3981件の登城記録があります。
2751件目~2800件目を表示しています。
●2012年3月30日登城 ただいまりもっこりさん |
武田氏館へ到着。 スタンプは宝物殿でゲット!少し薄いです。いつも思うのですが、スタンプがうまくいかないと、見学が集中できないのは自分の未熟なせいなのか?宝物館の中には昔の資料が多くありました。 |
●2012年3月25日登城 武甲さん |
4城目 |
●2012年3月25日登城 えぬさん |
神社に参るような館。 人は城、人は生け垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり。 このような発想の根っこを持ち得ない文化が、西洋文化ではないでしょうか。 民を愛で自然を慈しみ、まちを興し城下町をつくり上げてゆく。 西洋には、城を中心に城下町を興すという発想は無いようですから。 |
●2012年3月24日登城 KAZU0213さん |
![]() |
●2012年3月24日登城 nobichanさん |
52城目です。 仕事帰りに甲府まで。甲府駅よりタクシーで武田神社まで5分強で着きました。スタンプは宝物殿にあり、状態は良好です。 甲斐武田氏の居館だった跡地は現在武田神社として整備されています。空堀などから当時の姿を偲ぶことができます。帰りは歩きで甲府城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年3月24日登城 半ちゃんさん |
3月にして、今年初の城攻めです。 武田信玄の本拠(躑躅ヶ崎)に向かいました。 内部はすっかり神社になっています。 しかし、堀沿いにぐるりと周囲を回れば、土塁が残り、 戦国時代に想いを馳せることができました。 甲斐の虎と恐れられた武将の本城としては、簡素な造りです。 しかし、人材こそが自分を守る城と公言していた武田信玄らしい城と感じました。 見学所要時間は、1時間もあれば十分と思います。 風の強い日でしたので、神社の前で風に揺れる風林火山の旗が絵になりました。 記念品は、ライバル上杉謙信との川中島一騎打ち絵図の扇子を購入しました。 ![]() ![]() |
●2012年3月21日登城 やまとやさん |
鬱蒼とした森が広がっていました。 武田神社でお参り。 11月16日に甲斐新府城にも登城。 |
●2012年3月19日登城 ひろさん |
駅から歩けるけど、行きはバス<帰りは歩きがいいかも |
●2012年3月18日登城 zipさん |
024 |
●2012年3月18日登城 TAKさん |
正面入口を左折した先の小学校横の参拝者駐車場に止めました。 堀が印象的でした。 スタンプは宝物殿でゲット、良好でした。帰りに駅前のほうとう屋さん「小作」で豚肉ほうとうを食べました。ボリューム満点でおいしかったです。 |
●2012年3月18日登城 タローさん |
妹と |
●2012年3月18日登城 まなつの夢さん |
大きなサギをみました。息子がこれまた大興奮。 |
●2012年3月18日登城 MASA(DRUM)さん |
躑躅ヶ崎館!素晴らしかった! 武田氏滅亡後ほとんど現存していなかったが、大好きな信玄入道が住んでいたと思うと胸が熱くなる! |
●2012年3月18日登城 セグロジャッカルさん |
JR甲府駅からバスで。 宝物殿でスタンプを押印。 甲府城へ。 |
●2012年3月18日登城 まなとの夢さん |
小さいころにおやじに連れてきてもらいました。かれこれ20年以上前かな。 |
●2012年3月16日登城 chrisさん |
信玄公の居城 まさに館ですね。 |
●2012年3月11日登城 季さん |
青春18を利用して、東京から日帰り山梨シリーズ。駅から一直線に徒歩30分で到着。甲府の北側に武田氏が家臣と共に館を構えた記録などを宝物館で見学。 |
●2012年3月10日登城 あんみつひめさん |
編集中![]() ![]() |
●2012年3月8日登城 やまとさん |
宝物館でスタンプゲット! 状態は良好です。 車は神社の近くに専用駐車場(無料)があり、そこにとめました。 |
●2012年3月6日登城 無頼庵さん |
七五三のお参りで、混雑してました。水琴屈好い音・・・ |
●2012年3月3日登城 1000さん |
駅前でレンタサイクルを借りて行きました。電動自転車で楽々でした。せっかくなので躑躅ヶ崎の亭跡にも行きました。 かなり武田氏時代以降の史跡の方が目立つ気もしますが、宝物殿にある孫子の旗印、吉岡一文字など見所満載です!!! ![]() ![]() ![]() |
●2012年3月3日登城 川崎いるかさん |
6城目 |
●2012年3月3日登城 negibouzuさん |
記念すべき初登城です。春から始めようと思っていたところ。期せずして職場の旅行で登城することができました。最初に好きになった戦国時代の武将である武田信玄所縁の地からのスタート。これも縁なのかもしれないと思いました。 |
●2012年2月18日登城 くずピーさん |
25城目。 山梨城巡り(日帰りドライブ)として行きました。 甲府城から武田氏館はすごく近いです。 宝物殿でスタンプを押し、跡地を散策して、時間はまだ昼1時半。 余裕があるなあ。 この先、男は無謀な行動を起こすのでした。 (続きは松本城と高遠城で) |
●2012年2月12日登城 emikichiさん |
神社。 |
●2012年2月11日登城 くっきーさん |
![]() 武田神社宝物殿でスタンプ。 |
●2012年2月11日登城 もりのくまおさん |
100名城17城目 スタンプは神社売店にあります。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年2月11日登城 さやかさん |
神社 |
●2012年2月4日登城 MINI太さん |
