3968件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2019年6月26日登城 つぐさん |
![]() |
●2019年6月23日登城 ひごもっこすさん |
【80城目】 |
●2019年6月22日登城 厚木itiroさん |
駅から徒歩5分でいけます。石垣が立派な城跡です。天守が復活すればもっと見映えがする気がしますね。そうなればもう一度訪ねたいです。 |
●2019年6月15日登城 モッチー3さん |
立派な黒鉄門がありました。 |
●2019年6月14日登城 ごたつくんさん |
仕事が昼からだったので早めに甲府駅に着き甲府城へ、駅前にきれいに整備された公園と櫓、100名城初スタンプです。![]() ![]() |
●2019年6月9日登城 ふみともさん |
前日富士交付市内のホテルに宿泊していたので早めに城に到着しました ただ 障害者用🅿️がなかったので 本当はあるみたいですあるみたいです スタンプは橋を渡ってすぐのところにある事務所にありました |
●2019年6月2日登城 u53さん |
藤村記念館から徒歩で登城。 舞鶴城公園。 稲荷櫓でスタンプ押印。 今日は曇天のため富士山見えず。 綺麗に整備された城跡というか公園。 石垣も復元とのことでよくできてるけど、綺麗すぎてピンとこず。 |
●2019年6月1日登城 あぱとちゃんみーさん |
線路跨ぎの史跡はなんとも言えない時代のミックス感 素晴らしい ![]() ![]() |
●2019年6月1日登城 ちゃーりーさん |
登録時点でスタンプ捺印済み |
●2019年5月31日登城 ぼんどさん |
43城目。 休暇を取り、日帰りで新宿から特急かいじで甲府へ。 まずは駅前の小作でほうとうを食し、甲府城へ登城。 将軍を輩出した城で、徳川宗家や将軍綱吉の側用人柳沢吉保の居城という事もあり、天守台の大きさや、石垣の立派さはさすがという感じ。 スタンプは3か所で用意されているが、公園管理事務所でスタンプゲット。 稲荷櫓と駅北口の山手御門は展示物もあり、見どころも多い。 天守台からの山の眺めも素晴らしい。 ゆっくり回って所要約1時間。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年5月30日登城 アロハさん |
【85城目(うち続32城目)】 甲府攻めの2城目。 武田氏館から、ナリナリ車で、武田通りを南下して、甲府駅北口の山手門東側にあった、60分間無料の駐車場に駐車。駅東側の踏切を渡り、稲荷櫓そばの出入り口から登城。稲荷櫓でスタンプ押印。櫓内の展示物などを見学。その後、天守台からの眺めを堪能し、鉄門をくぐり抜けて、遊亀橋越しの高石垣などを楽しむ。石垣は見応えあり。滞在約50分。(→要害山城) ![]() ![]() ![]() |
●2019年5月30日登城 ナリナリさん |
百名城9城目です。 武田氏館からの本日2城目です。甲府駅の60分無料駐車場に車をとめいざ登城。稲荷櫓にてスタンプ押印後、いざ本丸へ。天守台の高石垣は見応えあり。天守台からの眺めも最高でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年5月21日登城 うめ太郎さん |
【93城目】 武田氏館から車移動で、すぐでした。 ただ、駐車場は予めいくつか調べておいたほうがいいと思います。 無料駐車場がないので近くにある有料の駐車場に停めるしかないのですが、甲府駅近くということや、駐車場が狭いということもありあまり停められる場所がありませんでした。 お城址というより、公園という感じで犬の散歩をしている人が大勢いました。 ![]() ![]() |
●2019年5月19日登城 どびんさん |
武田氏館から引き続き登城。 駅前なので期待して無かった割には 立派な門、石垣、天守台と意外に見応えありました。 謎の塔?はなんだったのだろうか。 |
●2019年5月13日登城 しんさん |
![]() 甲府駅から徒歩で登城。 <再登城> スタンプを舞鶴城公園管理事務所で押印。 |
●2019年5月12日登城 まふみんさん |
あいちゃん家との顔合わせの時に訪問。 |
●2019年5月9日登城 若狭のぱぱさん |
25 |
●2019年5月8日登城 国宝松江城さん |
1997/4 |
●2019年5月6日登城 鬼嫁さん |
14城目 スタンプは南側の管理棟にありました。 バイクで行ったので門前に路駐しました。駅に近いので駅から歩くのが良いと思います。官庁街なので車だと駐車場を探す必要がありますね。 城内は整備されていてとても綺麗な印象でいした。 |
●2019年5月5日登城 オレンジペコさん |
79城目 朝早く廻りたくて駅前の東横イン甲府南口2に宿泊!管理事務所は、8:30からという事でしたが8時20分位には、事務所に入れました〜!レンタカーを借りて武田神社から諏訪大社4社を回りました。 連休でも有りどこも、沢山の人でした。上まで上がると富士山🗻が見えて気持ち良かったです! |
●2019年5月4日登城 ☆いくぞ桶狭間さん |
ゴールデンウイーク 甲府城に登城🏯しました。 あいにくの曇天でいたが天守台からの甲府盆地と富士山の眺望に 感動😋この眺め戦国武将も眺め乱世の時代にどの様な思いで眺めたのか? 想いに更けました。 |
●2019年5月3日登城 いえもんさん |
