3958件の登城記録があります。
3001件目~3050件目を表示しています。
●2011年4月12日登城 くまごろうさん |
初登城。信玄公の命日で信玄公祭を行っており、鉄砲隊の演武を見ることができました。 |
●2011年4月12日登城 shinoさん |
やや曇天。ただし、雨上がる。城内の水琴の音美し。 |
●2011年4月10日登城 クニヘイさん |
お守りが売っている場所にスタンプがおいてありました!! |
●2011年4月9日登城 フォロさん |
水堀がなければ完全に神社 |
●2011年4月8日登城 コネホさん |
天 候:晴/曇 ちょうど桜が満開の時期に訪問。 山梨大学?の前の桜並木から躑躅が崎館までの道がとても絵になった。 宝物館内の資料は戦国好きな方でなくとも、惚れ惚れするような品ばかりだと思う。 「武田二十四将図」は是非一度ご覧あれ^^ |
●2011年4月8日登城 アヤマさん |
13城目 スタンプは武田神社宝物殿ではなく、お守りを売ってるところで押しさせていただきました。 |
●2011年4月3日登城 けいな・まな・まおさん |
其の50城 本日の日程:武田氏館→甲府城→高遠城 甲府城とセットで。甲府駅より徒歩25分くらい。 御守授与所にて 冊子「名将武田信玄」500円購入。スタンプもGET。 まずは神社の周囲を一周。堀や土塁が残っております。 宝物殿(300円)を見学。館内は広くはないですが、内容はけっこう充実してます。 特別公開の『風林火山』の軍旗もありました。 帰りに目の前のお土産屋さんで信玄餅を購入。 |
●2011年3月30日登城 みんちゅうさん |
登城 |
●2011年3月27日登城 skさん |
なぜここが百名城なのか?神社じゃないの? スタンプの設置場所が分かりにくいです。 おみくじとかお守りが買える所にあるので店員さんに聞くといいです |
●2011年3月26日登城 えいるさん |
風林火山の旗が特別公開されていて嬉しかったです。大きくて立派でした。 |
●2011年3月24日登城 なおさん |
<45登城目> 長野旅行の帰り道で登城 駐車場は、専用駐車場 スタンプは、城内受付(札授所) 状態は、ばっちり。 お城ではなく神社ですね、完璧に。 スタンプと同時に御朱印もお願いしました。 ただ、戦国時代最強と名高い武田信玄の故郷。 非常に感深い場所でした。 |
●2011年3月13日登城 ISF444さん |
父親が山梨に疎開してたこともあり、小学生の頃からよく連れられていろんな史跡めぐりしてました。ここも数えきれないくらい来ましたね。 信玄公を尊敬しているので、人生の節目毎に参拝しています。 |
●2011年3月12日登城 のりわんさん |
40城目 スタンプは宝物館ではなく御守授与所にありました。 宝物館 入館料大人300円 以外にも歴史の浅い神社でした。 外堀にいた白鳥が可愛かったです。 |
●2011年3月12日登城 ハートさん |
30城目。 信玄公が御神祭の神社です。 甲府城跡に比べて観光客が多かった。 お堀以外は、城としての見所はないかも。 スタンプは、宝物館から移動して御守授与所にあります。 状態は良好です。 |
●2011年3月9日登城 拓尚のパパさん |
4城目 |
●2011年3月5日登城 富士山さん |
スーパーあずさで甲府駅着。奈良井本店で郷土料理を食べる。うまい。 館は堀と石垣に見ごたえがある。要塞ではなく館に住み、地域を治めていた武田信玄の器の大きさを偲ばせる。 宝物館も楽しい。 スタンプの状態はあまりよくない。 |
●2011年3月4日登城 山が好きさん |
甲府城を見学後、バスで向かう。 すっかり神社になっていますが 大手門の濠にかかる土橋や 土塁が残っていました。 ここに武田信玄がいたかと思うと 感慨深いものがありました。 帰りに駅前の小作でほうとうをいただきました。 |
●2011年3月2日登城 すだっちさん |
<12城目> 勇猛でならした武田軍団の本拠地 別名「躑躅ヶ崎館」。 織田の岐阜や上杉の春日山、 毛利の郡山に朝倉の一乗谷。 通常この時期、山城や平山城など 戦略的に防御しやすい場所に <自分としては面倒な場所(笑)> 本拠地を構えますが、ここ行くと ある種の絶対的な自信や図太さを 感じますね(^O^) いくら緊急時に逃げ込める 要害城があると言っても。 近くに信玄の墓があり、あまりの 質素さにびっくりしますが これこそが武田たる由縁(^^) |
