3685件の登城記録があります。
2251件目~2300件目を表示しています。
●2012年11月5日登城 よこしゅんさん |
![]() |
●2012年11月4日登城 いいんちょ@武士道さん |
11城目。はじめどこだかわかりませんでした。武田神社一周歩いてしまった。 |
●2012年11月3日登城 腐れ儒者さん |
武田信玄ゆかりの城跡。 武田神社の中の宝物館にスタンプありました。 山本勘助の刀があり感動。 |
●2012年11月3日登城 ☆aki & yoshiy☆さん |
甲府城から車で10分ほどで武田神社到着です時刻は13:40、七五三も重なりすごい人手でした 駐車場は武田神社前の駐車場は一杯で向かって左手方向に有る駐車場を案内されました 武田神社内でスタンプをおしてもらい無料となり、 ここに100名城のスタンプも有りました、 100名城と言っても、入り口の左右に石垣があり、神社左手に武田氏居館跡が残っている程度で、寶物殿(有料)武田水琴窟、姫の井戸の水などを見学し14:20武田神社前に有る、お土産屋で信玄餅を買い、名物のほうとうを食して帰宅しました ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月31日登城 さ〜ち★さん |
駅から歩いたら、結構遠かった。 |
●2012年10月31日登城 キークンさん |
スタンプ20城目 写メに収める風景がなかなか見つからず、ぐるぐる回って 大手門跡を収めてきました |
●2012年10月28日登城 やますけさん |
小雨の中の登城でしたが、七五三のシーズンでもあり賑わってました。 スタンプは資料館にて押印、状態は良好でした。 |
●2012年10月28日登城 ゆかどんさん |
甲府城の後に登城。 宝物殿の孫子の旗に歴史を感じました。 第14城目。 |
●2012年10月27日登城 DENVERさん |
![]() |
●2012年10月25日登城 た〜☆さん |
何回も行ったことがあるけど、スタンプゲットのために宝物殿に入りました。 |
●2012年10月23日登城 紀州のとむさん |
★48城目 甲府城に続き本日2城目 そしてこれで北海道・東北に続き、関東・甲信越も統一! 関東・甲信越は初登城が9月23日の高遠城だったので、ちょうど1ヶ月での平定となりました。日本一周やってりゃ当然のペースでしょうかね? 駐車場は無料 境内の宝物殿で武田氏の貴重な資料を見学しました。 2016年4月22日 2度目の登城 こんなところにまで中国人観光客が… ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月20日登城 単身赴任12年目さん |
今日は甲州遠征です。 まず7城目になるのは、武田氏館。 中世の豪族の居館を大きくした構えで、名門甲斐源氏の武田氏が代々住んで、時代に合わせて拡張・強化して来た感じが伝わって来ます。 本丸周囲の堀の深さなんか、なかなかのモノですよ。 御殿跡に立派な武田神社があり、地域と密着してるので、本丸遺構の復元・整備は難しそうですね。 大手口のの土塁などを復元してますが、武田?徳川?どのタイミングでの復元遺構なのか、単なる市民公園なのか、狙うテーマがハッキリしません。 北側は手付かづなのか、ひどく荒れてます。 甲府市のみなさん、甲府といえば信玄でしょう? 宝物殿は小さいながらも、さすがに展示物の質がイイです。 特に武将の甲冑には特有のオーラがあって、武田軍団に勝るモノはありませんね。 贔屓の高坂弾正や討死にした時に着てた山本勘助の甲冑の前では、しばし時間を忘れてしまいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月20日登城 ロドリゲスさん |
●武田神社の駐車場に駐車。参拝者はお守りを売っているところでスタンプを押せば無料。 ●武田神社に参拝後、宝物館入り口でスタンプを押す。 ●姫の名水(って名前だったと思う)で水を汲み、自宅にて烏龍茶を淹れる。 ●城跡で、子どもが木の実を拾っていた。 |
●2012年10月20日登城 カレー・ライスさん |
10城目。 |
●2012年10月13日登城 グランパパさん |
武田神社宝物殿に風林火山の旗が飾ってあり、とても興奮しました。 |
●2012年10月13日登城 **JO**さん |
甲府駅から歩きました。25〜30分ほどでしょうか。 途中に山梨大学があります。 ほんとに真っ直ぐの道なので分かりやすいです。 武田神社ですが、七五三の家族連れがたくさんでした。 スタンプはお守り売ってる巫女さんにお借りしました。 |
●2012年10月10日登城 さいばーぼぶさん |
40城目 関東遠征2日目 武田神社の宝物殿でスタンプをゲット。 その後、宝物殿と武田神社を拝観しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月9日登城 畑さん |
(^_^)v |
●2012年10月8日登城 torpedolosさん |
神社裏の土塁などに見ごたえがありました。 かつての大手跡もよかったです |
●2012年10月8日登城 H・Yさん |
神社でした。 |
●2012年10月8日登城 くろさん |
![]() |
●2012年10月8日登城 yaz1965さん |
大手門付近は土塁等復元されて整備されていました。他は堀周りを一周しましたが 当時の規模は伺えるものでした。 |
●2012年10月8日登城 高梁川さん |
