トップ > 城選択 > 武田氏館

武田氏館

みなさんの登城記録

3811件の登城記録があります。
2451件目~2500件目を表示しています。

●2012年8月18日登城 鳥居さん
甲府駅北口からタクシーで(980円)
土休日はバスの本数が極端に少なくなります。

武田神社はいつ来ても参拝客が多く賑わっています。
スタンプは授与所でいただきました。

帰りは信玄公墓所、正室の三条夫人墓所(円光院)を
お参りしてバスで甲府駅に戻りました。
●2012年8月18日登城 kumasoさん
‎010 躑躅ヶ崎館
甲府駅からまっすぐ北に伸びた武田通りを進むと、そこに武田神社がある。
甲斐武田神社、信虎、信玄、勝頼三代が拠点とした躑躅ヶ崎館跡に​神社として祀られている。 周りには堀があり、武田24将の屋敷もあり、城下町として栄えた​。
史料館にある「疾如風徐如林侵掠如火不動如山」の旗が歴史を感じる。
●2012年8月17日登城 ならだまさん
武田神社、行きはバス、帰りは歩きで行きました!

お守り売り場で巫女さんからスタンプゲット!
●2012年8月17日登城 戦国探検隊隊長さん
今回で2回目。
武田神社も由緒ある神社です。「二礼二拍手一礼」・・・願いが叶いますようにっと!
暑かったんですけど、武田水琴窟のなんとも言えない音色に癒されました。
●2012年8月16日登城 ジャコパスさん
信玄餅
●2012年8月16日登城 たかしさん
ツーリングのついでにw
●2012年8月16日登城 あっちゃんさん
故郷の甲府に里帰り。武田神社訪問。地元では躑躅ヶ埼館跡と言っている。年末年始の初もうでや七五三などで地元に親しまれている。
●2012年8月16日登城 淳盛甲斐守さん
故郷の甲府に里帰り。武田神社訪問。地元では年末年始の初詣や七五三などで親しまれている。【再登録】
●2012年8月15日登城 narushigeyさん
甲府城に引き続いて登城、山梨大学の前を通り行きました。
お堀と神社が残ったところ屋敷跡です。風林火山ののぼりが
出迎えてくれます。無料の駐車場が正面の右側に20台分程度
ありました。結構多くの観光客がきていました。
100名城スタンプは神社右手の宝物館にあります。ここで
100名城検定のポスターが貼ってあり、11月にあると発見。
チャレンジにも時間がないねともう少し準備してのぞみたいと
おもいます。
●2012年8月15日登城 あむさん
甲府城に引き続いて登城、山梨大学の前を通り行きました。
お堀と神社が残ったところ屋敷跡です。風林火山ののぼりが
出迎えてくれます。無料の駐車場が正面の右側に20台分程度
ありました。結構多くの観光客がきていました。
100名城スタンプは神社右手の宝物館にあります。ここで
100名城検定のポスターが貼ってあり、11月にあると発見。
チャレンジにも時間がないねともう少し準備してのぞみたいと
おもいます。
●2012年8月14日登城 白隠禅師さん
甲府駅から近いこともあり観光客が多い。
宝物殿で風林火山が見れたのはよかった。
●2012年8月12日登城 池ちゃんさん
●2012年8月11日登城 はまよこさん
4城目♪
名水あります!
●2012年8月11日登城 どーどーさん
宝物館がけっこういろいろありました。
個人的に好きな歌川国芳の浮世絵があったのでw
●2012年8月11日登城 廣(シルバ−ヘット)さん
武田神社及び周辺を見て回る。
●2012年8月9日登城 ぶるっほさん
後日
●2012年8月7日登城 ヨネさん
建物に入らず、受付でスタンプを押させてもらった!
●2012年8月6日登城 越前屋さん
暑かった^^
●2012年8月5日登城 でっちさん
52城目
ついに半分まで到達しました。
神社周りの無料駐車場に自家用車を停めて見学
キティちゃんの石造があって違和感はありましたが
宝物殿にてスタンプGETしました
あと神社で拝んできました。(城巡りとは違う...)
●2012年8月5日登城 まるこさん
甲府城に訪れたあと登城。
武田神社前の駐車場にすんなり駐車できました。

神社前のお土産物屋さんで信玄アイスを食べました。
おいしかった(^_^)
●2012年8月4日登城 富士山さん
甲府駅からバスに乗ろうと思ったがバスが1時間に1本しかこないので、歩いていったらだいたい40分くらいかかった。武田神社で御参りをしてすぐ帰ってきました。
●2012年8月3日登城 cowboysさん
暑い日でしたが、武田神社はとても雰囲気の良いところでした。
●2012年8月3日登城 足軽魂さん
御朱印ももらってきました
●2012年8月1日登城 くっきーさん
11城目
日付不明
●2012年7月29日登城 よっぴーさん
天守台まで行けなかったのが残念。
街の中に森があって、その一部が神社になっていた。

