3977件の登城記録があります。
3301件目~3350件目を表示しています。
●2010年3月28日登城 楓橋夜泊さん |
城の中央部より西側が、荒城の趣があって気に入りました。 |
●2010年3月28日登城 kagiさん |
小雨ながら、大変な人出です。 お堀が見事です。また、宝物殿も一見の価値有りです。 |
●2010年3月27日登城 きろうさん |
![]() やはり城跡というより神社ですね・・・・ |
●2010年3月27日登城 白井烏さん |
後日更新します。 |
●2010年3月27日登城 ジジチャチャキャッツさん |
松本城からの移動で疲れました。 |
●2010年3月27日登城 ぱげさん |
躑躅ヶ崎城館。![]() ![]() ![]() |
●2010年3月25日登城 くろしおさん |
甲府駅北口からバスで10分ほど。武田神社は見事でした。 |
●2010年3月24日登城 通行手形さん |
【第67城目】 甲信東海城めぐりの旅、二城目。 甲府駅北口から武田通りをまっすぐ徒歩40分〜50分、結構な距離です。道中には武田家臣団の屋敷跡を知らせる説明板もあり、徒歩ならではのよさもあります。 武田氏館跡には武田神社、水琴窟、能舞台、濠に馬出と敷地内には見るべき所があります。宝物館では風林火山の旗を拝み信玄尽くしでした。 甲府駅まではバスにゆられて10分程度、帰りはバスがおすすめです。昼食には小作にて名物ほうとうを美味しく頂戴しました。 【スタンプ状態】 武田神社○ 【戦利品(土産)】 風林火山通行手形520円也。風林火山マフラータオル。信玄春の山菜ごはんセット1500円也。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年3月22日登城 夜桜きん坊さん |
私は 城跡を見たいのであって神社に行きたいのでは無い… 残念でならない 宝物殿は有料ですが、見て損は無し スタンプは強めに押して良です |
●2010年3月21日登城 かなちんさん |
神社の裏に回ると広々とした空間があって、そこが遺構?だったのかどうか詳しくは知らないもののなんか雰囲気で、見回ってよかったと思いました。 |
●2010年3月21日登城 K&Nさん |
『十一城目』 武田氏館跡は復元整備中?で道からしか見る事が 出来ませんでした。 |
●2010年3月20日登城 もっち〜さん |
見ごたえ:★☆☆☆☆ アクセス:クルマ(甲府城から10分) 駐車場 :専用駐車場(無料) 観光時間:15分 ス場所 :宝物館 ス状態 :薄い 服装装備:軽装 43城目 甲府城の跡によりました。 歴史的には武田信玄が起点とした重要な館(城)でしょうが、歴史の事をよく知らない私にとっては久しぶりに消化試合となりました。 城なし石垣なしの普通の神社です。いやいや観光客&参拝客が結構多く、人気ある神社でした。 ただ、岡崎城もそうでしたが、名将を神と崇め、貴重な史跡を神社にしてしまうのは、いかがなものかと・・・ 神社の横では武田家の家を発掘復元をしておりました。。。こっちは? ![]() ![]() ![]() |
●2010年3月20日登城 ちのっちさん |
17城目 甲府城から歩いて戻り、宝物殿でスタンプゲット。 |
●2010年3月20日登城 ちのっち2さん |
17城目 |
●2010年3月19日登城 とみーさん |
もし電車で行ったなら前の書き込みにもたくさんある自転車をぜひ借りてください! 電動自転車はそれだけでも楽しいもの。神社まで15分くらいです。 行きは駅からずっと登り坂。オートマチックではなく、パワフルにすると楽に登れるかも? 帰りは駅までずっと下り坂です。 宝物館は小さい場所なので人によると思いますが、そこそこ楽しめましたよ! |
●2010年3月18日登城 てーさんさん |
本日4城目武田氏館(武田神社)です。 南側から入ると神社そのものですが、東側で大手馬出三日月堀等の発掘及び復元をしているのでそちらへ回れば少しは城跡気分を味わえます。残念ながら天守台は神社の拝殿裏で立ち入り禁止です。(西曲輪の方から少し見えますが・・・。) ![]() ![]() ![]() |
