3958件の登城記録があります。
3601件目~3650件目を表示しています。
●2009年2月18日登城 hiro(t&m)さん |
18/100 甲府城でスタンプ押印後、駅北口より武田神社行きバスで武田氏館へ。バス代180円。 神社ですね。宝物館のスタンプは、甲府城と同じくインクたっぷり。平日だからか、貸し切り状態。神社を出ると、バスが目の前を通過してしまい、乗り遅れたことに気づく。 歩いて30分くらいで甲府城に戻り、甲府城を散策。 |
●2009年2月15日登城 土成さん |
70番目の城攻め。 |
●2009年2月13日登城 雲水さん |
17城目 宝物館に孫子の旗が展示されていました。 信玄公の御利益がありますように!! |
●2009年2月11日登城 ミューさん |
5 |
●2009年2月10日登城 アドアドさん |
甲府駅から緩やかな坂道を登ること30分。水堀をめぐらし石垣に囲まれた鳥居が見えてきます。館の時代にはここに門番がいたのでしょうか。 宝物殿には武田家ゆかりの孫子の御旗、奥方の懐刀や武田二十四将図などツボにはまるレアなアイテムがたくさんありました。 私は、子供のころに中井貴一の武田信玄で歴史にはまったので、遺構としての規模は小さいのですが、心に残る印象が大きいお城でした。 |
●2009年2月7日登城 *上赤坂*さん |
ご利益ありそうでした。 風林火山の旗の本物を初めてみました。 |
●2009年1月31日登城 フランケンシゲさん |
ケータイ国盗り合戦の天狗様の武者修行のついでに再登城。スタンプは宝物殿にありました。スタンプ状態は良好ですが入場料300円取るならもう少し展示内容を充実して欲しいと思いました。 |
●2009年1月29日登城 ひろかずさん |
甲府駅からバスで登城。 一時間散策を楽しんで来ました。 宝物殿の受付に声をかけると、こころよくスタンプを出していただけました。 |
●2009年1月21日登城 クロさん |
この日は確か六つの城を一日で回りました!一発目がここ武田氏館でした! |
●2009年1月18日登城 yongjiangさん |
日曜日とあって参拝客でまあまあ混んでました。 甲府駅から一本道なので、ウォーキングにちょうどいいと思います。 ちなみにスタンプが置いてある宝物殿は入場料が300円なのですが、甲府城のスタンプが置いてある管理事務所内になんと宝物殿の入場料の割引券が置いてありました。 |
●2009年1月18日登城 ケノービさん |
7城目 甲府駅から徒歩20分位。城跡は武田神社となっている。祭神はもちろん武田信玄。 武田宝物館には楯無の鎧(レプリカ)が置いてあったりと、楽しめました。 |
●2009年1月17日登城 ヘカテーさん |
調度良いタイミングでバスが来たので、バスで向かいました。結構参拝客が多かったです。 |
●2009年1月17日登城 たまさん |
歴史館でスタンプ押しました。 |
●2009年1月17日登城 ひとときさん |
青春18切符利用 甲府城に登城後、バスにて移動し、登城 |
●2009年1月16日登城 たかあきさん |
<八登城> 甲府駅北口からバスに乗り武田神社前で下車、武田氏三代(信虎・信玄・勝頼)続いた館跡、武田神社を参拝、東隣にある宝物殿拝観受付でスタンプゲット。武田武将の山本勘助「太刀・胴具」など拝観、信玄公像とスナップ! |
●2009年1月15日登城 セプティーさん |
現役時代、甲府に住んでいた事がありますので、何十回登城しました。 甲府勤番について、かなり調べました。 |
●2009年1月15日登城 ただっちさん |
9城目。 甲府城から至近。 神社ですが宝物館は信玄ファンとしては見所たっぷりでした。 |
●2009年1月14日登城 甘党さん |
時間がないため18きっぷを使わず新宿からバスで甲府へ。 武田氏の館跡ですが神社になっています。なぜかキティちゃんの石像が。 (調べたところサンリオと山梨は深い関係があるようですが何故ここなのか?) 神社なのであまり実感が湧きませんでした。駅の信玄公の銅像の方が甲府に来たという感じがしました。 帰りのバスまで時間があったので駅まで駆け足で帰ることに。 バスとほぼ同着でしたが、まさか真冬の甲府で汗かくことになるとは。 |
●2009年1月12日登城 さんぞうさん |
34城目 |
●2009年1月12日登城 風林火さん |
1城目 信玄公の志を継ぐべく、孫子の旗「風林火山」を掲げ、 日本制覇すべく、武田神社にて戦勝祈願を行い、 これをもって、本拠地を躑躅が崎館といたす。 また、100名城攻めの本陣を現住所のさいたまに置く。 志を固めるため、売店にてミニ孫子の旗を購入した。 いざ、敵陣の甲府城に出陣! |
●2009年1月12日登城 トトロさん |
一城 |
●2009年1月12日登城 エイミーさん |
26城目。 18切符の最後に。 |
●2009年1月11日登城 晋作さん |
なぜか混んでいて駐車場に駐車するまで大変だった。 |
