トップ > 城選択 > 武田氏館

武田氏館

みなさんの登城記録

3978件の登城記録があります。
3551件目~3600件目を表示しています。

●2009年6月1日登城 しずかさん
☆33城目☆

バスの時間があったので、バスに乗って行きました。
甲府のバスの料金表は、×10なので、最初は戸惑います。

なかなかいい雰囲気で、私は気に入りました。
中にある宝物館も素敵ですし。

境内に放し飼いにされている、ニワトリもかわいいです。
スタンプの状態は普通。

※月曜日でもやっていました。
●2009年5月31日登城 モンタさん
(46/100)
車で行きました。
武田神社に駐車しました。
お城跡は神社になっていました。
周りを探索しましたが、結構深いほりもあり、また木がうっそうと茂っていました。
神社には、赤ちゃんを連れた人たちが結構いて、そういったじんじゃなのかな。
スタンプは、神社横の宝物館で押しました。
宝物館前には石のキティーちゃんがあり、皆さん写真を撮っていました。
中には、風林火山の旗や毘の旗がありました。
●2009年5月31日登城 じいさん
初めての登城です。
以前も訪れたことがあると思っていたのですが、どうも別の場所だったようです。
スタンプは綺麗に押せました。
●2009年5月31日登城 まりいさん
大好きな信玄の居城ということで感動もひとしおでした。
復元中の大手門前あたりを散策してたら地元のおばあちゃんを目が合いしばし立ち話。
復元のために立ち退きも話しもあるとかで、「わたしゃ、信玄に土地をもらったわけじゃない!」と怒ってました。
復元がすすめられるのはうれしいですが、土地に住んでる方のことを思うと微妙な気持ちになりました。
●2009年5月31日登城 EMIさん
甲府駅から信玄通りをまっすぐ北へのぼった突き当たり。
神社です。
井戸も湧いてます。
大手門の外は、これからさらに調査が進むのか、公園途中という感じです。
さすがに眺めがよいです。
スタンプは右の宝物館にあり。なぜか石のキティちゃんが。
●2009年5月30日登城 Markyさん
ここも2回目です。
今回はお参りせず周辺を散策。
裏側の堀は結構深いです。
天守台の辺りは立ち入り禁止で見ることが出来ません。

本当は詰の城の要害山城とセットで見るべきなんだろうけど
時間に余裕が無いのでパス。
●2009年5月26日登城 仙石人さん
車で行きました。 当初は、甲府駅から徒歩の予定でしたが
結構な距離があり 車でほっとしました。

館の周囲をくまなく観察 おすすめは館の北東あたりの
隠居所のような場所がGOODです 自然な感じで 山々や季節の花が
咲いていて とても心がおだやかになった。

土塁や堀など 結構な高低さがあり ほんとに要害な地と感じた。
●2009年5月23日登城 武装戦線さん
34城目
●2009年5月20日登城 シュリさん
風林火山の旗購入。
●2009年5月17日登城 小次郎さん
8城目。

移動手段:諏訪から車
駐車場所:武田神社駐車場(無料)
捺印場所:宝物殿

城跡に神社が建立されています。
●2009年5月16日登城 ganganさん
3度目の訪問でした。
周りをお堀で囲まれた神社となっていて,鴨・白鳥・鳩たちがエサを求めて水面をぐるぐるしていました。
●2009年5月14日登城 kiraさん
神社。あまり詳しく見られなかったのが残念でした。
●2009年5月11日登城 arenさん
二人で
●2009年5月9日登城 COXさん
神社です。
●2009年5月6日登城 KEISUKEさん
★8城目★
甲府駅からバスで向かう。再訪なのでざっと見てささっと帰宅。
宝物館の前に石づくりのキティちゃんが(なぜか)います。

これがキティちゃんです。写真とっておいてよかった。
●2009年5月5日登城 HIDEさん
車は武田神社の駐車場に停めさせていただきました。
駐車料は取られませんでした。
祝日とあってか神社の鳥居の前には交通整理の方がいて、スムーズに誘導してくれます。

スタンプは神社本殿に向って右側にある宝物殿の受付に置いてあります。
ちなみに宝物殿の入場料は300円ですが、「武田二十四将図」など見どころが多く一見の価値があると思います。
この日は、特別に当時の「風林火山」の旗が展示されていました。
●2009年5月5日登城 みかんさん
【17城目】

神社だ!!