58城目(通算97城目) 10連休の後半、大阪から夜行バスで丸1日甲府の周辺を城巡り。 朝7時15分に遊亀橋から入城。 鍛冶曲輪門、鉄門、天守台、内松蔭門などを巡る。 天気が良く、天守台から富士山がはっきりと見えました。 スタンプは公園管理事務所の入り口でゲット(8時15分) 朝早かったので稲荷櫓、鉄門に入館でできなかったので 要害山城と武田氏館に登城した後、お昼に再度、登城し入館。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年5月3日登城 リーMAMAさん |
キャンピングカーで来城 |
●2019年5月3日登城 だいちゃんさん |
78城目。続100名城と通算で123城目。 甲府駅から南へ徒歩7、8分の県庁防災新館の地下にある石垣展示室を見学。 その後、外周を一周。高石垣がすばらしかった。 天守台まで登った後、稲荷櫓を見学し、スタンプをゲット。踏切を越えて、山手御門をみて終了。 |
●2019年5月3日登城 のび太さん |
前述。 |
●2019年5月3日登城 のび太さん |
甲府駅からすぐ近くにある。線路で分断されてしまったのが残念。 |
●2019年5月3日登城 チームうさぎさん |
過去登城記録 |
●2019年5月2日登城 じゅん散歩さん |
武田と無関係。後年、六義園を作った 柳沢吉保が城主でした。 |
●2019年5月1日登城 有楽斎さん |
20城目。甲府駅南側に位置し駐車場は有料なら沢山あります。事前に停める駐車場は決めておいた方が無駄がなくいいと思います。スタンプは甲府城の中に三ヶ所設けられています。オススメは稲荷櫓のスタンプ。鉄門(くろがね門)〜天守台〜稲荷櫓と回ると効率がいいと思います。大変綺麗に整備されており地元で大事にされている遺構です。![]() ![]() |
●2019年5月1日登城 みうだいさん |
7城目。 |
●2019年5月1日登城 まっきいさん |
街中 |
●2019年4月29日登城 たけしさん |
2019年4月29日登城 |
●2019年4月29日登城 うしさん |
![]() 稲荷櫓で押印 シャチハタのスタンプ内蔵型ではなかった |
●2019年4月28日登城 にしぐささん |
天守台から見下ろすと大まかな城の全体像がわかりやすい。甲府城は武田滅亡後の城とは知らなかった。てっきり武田の城かと。 |
●2019年4月28日登城 武田勝頼さん |
い |
●2019年4月27日登城 よこぴいさん |
石垣と水堀と天守台がいい。 |
●2019年4月27日登城 葛飾三河守さん |
石垣は見応え充分。![]() ![]() |
●2019年4月27日登城 シタローさん |
![]() |
●2019年4月20日登城 まっきさん |
24城目。 東京からJR中央本線の特急を利用して甲府まで移動し、まずは甲府城へ。 立派な石垣で、所々にある石段はすべて急。それでも天守台や石垣、階段がある所はすべて登って周りを眺めていたら、帰る頃には脚がパンパンになってしまいました。 二重の石垣も興味深かったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年4月17日登城 トッシーさん |
96城目、朝早く着いたので、公園管理事務所でスタンプ頂く。 |
●2019年4月14日登城 ストーンさん |
64/100 20/100 |
●2019年4月14日登城 いっちゃんさん |
巨大な天守台に感動。ボランティアガイドの方にお世話になりました。本丸石垣に水抜きの暗渠が2か所あるとか。鉄門の扉の蝶番の秘密?など。 |
●2019年4月12日登城 ひこさん |
天守台に上ったら太鼓の音…信玄公忌の武田24将騎馬行列だった とても整備されていて石垣が映える。桜もなんとか間に合った |
●2019年4月12日登城 のんさん |
25 甲府城(こうふ)山梨県甲府市丸の内 舞鶴城 朝一番綺麗な空気の中 高さ17mの外壁歩く。 鬼門北東の稲荷櫓から遊亀橋入城で「秀吉の城」今は舞鶴城公園と認識。 羽柴秀勝 加藤光泰(朝鮮半島で没) 浅野長政・幸長親子が完成。 関ヶ原後は将軍家光三男・綱重を家祖として徳川一門 柳沢家が城下町整備。2013年復元の鉄門(くろがねもん)真新しい。遊亀門は新たな橋で 当時は銅門(あかがねもん)から出入り、門柱の礎石よく残る。 天守閣は? 記録なく不明、しかし天守台からの見晴らし良好。17mの石垣の謎、 城は安山岩の岩山上にあり 石切場 切出した跡ある、矢穴も残る。愛宕山からも切出。豊富な石材に恵まれ 滋賀県「穴太衆」指導 全て人の力で。 戊辰戦争は無血開城。数寄屋・鍛冶・楽屋曲輪。(井戸曲輪なし)柳沢氏は大和郡山へ移封、観賞用の金魚を甲府城でも飼っていた。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年4月8日登城 素人城主さん |
特に無し。 |
●2019年4月7日登城 ゆうさん |
57 |
●2019年4月6日登城 しまきちさん |
新宿から高速バスで甲府へ。駅南口から近い稲荷櫓でスタンプをもらおうと石段を登っていたら、踏み外して肉離れを…自分が悪いのだが、城めぐりには体力筋力が必要だと痛感😱武田神社も要害山城も諦めて淋しく帰りました。 |
●2019年4月3日登城 丸小屋さん |
17:00間際で静かに見学できた |
●2019年4月3日登城 コマさん |
武田氏館から移動。2回目。 整備されていて、高低差も適度にあり、歩き回って楽しい。パンフレットも充実していて県の情熱を感じる。石垣が立派で、武田氏館との築城の時代の違いを思う。天守台からの眺望も素晴らしい。鳥羽伏見の戦いの後、近藤勇がこの城を奪おうとしたのを思い出した。 青春18切符で戻る。 |
●2019年4月2日登城 きよ京都さん |
お花見の人が多く居ました。広い公園になっていて雰囲気良かったです。 |