3811件の登城記録があります。
2701件目~2750件目を表示しています。
●2011年10月4日登城 TOM_ATAさん |
名古屋から日帰り、スクーターで登城しました。 お城という感じではなく、まさに「神社」でした。 武田氏の武将が好きな人には良いと思います。 甲府城から非常に近い(2km程度)ので、まとめて訪問できると思います。 |
●2011年10月3日登城 ガーデン スワローズさん |
甲府城から車で15分位でいけます、今は武田神社になってます、赤スタンプは濃いので注意して押してください。 |
●2011年10月1日登城 三上山さん |
1 |
●2011年10月1日登城 相模の獅子さん |
館周辺はこれから発掘作業が行われるようだ。甲府駅からレンタサイクル(電動き付き)で15分くらい。結構な坂だった。売店の黒蜜きなこアイスはむせる。![]() ![]() ![]() |
●2011年9月30日登城 こまぴん☆ミさん |
歴史的価値はあるのでしょうが、城といわれるとちょっと違和感が。 宝物館のスタンプは良好でした。 |
●2011年9月30日登城 やすひろさん |
資料館にて風林火山の旗が特別展示されていました。 |
●2011年9月28日登城 ねこたれさん |
45城目 関東・甲信越制覇! |
●2011年9月25日登城 むぎさん |
26城目登城 何度か来ているので今回はスタンプを押してお参りして帰って来ました。 甲府城で楽しんだのでこちらは素っ気なく退散。 やはり城という感じとは違うのであまり興味をそそられませんでした。 スタンプは良好でした。 ![]() ![]() |
●2011年9月25日登城 kumaさん |
![]() |
●2011年9月24日登城 茶太郎2ndさん |
8城目 甲府城から近いので続けての登城。 甲府城からなだらかな坂を登りきった上に武田氏館があります。こう見ると武田氏館からは家臣屋敷や城下町が眼下にあることがわかります。 休日にもかかわらず参拝者・見学者が多かったです。 スタンプはお札を売っているところと、宝物館の2ヶ所にあります。私は宝物館の展示物が見たかったので宝物館のほうで押しましたが、強く押しすぎるとインクがにじみます。 この日は中央道も一般道も大渋滞で、普通なら2時間で自宅に帰れるのに5時間かかって家に帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月24日登城 prc8u9さん |
スタンプのため再訪 |
●2011年9月23日登城 doriさん |
【17城目】 今ぶどうがいい季節だよなーと思い、山梨ドライブ。 恵林寺+宝物館(共通券700円)を見学した後、武田氏館へ行きました。 駐車場は無料、宝物殿の見学に300円かかりました。 恵林寺の宝物館より小さい…。 そこの受付でスタンプGET!状態良好です。 それから境内散策へ。 午前中は雨だったので、味噌曲輪に行く途中がぬかるんでいて歩くの大変。 発掘調査中みたいでブルーシートがたくさんかかっています。 途中、枡形門の石垣の遺構が見られます。 ここくらいかなー?当時の姿が残っているのは。 まぁ、姫の井戸とかあるけど全体的な感想としては… うん、神社だね。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月19日登城 ノムソーさん |
信玄公の甲冑とともに記念撮影♪ |
●2011年9月19日登城 九連宝燈さん |
ごく普通の神社って感じです。![]() ![]() |
●2011年9月19日登城 ▲ へちまさん |
関東方面1泊2日登城の旅 二日目 5城目は武田氏館です。 ホテルを10時頃出発し、武田神社南駐車場に10時10分頃到着しました。 先ず、神橋から入場し授与所にてスタンプを押し、其れから旧大手門・各曲輪・土塁・堀・虎口跡等を散策後みぞの橋から下城しました。 西曲輪は発掘途中でシートを被せていました。空堀・土塁・水堀・虎口門跡等は当時の名残を残っていましたが、やはり神社でした。 約1時間20分の散策で帰路に着きました。 ○資料館等(入館せず) ○スタンプは授与所 ○駐車場は武田神社入口駐車場(無料) ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月19日登城 age35さん |
