トップ > 城選択 > 武田氏館

武田氏館

みなさんの登城記録

3978件の登城記録があります。
3801件目~3850件目を表示しています。

●2008年6月13日登城 三郎さん
甲府城攻城の後、バスにて武田神社へ。宝物殿の展示物が充実しているように思えました。(大河ドラマの影響か)時間があれば、要害山にも行ってみたいと思いました。
●2008年6月11日登城 ケビンさん
35城目。
行きは甲府駅から徒歩(30分)、帰りはバスで戻りました。
バスは30分に1本程度です。

雰囲気は堀が立派過ぎる神社。
宝物館は小さいながらも面白い展示です。
●2008年6月8日登城 ちんさんさん
去年、風林火山の影響で行ってたんですが、スタンプの存在をその直後(高遠城)まで
知らなかったので、再度登城してきました。
ご存じの通り今は武田神社となっておりますが、神社の前の通り[武田通り]には
家臣の家であったとされる標が建っています。
スタンプは宝物殿で押下しました。
状態は良好です。
●2008年6月1日登城 Mickeyさん
神社。
●2008年6月1日登城 はじめさん
登城前に、学研デジタル歴史館(歴史群像シリーズHP)の「武田氏館の歩き方」を鑑賞することをお勧めします。城郭としての見どころがよく分かります。
大手門跡の外側では、丸馬出・三日月堀の復元が着々と進んでおり、十分見学できる状況でした。将来、ほかの曲輪の整備も進めば、単なる神社扱いされなくなると思います。
なお、武田氏館から要害山城まで徒歩1時間程度。要害山城は武田氏館の詰城ですが、石積で補強された門跡・竪掘・堀切がよく残っております。
●2008年5月27日登城 ボンゾさん
4城め。
昨年の大河ドラマの影響で盛り上がってる様子。観光客もちらほら散見できた。

神社にお参りして、右手の宝物殿に入る。入場料300円。
スタンプはそこのカウンターの販売員の方が持っていた。
「甲府城は行きました?知らない方もいるんですよね。」
「それはもったいないですね。」
といった会話をする。

なんというか、神社だった。風林火山。
●2008年5月19日登城 こうじくんさん
スタンプは宝物館にあります。風林火山の旗が展示されていました。スタンプ押すの失敗した。インクの状態は良好です。
●2008年5月18日登城 利長さん
お城と言うより、神社かな。駐車スペースが最適なところで駐車。結婚式があったようです。
赤いスタンプ状態良好
●2008年5月15日登城 電車小僧さん
甲府駅北口からバスで約8分、180円で到着します。平日の日中は30分毎、土日祝日は1時間毎になります。(どうして観光客の多い日に運転本数が減るのか、理解出来ません。)スタンプは本殿横の宝物館にて、状態は良好です。平日のお昼頃でしたが、屋外実習と思われる中学生の生徒さんと、バスツアーの観光客で境内は賑っていました。
●2008年5月12日登城 きーみーさん
信玄の墓を見に行った後に行ってきました。
●2008年5月12日登城 きーみー(^ω^)さん
スタンプ環境○
●2008年5月11日登城 サラゴンさん
6城目。
甲府城の後にそのまま登城。
こちらの街は整備されて綺麗だった。
●2008年5月10日登城 アムロさん
宝物殿にスタンプがあります。
●2008年5月10日登城 かあきちさん
17番目の登城。
甲府城から車ですぐ到着。向かって右側の参拝者用の無料駐車場に停めて見学。こちらも雨中の夕方とあって、人が少なくのんびりできました。
宝物殿では、館の模型や風林火山の旗など見て(ご自由に撮影下さいとあったので)武田信玄像と記念撮影しました。また信玄公6女の松姫愛用の鳥籠は、八王子市民には馴染のある人(『松姫もなか』というお菓子があります)なので、興味深く見学しました。
受付で出してくれるスタンプの状態は良かったです。
●2008年5月10日登城 Je me souviensさん
18城目。金曜日の夜から城巡り一泊の旅を敢行。あいにくの雨で寒かったです。井沢元彦の「野望」「覇者」を読み感動し、その舞台に来れたというだけで満足でした。
●2008年5月10日登城 重兵衛さん
第9城目
武田神社です。武田氏館の跡に武田神社が建てられているわけですね。これはどうなのでしょう?何か釈然としないままに、スタンプゲットしました。
●2008年5月10日登城 くらげネコさん
微妙
●2008年5月6日登城 hamuさん
ハンコの状態は良好でした。駐車場は無料でした。
●2008年5月6日登城 魚周糸文さん
足利氏館同様に城跡らしくなく神社でした。
スタンプは宝物殿にあります。
●2008年5月6日登城 にゃ〜ん♪さん
再登城。
朝 8時半 到着。

