3957件の登城記録があります。
2551件目~2600件目を表示しています。
●2012年10月6日登城 クロネコさん |
積翠寺を見た後、行きました。第一印象は、足利氏館と同様な作りで城というよりは、本当に館でした。宝物殿も見学しました、武田・上杉の当時の軍旗などがあり、当時をしのぶことができまいした。その後、護国神社・円通院・大泉寺・恵林寺・浅間神社をまわり、山梨遠征終了しました。 |
●2012年10月6日登城 くろねこさん |
24 |
●2012年9月29日登城 自由人さん |
制覇しました。 |
●2012年9月28日登城 やいちゃんさん |
70番目 竹田神社の前に車を置き、見学しましたが、石垣とかも少し残っていました。スタンプも神社の境内の近くにありました。 |
●2012年9月23日登城 いぬごまさん |
33城目 スタンプは武田神社内宝物殿にあります。駐車場は無料。宝物殿は300円。写真は撮れませんがあの有名な風林火山の本物ののぼりが見られます。中世の城らしく土塁の堀が印象的でした。 |
●2012年9月23日登城 TAKAさん |
天気が悪かった。スタンプは敷地内の宝物殿で。 |
●2012年9月22日登城 ヤマトさん |
.... |
●2012年9月22日登城 chomoさん |
6城目。 |
●2012年9月22日登城 Chomo2さん |
6城目。 |
●2012年9月18日登城 ヤマちゃんさん |
駐車場、拝観無料 |
●2012年9月17日登城 teru-nao-rinoさん |
武田神社へお参りして、井戸水を飲んできました〜。 |
●2012年9月17日登城 悠刊亭駒輔さん |
まあ、神社です。巫女さんにスタンプを貸してもらおう。あと、時間があれば要害山に登ってください。そちらのほうが、いわゆる「お城」です。 |
●2012年9月16日登城 おーすけさん |
約1年のブランクを経て登城してまいりました。 駅からバスが出てますが、徒歩にてぶらぶらと・・・ 残暑きびしく汗だくと、おまけに日に焼けて肌ひりひりです。 武田氏館の跡地は武田神社や宝物殿(入場料:大人¥300−)、甲陽武能殿などさまざまな建物があり、なかなか楽しめました。 跡地にはいくつかの古井戸があり、中でも信玄公ご息女誕生の際に産湯として使われた事から名付けられた「姫の井戸」この水には延命長寿、万病退散のご利益があるとされていて神社脇の授与所にて特製のペットボトル(¥100−)を購入して「お水取り」をして参りました。 100名城スタンプは宝物殿の受付にて押印しました、とても良好でありました。 続いて、信玄公の墓に立ち寄り甲府城へと向かいました。 |
●2012年9月16日登城 鶴ヶ島さん |
甲府城から武田神社へ移動、宝物殿でスタンプを押しました。状態は良好 お土産には風林火山の旗と雪駄を買いました。各地の武将の旗指物集めも密かな趣味です。 |
●2012年9月16日登城 みーさん |
28城目☆ 武田神社の社務所でスタンプを押しました。 |
●2012年9月15日登城 星ひかるさん |
神社は大勢の観光客で賑わっていました。 土塁や曲輪などもしっかりと残っていましたw |
●2012年9月11日登城 やまさんさん |
この頃は、砦としての機能が主で、これ以後の防御のお城を想像して見に行くと『エ!!』と思ってしまうが、流石歌の文句にあるように人は石垣人は城・・・人財がお城の防御の役目を担っていたんですかね? |
●2012年9月11日登城 えせ長野人さん |
神社の裏や手前にも遺構はある。 甲府駅から歩くと道の所々に案内板があるのでおすすめ |
●2012年9月9日登城 ありおりさん |
神社向かって右に大手門周辺の発掘場所がありました。 |
