3685件の登城記録があります。
2801件目~2850件目を表示しています。
●2010年11月20日登城 KEN.さん |
まとめて更新 |
●2010年11月17日登城 たまたまさん |
![]() 20??_??_?? 初登城 2010_11_17 2回目(スタンプ押印) 移動手段:自家用車 宝物殿の風林火山の旗指物に感激しました。 |
●2010年11月14日登城 スタンプラリー大好きさん |
七五三の子供と両親で一杯の武田神社を参拝。駐車券の認証とスタンプ押印 |
●2010年11月12日登城 いとけんさん |
スタンプはお守り等が売っている場所に有ります。 |
●2010年11月12日登城 takaさん |
神社入り口横に車を止め境内へ 七五三参りのかわいらしい幼稚園の団体さんに笑みがこぼれ、またニワトリが境内をちょこまかしてたりと以外と楽しめました。 スタンプを押すともに、御朱印もいただき お守りも購入して山梨県制覇 この後 静岡に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月11日登城 ずいかくさん |
三度目の訪城です。この城は言うまでもなく、武田信玄が生涯を過ごした館です。 今回は武田氏が亡んだ後に、甲斐を支配した河尻秀隆あるいは浅野長政が築いたと言われる天守台を見ようと思っていましたが、立ち入り禁止地域でした。諦めきれず西郭から見ると、本丸北西隅に、天守台と思われる石組みを見る事が出来ました。 元々正門であった東門前は、以前は民家が建っていたようにおもいましたが、今回は発掘調査がなされ、石垣が再建されていました。 躑躅ヶ崎館訪城後は、新府城へ向かいました。武田勝頼が築いた訪れる人がいない新府城の訪城も、お勧めです。 駐車場は、館の南に無料駐車場がありました。 スタンプは武田神社札授所にあります。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月10日登城 satoxkingさん |
神社ですね。 過去に何度か寄った事がありましたが、まさか百名城だとは思いませんでした。 ![]() ![]() |
●2010年11月8日登城 どら猫さん |
![]() |
●2010年11月8日登城 G.Iさん |
要害山城もおすすめ |
●2010年11月7日登城 炊きたてさん |
スタンプ9個目です。 ちょうど七五三の時期で駐車場へ車停めるのに時間がかかりました。 宝物館で風林火山の旗があって、お〜って感じです。 スタンプはお守りなどが販売している所にあります。 信玄餅買いました。 |
●2010年11月7日登城 甲斐の国 母子さん |
地元なのでしょっちゅう行きます。 今回は、入り口で写真屋さんに信玄公コスチュームで写真を撮ってもらいました。もちろん息子が(笑) |
●2010年11月7日登城 Fujitakuさん |
七五三の為、家族で参拝されている方が大勢いました。![]() ![]() ![]() |
●2010年11月6日登城 703さん |
スタンプは宝物殿ではなく神符授与所にありました |
●2010年11月6日登城 源さん |
46城目 妻と長女と登城。本日3城目。やはり城と言うよりは神社。 まさに「人は石垣、人は城」である。 東側では発掘作業が行われており、今後の復元に期待したい。 駅から武田通りは緩やかな登りで、背後は山に囲まれ要害の地であったことは想像出来る。途中の山梨大学には飯部兵部の屋敷跡の看板があり、館の南側が繁栄し、防御も兼ねていたと思われた。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月3日登城 どあら2006さん |
![]() 神社は七五三の参拝で賑わっていました。境内では山梨の観光についてアンケートを求められました。市内は人通りも車も少なくて静かな落ち着いた町ですね。 |
●2010年11月2日登城 まーぼーさん |
