開始。石垣が素晴らしいが修復してあり、鉄門や稲荷櫓は資料を集めて、当時の姿を忠実に再現。穴蔵がある天守台は独特で富士山がよく見えた。 稲荷櫓では復元事業の様子がムービーで観ることができ、勉強になる。謝恩碑のオベリスク、外周一回りして、堀や17mの高石垣、稲荷櫓をじっくり見た後、小作でかぼちゃほうとうを食べ、JR中央線を超え、山手御門の中を見学。山梨唯一の石垣作りの城は中世と近世城郭の違いを実感できる楽しみがあった。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月25日登城 ナオきゃんさん |
登城! |
●2017年5月22日登城 竹駒の桜さん |
鍛冶曲輪門から入り公園管理事務所でスタンプ押印 坂下門石垣を見ながら鉄門から本丸へ 天守台、稲荷曲輪、稲荷櫓見て回った。 平日で気温が高く公園内はほとんど人が見当たらなかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月22日登城 ふくくさん |
駅前でアクセス良好でした |
●2017年5月21日登城 どらたつさん |
後日 |
●2017年5月20日登城 紫熊大好きさん |
23/100 登城2回目。前泊し朝6時頃に登城しました。早い時間ながら既に散歩をしている人や体操をしている人がいました。時間が早くスタンプ設置場所の稲荷櫓が開いていなかったため、、武田氏館に行き、11時頃再度登城しスタンプを押印しました。朝の登城時には霞んでいて富士山が見えなっかたのですが、再登城時にはしっかり見えました。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月19日登城 安土桃太郎さん |
石垣がキレイでした |
●2017年5月19日登城 HIRO15さん |
通算25城 100名城25城目 日本100名城25番 山梨県甲府市 甲府城 山梨県長野県下7城址制覇1泊2日の旅 初日、初登城 平日なので、空いていました。 個人的主観等ありますが、今までの城跡10傑 スタンプ:管理事務所 歩く距離:多 評価:A 駐車場:隣接駐車場 駐車券で無料 ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月19日登城 ジラフきりんさん |
#006 甲府駅近くの駐車場に車を止めて少し歩いて見学 稲荷櫓にてスタンプを押す |
●2017年5月18日登城 ぷりんすさん |
2度目の登城、初スタンプ。 何か柵がやたら目について艶消しだった。 ![]() ![]() |
●2017年5月14日登城 カマキりんさん |
34城目。 石垣がきれいです。 |
●2017年5月13日登城 ちょさん |
※ |
●2017年5月13日登城 のぶこさん |
この日は八王子城の予定だったが、雨の為前日中止を決め9時過ぎ 甲府着。420年前の築城時に造られた石積みは補修されその違いは 稲荷櫓に展示された写真で分かった。礎石の残る銅御門跡や 復元された鉄門を見学し、武田氏館跡に向かう。 |
●2017年5月13日登城 ケンパさん |
66 |
●2017年5月13日登城 ロッキーさん |
![]() |
●2017年5月8日登城 kinokokanaさん |
眺めがいいです。 降りたところに武道場があって、竹刀の音が趣を感じさせました。 |
●2017年5月6日登城 アッシーさん |
80城目 県史跡 三泊四日9城巡り(百名城は7城)の最後9/9。武田氏館より午前11時やまなしプラザ地下駐車場到着。百名城が複数これほどの近距離にあるのは珍しい? 以前甲府出張の際,特急ふじかわの車窓から天守台が見えた記憶がある。その時はまだ百名城巡りをしていなかった。 まず,鍛冶曲輪門から舞鶴城公園内へ。南斜面の階段状の石垣が目に入る。ピンク色のサツキが美しい。坂下門をくぐり本丸へ進み天守台へ。甲府盆地の360度の展望が広がる。周りを山に囲まれている様子がよく分かる。 つぎに,稲荷曲輪に降りて稲荷櫓を外から見学して中にも入ってみる。映像資料等で甲府城の概略を知る。 最後に,稲荷曲輪門を抜けて再び鍛冶曲輪に降りてくる。 江戸に近いこともあり,将軍家一門が城主となった特別な城だったそうだ。西への備えだったのだろう。幕末,この城をめざして進軍した甲陽鎮撫隊の無念に思いを馳せながら距離600kmの帰路についた。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月6日登城 とちうしさん |
駅前です。 石垣の残り方はすごいですね。 |
●2017年5月6日登城 省やんさん |
街中で駐車場が無く、県庁地下駐車場を利用。1回のジュエリーに寄れば料金無料です。 |
●2017年5月5日登城 岸和田城さん |
家族旅行で甲府で一泊。朝一番に登城。 |
●2017年5月5日登城 長宗我部 長親さん |
48城目 意外に大きかった 立派な石垣 |
●2017年5月5日登城 Katz(カッツ)さん |
出世頭と云えば柳沢公綱吉は嫌いだけど、ずっと好きで来たかった城東西南北の眺望が素晴らしい南には富士山が大きく迫る、城の見本石垣も凄い |