●2012年9月8日登城 双子パパさん |
50城目 |
●2012年9月7日登城 花衣悠希さん |
JR甲府駅北口から10分ほどバスに乗りました。 神社です。 土塁を見ることができて、なるほど元お城だと思いました。 |
●2012年9月7日登城 三ちゃんさん |
駅から続く緩い登りの道を登るとそこが武田神社(武田氏館)、ここはいつきてもわかりやすく駐車場もあり車で訪問する人にはありがたいですね! |
●2012年9月7日登城 mekkei_tariezuさん |
甲府駅から2キロほどだが駅からは全て登り坂なので注意 帰りは信虎の墓、24名臣の家など寄り道をオススメ |
●2012年9月2日登城 whitefellow14さん |
風林火山の軍旗には感動しました。 信玄アイスもうまいです! |
●2012年9月1日登城 matさん |
レンタカーにて訪問。 |
●2012年9月1日登城 マッキーさん |
山梨大学のすぐ近くです。 竹田宝物殿は広くはありませんでしたが、 貴重な展示物がたくさんあり見応え十分。 再登城:2014年10月19日 |
●2012年9月1日登城 ひめ★★★★さん |
u |
●2012年9月1日登城 頑張りはるちゃんさん |
登城済み。スタンプ14個目(81) 日本城郭検定試験の為に買った、ガイドブックにスタンプ帳が付いていましたました。ここから本気でスタンプラリー開始かな! 今回は、JR東日本の大人の休日クラブの4日間の乗り放題を利用、年3回ぐらいあり、東日本のお城攻略には便利です。北海道までいけるプランもあります。 今回の妻の主目的は越中八尾のおわら風の盆です。途中武田氏館、甲府城、高遠城、高島城(諏訪湖の湖城100名城外)、高岡城を拾って行く計画。甲府駅北口から、2kmあまり1本道で参道のつもりで、歩いてもいけますが、後もあるのでバス利用で武田神社まで。一番いい場所を写真屋が陣取り、ちょっと不愉快!お堀が半周綺麗に残って(後ろは見ていない)城跡感もありますが、中は神社ですね。中を一回りし武田神社宝物殿でスタンプゲット。スタンプ帳に押すのは気持ち良い物です。早く空欄を埋めたくなりますね。次は甲府城へ移動。 |
●2012年9月1日登城 ごりんさん |
35城目 武田氏 |
●2012年8月31日登城 あやさん |
57. (青春18切符) 前日に、甲府入りしてましたので、朝8時より、バスにて武田氏館へ。180円。 近い。。。 朝のためか、お掃除中、鳥が放たれ、お散歩してました。 きれいでした。 宝物殿が、9時半やと思ってたら、8時半で開いていました。夏休みやし? 今日は3城予定なんで、外周ぐるっとまわって、宝物殿みて、早々と、撤収!! 次、甲府城! |
●2012年8月28日登城 Ryomaさん |
武田氏館へは、甲府駅より徒歩約20分で行けます。私はレンタル自転車を利用しました。甲府駅の改札を出ますと目の前に観光案内所がありますので、そこで聞きました。レンタサイクル屋さんでは、地図とお勧めの観光地を教えていただけました。自転車は電動です。おかげで様、色々と行くことができました。 武田氏館は神社ですが、宝物殿は勉強になりました。 |
●2012年8月28日登城 ゆあやはるさん |
55城目 駅からバスで180円、武田神社前下車目の前 躑躅ヶ崎館であると同時に神社 足を踏み入れると完全に神社 宝物殿があり、武田縁の品々の展示があるため、足利よりはただの神社感は無かったが。 宝物殿の前には何故かキティの石像 台無しやん… さざれ石もひっそり置いてあった お守り売ってるところでスタンプをゲット 対応してくれた神社の兄やんの態度は冷たかった… |
●2012年8月26日登城 茶坊さん |
甲府駅北口からバスが出てますが、土日は1時間に1本です。歩くと30分でした。 宝物館から大手門跡を出ると馬出し跡があります。大手門東史跡公園 |