甲府への旅1城目。今回の旅は気の置けない友人との弥次喜多道中で、楽しい旅となりました。新宿から高速バスで甲斐善光寺に立ち寄った後、甲府駅北口で電動自転車を借りて一路武田氏館へ。坂道だったので電動に感謝します。 朱色の神橋の前まで辿り着いてどこに駐輪するか分からず、土産物屋の人に尋ねて水濠に沿って右に回り大手門口から入り、宝物殿の前に駐輪しました。 走りながらこの水濠を見て、ここは単なる神社ではなく信玄の居城であった躑躅ヶ崎館なんだと実感しました。 こんな小さな濠で防御ができるのか、やはり「人は石垣、人は城」と言われているように、信玄は人を育てる事を重視して濠に頼らず築館したのだと思います。何かロマンを感じますね。 例えば、北条氏の小田原城は、秀吉の攻撃に籠城で対抗しました。濠を深くし石垣を高くし防御の万全な城を築いたという自信が覗えます。しかしどんなに完璧な防御態勢でも敗れるときは敗れるのは歴史が証明しています。 宝物館を見て、神符授与所でスタンプを押印(良好)し、次なる甲府城に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年10月31日登城 MTさん |
46城目 七五三の御参りで、人が多かったです。 |
●2010年10月31日登城 島津敬文さん |
武田氏館 |
●2010年10月30日登城 盛之助さん |
87城目。 甲府駅北口からタクシーで登城。 雨でなければこのサイトでの情報をもとにレンタサイクルでと思っていましたが、 雨のため、また、バスの時間があわなかったためタクシー利用。 神社です。 堀と土塁に昔の面影を感じました。 武田信玄を含め名だたる武将がずらりといたという甲斐の財産をもっと活かして 観光アピールをすればいいのになあと感じました。 この後、帰路につきました。 |
●2010年10月23日登城 熊本のもんどさん |
甲府駅から近いと思って歩いたが、結構かかった。 お城というよりは神社に近かった。 帰りはタクシーに乗って帰ったが、タクシーの運ちゃんに、 いろいろパンフレットをたくさんもらった。 次回行くことがいつあるかはわからないが。 |
●2010年10月23日登城 まことゆきさん |
![]() |
●2010年10月23日登城 いっしいさん |
山梨方面旅行 |
●2010年10月18日登城 ぽんたさん |
甲府からバスで登城。城というより神社です。 |
●2010年10月17日登城 二郎三郎さん |
9時前に到着し神社の東側の旧大手門から神社内に車を停めることができました。 神社参拝後、巫女さんにスタンプを出してもらいました。 なんというか城跡というよりは神社ですね。 武田信玄の居城跡とネームバリューがなければ百名城に選ばれていたかどうか・・・。 見所は堀ぐらいしかないし、宝物館に孫子の旗があったのが唯一武田氏館ぽかった。 それでも堀の周りを一回りし、最後に神社の東側の土塁と発掘作業中の現場を見て、次の目的地甲府城に向かいました。 |
●2010年10月16日登城 あもさん |
朝早くついてしまい一回りした後、お守り売り場と宝物館が開く時間まで円光院と信玄を火葬にした埋葬地に行ってきました。9時にもう1度行って、宝物館を見てスタンプもらってきました。 |
●2010年10月16日登城 りまるさん |
えっと・・・自分にとっては見所あまりありませんでした。 今までの名城の中で拍子抜けかな。 スタンプはお守り売り場で。 |
●2010年10月14日登城 ポロピーさん |
東側では発掘作業が行われていました。 |
●2010年10月12日登城 のりちゃんさん |
甲府駅北口より山梨大学前を通り徒歩20分程度。駅前より真っ直ぐなのでわかりやすい。スタンプはお守り売り場の巫女さんに出してもらったが、奥の宝物館にも置いてあるようだ。入場料300円。場内撮影禁止だが信玄公の前では記念撮影OKでした。 |
●2010年10月12日登城 慶次郎さん |
甲府城を登城後、甲府駅北口からバスで行きました。武田神社に参拝してから、御札授所で、巫女さんからスタンプをもらいました。城内を散策し、土塁や水掘などを見た後、東側の復元された石塁と土塁見学しました。宝物館には、風林火山の旗があります。 |
●2010年10月11日登城 チャンプさん |
甲府城の後、甲府駅でレンタルサイクルで武田神社に向かいました。 甲府駅から、武田神社までは、ずっと登りですが、電動自転車ため、楽でした。 スタンプ設置場所の張り紙は、宝物殿にありますが、 スタンプは、お札等を売っているところにありました。 宝物館で風林火山の軍旗が、見学できました。 ![]() ![]() |
●2010年10月11日登城 Dさん |
1 |
●2010年10月10日登城 ゆっくりさん |
41城目 七五三のお参りでたくさんの人がいました。![]() ![]() ![]() |
●2010年10月10日登城 ののののさん |