(゜_゜ )( ゜_゜)(゜_゜ )( ゜o゜)キョロキョロ
あのー スタンプ

巫女のSさん 武田神社宝物殿 開けてくれた。
 ほれました 巫女さんに・・・・・
●2008年5月5日登城 kentarohmaさん
【4城目】
駅からタクシーにて。
“武田神社”と言わないと運転手には通じません。。

区画から、何となく城郭は感じられます。
宝物館の武田二十四将の掛け軸は嬉しい♪
●2008年5月4日登城 緑茶派さん
3城目。
でもここは神社です。 間違いないです。 表は立派な堀がありますが、裏に行くにつれ水が少なくなっていき・・・・・・って裏に水ないんですけど! きっと山に囲まれてるから必要無いんでしょうね。 裏に回るとかなり寂しくみえますが、低い石垣のような遺構(?)発見してテンション上がりめ。 遠くに謎の観音像も発見、こちらはテンション変わらず。

キティちゃんの石像が御館様の懐の深さを教えてくれます。

再登城、今回は詰めの城、要害山城へ。 武田氏館の西側の道を北上して「信玄公の隠し湯 甲府積翠寺温泉 要害」を目指す。 50分ほど歩いてようやく温泉の入り口そばにある登山口に到着。 登る前に既に疲れてしまった・・・ ここから本丸までは30分。 途中に石垣や土塁が次々に現れ、曲輪や桝形虎口の跡がはっきり見て取れます。 山頂の本丸には「武田信玄公誕生の地」という石碑、ここで生まれたんですねぇ〜 山城好きな方は楽しめるんじゃないでしょうか。 武田神社だけだと正直アレなのでこちらも攻略してみては。
●2008年5月4日登城 ★やまっちさん
本丸跡の神社に参拝しました。
●2008年5月3日登城 まっつぅさん
GWの甲州・信州の登城の最初。

武田家のファンなので、私にとっては聖地です。
●2008年5月2日登城 まさひこさん
確かに城ではないですね。
でも武田家ゆかりの品々があり楽しめます。
●2008年5月1日登城 あっつーさん
●2008年4月30日登城 しびすけさん
ここもかなりの回数来てます。神社はみてまわったので、今回は近隣を廻りました。色々史跡があってまた行かないと。スタンプは宝物館。管理もいいです。★★★
●2008年4月29日登城 マジでお城大好きです。さん
3城目
2009年8月再登城。
神社の東側の入り口の石垣と堀が良かったです。
●2008年4月28日登城 旅人の福さん
武田神社前のキティちゃん像はいらないと思う。
●2008年4月27日登城 浦和るさん
毎年来ている場所ですが、初スタンプです。甲府駅から車で5〜10分です。スタンプは良好。
●2008年4月27日登城 ミップーさん
13城目です。
正面から見て左に抜けた所に大きな無料駐車場がありました。
●2008年4月22日登城 オシロダイスキさん
 甲府城の前の県道31号の坂を登ってしばらくいくと突き当りが武田氏館(武田神社:躑躅ケ崎館)です。着いたのが16:00です。突き当たり左に有料駐車場、右手に参詣者用の駐車場があります。お堀には2羽の白鳥と鯉が餌を探して賑やかです。

 境内に入って右手に宝物殿があり、発券が16:30なのであわてて宝物殿に入ってまずは100名城のスタンプを押印しました。係りの女性は巫女さんの服装です。宝物殿は規模は小さいが武田家の具足、太刀、軍扇、武田二十四将図、信玄公画像、木像、山本勘助ゆかりの品物が陳列してありました。
 
