トップ > 城選択 > 武田氏館

武田氏館

みなさんの登城記録

3958件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。

●2022年4月27日登城 さん
024 武田氏館
2022/4/27
駐車場 :武田神社 第一駐車場(無料)
スタンプ :武田神社 社務所
御城印  :武田神社 社務所500円、甲府市武田氏館跡歴史館(信玄
     ミュージアム 入場料300円で無料配布)
所要時間:
 09:35 神橋より入城
 09:45 水琴窟、みその橋
 09:50 神橋より退城
 09:50?10:10 甲府市武田氏館跡歴史館
館から信玄が出陣している場面のジオラマを見てみたかった

新府城のスタンプも押したが、お城には行けなかったので、今回登録
せず。
●2022年4月25日登城 パグプーららさん
愛犬と共に行きました。
中の神主さんにかわいいねと言われました。
●2022年4月23日登城 takeshiV5さん
2022/04/23
●2022年4月20日登城 蛍光灯さん
24番目
●2022年4月9日登城 kazpyさん
桜は散り気味だった、駐車場が無料なのが嬉しい。
●2022年4月8日登城 kinちゃんさん
ミュージアムもよかったよ
●2022年4月8日登城 Широскийさん
敷地は城郭風だが建物は神社、参拝客で繁盛している。
●2022年4月7日登城 かずどらさん
32/100名城
●2022年4月5日登城 マッツーさん
甲府駅からは行きは軽い登りなのでバスで行かれたほうが良いかと帰り道は
下りなので時間があれば歩ける範囲です、頻繁にバスはでています。
●2022年4月5日登城 クロちゃんさん
事後登録です。
●2022年4月2日登城 かちゃんさん
金曜夜から甲府に前乗り。
甲府城見学した後、電動レンタサイクルにて武田氏館→要害山城へ。
桜と菜の花が咲く色鮮やかな道をひたすら進んだ。
●2022年3月31日登城 とり抹茶さん
城まで歩いて振り返ったときの桜道がとても綺麗でした
●2022年3月30日登城 畠山重忠さん
50番目の登城は武田氏館です。甲府駅から真っ直ぐ伸びる武田通りを北上し、山梨大学のキャンパスを横に見ながら武田氏館(武田神社)に登城です。現在は武田神社になっていますが、かつてここに武田信玄がいたと思うと感慨深いものがあります。堀や土塁が見どころですが、規模は大きくはありません。神社でお参りをして帰りました。
●2022年3月29日登城 ツッチーさん
桜咲く武田通りから登城。本殿でお参りして右手の社務所で押印。火曜日は信玄ミュージアムが休館日で見れず。
●2022年3月29日登城 たけちゃんさん
武田神社でスタンプ
●2022年3月23日登城 らんぽうさん
別名躑躅ヶ埼館というのが素敵!駐車場が目の前で無料がうれしい。
●2022年3月20日登城 渡世人さん
74城目。
●2022年3月14日登城 もちままさん
石和温泉に一泊し、朝から甲斐善光寺→武田神社→要害山城の順に巡りました。
善光寺は浄土宗のお寺で鳴龍が有名です。手を叩いて体験することができます。戒壇巡りは暗闇で少し怖かったですが、壁の感触のみを頼りにすすむうち静かな気持ちになりました。
我ながらミーハーだと思いつつ続いて武田神社へ。お参りした後、拝殿を正面に右方向へ進むと復元した石塁や曲輪がありました。武田氏の館ですが、武田滅亡の後〜甲府城完成までは、織田・徳川・豊臣に甲府支配の要所として使われていたそうで、様々な時代の遺構が見つかっているそうです。奥に石造りの展望台のようなものがあり、階段は急ですが頑張って登ると甲府の街を見渡すことができました。信玄アイスが美味しかっです。
●2022年3月11日登城 タナケンさん
甲斐武田氏三代館跡。
●2022年3月5日登城 Fwayさん
甲府城から駅をまたいでバス。主郭はすっかり神社ですが、東側大手には館跡が整備。北側は絶賛発掘中、西側は手付かずですが、土塁から堀を眺めてみれば、この高さは紛うことなく城跡です。79/100。
●2022年3月4日登城 わんたんさん
朝早くに行ったもののかなり参拝客の方々がいらっしゃった。甲府駅から一直線に登っていく感じが不思議な感覚だった。また、扇状地であるが故に平らな土地を作るために四苦八苦した痕跡なども見られとても有意義だった。
スタンプは境内の何箇所かにあってすぐに見つかった。
●2022年2月26日登城 ぶらり96さん
●2022年1月26日登城 クロコさんさん
近くに大学がありました。こんなところで学べるのは羨ましいですね。
●2022年1月15日登城 SEIさん
全体としては普通の大きな神社といった感じで、城らしさはあまり感じられませんでした。
神社の東側の大手跡と、西側の西曲輪に土塁の跡が残っています。
北西側の味噌曲輪にいたる通路では深い堀も見られます。