これが素直な感想です。

しかし資料館がすごい!!

武田信玄公当時のお宝があったり
とても狭い空間なのにこれでもかぁ〜これでもかぁ〜と!
まさに圧巻!!
もっとじっくり見たいのにあまりの人の多さに流し見しかできず無念!
●2009年5月4日登城 ファットビューティーさん
遺構がよく残されていると感じました。
記念館前のキティーちゃんは何でしょうねww
●2009年5月4日登城 kildareさん
宝物殿の中で、「天地人」フェアみたいなのやってました。武田神社で上杉って…。
●2009年5月4日登城 おかきさん
武田信玄が築城したと思われがちな躑躅ヶ崎館。

今でも遺構の発掘調査は続いており、
東側に大手門があったのではと推測される
看板などがあった。
●2009年5月4日登城 ブルシャンさん
甲府駅から徒歩で向かいましたが、まぁまぁ距離がありました。
お城というよりは、神社へのお参りでした。なぜかキティちゃんの石像。。。
奉納算額の問題は解けそうにありません。。。
●2009年5月4日登城 ことのすけさん
クルマで。
●2009年5月3日登城 A@六文銭さん
 ここも二度目。今回はほぼスタンプのみ。

 城郭東側の、三日月堀が発掘された現場だけ見てきました。大河ドラマの影響もようやくひと段落したみたいですね。
●2009年5月3日登城 エンドロールさん
無料駐車場がすぐそばにあります。
GWでも停めることができたのでとめれないことはないと思います。
●2009年5月3日登城 ひーぼんさん
 甲府駅北口からバスに乗ろうと思ったが、次のバスまで15分くらいあり、迷った結果、歩くことに。武田通をひたすら北上すること25分で到着。と同時にバスも到着しました。GWだけあってさすがに人が多い。宝物殿の受付でスタンプを借りて押印。ひと通り散策してから、帰りもバスの時間に合わず、再び徒歩で駅の方へ。帰りは20分くらいでした。
●2009年5月2日登城 おみやさん
宝物殿に行くと、言葉を発する前に
「スタンプの人はこっちで押して」
と受付の人にスタンプを出してもらい、隣の
パンフレット置き場に追いやられてしまった。
GW中は忙しいのだろう。

ご朱印を記帳してもらい帰るところ、
境内で結婚式が行われていた。
この新婚さんには、甲府の街中で
白無垢姿でオープンカーに乗っている所にも遭遇した。
●2009年5月2日登城 ねおさん
神社内に軍鶏が放し飼いにされてました。

岩の上にいたんですが、最初作り物かと思った^^

境内に入る前にある地図を見ると広く感じますが、実際に歩くとそんなに時間はかからないです。
●2009年5月2日登城 花パンダさん
6城目
●2009年5月2日登城 リリィさん
天気もよくて最高のGW休暇日和。周囲にはお墓とか夫人のお住まい、一見見逃しそうな塚跡など見所もたくさんあります。観光上手なタクシーの運転手さんに当たったらいろんなことをお話してくれてラッキーです♪
●2009年5月2日登城 kenken-hiroさん
ここが武田の居館かーと
以外に人は少なかったです。28城目
●2009年5月1日登城 stratosさん

●2009年5月1日登城 きのきのさん
●2009年4月29日登城 城マニヨン人さん
甲府城と同時に攻略。車で10分ほどです。

現在は武田神社となっており、無料駐車場がたくさんあります。
(売店?で駐車券処理をしてくれます)

みなさんおすすめの資料館も見学して、スタンプゲット。
●2009年4月19日登城 もちぽんさん
初スタンプは「武田信玄」が一番お気に入りなこともあってここからスタートです。
●2009年4月19日登城 せいこりんさん
【弟2弾】 : 武田氏館跡⇒甲府城 

 2城目!

