3999件の登城記録があります。
3151件目~3200件目を表示しています。
●2010年10月3日登城 ゴルゴンさん |
![]() 武田氏館と言うよりは、ただの武田神社でした。しかも宝物殿で押したスタンプには「100名城」の文字がなく、もしかして違うスタンプを押してしまったのか? |
●2010年9月27日登城 まなとみさん |
神社入り口が大手門跡と勘違いしてしまいますが、大手は東側。 数度にわたり発掘調査していますね。公園的に整備されるのかな? スタンプは神社の巫女さんが隠し持っていますので声をかけないといけません。 |
●2010年9月26日登城 ゴルゴ14さん |
23城目 甲府駅北口に出て広い道をまっすぐいくと徒歩20分位で着きます。 館となっていますが、確かに神社の雰囲気です。それでも周りを歩くと水堀や土塁、石垣の跡を確認でき戦国時代の城であったことを確認できます。それほど時間はかからないので、周りを一周されることをおすすめします。 スタンプは神社で声を掛ければ無料で押すことができます。宝物館はそれほど広くなく入場料はかかりますが、有名な信玄の旗が展示されていたりするので入る価値はあると思います。 この後甲府城へ向かいました。 |
●2010年9月26日登城 城スタンパーさん |
信州、山梨と関東の城を訪ねる旅2日目、カメラのバッテリーが切れて脳裏に焼き付けることになりました。 |
●2010年9月26日登城 石垣が好きさん |
23城目 2015年7月20日再登城 現状はほぼ神社のような感じですが、裏口や敷地を一周すると石垣が残されており、城であったことが実感できます。 |
●2010年9月25日登城 黒フォレさん |
![]() 無料の駐車場に車を停めて中に入ると、たくさんの参拝客が。 参拝後、情報どおり巫女さんに声を掛けてスタンプを出してもらいましたが、何だか申し訳なく、お守りを1個買ってしまいました。 百名城巡り安全祈願お守りとします。 「インクを補充したてなので」と、試し押しを勧めてくれるなど、とても親切でした。 また宝物館には信玄公の書状等もあり、見応え十分でした。 |
●2010年9月24日登城 りっくさん |
裏のほう行ったら面白いかな、と思ったけど、基本的には神社。 |
●2010年9月23日登城 ももさん |
新宿より中央本線で甲府に向うが、この日は天気予報が悪いので心配。 案の定、着く同時に雷・雨が・・・ 駅前(北口)からバスで武田神社へ(10分くらい) 神社で参拝して、宝物殿を見学(孫子の旗他)し境内を散策して、神符授予所で御守と スタンフ゜を押して、帰宅の途に(おみやげに信玄餅とくろまるを買う) ![]() ![]() ![]() |
●2010年9月22日登城 松下信之さん |
館の正面に「穴山梅雪住居跡」があった。こんなすぐ前に住んでいて 裏切りか!と驚いた。 |
●2010年9月20日登城 リルラさん |
武田神社を参拝後、宝物館で展示品を見学。 展示品が少なくて、がっかり。 あれで300円はちょっと高い。 スタンプは境内のお守りを売っているところにあったが、 おっちゃんの愛想が悪かった。 期待してけど、全体的にがっかりの名所でした。 |
●2010年9月20日登城 くにぽんさん |
6城目 |
●2010年9月20日登城 ろへさん |
大河ドラマの武田信玄公は大好きな中井貴一さんが演じてから、ずっと行きたいと思っていた。 風林火山の旗が特別展示されていて、見てきたが300円は高いと思った。 御朱印帳を忘れて 白紙にかいてもらったが500円だった。(多くは御朱印帳300円で 用紙は200円)これまたびっくり。しずかな神社で居心地はよかったです。 |
●2010年9月19日登城 はげはげみさん |
16城目 |
●2010年9月19日登城 トモさん |
神社でさらっとしてた。 |
●2010年9月18日登城 hry0014さん |
![]() 新宿駅から特急あずさで甲府駅へ 駅から坂道を歩いて25分くらいでつきました。 スタンプは巫女さんに出してもらいました。 |
●2010年9月17日登城 ビッキ〜さん |
凸23城目凸 |
●2010年9月17日登城 Rieさん |
昔のことで思い出せない・・・。 |
●2010年9月11日登城 やっさん羅漢さん |
四十八城目。初登城。スタンプは巫女さんから借りて押した。 宝物殿には、風林火山の旗があった。 甲府城に続けての登城(タクシー)。観光バスが次から次へと来る。 甲斐善光寺にも寄った。 |
●2010年9月11日登城 タナケンさん |
登城 |
●2010年9月5日登城 オメガさん |
7城目 まだまだ暑い最中の甲府・武田氏館に登城。 ぶどうのアクセサリ付のお守り購入の際に、巫女さんにスタンプを出してもらいました。 ぶどう狩りシーズンでちょうど観光コースとなっているようで、 観光バスが次々と到着(汗)。 あまりのざわめきにさっさと退散しました(笑)。 ![]() ![]() |
●2010年9月5日登城 はっしーさん |
2010/9/5登城 |
●2010年9月4日登城 あーちゃんさん |
6城目! |
●2010年9月4日登城 こはるんさん |
完全に神社です。せめて館っぽさが残っていると良かったのですが。。。。 |
●2010年9月2日登城 ASMさん |
![]() |
●2010年9月1日登城 蛙さん |
武田神社。 バイク旅の帰りにちょこっと寄ってみた。 ちょこっとといいながら甲府昭和ICから結構距離があるので困りました。 着いたら夜で真っ暗で、なんだかよくわかりませんでしたが、 一応参拝しておきました。 |
●2010年9月1日登城 sigemasaさん |