外のお堀にいた立派なコイが泳いでいて、パンをあげたら、ものすごい数のコイが群がってきました。よっぽどおなかがすいていたようです。ここの宝物館はなかなか見ごたえありました。 |
●2011年9月18日登城 金魚さん |
新田次郎「武田信玄」に出てくる躑躅ケ崎館跡。水堀以外は面影が無い。宝物館の風林火山の軍旗は見所。![]() ![]() ![]() |
●2011年9月18日登城 yotahachiさん |
神社に参拝後、宝物殿見学。 |
●2011年9月17日登城 おちよさん |
台風の影響で天気が心配されましたが、何とか持ちこたえました。 3連休初日で、至る所で渋滞発生。到着が大きく遅れ、短時間の滞在となりました。 なめは神社ですが、しっかりした堀もあり、やはり館だったんだとしみじみ思いました。 神社の途中に舞台があり、そこの芝生が大変きれいで、そこを散歩していた3匹の鶏(?)がかわいらしかったです。 ![]() ![]() |
●2011年9月14日登城 いなちゃんさん |
登城60城目。 入り口近くの駐車場に停めて神社へ。 お札等売っている巫女さんにスタンプを出してもらいました。 状態は良く、普通に押して綺麗に押せました。 宝物殿には風林火山の昇りがありましたが、 予想よりもかなり大きいものでした。 ![]() ![]() |
●2011年9月14日登城 ともちよさん |
あとで書きます |
●2011年9月10日登城 課長さん |
15城目。 駅前のレンタサイクル(半日200円でまさかの電付き)で らくらく躑躅ヶ崎まで。 始めは発掘された大手の石垣や堀、曲輪を見学。よく整備されていて美しい。 北曲輪から西曲輪に行く土橋や枡形、虎口などを確認でき 中々見所がある。西曲輪は発掘調査を行っていた。 天守台の方へは神社の敷地の為見ることができなかった。 最後に秀吉時代に作られた、梅翁曲輪をざっくり見て終了。 所要時間1時間程。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月10日登城 SHIN-Gさん |
目の前の売店にある信玄アイス(?)がおいしかったです。 発掘調査中の箇所があり、木の根でデコボコしているので 気を付けた方がいいです。(私は捻挫しました) |
●2011年9月10日登城 小松尚五郎さん |
残暑が厳しい中、甲府駅からの直線を歩きました。家臣団が住んでいた所に現在は山梨大学があります。案内板が丁寧でした。 2013年3月27日に再登城しました。桜が満開でした。平日は空いてますね。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月9日登城 オーチャキさん |
前日の体調不慮も一晩眠って なんとか回復し 甲府といえば武田信玄 「武田氏館」へ 現在は館跡は武田神社となっており 今でもこの甲府の地におられます ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月8日登城 ★★サルト★★さん |
大きな石垣、天守が有るわけではないが… 人は、なのかな〜 天下の名将の居住にしては、少し寂しいが 赴きはいいね♪ ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月7日登城 ひでちゃんさん |
山梨に勤務している時に暑いに行きました。 城跡は人が少なく(しかし暑い)スムーズに回れました。 その後、武田神社散策。 |
●2011年9月4日登城 ひろ&ひろさん |
びみょー |
●2011年9月4日登城 dekaiさん |
武田神社宝物殿受付にて。 何故か入口にキティちゃんの石像が。 |
●2011年9月4日登城 宇喜多弘福さん |
館とは・・・ 。 |
●2011年9月3日登城 アキボンさん |
9:30着、雨。 甲斐・信濃ぐるり7名城の旅3日目。 武田の本拠地です、ぶっちゃけただの神社ですが、宝物殿(300円)には4mはあろうかと思われる巨大な「風林火山」の旗が特別展示されてます、これだけで来た甲斐がありました。資料がないので発掘調査を元に想像で作られた躑躅ヶ崎館の全景を見る事も出来ます。 |
●2011年9月2日登城 せいくんさん |
近江から青春18切符で上陸。あいにくの雨。 信玄公の無念の叫びが聞こえそう。 |
●2011年9月1日登城 みみさん |
