3684件の登城記録があります。
3551件目~3600件目を表示しています。
●2008年4月5日登城 福光の干し柿さん |
003城目 富士宮で焼きそばを食べてから身延線で甲府に行き、武田氏館と甲府城でスタンプゲット。 甲府駅からタクシーで行ったけどずっと緩やかな上り坂だった。 バスの時間を調べて行けばもっとお徳になったかも。 信玄候祭りが開催されていて、紙の兜のお面みたいなのを付けている観光客らしき人をよく見かけた。 |
●2008年4月5日登城 尾張の良太さん |
![]() |
●2008年4月5日登城 かようさん |
甲府駅からバスを探すもしばらくなさそうだったのでタクシーを拾って武田神社の正面へ。 まず終了時間が迫っていたので、宝物殿へ。 残念ながら入場時間は終わっていたのでスタンプだけを押して境内を散策。 本殿の裏にはやや崩れた石垣が残されていますが近くには立ち入れないためやや離れたところからしか確認できませんでした。 神社の東側は何か復元作業をしていたようですが何ができたのでしょうか。 【19/100】 ![]() ![]() ![]() |
●2008年4月5日登城 うさりんごさん |
第6城!! さて、この日は「信玄公まつり」の日で、とても人がたくさんいました。 街中を甲冑を着た武士たちが練り歩き、実に盛大なイベントでした。 館は、居住空間ということで、質素な感じですね。 中は博物館みたいになっているのであまり実感が湧きません。 |
●2008年4月5日登城 CRZたかさん |
24 |
●2008年4月4日登城 bunbunさん |
32城目 宝物館入り口で受付の方に言うとスタンプをだしていただけます。 神社の参拝をして、展示をじっくりと見ました。武田神社を目指していくと良いかと思います。桜の時期だったので駐車場が一杯でしたが、桜がとてもきれいでした。 |
●2008年4月2日登城 蒼子さん |
***13城目 甲府城の後、ボランティアガイドさんにちょっと遠い(徒歩30分ぐらい)と言われたのでバスで向かいました。堀がある以外は、神社ですね。桜がとっても綺麗でした。 |
●2008年4月2日登城 もりさん |
武田氏館制覇 |
●2008年4月2日登城 はちこさん |
甲府城からの武田氏館。甲府駅からのバスで行きました。 館というか神社です。 神社を囲む水堀は広く美しいです。鳥もいました。 |
●2008年3月30日登城 トド高虎さん |
17城めです。甲府城のあと、駅北口よりバスで武田神社へ。参道の両側には桜並木が延々と続いています。八分咲きといった感じで、見ほれる美しさでした。武田氏館は神社そのものになっているようで、宝物殿でスタンプゲット。中の展示は武田氏の興亡、家臣団の構成など、なかなか興味をひくものがありました。見学後、桜をめでながら坂をくだり歩いて駅へ向かいましたが、なんだかヒザが痛くなってきたので途中来あわせたバスに乗りました。トシだなあー(苦笑)。駅前で甲州名物ほうとうをいただき、かぼちゃのビタミンを補給。上りの”ビューやまなし”で帰りました。 |
●2008年3月22日登城 MAX1969さん |
8城目。 天気が最高で、神社入口からは富士山の頂が見えました。 信玄公も見ていたと感慨にふけってました。 宝物館受付でスタンプを借り、捺印。 スタンプの状態は良好です。 宝物館では、風林火山の軍旗「孫子の旗」が特別公開されてました。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年3月22日登城 恵比寿さん |
ここらへんだけ空気が違う。 そんな感じのするところです。 |
●2008年3月20日登城 しんべえさん |
![]() 善光寺駅から武田神社を回って甲府駅に帰ってきましたが、なかなか大変でした |
●2008年3月16日登城 くまさん |
早朝、実家を発ち転勤先の名古屋に車で向かう途中寄る。広い堀と武田神社境内が印象的だった。宝物殿でスタンプゲット。宝物殿の中はごちゃごちゃしており人も多く落着いて観られなかった。 |
●2008年3月9日登城 ぐるぐるさん |
バスが出た後だったので、甲府駅から歩いていきました。約30分です。 帰りは時間をチェックしてバスで帰りました。 バスを考えているなら本数が少ないため要注意です。 宝物殿の「風林火山」の旗がよかったです。 かつての躑躅ヶ崎館だった事を考えると、行くだけで価値のある場所だと思います。 |
●2008年3月9日登城 XIさん |
風林火山の幟は良かったなぁ〜 |
●2008年3月9日登城 hikaremonoさん |
神社参拝と宝物館を見てきました。それほど大きくないので、1時間程度で見れると思います。当時の武田屋敷を復元してくれるとうれしいです。 |
●2008年3月4日登城 REDさん |
甲府駅からバスで登城。バスに乗ると10分もかからないが、待つことがある。 駅から館跡まで向かう道筋に、家臣団の屋敷跡が散在しており、それらの表示を見ながら登ってゆくのは趣がある。できれば時間をかけて歩きたいところ。 「人は城」というだけあって、華美な天守閣や櫓はないものの、どっしりと深く構えている雰囲気が感じられ、武田家の大きさを体感できる。 |
●2008年3月2日登城 omuさん |
敷地内にキティちゃんの石像があるのですが、あれって何なんでしょう?? |
●2008年2月17日登城 コロンさん |
学生の頃から何十年?ぶりに訪城しました。 古い記憶をたどりつつ散策。 きれいに整備されましたね。 信玄餅は健在。おいしかったです。 |