25/100城目。 1泊2日で静岡→神奈川→山梨のルート。2日目は神奈川県と山梨県。 小田原→甲府→武田氏館の3城を回る。3か所目。 スタンプは武田神社の宝物殿で押印。状態よし。 風林火山が描かれた幟旗が特別展示中だったのはラッキーだった。 本殿で参拝をしてから、大手門前にあった石塁の復元を見る。 あとは水堀くらいしか見るところが思いつかなかった。 パンフレット等がないので、事前に下調べしないときついかも。 |
●2012年2月1日登城 ジジコさん |
神社です。 神社も終わりスタンプも押せないかと思いましたが、神社の人がちょうど帰るところでお願いしてスタンプを押せました。 |
●2012年2月1日登城 あやさん |
あとで。 |
●2012年2月1日登城 みないさん |
甲府城と同じ日に行きました。資料館の中には 武田信玄公に関するものがたくさんありました。 その中でも有名な風林火山の旗はとても 良かったです。 |
●2012年1月31日登城 えぐりんさん |
甲府城から、10分足らずで到着。甲斐の街が見渡せるちょっと高台の場所。ここも景色がいい。 神社にお参りして御朱印をいただく、御朱印を頂く場所とスタンプの場所が一緒だった。 お守りとか見ていると一角に、信玄公の漫画があった。キラキラしたお目々をした若武者風。言うなれば、中井貴一の信玄ぽい(笑)。 宝物館入り口にある、キ○ィ石像。これは、要らんだろう。 現在、当時の風林火山が描かれた幟旗が特別展示中だった。 動かざるごと山の如し。この言葉は、私の父が私がテレビの前から動かなくて、よく言われた言葉である。 また、小学生の頃に「女風林火山」(タイトルは怪しい)というドラマがあり、それが好きだった。同時期の大河、中井貴一の信玄も好きだった。 思えば、子供の頃から一番好きなというか馴染みな武将が武田信玄だったかも。 門前のお土産屋さんは、パッとしなかった。 城めぐりと並行して御朱印(帳)集めのため、帰り道に甲斐善光寺に寄った。 そこで見たモノは、表は武田菱の紋・裏に葵の紋が入った。御朱印帳(4色)で、迷わず購入。今度からお城関係の御朱印はこれに集めようかと考えて、帰宅する。 |
●2012年1月29日登城 monjuさん |
武田神社 遺構はそこそこ残っている。 甲府城と一緒に。 |
●2012年1月12日登城 スバルさん |
37城目。 |
●2012年1月10日登城 弾丸Fs2号さん |
笛吹に自主トレ見学のついで |
●2012年1月10日登城 タムタムさん |
29城目。 天守なし。水堀。 本日3城目。甲府城より徒歩で移動し登城。思ったより距離があります。 正月明けにも関わらず観光バスが停まり、人も結構います。先ずは水堀伝いに西へ移動し、城内へ入り西の丸付近の空堀と土塁を見ます。その後神社入口から入りなおし御参り後、宝物館へ。風林火山の旗を間近に見ることができ感動し、やっと武田信玄の城であることを実感することができました。 スタンプは宝物館入口券売所にて。シャチハタ式で良好です。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年1月9日登城 湾岸ビートさん |
神社の人に、聞いたら荒地だったそうです? バスが本数少ないから、歩いた。 |
●2012年1月8日登城 ジュリー☆さん |
[21城目]甲府城からバスで武田氏館へ。 正月明けの3連休もあって参拝客が結構いました。 スタンプは武田神社宝物殿で押印。状態は良。 これで甲信地方のお城のはクリアです。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年1月8日登城 かわさん |
ほうとうを食べに家族で山梨へ ついでにお城も |
●2012年1月8日登城 2040さん |
7城め。 正月明けの晴天の日。 武田神社があることは知っていたが、もう初もうでの人も落ち着いたでしょう〜と思っていたら甘かった!神社への道を車で北上しようとしたが、渋滞でなかなか進まず。 けれども神社の南側の駐車場に停められました。 境内には能舞台や水琴窟もあり、宝物殿で孫子の旗も見ました。 |
●2012年1月7日登城 チカトシマイさん |
24/100 朝一で諏訪市の高島城に登城後に登城 初詣の方が多くとても混んでいました。 スタンプは宝物殿にあり良好。 続いて甲府城へ ![]() ![]() |
●2012年1月1日登城 fiat.なおとさん |
初詣に行ってきました。 甲府駅から、初詣専用バスが出ていました。 バスを降りて初詣の長い行列に並び 参拝まで1時間かかりました。 スタンプは、資料館の発券所の方に言うと 出してくれました。 |
●2011年12月31日登城 inaさん |
大晦日に行ったにもかかわらず、宝物殿は開いていてスタンプを押させて貰いました。 受付の人にお願いして出して貰いました。 風林火山の大きな指物も特別展示をしていて、迫力がありました。 (甲府城は年末年始12/29〜1/3が休みでやっていなかったので、明日押しにもう一度甲府に行ってきます。) |
●2011年12月30日登城 真城良さん |
100名城以外の名城 詰城である要害山城は是非、韮崎市の新府城も素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年12月29日登城 ととろさん |
年末だったので朝から大変な人でした。神社の駐車場は台数が少ないので、早めに行かないと確保できないと思います。 神社の宝物殿ではおなじみの風林火山の旗が限定公開されており、とてもラッキーでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年12月28日登城 愛城家さん |
61城目![]() ![]() ![]() |
●2011年12月25日登城 とっち&ひろさん |
武田神社は初詣準備中でした。 館跡としては規模が広かったです。 父が勝頼夫人の願文の複製を2000円で買っていました・・・ ★★★☆☆ |
●2011年12月25日登城 モウリーさん |
![]() 受付でスタンプをお借りして。無料。 能楽堂などもあり立派な神社でした。 |
●2011年12月25日登城 hidaruさん |
20城目 スタンプ:お札販売所 |