●2011年3月1日登城 城ねこさん |
神社です。 |
●2011年2月27日登城 ひょうひょうさん |
60城目 内容は、ブログに記載しています。 |
●2011年2月26日登城 mikioさん |
久しぶりに甲府に行きました。甲府城とセットで見てきました。その後、景徳院に行き、勝頼の墓を見てきました。 |
●2011年2月26日登城 あかしおパパさん |
甲府城の後、駅にある信玄公の像にあいさつしてから、駅近くのレンタサイクル屋で電動自転車を借りて行きました(半日200円。別に保証金として2000円とられますが、あとで返金されます。)。バスは休日だと1時間に1本くらいしかないので、こちらの方が便利だと思います。駅から2キロちょっとの一本道なのですが、坂道なので電動自転車は非常に助かりました。 ここは完全に神社ですね。それでもここに信玄がいたということを感じるだけで満足です。しっかりとお参りださていただきました。スタンプはお札売り場の巫女さんに言うと出していただけます。宝物殿には「風林火山」の旗が展示されていて感動しました。大手門の外側で工事が行われていて、発掘に基づく整備が進んでいました。本殿の裏に天守台があるとのことでしたが、立入禁止区域なのでよくわかりませんでした。そのあとは市内にある信玄公の墓、三条夫人の墓、信虎公の墓などを見学しました。 なお、武田氏とは何の関係もありませんが、坂本龍馬の恋人「千葉佐那」の墓も近くにあったので行きました。非常に小さく目立たないものでしたが、裏には「坂本龍馬室」の文字もありました。 |
●2011年2月26日登城 甲州魔人さん |
館東側の大手門付近は、発掘調査&公園施設工事が行われています。また館周辺には武田家家臣の屋敷があって、その跡地には肖像画付きの小さい看板が立てられています。 |
●2011年2月23日登城 みこさん |
2011.2.23 |
●2011年2月23日登城 ちょめさん |
http://s.ameblo.jp/a-k1122/entry-10842103165.html |
●2011年2月20日登城 孫三郎さん |
朝一番で登城。車は南側正面入口の脇の駐車場に停車。宝物殿は9時半からと思っていたら、9時からでした。大手門跡の前では、何か関連施設の工事中。見学ポイントが増えるのでしょうか。お守りなどの売店で、姫の井戸の水を汲むためのペットボトルを買い、水を持って帰りました。 |
●2011年2月13日登城 なっちゃんさん |
武田神社が100名城とは知りませんでした。武田信玄はお城を保有していなかったことから、館跡が神社として祀られたのですね。 スタンプは授与所で巫女さんに出して頂きました。 参拝客が多かったです。 |
●2011年2月13日登城 平安時さん |
宝物館にてスタンプGET! 目の前のお土産屋さんで信玄餅もGET! |
●2011年2月13日登城 歩さん |
武田神社がそのまま武田氏館と知らずに行って吃驚しました。 全体をぐるっとまわって見るのが個人的に好きです。 |
●2011年2月12日登城 t_ishimaruさん |
土塁でできた館です。 宝物殿を見て、あとは裏に回って石を見てました。 神社の裏で甲府城に使われた石垣の石が取れるという話を聞いたので。 それ意外にあまり見れるところがなかったです。案内板をもっと増やしてもいいのではないかと。 |
●2011年2月11日登城 縦縞一筋さん |
5城目です。 この日はバスの時間が合わず、JR甲府駅よりタクシーで。 大手門付近では発掘調査がおこなわれているようでした。 中曲輪には水琴窟や姫の井戸などがあります。 姫の井戸の水は持ち帰りができ、それ用のペットボトルが100円で売られていました。 スタンプは神符授与所にありましたが、巫女さんの表情が…。 帰りはバスで甲府駅へ。 |
●2011年2月5日登城 大阪の火消しさん |
関東道の駅ツアーで登城しました。 |
●2011年1月30日登城 みくるさん |