うっそうとしていたな〜
 
●2009年4月18日登城 かーるさん
笛吹市桃の花祭川中島合戦絵巻のついで。駅から歩きました。
●2009年4月17日登城 ぽんかよさん
武田さん、城は建てなかったんですね。。。
●2009年4月12日登城 かんべえさん
天気は晴れ。ちょうどお祭りの最中でお神輿を担いでた。武田神社で御朱印をもらう。
この後は甲斐善光寺にお参りしました。
●2009年4月12日登城 ♪かれん♪さん
本日3城目(total24)。通算3度目の登城?お参り?
ここも、何度も来た所。甲府城から移動。
駐車場が少ないので、車で行かれる方(何かのイベントと重なる時)は要注意かな?
甲府城同様、お祭りの影響からか結構人がいました。
スタンプは宝物殿でGet!

さすがに2日で8城は多かった。
●2009年4月12日登城 yattaさん
スタンプゲット!!
●2009年4月11日登城 あやの助さん
過去に登城です。
●2009年4月8日登城 popochiさん
20個目。
●2009年4月4日登城 JIMROさん
14城目
●2009年4月4日登城 がじゅまるさん
引越し
●2009年4月3日登城 cabadyさん
駅から武田通りを歩いて25分ほどで着きました。
通りには桜が植えてあり歩いて正解でした♪
ところどころに「昔ここに誰々が住んでいた」みたいな案内もあって楽しめました。
ただ上り坂なので時間のない人にはキツイかも。
武田神社の境内はそれほど広くなく、こじんまりとしたイメージでした。
宝物殿も1フロアでさっと見れば5分で見れますが、じっくりと見ると20分くらいかかるかも知れません。
300円という値段も納得です。
●2009年4月2日登城 勝千代呂さん
桜が満開だったので観光客がものすごく多く賑やかだったので「人の城・人の石垣」のようでした。さすがに堀には人はいませんでしたが鯉がたくさん泳いでいましたが、「ここで釣りをしないでください」との看板が・・・。こんなところで釣りをする罰当たりがいるとは・・・。甲府城の石垣といい山梨の県民性ってこんなんだったのでしょうか??
●2009年3月29日登城 Sarahさん
甲府城の後に登城。
宝物殿充実していました。しかし宝物殿入り口にあるキティちゃんはビミョウ…。
●2009年3月29日登城 Kikuichiさん
孫子の旗良かったです
●2009年3月29日登城 りさこさん
桜が咲き始めできれいでした。ペットボトルを買って、水を汲めるので、是非、飲んでみてください。写真は、何故かおいてあったKTちゃんの像。
●2009年3月28日登城 まっしぶさん
☆第35城☆

「武田氏館」へも車にて。
掘の周辺の駐車場に停め、登城。

神橋を渡ろうとしたところで、観光客の方に声をかけられ、
「写真を撮ってもらえませんか?」と頼まれ、快諾。
中国人の方だったと思いますが、最後にサンキューと礼を言われました。

再度渡ろうとしたら今度は日本人のご家族に写真を依頼されました。
いつの間にか写真係に・・・。

「武田氏館」は躑躅崎館とも言い、武田氏の本拠地であったところ。
お参りを済ませ、宝物館へ。

スタンプはこの「宝物館」の受付で押印。
内部は武田氏ゆかりの資料が充実しており、「風林火山」の幟もありました。
館はそれほど広大ではないので、あっという間に見学終了。

当日は結婚式が挙げられており、ほほえましかったです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 次のページ

名城選択ページへ。