a |
●2010年8月29日登城 矢沢水吉さん |
![]() |
●2010年8月29日登城 内蔵助さん |
? |
●2010年8月29日登城 じゃいさん |
暑かった |
●2010年8月28日登城 simaさん |
事務所のおじちゃんがフレンドリーだった |
●2010年8月28日登城 ユーリさん |
宝物殿、なかなかよかったです。猛暑だったので宝物殿の中が涼しくて天国でした。 |
●2010年8月28日登城 コメット♪&マツボックリさん |
【第9城目】 お守りを売っていることろで、スタンプGet!! 巫女さんから出してもらえるのでなんだか新鮮。 神社入り口前のお土産屋さんで『信玄アイス』を食べました。 バニラアイスに黄粉と黒蜜をダブルトッピング(≧◇≦)ウマーッ!! めちゃくちゃ暑い日だったので、すぐ溶け出しました。 ここは城というか・・・神社です。 |
●2010年8月28日登城 三河魂さん |
![]() 北条氏の城ばかり巡っていたが 初の武田氏の城跡へ いきなりお舘様の居城へ行ってしまった |
●2010年8月28日登城 Demiさん |
10/100 |
●2010年8月27日登城 らんらんさん |
スタンプは神社札授所で巫女さんに出して頂きました。 武田節にある通り、人は石垣、人は城だと思いました。だから信玄ファンも多いのですね。 |
●2010年8月27日登城 パラコルさん |
26/100 |
●2010年8月26日登城 パンダの夫さん |
明らかにお城とは異なる雰囲気。当然神社です(笑)巫女さんから借りるスタンプもなんか面白いです。甲府城とセットで回りましたが、一言、、、溶けます。。。![]() ![]() |
●2010年8月25日登城 るるれんさん |
武田神社 |
●2010年8月23日登城 ktoさん |
駅からのバスは学割で100円でした(通常料金180円)。 帰りは大手道をまっすぐ歩きましたが25分ほどで甲府駅に着きます。 |
●2010年8月22日登城 Awinさん |
10城目 ガイドブックには、スタンプは宝物殿にあると書いてあったが、 実際には、近くのお守りを売っているところにあった。 |
●2010年8月21日登城 みどりさん |
27城。 駅から電動自転車を借りて行きました。 行きは長い上り坂でラクチンでした。 借りる時使用方法をしっかり説明するので、時間が掛かります。 私は丁度混み合っている時間帯だったので、 30分も掛かりました。 しかし観光案内など聞けばすごく丁寧親切に教えてくれます。 甲府駅観光案内所に居た女とは大ちがい。 ちなみに私にとっては見所は無くスタンプ押印だけに行きました。 |
●2010年8月21日登城 つがいけ1号さん |
甲府城の次に登城しました。 |
●2010年8月21日登城 赤帽大佐さん |
甲府駅からはバスを利用すると便利ですが、歩きでも何とかなる距離です。 武田の本拠ということで著名な場所ですが、城としての見所は堀や虎口に限られます。石垣で固められた武田神社としての入口は、明治までは無かった後付けのものです。お城ファンとしては東側の大手口から入りたいところです。 大手口付近には豊臣時代の外郭が再現されています。ここから主郭(宝物殿にスタンプ)→西曲輪→北虎口→西側の外周を回り、さらに梅翁曲輪の堀を回って南側から入ってバス停へ戻るといいかと思います。 どうにも著名度だけで100名城に選ばれてしまった感のある場所です。 |
●2010年8月18日登城 あいすんさん |
26城目。 |
●2010年8月18日登城 Rachel☆さん |
☆Sapさん・武士さんと16城目。 駅前で自転車を借りて向かいました。 甲府駅から一本道で辿り着くので、すごく分かりやすかったです。 ただ、行きは長〜い上り坂になっています。電動機付きのレンタサイクルで良かった! 宝物館の風林火山の軍旗に、ちょっと…いや結構感動しました。 |
●2010年8月17日登城 anpanさん |
![]() 山梨駅北口でレンタサイクル(四時間200円は非常にお値打ち)を借り、上り坂を 10分位で神橋より入城。神社へ参拝後、旧大手門近くの石塁、三日月堀を見て、北側虎口から惣堀にかかる土橋まで足を延ばす。(土塁は立入り禁止で上れず。) 旧大手門から再度東曲輪へ戻り、中曲輪へ進み、社務所の奥の天守台の方へ行こうとするも、立入り禁止の為、断念。 中曲輪と西曲輪の間の土橋から水堀を見た後、西曲輪奥へ土塁に沿って堀を観察しながら進んでいくと、堀越しに天守台らしき石垣がなんとか見えた。満足し、西曲輪北虎口から出て、お屋形の散歩道(稲荷曲輪があったところか?)を散策。なんとなく雰囲気を味わう事が出来たので、西曲輪の堀に沿って神橋まで戻り、退城、所要約60分。 |
●2010年8月17日登城 尾張名古屋の山春さん |
城の感覚があまり感じなかったのは残念。 |
●2010年8月16日登城 nskkさん |
19城目。 甲府駅からバスがあるのですが、時間が合わなかったので歩きました。まだ朝早めだったのでなんとか暑さにも耐えられました。 神社の売店でスタンプをもらい、宝物館を見た後、西の郭とそれに付属する二つの郭を見てきました。特に北のほうはよく保存されていて良。 最後に大月で途中下車し、吉田のうどんを食べて帰りました。岩殿山城も見たかったのですが、暑さのため断念。 (東京)→甲府→松本→岩村→犬山→岐阜→名古屋→岡崎→長篠→高遠→(諏訪高島)→武田氏館→(東京)、五泊六日 |
●2010年8月15日登城 daiju8509さん |
スタンプ間違えて・・・ |
●2010年8月15日登城 ソルビトールさん |
16 甲府→武田 山梨制覇 |