甲府駅前でレンタサイクルを借りて赴きました。城郭の名残はほとんどありませんが、宝物殿など見所は満載です。スタンプは御守授与所にありますが、快く貸していただけました。 |
●2011年1月30日登城 怠鳥さん |
質素ともいえる城が信玄を思わせるものでした。ちなみに,氷点下約7℃の早朝の要害山登城から見える富士山はすばらしいものでした。登山はしんどいですが。 |
●2011年1月29日登城 idettiさん |
凸登城7城目 |
●2011年1月26日登城 ひらめ0709さん |
平日の為人も少なくゆっくり見学出来ました |
●2011年1月23日登城 たこさん |
武田神社を含むいったいが武田氏館跡となっています。この日はちょうど、結婚式も執り行われていました。「風林火山」のキーホルダー、思わず買いました。 |
●2011年1月13日登城 kaikoroさん |
武田神社の中にあり、正面に駐車場があります。 |
●2011年1月10日登城 ひこにゃんさん |
甲府駅からバスで。 武田神社というメジャーは観光地ということでバスもあるだろうと思っていたら・・、1時間に1本です(休日)。 参拝客が多く、列を作っていました。姫の井戸等も拝見できます。 宝物館は狭いですが、資料が充実しています。 風林火山の本物を現在展示しており、ラッキーでした。(本当に大きいですね) 周辺は新府城跡や甲斐善光寺等武田氏ゆかりの寺社が多いので、次回は周辺もじっくりめぐってみたいです。 甲斐差圧をでてすぐに観光案内所がありますが、とても小さく分かりにくいです。 お客1人が入れば次の人は外で待っている状態・・。 事前にある程度、下調べをしてからいかれたほうがいいかも知れません。 |
●2011年1月10日登城 ちゃたろうさん |
武田神社行きのバスは、初詣客で山梨大学あたりから渋滞していたため途中下車して徒歩で武田神社へ。 帰りもバスの時間が合わずに徒歩で。 駅まで30分くらいかかりましたが、天気が良くずっと下り坂のため比較的楽でした。 |
●2011年1月10日登城 たかさん |
我が第二の故郷 |
●2011年1月9日登城 番頭さん |
甲府駅から武田神社行きのバスに乗ったら、初詣に行く人の車が多くて大渋滞!まったく進まないので山梨大学の前で降りて、あとは歩いて行きました。なんとかスタンプを社務所で押してもらいました。さすがは信玄公、大人気ですね。 |
●2011年1月9日登城 totoroさん |
43城目。 |
●2011年1月9日登城 作蔵さん |
武田神社は駐車場がやや狭く、初もうでや七五三のときには渋滞するので注意。 甲府駅から道一本、突き当りで武田神社まで着く。徒歩約40分ほど。 城内は武田神社のほか何もなく、武田神社と宝物殿くらいしか見るところなし。 |
●2011年1月9日登城 takaさん |
神社です。秩父出身者なので拝みませんでした(信玄焼きのため) |
●2011年1月9日登城 takaさん |
a |
●2011年1月8日登城 kurumipanさん |
スタンプは、神社のお守り・破魔矢などを売っている売店にありました。 |
●2011年1月8日登城 25馬力さん |
青春18きっぷで山梨攻め |
●2011年1月6日登城 三六線人さん |
凸43城目 甲府城の後、バスにて登城しました。 武田氏館というより武田神社そのものでしたが、石垣やお堀に面影を感じました。 宝物殿の前には、獅子舞ロボットが運んでくれるおみくじの機械があり、ぼくは一目で虜になってしまいました。おみくじが出てくるまでに、獅子舞が激しくそれらしく動き、芸の細かさに大満足。中吉でしたが、うれしい内容でした\(^o^)/ 宝物殿には、風林火山の旗や夫人の懐剣など、武田家ゆかりの品々があり、見ごたえがありました。 バスを待つ間に、信玄アイスを食べました。きなこも黒みつもなかなかソフトクリームに合っておいしかったです。 |
●2011年1月5日登城 cliffordさん |
1城め。甲府駅北口からバス「武田神社」10分弱。初詣で30分くらい並んで参拝。社殿向かって右側のお守りなど売っている所でスタンプ。周りの掘などに雰囲気はあるが、神社そのもの。帰りは、バスの時間があったので歩いたが、武田通りをまっすぐ駅まで20分くらい。★ |