11城目。 武田神社宝物殿のチケット売り場にて係員よりスタンプをお借りして押印。インクがタップリ入ってたので、強く押しすぎてにじんでしまいました。擦れるよりは良しとしますか。 はす向かいにあるお土産屋さんで信玄アイス(ソフトクリーム)をいただきました。黒蜜ときな粉がたっぷりとトッピングされてます。信玄餅好きな方にはオススメですよ。 ![]() ![]() |
●2011年8月31日登城 HIRO&NONG-chanさん |
![]() 正に神社。発掘調査進行中のエリアがありました。写真は名水「姫の井戸」 |
●2011年8月28日登城 いっくんさん |
![]() |
●2011年8月27日登城 うどん好きさん |
スタンプは社務所にありました。 宝物殿に有名な風林火山の旗印が保存されていました。 |
●2011年8月26日登城 まさいまらさん |
18城目 甲府城を見学後、駅近くで電動レンタサイクルを借りました。甲府市は盆地のため武田氏館まで緩い登り坂です。レンタサイクルは必ず電動ですよ。道はまっすぐで走りやすく迷わず行くことができました。躑躅ヶ崎館はやはり武田家縁の地。少し高台にあり甲府盆地を見下ろす景色が感慨深く歴史のロマンを感じました。お参りを済ませ、宝物殿を見学、スタンプは受付にありました。あとは甲斐善光寺を見てから甲府警察署の裏手の商店街でほうとうを食べて帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月23日登城 ピエールKAKIさん |
土塁と堀がよく残っている。それだけだが、信玄公がこの地に450年前にいた事が重要なこと!だと思う。 |
●2011年8月21日登城 もっちーさん |
神社前の無料駐車場に、駐車しました。 |
●2011年8月19日登城 てっさん |
河口湖から車で約1時間ちょっと。15時頃到着しました。 神社を参拝して宝物殿で入場料300円払い見学をしました。 スタンプは宝物殿受付に置いてあり、保存状況は◎でした。 ※92城目 |
●2011年8月19日登城 パインさん |
甲府城とはセットで回りました。駐車場は武田神社参拝で無料でした。 |
●2011年8月17日登城 完全自由人さん |
登城成功!城の面影はほとんど残っていない。宝物殿でスタンプをゲット。 |
●2011年8月17日登城 ●★ゆうちょろ★●さん |
第63城目。神社前の駐車場を利用。単なる神社にしかみえませんでした。大手側は公園として整備中のようでした。![]() ![]() ![]() |
●2011年8月17日登城 けーごさん |
43城目 神社前の駐車場を利用。 二度目だった事と、家族旅行の合間で時間が無く 子供達にスタンプを頼んで終了…。 やっぱり、城巡りは一人がいいです… |
●2011年8月16日登城 ひこぼんさん |
![]() 武田氏館・甲府城に立ち寄りました。 ラッキー!武田氏館では「風林火山」の軍旗(孫子の旗)を特別公開していました。 『疾如風 徐如林 侵掠如火 不動如山』 |
●2011年8月15日登城 こう(`・ω・´)さん |
23城目 甲斐源氏の武田氏。 その行政地、躑躅ヶ崎館。 甲府を府として城として考えていない街づくり。 甲府駅からまっすぐ伸びた道の先にこの武田神社はあります。 城を持たなかった信玄といわれていますが、建物の配置は城そのものです。 その規模が大きい。 甲府をすべて城としてみた配置になっており、その意味では信玄は城を持っていたと思いました。 甲府を見下ろす光景に、在りし日の信玄もこの景色を見ていたのかと感慨にふけて甲府城に行きます。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月13日登城 ひよこさん |
家族全員で行きました。 |
●2011年8月13日登城 まのさん |
風林火山の旗が大きい。人出が多くて驚く。ソフトクリームが美味しかった。 |
●2011年8月12日登城 のっちさん |
☆31城目☆ 甲府城→武田氏館 神社前に駐車。一杯でしたが、回転も速いので待ちません。歴史物によく出てくる躑躅ヶ崎館がここなんですね。神社以外の何ものでもありませんでしたが。 話の種に国母の奥藤本店で鳥もつ煮(駅前の山交隣にも支店ができてました)。系列店は多数。ソバ屋なのにもつ煮の方がおいしい。 |
●2011年8月12日登城 鋼鉄さん |
10数年振りに訪れました。 見所はあまり無いかもしれません。物足りない方は要害山城跡へどうぞ。 |