 「人は石垣、人は城・・」と言う風に石垣や櫓などは見られません。神社の左手に回ると武田水琴窟があって竹に耳を当てると水琴窟の音が聞こえてきます。見終わって出てくると表の写真屋さんが片付けているところです。県道6号から国道411号経由国道20号で帰路につきました。宝物殿拝観券は300円です。
●2008年4月20日登城 松尾ロン太さん
梅翁曲輪を除いて多くの曲輪が残る館ですが、武田氏以降の改変があるのは残念です。しかし武田氏の城の特徴でもある馬出しが随所に残されていて往時の遺構が垣間見えます。味噌曲輪の馬出しや空堀跡はかなり好みです。
●2008年4月20日登城 mikehime1059さん
信玄公祭りのときには必ず行きます。
●2008年4月15日登城 フェイルさん
まさかのキティちゃん・・・
●2008年4月13日登城 ちゃあさん
車で訪問。駐車場無料。滞在時間0.5時間。
今回は車で行きました。
甲府駅から歩くと30分以上かかりますが、途中に武田二十四将ゆかりの地が多数あって楽しめます。
●2008年4月12日登城 戦国株さん
こちらの祭りはえらいことになっています。出店がズラリと並んでいて、折角の景観も台無し。
宝物殿では孫子の旗など貴重なものが見れます。
インクは濃い目ですので、あまり強く押さないほうがいいです。
もうちょっと戦国時代が感じられたらいいのに、というつも思ってしまう。
●2008年4月12日登城 紀州人さん
帰りに恵林寺に寄ったが祭りで駐車場が一杯。周辺の桃の花がきれいだった。
●2008年4月11日登城 田中遊客さん
8城目
スタンプは宝物殿の受付にあります。孫子の旗を見られてよかったです。
●2008年4月10日登城 タケヤンさん
武田神社の躑躅ケ埼館。信玄の壮大な面影はないが、境内と周辺に往時の面影を見る事ができます。
●2008年4月9日登城 かなちゃんさん
甲府駅より武田通りを約2.5km北上、上り坂の為 汗、汗、汗、!!神社故お参りを済ませて、武田氏3代の館を散策し帰路はバスを利用した。
●2008年4月7日登城 小弟弟皇帝さん
3城目
駅から武田神社までバスが頻繁に出てて便利でした。
館内で本物の風林火山の軍旗を見ることが出来感動!!
駅近くの店でほうとうを食べましたが美味しかったです。
●2008年4月7日登城 小妹妹女王さん
3城目
●2008年4月7日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん
3城目
駅から武田神社までバスが頻繁に出てるので交通は便利です。
館内でかの有名な風林火山の軍旗や武田家ゆかりの品々を
見ることが出来感動しました。
●2008年4月6日登城 おかてつさん
職場の人事異動直後、満開の日本三大桜、神代桜を見物した後、甲府城とともに訪れました。
●2008年4月5日登城 摂津守さん
『6城目』
かぼちゃほうとうを食べながら、バスの時間を待ち(休日は、30分か60分に1本)、乗車後は約10分で到着(¥180)。お堀等、周囲から見学し神社に参拝。スタンプは、宝物殿入口でお願いすると、すぐ貸して頂けました(印影は良好)。ここで初めてスタンプラリーをされてる方にお会いし、ちょっと驚きました。帰りは桜吹雪の中、駅まで歩いて20分強でした。
個人的には、ここが躑躅ヶ崎館やったんやなぁ〜と、感慨深く思いました。
●2008年4月5日登城 福光の干し柿さん
003城目
富士宮で焼きそばを食べてから身延線で甲府に行き、武田氏館と甲府城でスタンプゲット。
甲府駅からタクシーで行ったけどずっと緩やかな上り坂だった。
バスの時間を調べて行けばもっとお徳になったかも。
信玄候祭りが開催されていて、紙の兜のお面みたいなのを付けている観光客らしき人をよく見かけた。
●2008年4月5日登城 尾張の良太さん
桜も終わりかけ、信玄祭りの前夜祭が行われるということで、神社は多くの訪問者がいました。武者行列に参加する職場単位の武者達がお祓いを受けるべく、本殿前に並んでいました。大将役の人間はやはり「社長」とか「専務」とか呼ばれていました。いつの世も同じかと一人笑いがこみあげてきました。
●2008年4月5日登城 かようさん
甲府駅からバスを探すもしばらくなさそうだったのでタクシーを拾って武田神社の正面へ。
まず終了時間が迫っていたので、宝物殿へ。
残念ながら入場時間は終わっていたのでスタンプだけを押して境内を散策。

本殿の裏にはやや崩れた石垣が残されていますが近くには立ち入れないためやや離れたところからしか確認できませんでした。

神社の東側は何か復元作業をしていたようですが何ができたのでしょうか。

【19/100】
●2008年4月5日登城 うさりんごさん
第6城!!
さて、この日は「信玄公まつり」の日で、とても人がたくさんいました。
街中を甲冑を着た武士たちが練り歩き、実に盛大なイベントでした。

館は、居住空間ということで、質素な感じですね。
中は博物館みたいになっているのであまり実感が湧きません。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 次のページ

名城選択ページへ。