●2012年8月26日登城 瓦斯サポNo.2さん |
ヴァンフォーレ甲府vs横浜FC観戦前に登城。 甲府駅北口からバスで約10分。土日は1時間に1本程度なので注意して下さい。 堀に囲まれた神社ですね。。。 水掘が1番の見所だと思いますが、土塁と深い空堀も結構充実。 宝物殿は狭いですが、そこそこ楽しめました。 宝物殿でスタンプ、インクたっぷりでした。 |
●2012年8月26日登城 KNGさん |
5城目 |
●2012年8月25日登城 うまのうーちゃんさん |
第四十七城 |
●2012年8月23日登城 ゆーすけさん |
甲府駅からバスで10分程度 |
●2012年8月23日登城 えんがわさん |
天気・晴れ/八城目。 コメントは後で |
●2012年8月22日登城 とある錬金術の登城目録さん |
学生時代、新田次郎の武田信玄を読んで知った躑躅ヶ崎館跡です。有力な戦国武将の中で本拠地の城が、この程度の館であったのは武田信玄だけでしょう。もっとも詰の城として要害山城がありますが。甲府駅北口からバスを利用して登城しました。10分ぐらいで着きます。今回は時間の都合等により要害山城は行きませんでした。涼しい季節にもう1度来て要害山城や新府城をまわるつもりです。帰りには鳥もつ煮を食べました。 |
●2012年8月22日登城 SH・24さん |
完全に神社で、お城のイメージが全然有りません。 |
●2012年8月22日登城 まっきーさん |
宝物殿の品々は一見の価値あり |
●2012年8月21日登城 のりたまさん |
学生時訪問 |
●2012年8月20日登城 Sekkyさん |
19城目 昨年足を運んだばかりだったので、サクッと見学。 |
●2012年8月20日登城 つばくろうさん |
他のお城と違う趣があって良かった。 |
●2012年8月19日登城 KAZUさん |
12城目は武田氏館。お城というよりも武田神社? 甲府駅から2キロくらいでしょうか。バスは土日になると本数が半減。 結果タクシーで向かいました。料金は890円! 宝物殿でスタンプを押しましたがそろそろインク切れが近いような感じでした。 |
●2012年8月19日登城 みみさん |
12城目 交通:甲府駅まで、電車。バスの本数が少ない為タクシーに乗りました。 スタンプ:宝物殿 帰りは甲府駅まで歩きました。暑かったですが、歩ける距離です。 宝物殿は貴重なものがあり、なかなか良かったです。 開運のお守りを買いました(*^^*) |
●2012年8月18日登城 鳥居さん |
甲府駅北口からタクシーで(980円) 土休日はバスの本数が極端に少なくなります。 武田神社はいつ来ても参拝客が多く賑わっています。 スタンプは授与所でいただきました。 帰りは信玄公墓所、正室の三条夫人墓所(円光院)を お参りしてバスで甲府駅に戻りました。 |
●2012年8月18日登城 kumasoさん |
‎010 躑躅ヶ崎館 甲府駅からまっすぐ北に伸びた武田通りを進むと、そこに武田神社がある。 甲斐武田神社、信虎、信玄、勝頼三代が拠点とした躑躅ヶ崎館跡に​神社として祀られている。 周りには堀があり、武田24将の屋敷もあり、城下町として栄えた​。 史料館にある「疾如風徐如林侵掠如火不動如山」の旗が歴史を感じる。 |
●2012年8月17日登城 ならだまさん |
武田神社、行きはバス、帰りは歩きで行きました! お守り売り場で巫女さんからスタンプゲット! |
●2012年8月17日登城 戦国探検隊隊長さん |
今回で2回目。 武田神社も由緒ある神社です。「二礼二拍手一礼」・・・願いが叶いますようにっと! 暑かったんですけど、武田水琴窟のなんとも言えない音色に癒されました。 |