3783件の登城記録があります。
2301件目~2350件目を表示しています。
●2013年2月9日登城 モリノクマさん |
沢山の人で賑わっていました。武田神社では結婚式も挙げられるようで、素敵な神社でした。 |
●2013年2月9日登城 CHIKAKO120さん |
★20城目★ |
●2013年2月9日登城 熊五郎さん |
26城目。 昇仙峡見学からの登城。今は武田神社になっており、当時は奥も工事中で観れるところは限られておりましたが、宝物殿は見どころいっぱいです。復元工事等が進んでいるようで、しばらくしたらまた来たい城です。 |
●2013年2月9日登城 マヤリモさん |
100名城スタンプラリーを勧めてくれた友人と初登城。 この時に本屋さんでスタンプ帳を買いました! 私の100名城ラリーのスタートとなった思い出深い城です。 この時、併せて要害城にも行きました。 甲府駅にて電動アシスト自転車のレンタサイクルの利用を お勧めします。 |
●2013年2月3日登城 金星さん |
風林火山 |
●2013年2月2日登城 登城筋肉痛さん |
甲府駅北口より、徒歩約20分ほど。一本道です。 但し、ゆるやかな上り坂となっていて、単純な距離よりも若干疲れる印象です。 徒歩あるいはバスで移動して正面から入ると、本当に城というより神社です。 お館様の散歩道など、まわりをぐるっと回ってみると、中世領主の館の遺構が見えてきます。 武田家の本拠地としては小さく見えますが、後詰の要害城を含めて一帯が躑躅ヶ崎館だったわけで、神社はその一部なのですね。 参拝しておみくじを引いた後、宝物殿へ。スタンプはこちらです。 有名な孫子の旗や、信玄公の有名な肖像を見学しました。 ![]() ![]() |
●2013年1月29日登城 Jkaku_Moveさん |
大手門周辺はよく整備されていますが石塁の下の三日月掘りなどは一部だけ発見されている為に全体像が掴みにくい所が有りました 館とはいえ厩跡・土塁・水掘も在る立派な城です 発掘調査測量と整備工事を行っているので立入り禁止の場所は多いですが西曲輪の南出口などは発掘中の石垣などの様子が見られ調査後は埋め戻す可能性もあるので間近で見られたことは良かったです 立入禁止区域に入ったり遺跡に手を出したり測量の邪魔をしなければ大丈夫だと思います宝物館には有名な孫子の旗を展示していました 西曲輪と中曲輪の間の堀で野生の大きな猪を見かけましたが危険なので発見したら近寄らず逃げたほうが良いでしょう 天気が良かったので富士山がきれいに見えました 甲府駅北口ほうとう料理店”小作”で小豆ほうとう(1100円)を食べました 路線バスの時刻表を武田神社行きと甲府駅行きで写真を投稿しておきますので参考にしてください 東京から”あずさ”で往復しましたが青春十八切符でも十分日帰りが可能です ![]() ![]() |
●2013年1月25日登城 フランさん |
スタンプ押印場所で武田二十四武将図買ったのが一番うれしかった |
●2013年1月13日登城 龍馬もっこりさん |
つつじが崎。武田の本陣だと思うとゾクゾクします。 |
●2013年1月12日登城 まーさん |
武田氏館 |
●2013年1月6日登城 JIMMYさん |
3城目。妹と一緒に行ってきました。堀が凍ってました。こんな時に城攻めがあったら割っておくんでしょうね。 |
●2013年1月4日登城 ぶひさん |
![]() バスが15分遅れくらいで到着しました。 スタンプ失敗して、かけてしまったんですが、 受付のおばさんが別紙に押したのをくれて、上から貼ったら?と。 けど、自分で直接押したのがいいんです。 |
●2013年1月4日登城 モン吉さん |
13城目 三が日は過ぎていましたが、やはりまだ初詣客でいっぱいでした。 たしかに甲府駅側から入るとただの神社でしたが、裏側の「御屋形様の散歩道」を歩いてみたら、「城」らしい景色が広がってました。 ![]() ![]() |
●2013年1月4日登城 カヤノさん |