味噌曲輪付近から北側は発掘調査中のようで立ち入り禁止になっており、今後そこも整備されて公開されることを期待したいです。
●2022年1月10日登城 ひろきさん
115城目
●2022年1月9日登城 松橋ひーちゃんさん
61城目。
武田氏3代の館、武田神社に行って来ました。
●2022年1月9日登城 藤原矩方さん
登城完了
●2021年12月28日登城 さるぱぱさん
記録用
●2021年12月23日登城 agoさん
1
●2021年12月17日登城 きとさん
甲府駅からバス
神社感が強すぎて、あまり城跡って感じがしないですね。
●2021年11月22日登城 高気圧ガールさん
後日記載
●2021年11月22日登城 ぺーいちさん
七五三
●2021年11月20日登城 Waてっぷさん
連郭式平城 (主な城主・武田氏 河尻氏 徳川氏 豊臣秀勝 加藤光泰 浅野長政)
築城 1519年(永正16年) / 廃城 1594年(文禄3年)

全体として城郭を偲ばせる遺構は少ない。武田神社東側入口が大手口で、その前面に三日月堀・角馬出が発掘調査され、土塁・石塁が復元されている。西曲輪と主郭(中曲輪・東曲輪)を結ぶ土塁や堀、石垣が残っている。西曲輪北の枡形虎口は整備され、その形状などが比較的よく確認できる。
●2021年11月18日登城 キクリさん
(のちほど)
●2021年11月7日登城 星蓮さん
44城目
●2021年10月31日登城 あしとみさん
七五三参りで、人多い。
●2021年10月29日登城 y&m@河内長野さん
100名城82城目(計129城)笛吹川沿いの旅館から、恵林寺、甲斐善光寺と信玄ゆかりの地を巡り、甲府市武田氏館跡歴史館(信玄ミュージアム)前に車を停め、まずは信玄ミュージアムを見学、無料の常設展示ゾーンと有料の特別展示ゾーンに分かれていました。有料ゾーンでは、信玄公生誕500年記念特別展示が行われていて、信玄に関する映像なども楽しむことができます。また、有料ゾーン入場者には御城印がもらえます。その後「躑躅ヶ崎館を見学」と言いたいところですが、西の丸の石垣等が残っているもののどこをどうみても「武田神社」。鑁阿寺を思い出しながら、スタンプとともに御朱印をありがたくいただきました。
●2021年10月24日登城 ヤドキング514さん
67城目
●2021年10月24日登城 やまだたろうさん
備忘録。
武田神社まで徒歩5分くらいの駐車場に止めて、神社参拝しつつスタンプゲット。
●2021年10月23日登城 れいさん
9時前に神社に着きましたが、スタンプは押せました。
●2021年10月23日登城 なべどんさん
100名城18城目。
●2021年10月22日登城 TARAKOさん
「信玄の軍配者」を読んで、どうしても行ってみたかった躑躅ヶ崎館。
もう、完全に神社だね。
くじを引いたら「大吉」で大満足。

初めての御城印ゲット!
●2021年10月21日登城 ポンテさん
武田神社、わりとこじんまり。
●2021年10月19日登城 富士さん
20/100
●2021年10月16日登城 千鳥さん
コロナの合間をぬって1泊
●2021年10月7日登城 カテキンさん
甲府駅前からバスで武田神社でスタンプをGet!
次いで予約していた歴史資料館へさらに有料資料室でビデオ他を鑑賞し帰りに御城印をGet!
●2021年10月3日登城 やまちゃんさん
いった
●2021年10月3日登城 jungucciさん
城跡
●2021年9月25日登城 ししみんさん
ほったらかし温泉、昇仙峡と回っていたら9時を過ぎたので急遽登城することに。信玄ミュージアムでマンホールカードと御城印をゲットしました。
今は神社となっていますが、そこかしこに城っぽい遺構がありました。
スタンプは宝物館にありました。御朱印ももらえましたが、このコロナ禍で直書きしてもらったのは久しぶりで嬉しかったです。

まっすぐ坂をおりると甲府駅で、まさに甲府の守護神って感じがしました。
勝頼さん的には狭かったのかなぁ。
●2021年9月25日登城 ピグさん

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 次のページ

名城選択ページへ。