●2010年3月14日登城 デュランダルさん |
新宿より 青春18 バスの時間あわず、甲府駅より歩く。 大学を過ぎて、突き当り、わかりやすい。 風林火山の陣旗あり。 |
●2010年3月13日登城 じろう三郎さん |
甲府城の次に登城しました。 といってもここは城というよりは完全に神社で、 躑躅ヶ崎館として感じられるのは神社の周りにめぐらされた堀くらいです。 ただ隣で武田の丸馬出し?の復元工事のようなものをやっていたみたいで¥、それは少々たのしみではあります。 時間があれば奥にある要害山城にも行こうかと思っていたのですが、無理そうだったので断念して帰途につきました。今度時間があればいってみようと思っています。 |
●2010年3月11日登城 Ryujiさん |
【095城目】 4年ぶりの訪問。 今回の訪問の目的はスタンプ押印の他、武田神社の裏側にある天守台を見る事という 事で、宝物殿で押印後、天守台を探す為に館跡の外周を廻ってました。 北西隅に堀越しに木々の間から石垣の一部が見える箇所がありました。 立ち入り禁止の場所の為、近くで見れないのが残念。 |
●2010年3月6日登城 サナダムシさん |
44城目! 『フツーに神社だった』とか『宝物殿がショボい』とか… いろんな書き込みがあったけど、“信玄”や“風林火山”の文字だけでもテンションが上がる者にとってはソコソコ満足でした。 甲府駅からの移動は、コチラも書き込みが多く評判だったレンタルサイクルを使用。 しかし、天候は雨。 レンタルサイクル管理人の方にも 雨の日に自転車を借りに来たの??って感じで、ドン引きされてしまったけど カッパも貸して頂いて 信玄の火葬場所や清運寺にもスイスイと行けたので良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年3月6日登城 雨男さん |
40城目 堀や土塁が残っていますが、見た目は神社です。 「100名城」としての見所は少ないですが、敷地内にある宝物館は展示物がとても充実しています。 |
●2010年3月6日登城 たっくさん |
流石に駅から行くとなると登り坂ですのでバスで行きました。 |
●2010年3月6日登城 のりえっとさん |
![]() |
●2010年2月27日登城 kaiさん |
24城目。 武田神社駐車場(無料)利用。 スタンプの設置場所:武田神社宝物殿窓口 ![]() ![]() ![]() |
●2010年2月23日登城 TA−KUさん |
2007年に登城したので、このときはスタンプをもらうことのみを目的で立ち寄りました、 |
●2010年2月19日登城 上州丸さん |
館の周りを自転車で一周。 お土産屋がおもしろい。 |
●2010年2月16日登城 きなこさん |
![]() |
●2010年2月14日登城 ザカくんさん |
59城目 |
●2010年2月13日登城 みのる[偽]さん |
城?っていうか?って感じです。 |
●2010年2月11日登城 きぃくんさん |
宝物館の受付に言うとスタンプを出してくれます。ただスタンプを押す場所が狭いので注意です。宝物館の玄関におみくじの機械仕掛けの獅子舞があって、なんだかいろいろな意味で面白かったです。 |
●2010年2月11日登城 きぃくんさん |
![]() ただ、スタンプを押す場所が狭いので注意です。 宝物館の玄関におみくじの機械仕掛けの獅子舞があって、なんだかいろいろな意味で面白かったです。 |
●2010年2月7日登城 たるピーさん |
31城目。 みなさんの書き込みを参考に甲府駅よりレンタル自転車を借りて登城。長い一本道の上り坂が続きますが、電動アシスト自転車だと楽々でした。お勧めします。 スタンプは宝物殿受付でGET。孫子の風林火山の旗、思ってたより大きくてびっくりでした。 |
●2010年2月6日登城 くりえさん |
