3784件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。
●2019年8月15日登城 崇さん |
甲信越14城の旅その12 早朝に訪れたため神社の無料駐車場に駐車。 周囲の水堀、空堀、馬出などゆっくり見学。 天気を気にしつつ要害山登山口へ移動。 |
●2019年8月15日登城 MIZさん |
キャンプの帰路に立ち寄り |
●2019年8月13日登城 時の旅人さん |
68城目 (計93城目) 詳しくは後日記載予定。 とにかく暑い日。 信玄ミュージアムにて知識を得て、 武田神社参拝。 宝物殿にてたくさんの現物を見て 楽しめました。 |
●2019年8月12日登城 オブラダさん |
数十年振りの清里地区を楽しんだ後、山梨県二城を目指す。 奇しくも、八ヶ岳倶楽部で柳生一族末裔、オーナー柳生博に遭遇。 写真を撮らせて頂く。過去に氏のクイズ番組に出演した経緯あり。 甲府市に到着。 立派な参道を上りきると武田神社が現れる。 甲斐武田氏の祖、守護神。 お参りし、スタンプ。 鳥居前で、信玄餅を買う。 時刻も夕方、急いで甲府駅そばの甲府城を目指す。 思ったより、甲府城が大きく、スタンプ場所に着いたときには、時すでに遅し。 管理事務所は閉所。スタンプゲット出来ず。 無念! 全くの役所時間なので、スタンプ押しの時期注意。 又のチャレンジ。 |
●2019年8月12日登城 はかりさん |
武田神社の駐車場に止めて、交通安全お守りを購入しました。石垣が立派です。 |
●2019年8月11日登城 さだとめぐさん |
躑躅ケ崎館 |
●2019年8月11日登城 リバティさん |
![]() 甲府駅から20分ほど、歩いて向かいました。 正面からは武田神社ですが、周囲を巡ると中世の城ということが良く解りました。 |
●2019年8月11日登城 YOPPYさん |
神社⛩ |
●2019年8月10日登城 かぴさん |
武田神社への参拝客が結構いました。 |
●2019年8月10日登城 おぴのさん |
暑かった… |
●2019年8月10日登城 アルウェンさん |
甲府駅よりバスで10分ぐらい、武田神社の目の前に到着します。 周囲の堀がなければ、普通の神社ですが 宝物殿は見応えあります。 ちょうど「孫子の旗」を特別公開しました。 ![]() ![]() |
●2019年8月4日登城 じろこさん |
車で登城 武田神社の前の通りにある駐車場はいっぱいでしたが、 以前訪れた時より数年、「甲府市武田氏館跡歴史館」というのができており、道を挟んだ向かい側に小さな駐車場があり、そこに車をとめました。 暑い!とにかく暑かったです。 武田神社に置いてあるスタンプはシャチハタではなくスタンプ台を使うものでした。 御朱印もいただいてきました。 |
●2019年8月3日登城 かにわんわんさん |
甲府駅北口からバスに乗って登城。武田神社のお守り売り場の横にスタンプあり。 |
●2019年8月2日登城 葉隠さん |
70城目 甲府駅で、無料の開府500年の展示が行われていました。 武田氏館の模型も展示されていて、登城前にイメージを構築できました。 要害山城のスタンプがある藤村記念館も、要害山城の模型を展示していて欲しかったのですが、武田氏館の模型の展示がありました。 来週の8/10,11は、小江戸甲府の夏祭りというイベントがあるそうです。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年8月1日登城 イカポンさん |
城と言うより神社ですね(^_^;)![]() ![]() |
●2019年7月27日登城 ごりトンさん |
武田信玄の銅像があります。 風林火山 展示館も良かったです |
●2019年7月27日登城 hama3さん |
スタンプラリーを始める直前に訪れた以来。 お約束の信玄アイスもゲット! |
●2019年7月26日登城 闘将さん |
築城者 武田信虎 1519年 |
●2019年7月25日登城 まささん |
友人との2泊3日の旅行で寄りました。のどかな所に佇んでいて、まっすぐな道路が印象的でした。地元の人の誇りなのだなあ、と感じました。 |
●2019年7月22日登城 でぐさん |