実家から帰る途中で武田氏館跡へ立ち寄りました。 三が日過ぎてるとはいえ参拝客が多く、車の渋滞にはまってしまった為、一人車を降り坂道ダッシュです。 以前にきたことがあるため本日はスタンプのみ目的でしたので。 前に来た時は水堀やら一通り見て回りました。 何もない時はどかな場所で夏に来た時は木陰が気持ち良かったと覚えています。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年1月4日登城 くまのすけさん |
スタンプは宝物殿で。 |
●2013年1月1日登城 うむぼうさん |
天守台に登って怪我 |
●2012年12月30日登城 ナンバースリーさん |
7城目![]() ![]() ![]() |
●2012年12月26日登城 かかしさん |
登城というよりは参拝ですね。 |
●2012年12月26日登城 オールマイティーパスさん |
後に御朱印も集め始め武田神社は2度行く。 1度目は甲府駅から徒歩。2度目はバス。 最初もバスで行けば良かった。 |
●2012年12月24日登城 栃の実の能力者さん |
大河ドラマ「風林火山」の時はたいへん賑わっていたが、今、土産物屋で残っているのは1軒。春日山城や川中島の方が人が多い。 |
●2012年12月22日登城 ふゆももさん |
32 ★★☆☆☆ |
●2012年12月10日登城 けんちゃんさん |
第12城目 中央自動車道来る予定でした。笹子トンネルの事故で電車にしました。立川からあずさの乗り約1時間で甲府に着く。バスで武田神社へ。風が強く寒い。天気は快晴。神社のみこさんに『百名城のスタンプは?』と聞いたら、ここにありますと出してくれました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年12月9日登城 こし彦さん |
甲府の2城目、甲府城から遠望した武田氏館へ。 |
●2012年12月9日登城 nicotomoさん |
【30城目】 【交通手段】甲府駅前からのバスに乗り遅れたためタクシー。890円。 【入城料】無料。宝物殿300円。 【メモ】神社でした。君が代に出てくるさざれ石が奉納されていました。約4トンだそうでなかなか大きかったです。それから水琴窟の音色がとてもきれいで、ずっと聞いていたくなる音色でした。 【ご当地グルメ】甲府駅で「信玄餅」購入。「プレミアム桔梗信玄餅吟造り」も購入しました。 |
●2012年12月1日登城 ぱぴよんさん |
![]() |
●2012年11月27日登城 相模の国の爺さんさん |
「9th」 急遽、登城。道中、中央高速から見える山々の黄葉はなんとも素晴しかったwww。 これだけでも出かけた甲斐があったんだべ。 さて躑躅ヶ崎館(武田神社)だが、 お屋形様の散歩道と呼ばれる小路や、東曲輪の土塁の窪みに生い茂る紅葉がとても綺麗で見惚れてしまいました。 武田神社から甲府駅まで真っ直ぐに伸びる竹田通りは、結構いい雰囲気をだしているな。 スタンプは注意が必要(試し押しを二度した)だったな。 12時を過ぎたので、Bentou Lunchを食べに甲府城へ逝こう。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月25日登城 maybeさん |
紅葉が綺麗でした。駅からのバスの時間が微妙なので調べてから行ったほうがいいです。![]() ![]() ![]() |
●2012年11月24日登城 さちほさん |
57:武田神社。城という感覚にはなれなかったなぁ。神社でお守り買う。 |
●2012年11月24日登城 yesiamさん |
2012年11月24日来城 |
●2012年11月24日登城 ★伸&幸★さん |
のんと一緒に。 舞台もあり、すばらしい神社。 |
●2012年11月23日登城 やっさんさん |
甲府城とともに攻略。ワインの攻略も兼ねてのツアー。昇仙峡のあとに!お寺さんで、七五三でにぎわっていた。 |
●2012年11月23日登城 とらまるさん |
特急あずさで甲府へ。甲府駅からバスです。 現在は武田神社になっております。 紅葉がきれいでした。 |
●2012年11月18日登城 おさるのおやこさん |
15城目 甲府城→甲府駅前で昼食(ほうとうなど)→(徒歩20分)→武田氏館 「城ではなくて神社」とは聞いていましたが、武田通りからの入り口には、堀と石垣があり、期待が膨らみます。ですが、中に入るとやはり神社です。七五三でのお参りの方がたくさんいました。 |
