3684件の登城記録があります。
2351件目~2400件目を表示しています。
●2012年8月3日登城 足軽魂さん |
御朱印ももらってきました |
●2012年8月1日登城 くっきーさん |
11城目 日付不明 |
●2012年7月29日登城 よっぴーさん |
天守台まで行けなかったのが残念。 街の中に森があって、その一部が神社になっていた。 パワースポットらしく、観光客が多かった。 信玄のお墓も行った。 |
●2012年7月29日登城 ATTさん |
場内というか境内というかとても広い! |
●2012年7月27日登城 カッカクールさん |
宝物殿の鎧がカッコいい |
●2012年7月26日登城 tanunuさん |
68城目 甲府駅で下車し北口から歩き始める。すぐに歴史公園があり、城の一部が再現されている。小諸城と同様に鉄道が城を分断したことがわかる。五重塔と三重塔がある長善寺を拝観した後、北に向かって歩き続ける。竹田信虎の墓のある大泉寺や武田信玄の墓などを見て回り、護国神社を抜けて史跡公園へ。この間、ずっと道路に案内板があって迷うことはなかった。武田氏館は大分発掘が進み整備されつつあった。武田神社宝物館でスタンプを押す。宝物館には風林火山の旗などおもしろいものがあった。見学後まっすぐ南下し甲府駅に戻る。 |
●2012年7月25日登城 おやっさんさん |
何度めの登城かわかりません。やっとスタンプもらえました |
●2012年7月25日登城 hirokiさん |
堀に囲まれた普通の神社。建物でも再現されてるわけでもないので城という実感がしない。宝物館はいろいろありました。 |
●2012年7月22日登城 takumiさん |
甲府駅よりバスあり。 |
●2012年7月22日登城 まーちゃんのさん |
スタンプが左に寄る。 |
●2012年7月22日登城 POUMさん |
甲府城の後に回りました。土塁と堀、崩れた石垣が残っています。真ん中に武田神社があります。 |
●2012年7月20日登城 naoさん |
甲府城に続き本日2城目。城ではなく館。信玄公の言葉を胸に散策を。人は城、人は石垣、人は堀〜。何処かの誰かに聞かせてあげたいな・・・。![]() ![]() ![]() |
●2012年7月16日登城 RX7800さん |
館の代表的な存在である躑躅ヶ崎館を訪れることができ、土塁と水掘で囲まれた情景はいつもの石垣の城とは違った趣がありました。 スタンプは宝物殿で押しました。 大手跡も復元されていました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月16日登城 ふーろんさん |
9城目。 ここも1年前に来ているので、スタンプゲットがメイン。お参りしてサクッと退散。駅からバスが出ていたけど面倒だったのでタクシーを使っちゃいました。ちょいと贅沢。。 |
●2012年7月15日登城 ジュピターさん |
●2012年7月8日登城 たこさん |
地元の人と観光客で大賑わいでした。時期によっては信玄公のイベントもあるようです。 プレミアム信玄餅をお土産にしようと思ったら、売切れてました。 |
●2012年7月6日登城 SGO510さん |
甲府駅からだらだら坂を歩いて30分正面は武田神社に参拝、スタンプ押印、堀外を一周御屋形様の散歩道や未整備のままの北虎口の枡形、大手門を回りさすがに帰りは甲府駅までバス、昼食後甲府城へ![]() ![]() |
●2012年7月4日登城 西所ななさん |
甲府駅から北に上がったところにあります。 |
●2012年7月2日登城 ヤマサンさん |
平地の館とタカをくくっていたら、思いがけず深い空堀と高い土塁、桝形門の遺構などもあり、楽しめました。宝物館も狭いながらも内容が充実していて、なかなか侮れません。 |
●2012年6月30日登城 イチロ〜さん |
武田神社だけだとすぐに見終わってしまいましたが、周辺の寺や墓なんかも見て回ると結構疲れました。 http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2012-07-07-2 |
●2012年6月30日登城 九條さん |
14城目。 |
●2012年6月30日登城 伊右衛門さん |
8城目!! |
●2012年6月30日登城 らんさん |
28城目。 |
●2012年6月26日登城 238さん |
8城目![]() ![]() ![]() |
●2012年6月24日登城 秋月さん |
神社です。城ではないのであまり大きくないです。かつての武田二十四将の屋敷跡が館跡の近辺にあります。甲府駅からはバスを利用すると便利です。土産屋は武田神社入り口の向かい側にあります。 |
●2012年6月24日登城 オール漬物さん |
ここも寺社めぐりな印象 駐車場は近くにあるので車でも来やすいです |
●2012年6月23日登城 真夜さん |
![]() マップをいただけたので、迷うことなくめぐりましたが 甲府五山は一部しか回りきれませんでした。 ワイナリーのさどやさんで食べたランチが美味しかったです 武田神社前で売ってる信玄ソフトも美味しかった(´▽`) |
●2012年6月23日登城 旅人さん |