子供の夏休みに訪問しました。河口湖など富士山周辺をドライブしてから甲府市内に向かいましたが、残念ながら雲がかかって富士山は見えませんでした。 |
●2019年7月22日登城 長宗我部 子龍 元親さん |
山梨遠征、今回2回目で、スタンプ押印しました。 |
●2019年7月21日登城 みやしんさん |
甲府駅から一直線に車で10分、武田神社第1駐車場に車を停め、武田神社宝物殿にてスタンプ押印。テレビでも見た軍扇や、武田二十四將図に感銘を受ける。意外と風林火山と書かれた展示はなく残念。![]() ![]() ![]() |
●2019年7月20日登城 Ji〜Jiさん |
甲府駅北口からバスで所要8分ほどの武田神社下車。参拝者の半分は外国の方でした。東洋人に交じって、青い眼の西洋人の方も少し。外国の方の多さに驚き。今年2019年は武田信虎公が躑躅が崎に館を構えてから500年との事。甲府開府500年の案内をいただきました。風林火山の信玄公に想いをはせて帰路につきました。 2021年6月21日愛車にて再訪。今回は前回見逃した西曲輪、大手、隠居曲輪なども合わせて見学。改めて武田館の大きさを実感してきました。コロナ禍でもあり、前回と異なり人影少なく静かな館でした。御城印は、信玄ミュージアムの奥の有料の特別展示室へ入場すると、帰りに入場券の提示と引き換えにいただけました。約70分の滞在でした。 |
●2019年7月20日登城 めいじょうさん |
18きっぷの旅? 甲府駅からバスで行きました |
●2019年7月14日登城 あにぃさん |
73城目(内百名城56城目) 前日に甲府城、要害山城は攻略したが、時間の関係で後回しになった。 いわゆる武田神社です。こういうところに館があったんだなぁと感慨にふける。 山梨県内の別のところを巡っていた後の訪問となったため、この日も到着が夕方となり、宝物館には入れず。 翌月8月10日、再訪。宝物館には「風林火山」や「毘」の旗があり、感動! |
●2019年7月11日登城 聖隷さん |
![]() 戦国時代に築かれた甲斐源氏武田氏の本拠地で、居館と家臣団屋敷地や城下町が一体となっている。信虎、晴信(信玄)、勝頼3代の60年余りにわたって府中として機能し、後に広域城下町としての甲府や、近代以降の甲府市の原型となる。 県中部、甲府盆地の北端、南流する相川扇状地上に位置する。東西を藤川と相川に囲まれ、背に詰城である要害山城を配置した構造になっている。 |
●2019年7月7日登城 銅像さん |
38城目 |
●2019年7月7日登城 ちゃんこまるさん |
![]() 武田神社入口西側の無料駐車場を利用。 今年4月に完成したばかりの信玄ミュージアムへ。 入場料300円でみたシアターは、まあまあ。 城跡は武田神社になっております。 神社としては十分ですが、城跡としてはあまり見ごたえはなしか。期待してた分、やや残念。 |
●2019年7月7日登城 八右衛門さん |
11/100 |
●2019年7月7日登城 城攻めでござるさん |
百67城、続60城 両方折り返し。 |
●2019年7月5日登城 ながのりさん |
厳かな雰囲気のある神社です。能舞台のような舞台が見事です。 |
●2019年7月2日登城 OG36さん |
過去日本一周の途上 |
●2019年6月26日登城 よりさん |
47城め 約10年ぶり3度目の武田家本拠再訪は、登山と温泉と勝頼慰霊の旅。 信玄ミュージアムと宝物殿を見学し、縄張りを一通り見て周る。 立派な虎口や堀など、「館」と言っているが、「城」と言って問題ないように思う。 特に裏側の空堀はとても深い。 大の武田好きとして、出来立ての最新施設・信玄ミュージアムに期待しての再訪だったが、展示・映像共に興味湧く内容ではなかった。 例えば信玄書状を目玉として展示していたが、いつ誰宛のものか不明。職員に聞いても不明とのこと。いつ誰宛かくらい明白なものを展示すべきと思った。 全体のスペースも狭く展示量も少なかった。 前日、百名山大菩薩嶺登山後、勝頼が無念の最後を遂げた田野にある景徳院で、勝頼、信勝、北条夫人の冥福を祈った。勝頼は決して暗愚な二代目などではない。いつか勝頼の名誉が回復されることを期待したい。 石和温泉泊 |
●2019年6月26日登城 二本柳秀嗣(ツグ)さん |