大きい芝生があって、そこでゆっくりできていいですよ 館の道を挟んだ向かいの売店で売っている「信玄アイス」はなかなかおいしかったです! |
●2010年10月9日登城 天城万太郎さん |
![]() |
●2010年10月9日登城 ムラチョさん |
昨年ですが、初スタンプは信玄公絡みの場所でと決めていました。 戦国武将で、一番好きな信玄公の墓参りも出来たので満足です。 ただ、何故キテイちゃんの石造が… 次回は要害山にも行きたいと思います。 スタンプを出してくれるお姉ちゃんは無愛想だった。 |
●2010年10月8日登城 draw4さん |
14城目 |
●2010年10月3日登城 nagiさん |
無料駐車場が右手にあり。左方向は遠いので余りお勧めしない。 |
●2010年10月3日登城 ゴルゴンさん |
![]() 武田氏館と言うよりは、ただの武田神社でした。しかも宝物殿で押したスタンプには「100名城」の文字がなく、もしかして違うスタンプを押してしまったのか? |
●2010年9月27日登城 まなとみさん |
神社入り口が大手門跡と勘違いしてしまいますが、大手は東側。 数度にわたり発掘調査していますね。公園的に整備されるのかな? スタンプは神社の巫女さんが隠し持っていますので声をかけないといけません。 |
●2010年9月26日登城 ゴルゴ14さん |
23城目 甲府駅北口に出て広い道をまっすぐいくと徒歩20分位で着きます。 館となっていますが、確かに神社の雰囲気です。それでも周りを歩くと水堀や土塁、石垣の跡を確認でき戦国時代の城であったことを確認できます。それほど時間はかからないので、周りを一周されることをおすすめします。 スタンプは神社で声を掛ければ無料で押すことができます。宝物館はそれほど広くなく入場料はかかりますが、有名な信玄の旗が展示されていたりするので入る価値はあると思います。 この後甲府城へ向かいました。 |
●2010年9月26日登城 城スタンパーさん |
信州、山梨と関東の城を訪ねる旅2日目、カメラのバッテリーが切れて脳裏に焼き付けることになりました。 |
●2010年9月26日登城 石垣が好きさん |
23城目 2015年7月20日再登城 現状はほぼ神社のような感じですが、裏口や敷地を一周すると石垣が残されており、城であったことが実感できます。 |
●2010年9月25日登城 黒フォレさん |
![]() 無料の駐車場に車を停めて中に入ると、たくさんの参拝客が。 参拝後、情報どおり巫女さんに声を掛けてスタンプを出してもらいましたが、何だか申し訳なく、お守りを1個買ってしまいました。 百名城巡り安全祈願お守りとします。 「インクを補充したてなので」と、試し押しを勧めてくれるなど、とても親切でした。 また宝物館には信玄公の書状等もあり、見応え十分でした。 |
●2010年9月24日登城 りっくさん |
裏のほう行ったら面白いかな、と思ったけど、基本的には神社。 |
●2010年9月23日登城 ももさん |
新宿より中央本線で甲府に向うが、この日は天気予報が悪いので心配。 案の定、着く同時に雷・雨が・・・ 駅前(北口)からバスで武田神社へ(10分くらい) 神社で参拝して、宝物殿を見学(孫子の旗他)し境内を散策して、神符授予所で御守と スタンフ゜を押して、帰宅の途に(おみやげに信玄餅とくろまるを買う) ![]() ![]() ![]() |
●2010年9月22日登城 松下信之さん |
館の正面に「穴山梅雪住居跡」があった。こんなすぐ前に住んでいて 裏切りか!と驚いた。 |
●2010年9月20日登城 リルラさん |
武田神社を参拝後、宝物館で展示品を見学。 展示品が少なくて、がっかり。 あれで300円はちょっと高い。 スタンプは境内のお守りを売っているところにあったが、 おっちゃんの愛想が悪かった。 期待してけど、全体的にがっかりの名所でした。 |
●2010年9月20日登城 くにぽんさん |
6城目 |
●2010年9月20日登城 ろへさん |
大河ドラマの武田信玄公は大好きな中井貴一さんが演じてから、ずっと行きたいと思っていた。 風林火山の旗が特別展示されていて、見てきたが300円は高いと思った。 御朱印帳を忘れて 白紙にかいてもらったが500円だった。(多くは御朱印帳300円で 用紙は200円)これまたびっくり。しずかな神社で居心地はよかったです。 |
●2010年9月19日登城 はげはげみさん |
16城目 |