●2008年2月17日登城 mojohandさん |
日本100名城めぐり 10/100(山梨県) |
●2008年2月16日登城 あらさん |
![]() |
●2008年2月16日登城 Rascalさん |
駅から徒歩で行きました。思ったより遠かったです。バスで行くことをお勧めします。![]() ![]() |
●2008年2月10日登城 があこさん |
甲府城とセットで登城しました。甲府駅からバスで10〜15分くらい。180円です。 みなさんおっしゃるように城というより完全に神社です。 スタンプは宝物殿の入口で言ったら出してくれました。状態はよろしくないです。 スタンプ台も一緒に出してくれましたが、付けて押すとインクがべったり付いて恐ろしい状態になるので、インクを拭き取って力を込めて押した方がまだマシかと思います。 信玄餅おいしかったです。 |
●2008年2月10日登城 ぶぶちゃんさん |
武田の歴史を感じた |
●2008年2月2日登城 明智拓哉さん |
11城目。 |
●2008年1月27日登城 1000さん |
宝物殿で押印。宝物殿では、色あせていますが「風林火山」の旗が見られます。神社そのもので、「館」というイメージは薄いです。 |
●2008年1月26日登城 やわらのぞみさん |
やっと行きましたよ、生まれ故郷甲府。 大河ドラマの影響か、まだ随分混雑していますね。 宝物殿にて。スタンプインクはやや薄い。通常スタンプひとつ。 |
●2008年1月20日登城 うみんちゅさん |
甲府駅からバスで10分弱。観光バス多し。スタンプは神社の右脇にある宝物殿の入口受付で尋ねると出してくれる。甲府駅からすぐの甲府城とセットでの登城が可能。 |
●2008年1月20日登城 たのたのさん |
「風林火山」の御旗は意外とでかかった。 |
●2008年1月20日登城 ゆーさくさん |
http://community.travel.yahoo.co.jp/mymemo/100meizyou/blog/13711.html |
●2008年1月20日登城 けめりんさん |
宝物館受付でスタンプ。 甲府から歩いて。バスの本数が少ないので、注意が必要 ![]() ![]() ![]() |
●2008年1月19日登城 きたさんさん |
宝物殿は小さいながらも、逸品揃いで武田好きには垂涎物でした。 お屋形様の散歩道から橋を渡ったところにお墓らしきものがあったんですが、 誰のなんだろ? |
●2008年1月19日登城 ぷぴじろうさん |
神社やね。参道のおみやげ物や充実していた。 |
●2008年1月14日登城 ドラゴン・ロケットさん |
073あわび姿貝。 |
●2008年1月13日登城 まごいちさん |
初詣の人で賑わっていた。 20城目 |
●2008年1月13日登城 よねさん |
![]() |
●2008年1月13日登城 あゐ☆さん |
神社も好きなので楽しめました。 |
●2008年1月12日登城 藤式部少輔さん |
甲駿遠遠征初日 小雨の降る中、JR甲府駅から武田神社まで歩く。 寒かったこともあって結構疲れました。 前年の大河ドラマが「風林火山」だったため、ドラ マ関係の展示がありました。 |
●2008年1月5日登城 井戸及び石垣職人さん |
武田信玄の居城! ・敷地内には武田神社が在り、この日は初詣客で賑っていました。 ・水堀りは荒れ果てて、石垣についても無残。(修復工事望む) ・展示室にて『風林火山』の旗を観賞。戦国時代の亀次郎を痛感した。 展示室に行く際、キティーちゃんの石像が、不敵な笑みを浮かべ迎えてくれました。 ・境内にある三葉松より落葉を、持ち帰りラミネッてお守り造型。 この三葉松は信玄公が、高野山での修行を終えた際に甲府に帰ると 種子が風に乗り甲府に舞い下り、根付いたとされているそうです。 ・甲府駅で、味噌ほうとうを食しました。う〜ん 美味!! |
●2008年1月4日登城 ぶっきーさん |
![]() |
●2008年1月2日登城 G原さん |
9城目。 初詣の人が多くて大変でした。 |
●2008年1月1日登城 幕府フェチさん |
初詣も兼ねて登城。当たり前だが人が多く ゆっくり見学できなかった。 スタンプが少し薄いのも不満である。 帰りの駅で目の前の甲府城にも行きたかったが 正月休みでスタンプが押せないので断念。 |
●2008年1月1日登城 徳川幕府フェチさん |
両親、妻子と東京からかいじで登城、というより初もうで、 当然ながら参拝客が多くじっくり見ること能わず。 今思えば父とは最後の旅行になりました。 |
●2007年12月30日登城 孝雄さん |
6城目 スタンプのため再度登城 |
●2007年12月22日登城 くまとあひるさん |
宝物館受付にて押印。良好。はじめて100名城スタンプを押している人と遭遇しました。なぜか・・・時刻表にも押印していたが・・・ |
●2007年12月16日登城 mizuさん |
北風が寒かったです。 参拝客が多かった。 |
●2007年12月15日登城 ゆうさん |
52城目 |
●2007年12月15日登城 麻衣さん |
宝物館入り口で押印。 |
●2007年12月15日登城 クッキーさん |
14城目 甲府駅から歩いていきました。 30分くらいで到着。 途中で食事をしながら・・・と思っていましたが、途中にはほとんど何もありませんでした。結局、甲府駅に戻るまで食事できず・・・ スタンプは宝物館入り口で押印。 帰りは、バスに乗りました。 180円でした。 |