![]() |
●2019年6月26日登城 つぐさん |
![]() |
●2019年6月23日登城 ひごもっこすさん |
【79城目】 |
●2019年6月15日登城 モッチー3さん |
駐車場無料でした。 |
●2019年6月14日登城 ごたつくんさん |
甲府城の後に訪問、平日の午前中だったため静かな時を過ごしました。![]() ![]() |
●2019年6月9日登城 ふみともさん |
甲府城を見学した後に車にて移動 日曜日だからか スムーズに移動できました 半身麻痺でこさめごふってきたため散策は諦め資料館?で家族を待ちました 綺麗な資料館でVRを使った体験もできるみたいですが 家族が戻ってきたのできたくのとにつきました |
●2019年6月2日登城 u53さん |
甲府城から再び北口へ戻り、バスで武田神社へ。 終点なので心配なし。 参拝後、御朱印いただき、宝物殿でスタンプ押印。 バスで甲府駅に戻り、奥藤本店で元祖鳥もつ丼を食す。 初めて食べた美味しかった。満腹。 おばちゃんのきりもりなくては回らないね。 新府城→要害山城→甲府城→武田氏館 一日で4城、山梨制覇。 |
●2019年6月1日登城 あぱとちゃんみーさん |
神社の雰囲気ですけどやっぱり城ですね![]() ![]() ![]() |
●2019年6月1日登城 ちゃーりーさん |
登録時点でスタンプ捺印済み |
●2019年5月31日登城 ぼんどさん |
44城目。 甲府城より移動。 甲府駅北口よりバスで約10分。 歩けなくもないが、扇状地で緩やかな登り坂が続くので、歩くなら帰りだろう。 10年振り2度目の登城。 社務所でスタンプゲット。 2019年4月にオープンした武田氏館ミュージアムがあり、見どころは増えていた。 水堀、宝物館、西曲輪が見どころ。 本物の風林火山と上杉方の旗指物は圧巻。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年5月30日登城 アロハさん |
【84城目(うち続32城目)】 甲府攻めの1城目。 ナリナリさんのマイカーで登城。甲府駅北口の藤村記念館で要害山城のスタンプ押印後に、武田通りを北上し武田神社の南側に駐車(無料)。神社に向かって右に回り込めば、東口から進入し境内に駐車できるようだ。宝物殿はスタンプ押印のみで、拝観せず。大手東の復元土塁などを散策した。北側枡形虎口や信玄ミュージアムなどは、次機会に。滞在約25分。(→甲府城) ![]() ![]() ![]() |
●2019年5月30日登城 ナリナリさん |
8城目は武田氏館です。 城師匠アロハさんとの登城です。 武田神社に車をとめ(無料)、時間も無かったので一目散に宝物殿へ。スタンプ押印後、館の最終盤の状況が復元されている大手門付近を見学。その後水堀を堪能し、甲府城へ。時間があれば、宝物殿も見てみたかったのですが、戦国大名の雄武田氏の居館を充分堪能できました。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年5月24日登城 ちょさん |
信玄餅を食す。 |
●2019年5月21日登城 うめ太郎さん |
【92城目】 関東旅行にて。 川越城のあとに向かいましたが、途中で雨が止んでくれました。 雨が降ってる、降ってないでは運転にも影響があるので、止んでくれてだいぶ助かりました。 駐車場に車を停めると、地元住民と思われる方に話しかけられました。(結構長く捕まった) その後、武田神社の宝物殿にスタンプを押しに行くと16時過ぎていたみたいです(16時2分ぐらい?)係員の人のご厚意でスタンプだけ押させていただきました。 ![]() ![]() |
●2019年5月19日登城 どびんさん |
神奈川からバイクで行きました。 宝物館でスタンプをゲット。 |
●2019年5月18日登城 厚木itiroさん |
高遠城址からの移動だったが時間内に到着できるか心配でした。何とか時間に着いたが、今度は駐車場が小さくてほぼ満杯。一番奥の方に一台空きがありそこに停め、やっとスタンプを押すことが出来ました。 |
●2019年5月13日登城 しまさん |
![]() 甲府駅から電動レンタサイクルで登城 |