●2012年11月17日登城 小西行長さん |
5城目 |
●2012年11月16日登城 びんさん |
だいぶ前なので忘れました。 |
●2012年11月15日登城 つーさん |
神社には七五三の親子連れがたくさんいました。 周辺に遺構が残っています。看板が立っているので何となく想像がつきました。 周囲を散策して昇仙峡へ向かいます。 |
●2012年11月14日登城 シャア少佐さん |
11城目 本日、3城目の登城で、以前に約3年前に訪れたことがあるが、スタンプラリーのため見学した。宝物殿を見学し、お土産に風林火山の扇子を購入した。(1200円)この時期は寒いので来年使用かな。武田信玄の墓も見学しようと思ったが4時30分を過ぎて夕方になってしまったので、甲府駅まで歩いて駅まで。松本城・甲府城・武田神社と3城攻略は、歩数約2万歩で結構疲れました。日帰りなので仕方ありません。甲府からまたしても特急あずさで帰宅した。今回の旅は、金券ショップのあずさ回数券が非常に重宝しました。是非皆さんも、お試しあれ。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月10日登城 きーさんさん |
41城目! 初登城 今回の旅行7城目 この城を見学すると戦国武将としてかなり名の通った信玄の館にしてはを少し物足りなさを感じるのは私だけではないのではと思います。「人は城 人は石垣 人は堀 情は味方 仇は敵なり」という武田信玄の名言がありますが、信玄には城も石垣もいらず居館で十分であったのかな?国を治めるには城郭よりも人の信頼が大切という考えで生涯自分の城を築かなかったことで有名だそうです。現在は武田神社となっていて特に何もないと書いてある人が多いですが、神社以外にも、石垣や土塁、堀等が残っていて見どころはありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月10日登城 りょふさん |
13城目 一日で昇仙峡、武田氏館、甲府城を回るため、暗いうちに都内自宅発。鈍行で甲府に向かいます。午前中のうちに昇仙狭で紅葉を楽しんだ後、訪問。甲府駅からは徒歩約25分でした。 七五三で人だらけだったので、早々に甲府城へ。 ![]() ![]() |
●2012年11月9日登城 やまやまさん |
城ではなく神社そのもの。 館が建ってたとしても、防衛能力は皆無でしょう。 宝物館が良かったです。 |
●2012年11月9日登城 Ca99さん |
15個目!(過去記録) |
●2012年11月6日登城 東ハルさん |
2/100城 友人と2泊3日でラリー |
●2012年11月6日登城 東ハル2さん |
2/100城 友人と二泊三日でラリー |
●2012年11月5日登城 susancさん |
神社。 |
●2012年11月5日登城 よこしゅんさん |
![]() |
●2012年11月4日登城 いいんちょ@武士道さん |
11城目。はじめどこだかわかりませんでした。武田神社一周歩いてしまった。 |
●2012年11月3日登城 腐れ儒者さん |
武田信玄ゆかりの城跡。 武田神社の中の宝物館にスタンプありました。 山本勘助の刀があり感動。 |
●2012年11月3日登城 ☆aki & yoshiy☆さん |
甲府城から車で10分ほどで武田神社到着です時刻は13:40、七五三も重なりすごい人手でした 駐車場は武田神社前の駐車場は一杯で向かって左手方向に有る駐車場を案内されました 武田神社内でスタンプをおしてもらい無料となり、 ここに100名城のスタンプも有りました、 100名城と言っても、入り口の左右に石垣があり、神社左手に武田氏居館跡が残っている程度で、寶物殿(有料)武田水琴窟、姫の井戸の水などを見学し14:20武田神社前に有る、お土産屋で信玄餅を買い、名物のほうとうを食して帰宅しました ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月31日登城 さ〜ち★さん |
駅から歩いたら、結構遠かった。 |
●2012年10月31日登城 キークンさん |
スタンプ20城目 写メに収める風景がなかなか見つからず、ぐるぐる回って 大手門跡を収めてきました |