●2008年12月29日登城 catuoさん |
3度目の登城 神社としてはかなり好きです また機会があれば来たいです。 鳥居の前の池に鯉がたくさん泳いでいました。 神社敷地内には、鶏が飼われていました。 |
●2008年12月29日登城 九兵衛さん |
風林火山の旗と毘の旗にゾクゾクっときました。 信長ファンなのについつい風林火山グッズを買ってしまった・・・。 |
●2008年12月27日登城 きよしえさん |
24城目。 家族との百名城登城では3城目。 武田神社の前の駐車場より登城。 城の雰囲気は入口の堀のみ。 宝物殿の入口の獅子舞おみくじに子供が喜んでいました。 |
●2008年12月27日登城 まこぴさん |
宝物殿内でスタンプゲット! 撮影禁止なのが残念です。 |
●2008年12月25日登城 凛太郎さん |
10年ぶり2度目の登城 八王子城登場後、高尾から普通列車で甲府へ 北口からのバスのめぐり合わせが悪かったため徒歩にて20分 バスは毎時00分と30分発 資料館にオリジナル風林火山旗 正月準備のためか境内に薪能舞台 帰りはバスで北口へ180円 3年ぶり3度目の登城(2011年12月26日) 18きっぷで甲府へ。武田神社参拝。 7年ぶり4度目の登城(2018年1月7日) 今回も18きっぷで甲府へ。武田神社初詣客で甲府駅から渋滞のため山梨大から徒歩で。 |
●2008年12月23日登城 imo0さん |
2度目の登城前回知識不足で通常スタンプを押し幻の1城目となった所リベンジです。 宝物館にあった布陣図に源晴信公と書いてあったのに興味をもちました。神社でございますので、以前も来たし特に見所はなくこのまま帰るのもなんなんで、24将館跡巡りを決行しました。 跡地的な明確な物はまったくなく、正直途中でリタイヤも考えましたが、完遂しました。数将見つけづらく、かなりハードなウォーキングになりました。各24将(23将22箇所)の説明看板がポツンとあるだけですので、残念感はあっても特に達成感もなく疲れました。 |
●2008年12月22日登城 およよさん |
駅から随分歩きました。バス乗れば良かった。 神社内に鶏が居ました。 |
●2008年12月22日登城 Ayuさん |
甲府城から歩いて行ったので スタンプ押すと真っ暗でした |
●2008年12月20日登城 素人城人さん |
この辺りの人が初詣にいくのは、ここ武田神社だそうです。 |
●2008年12月17日登城 RNさん |
9城目 |
●2008年12月14日登城 アンディさん |
宝物館にある孫子の御旗、とても大きな物でビックリしました。 |
●2008年12月14日登城 TOMUJIさん |
7城目。 甲府城登城の後、駅からタクシーで武田神社へ。 お参りした後、宝物殿にて押印。武田氏ゆかりの展示物を見学。 神社奥は工事中のところもあり、雨で足元もぬかるんでいたので散策は断念。 特急で新宿に戻りました。 |
●2008年12月13日登城 はやっちさん |
あとで編集します。 |
●2008年12月13日登城 まつさん |
皆さんがゆうようにやっぱり神社だった |
●2008年12月13日登城 まつ2さん |
登城no7 |
●2008年12月12日登城 ロバ男さん |
67城目 |
●2008年12月10日登城 スズコウさん |
宝物殿出たあたりが大手口のようです。 大手口遺跡発掘中。 今後周辺郭の復元が進みそうな、 |
●2008年12月9日登城 モモ太さん |
19城目 高遠城から車で2時間で武田氏館に到着。 駐車場は無料であり。 宝物殿(入場料300円)受付にてスタンプを押す。 |
●2008年12月7日登城 emilioさん |
A |
●2008年12月6日登城 らくらんどさん |
後ほどレポートします |
●2008年12月6日登城 CYCLONEさん |
19城目。 館近辺の無料駐車場に車を停め、堀をぐるっと眺めながら登城しました。紅葉が綺麗でした。 中は普通に神社でした。スタンプは宝物館で押印しました。 |
●2008年12月6日登城 CLIN★さん |
過去記録より 旅の立ち寄り:ほったらかし温泉 |
●2008年11月29日登城 jinさん |
21城目! 堀以外は完全に神社になっています。 ただ、周辺に武田24将の屋敷跡を示す看板があり、簡単な説明がしてあります。 宝物殿を見て、スタンプを押したら、そちらを探して散策したほうがいいかもしれません。 |
●2008年11月29日登城 tsuccheeさん |
武田信玄の居館跡。武田神社で御朱印もいただきました。 |
●2008年11月28日登城 八幡太郎さん |
神社でした。 |
●2008年11月28日登城 りえさん |
時間がなくてじっくりとは見られませんでしたが、完全に神社ですよね。 宝物殿は見ごたえありです!!!上杉軍の旗まであるとは…ちょっとお得な気分になれました。 |
●2008年11月28日登城 岡峰光舟さん |
縄張りはよくわかりました。 |