甲斐の人々の尊崇を集めてきた武田神社は、いつきても、いかにも趣があります。今までスタンプのことは気にしていなかったので、神社の方に聞くと、神社に向かって右のお守り等頒布所にあるとのことでした。巫女さんに頼んだら、何も言わず、突き出されたのには少々違和感を覚えました。 |
●2012年6月22日登城 tasiroさん |
東北旅行の帰りにて登城 |
●2012年6月21日登城 ノンちゃんさん |
甲府城見学の後、歩いて武田神社へ。 まあ神社だけあって参拝客がほとんど。宝物館入口にキティちゃんの石像。 何なんだ、あれは?武田信玄の石像でいいんちゃうの? キティちゃん、何の関係が・・・ 左サイドの石碑の多いところだけど、草刈りしてないし、蚋が多いし、手入れしてないね。 見えるトコだけじゃなく、目立たないところも手入れをっ!! わたしゃ、小姑かよっ! ![]() ![]() ![]() |
●2012年6月21日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん |
大手が復元されましたが、武田氏時代のものではなく、豊臣支配時代の遺構。出土した遺構が、石積みなど豊臣時代のものだけに仕方ありませんが、復元整備の難しさを感じさせます。 |
●2012年6月21日登城 紀州G党さん |
![]() |
●2012年6月17日登城 駿骨さん |
人は城、人は石垣の躑躅ヶ崎館。 中世武家社会がしのばれます。 風林火山軍旗公開中です。 |
●2012年6月16日登城 ナラさん |
大人の休日倶楽部切符で行く日帰り3城の1城目。甲府駅から上り坂の一本道をバスで8分、武田氏館に着く。100名城ガイドブックにある、西曲輪の枡形虎口、大手虎口前の復元土塁、水堀等を水堀を1周しながら概観した。空堀の内側にある、最も中心部の天守台や館跡が神社の私有地なのか見学できない。武田神社宝物殿で「昆」と「風林火山」の旗を見て溜飲を下げようとした。 |
●2012年6月16日登城 シロガスキーさん |
大人の休日切符利用初日は甲府、東京の予定。甲府駅から一直線の登り道をバスで移動する。武田神社宝物殿を見学した後に館内部や堀廻りを一周。大手門跡の整備など今後に期待したい。 |
●2012年6月14日登城 shouseiさん |
登城60城目 |
●2012年6月10日登城 もんちゃんさん |
4城目です。スタンプは宝物殿にあります(入館料300円)![]() ![]() ![]() |
●2012年6月10日登城 サウスポー47さん |
過去登城 |
●2012年6月8日登城 まりえるさん |
写真のちほど。 |
●2012年6月7日登城 ☆MOKO☆さん |
お城と言うより...神社?みたいな... |
●2012年6月6日登城 名胡桃城主さん |
20/100 二回目の登城です。前回訪れたのは二十年以上前なので、入口の階段で写真を撮った事位しか記憶に有りません。今回は当時のままの堀や土塁を満喫してきました。![]() ![]() |
●2012年6月3日登城 roseさん |
何回きたかわからないけど、いつも自分の時間がなく、一周まわれない。宝物館窓口にスタンプありました。 |
●2012年6月3日登城 武頼庵 銘さん |
館周囲の雰囲気は、ムンムンです。 |
●2012年6月2日登城 こんちゃんおやじさん |
本日予定の2城目。もともとインターネットで「レンタル電動アシスト自転車」があることを調べてあったので,レンタルし武田氏館に行きました。今の武田神社の最も大きな入り口は昔はなく,東側が元の大手門だったとのこと。私は戦国期の城郭が最も好きなので,意外とこの館はつぼにはまりました。特に要害山城側(今の正門とは反対側)が以前の姿がそのまま残っているようでよかったです。 次に百名城ではないのですが,要害山城にも登城しました。電動アシスト自転車を借りておいてよかったと思いました。それにしてもこの要害山城は山頂まで行くまでの間にたくさんの郭が残り,見所満載でした。ただ,山頂の本丸跡には大きな蛇がいたのは一寸勘弁でした。 |
●2012年6月2日登城 jetseterさん |
甲府駅前でレンタサイクルを借りて登城。 |
●2012年5月28日登城 河ちゃんさん |
武田信玄関連でなければ屋敷跡という感じでしょうか・・・。趣はあり歴史は感じます。 |
●2012年5月27日登城 勝鹿北西さん |
駐車場からお堀伝いに散策するのも憩いのひとときである。 その後武田神社宝物殿内で武田ゆかりの物を感心しながら見る 本の見所にもあるように、西曲輪の北虎口がよかった。 |
●2012年5月27日登城 勝鹿北西さん |
武田神社一帯を指す、資料館を見学した後お濠一帯を歩くと土塁跡などが あるので楽しいかもしれない。 |
●2012年5月26日登城 siotanさん |
【アクセス】JR甲府駅 北口まっすぐ徒歩30分。帰りはバス利用。土日は本数少なく要注意。 【スタンプ】本殿横、売店?の巫女さんに声をかける 堀のある神社。 地元の人?が結婚式やってました。 宝物館は規模が小さいが、寄付したと思うことにする。 |
●2012年5月20日登城 あずさ2号さん |
札所の巫女さんにお借りして、スタンプゲット。 |