パワースポットらしく、観光客が多かった。

信玄のお墓も行った。
●2012年7月29日登城 ATTさん
場内というか境内というかとても広い!
●2012年7月27日登城 カッカクールさん
宝物殿の鎧がカッコいい
●2012年7月26日登城 tanunuさん
68城目
甲府駅で下車し北口から歩き始める。すぐに歴史公園があり、城の一部が再現されている。小諸城と同様に鉄道が城を分断したことがわかる。五重塔と三重塔がある長善寺を拝観した後、北に向かって歩き続ける。竹田信虎の墓のある大泉寺や武田信玄の墓などを見て回り、護国神社を抜けて史跡公園へ。この間、ずっと道路に案内板があって迷うことはなかった。武田氏館は大分発掘が進み整備されつつあった。武田神社宝物館でスタンプを押す。宝物館には風林火山の旗などおもしろいものがあった。見学後まっすぐ南下し甲府駅に戻る。
●2012年7月25日登城 おやっさんさん
何度めの登城かわかりません。やっとスタンプもらえました
●2012年7月25日登城 hirokiさん
堀に囲まれた普通の神社。建物でも再現されてるわけでもないので城という実感がしない。宝物館はいろいろありました。
●2012年7月22日登城 takumiさん
甲府駅よりバスあり。
●2012年7月22日登城 まーちゃんのさん
スタンプが左に寄る。
●2012年7月22日登城 POUMさん
甲府城の後に回りました。土塁と堀、崩れた石垣が残っています。真ん中に武田神社があります。
●2012年7月20日登城 naoさん
甲府城に続き本日2城目。城ではなく館。信玄公の言葉を胸に散策を。人は城、人は石垣、人は堀〜。何処かの誰かに聞かせてあげたいな・・・。
●2012年7月16日登城 RX7800さん
館の代表的な存在である躑躅ヶ崎館を訪れることができ、土塁と水掘で囲まれた情景はいつもの石垣の城とは違った趣がありました。
スタンプは宝物殿で押しました。
大手跡も復元されていました。
●2012年7月16日登城 ふーろんさん
9城目。
ここも1年前に来ているので、スタンプゲットがメイン。お参りしてサクッと退散。駅からバスが出ていたけど面倒だったのでタクシーを使っちゃいました。ちょいと贅沢。。
●2012年7月15日登城 ジュピターさん
 
●2012年7月8日登城 たこさん
地元の人と観光客で大賑わいでした。時期によっては信玄公のイベントもあるようです。
プレミアム信玄餅をお土産にしようと思ったら、売切れてました。
●2012年7月6日登城 SGO510さん
甲府駅からだらだら坂を歩いて30分正面は武田神社に参拝、スタンプ押印、堀外を一周御屋形様の散歩道や未整備のままの北虎口の枡形、大手門を回りさすがに帰りは甲府駅までバス、昼食後甲府城へ
●2012年7月4日登城 西所ななさん
甲府駅から北に上がったところにあります。
●2012年7月2日登城 ヤマサンさん
 平地の館とタカをくくっていたら、思いがけず深い空堀と高い土塁、桝形門の遺構などもあり、楽しめました。宝物館も狭いながらも内容が充実していて、なかなか侮れません。
●2012年6月30日登城 イチロ〜さん
武田神社だけだとすぐに見終わってしまいましたが、周辺の寺や墓なんかも見て回ると結構疲れました。

http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2012-07-07-2
●2012年6月30日登城 九條さん
14城目。
●2012年6月30日登城 伊右衛門さん
8城目!!
●2012年6月30日登城 らんさん
28城目。
●2012年6月26日登城 238さん
8城目
●2012年6月24日登城 秋月さん
神社です。城ではないのであまり大きくないです。かつての武田二十四将の屋敷跡が館跡の近辺にあります。甲府駅からはバスを利用すると便利です。土産屋は武田神社入り口の向かい側にあります。
●2012年6月24日登城 オール漬物さん
ここも寺社めぐりな印象 
駐車場は近くにあるので車でも来やすいです
●2012年6月23日登城 真夜さん
電動付き自転車で周辺のお寺も回りました。
マップをいただけたので、迷うことなくめぐりましたが
甲府五山は一部しか回りきれませんでした。
ワイナリーのさどやさんで食べたランチが美味しかったです
武田神社前で売ってる信玄ソフトも美味しかった(´▽`)
●2012年6月23日登城 旅人さん
甲斐の人々の尊崇を集めてきた武田神社は、いつきても、いかにも趣があります。今までスタンプのことは気にしていなかったので、神社の方に聞くと、神社に向かって右のお守り等頒布所にあるとのことでした。巫女さんに頼んだら、何も言わず、突き出されたのには少々違和感を覚えました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 次のページ

名城選択ページへ。