甲府城をあとに武田通りをひたすら歩く。館跡がどうなのかよくわからなかったが立派な神社でした。観光客が多いものの、少し裏山?のほうに回ると当然ながら誰もいませんでしたが、堀らしき跡が確認できました。 |
●2010年2月6日登城 キタマクラさん |
宝物殿が閉まるぎりぎりでした 一度閉めた鍵を巫女さんが開けてけれました 大感謝です そんな気持ちでおみくじを引いたら 凶でした |
●2010年2月6日登城 じょうすけさん |
うy |
●2010年1月31日登城 若旦那さん |
甲府城で時間をもてあましたので、借りる予定だったレンタサイクルにも時間が早く 駅前からバスにて移動。 水堀・空堀・土橋・水禽窟・姫ノ井などを見学、9:00になったので宝物館に が、開館時間は9:30でした。 しかたがないので大手前の復元土塁を見学、「かぶとや」で「ほうとう」「風林火山」のT-シャツ・タオルを購入 宝物館は入館料300円ですが貴重なゆかりの遺宝に「もののふ」の情熱を感じます。 ★★★☆ スタンプ 〇 ![]() ![]() ![]() |
●2010年1月31日登城 Melsさん |
2回目の登城です |
●2010年1月31日登城 どどんぱさん |
山梨・静岡全制覇 |
●2010年1月30日登城 やっさんさん |
![]() 甲府城を見学後、ほうとうを食べてから武田氏舘へ。 神社という方が的確な表現でしょうが、堀などには要塞の趣が感じられます。 スタンプ設置場所でもある宝物殿には信玄の風林火山の戦旗があり、感慨深かったです。 |
●2010年1月23日登城 足軽爺さん |
17城目 八王子城から中央道を1時間程車を走らせ、ここ武田氏館(武田神社・又は躑躅ヶ崎館の呼び名の方が一般的に知れ渡っているかも?)へ午後2時少し前に入城。 5〜6年ぶり2度目の登城・・・当時は雨中での訪問と又あまり興味も無く訪れた為か殆ど印象が残っていなかった。 車はすんなりと駐車場に停める事ができ、早々に拝殿にての参拝を済まし宝物殿受付にてスタンプを押し終え、チケット料300円を払い宝物殿入館。 今回は天候も良く、そのわりには参拝客の数は少なく、ゆっくりと城内を廻る事が出来、当時観た水堀も曲輪も、今回全く違うように観え、充実感を得られた。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年1月21日登城 玉助さん |
2010/1/21 |
●2010年1月17日登城 虎姫さん |
31城目 こぶ白鳥がかわいかったです。城に関してはコメントがやりづらいですー。やっぱ武田神社の方が納得かも。 ![]() ![]() |
●2010年1月17日登城 みっけんさん |
突然の初詣を思い立って、一路甲府へ。 車乗り換え前の最後のドライブです。 駐車場は境内で無料。 なぜかハローキティの石像がありました。 宝物館はそれほど見所なし スタンプは良好 |
●2010年1月17日登城 Hな山男さん |
18キップ |
●2010年1月17日登城 上田武蔵守さん |
石垣と堀が往時を偲ばせるが、足利氏館が寺のように神社の印象のみ。 |
●2010年1月17日登城 Hな山男さん |
18きっぷ |
●2010年1月16日登城 まきまきさん |
16城目 甲府城からダメ元で移動して夕方4時40分に到着。宝物殿の見学は終了していましたが、スタンプは押印できました。武田神社はまだ、初詣の雰囲気も残っており、夕方にもかかわらず、20〜30人の人出でした。姫の井戸で名水を飲み干し、今年のスタートの城めぐりツアーは終了しました。 ![]() ![]() |
●2010年1月10日登城 みっちさん |
館は思ったよりも広い。堀も深い。 |
●2010年1月10日登城 ギャラクシーさん |
甲府駅からタクシーで訪問。初詣客が多く、車は大混雑。足利氏館と同様、ここも館で城という感じではなかった。 |
●2010年1月10日登城 ジョーさん |
城というよりは神社です。 登城日が1月だったので初詣で混雑していました。 神社以外の城(館?)内はほとんど人がおらず、ゆっくり見学できました。 ![]() ![]() |