時間が遅くなり、17:00前になったが、行ってみた。片付けをしていた、スタンプを下さいと言うと、心良く、スタンプを出してくれた。 大変うれしかった。 |
●2012年10月8日登城 日々是好日さん |
JR甲府駅からバスで。武田神社の水が美味でした。 |
●2012年10月8日登城 シキビロ公さん |
九城目! |
●2012年10月8日登城 良良軒さん |
10城目 |
●2012年10月7日登城 林冲さん |
バイクで登城。 駐車場は満杯で、警備員に「宝物殿の隣に停めて」と案内されました。 スタンプは宝物殿入口にあり、休日ということもあって受付のおばさんは忙しそうでしたが、申し出ると快くスタンプを出してくださいました。 |
●2012年10月7日登城 t_yさん |
53 |
●2012年10月7日登城 忠左衛門さん |
![]() 日帰り中央本線シリーズの2城目は、数年ぶりの武田氏館。松本城で予定よりもだいぶ時間を使ったこともあり、甲府駅から武田神社までの往路はタクシーを利用。 普通に神社として参拝した後、宝物館でスタンプをゲット。曲輪を歩き回り、堀や馬出に館跡であることを改めて実感。 下り坂の一本道を駅方向に歩き、甲府城へ。 |
●2012年10月7日登城 大都会葉栗郡さん |
武田神社にお参りしました。 |
●2012年10月6日登城 もんさん |
甲信越地方 車を使って城攻め2日目。 前日に甲府市内に泊まって、朝から登城。早かったせいで、入口前の無料駐車場に停めれました。 ずっと来てみたかった場所でもあり、テンションはずっと高め。更に神社境内にある宝物館で武田関連のものを観てから頭のストッパーが少しはずれてしまい、神社のお賽銭に千円突っ込み、入口前の土産物屋で武田グッズを買いあさってしまいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年10月6日登城 ろだんさん |
甲府城のあとに行きましたが、スタンプは良好。甲府城と躑躅ケ崎館はみんなセットで回るだろうに、このスタンプの差はなぜ? |
●2012年10月6日登城 クロネコさん |
積翠寺を見た後、行きました。第一印象は、足利氏館と同様な作りで城というよりは、本当に館でした。宝物殿も見学しました、武田・上杉の当時の軍旗などがあり、当時をしのぶことができまいした。その後、護国神社・円通院・大泉寺・恵林寺・浅間神社をまわり、山梨遠征終了しました。 |
●2012年10月6日登城 くろねこさん |
24 |
●2012年9月29日登城 自由人さん |
制覇しました。 |
●2012年9月28日登城 やいちゃんさん |
70番目 竹田神社の前に車を置き、見学しましたが、石垣とかも少し残っていました。スタンプも神社の境内の近くにありました。 |
●2012年9月23日登城 いぬごまさん |
33城目 スタンプは武田神社内宝物殿にあります。駐車場は無料。宝物殿は300円。写真は撮れませんがあの有名な風林火山の本物ののぼりが見られます。中世の城らしく土塁の堀が印象的でした。 ![]() ![]() |
●2012年9月23日登城 TAKAさん |
天気が悪かった。スタンプは敷地内の宝物殿で。 |
●2012年9月22日登城 ヤマトさん |
....![]() ![]() ![]() |
●2012年9月22日登城 chomoさん |
6城目。 |
●2012年9月22日登城 Chomo2さん |
6城目。 |
●2012年9月18日登城 ヤマちゃんさん |
駐車場、拝観無料 |
●2012年9月17日登城 teru-nao-rinoさん |
武田神社へお参りして、井戸水を飲んできました〜。 |
●2012年9月17日登城 悠刊亭駒輔さん |
まあ、神社です。巫女さんにスタンプを貸してもらおう。あと、時間があれば要害山に登ってください。そちらのほうが、いわゆる「お城」です。 |
●2012年9月16日登城 おーすけさん |
約1年のブランクを経て登城してまいりました。 駅からバスが出てますが、徒歩にてぶらぶらと・・・ 残暑きびしく汗だくと、おまけに日に焼けて肌ひりひりです。 武田氏館の跡地は武田神社や宝物殿(入場料:大人¥300−)、甲陽武能殿などさまざまな建物があり、なかなか楽しめました。 跡地にはいくつかの古井戸があり、中でも信玄公ご息女誕生の際に産湯として使われた事から名付けられた「姫の井戸」この水には延命長寿、万病退散のご利益があるとされていて神社脇の授与所にて特製のペットボトル(¥100−)を購入して「お水取り」をして参りました。 100名城スタンプは宝物殿の受付にて押印しました、とても良好でありました。 続いて、信玄公の墓に立ち寄り甲府城へと向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月16日登城 鶴ヶ島さん |
甲府城から武田神社へ移動、宝物殿でスタンプを押しました。状態は良好 お土産には風林火山の旗と雪駄を買いました。各地の武将の旗指物集めも密かな趣味です。 |
●2012年9月16日登城 みーさん |
28城目☆ 武田神社の社務所でスタンプを押しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年9月15日登城 星ひかるさん |
神社は大勢の観光客で賑わっていました。 土塁や曲輪などもしっかりと残っていましたw |
●2012年9月11日登城 やまさんさん |
この頃は、砦としての機能が主で、これ以後の防御のお城を想像して見に行くと『エ!!』と思ってしまうが、流石歌の文句にあるように人は石垣人は城・・・人財がお城の防御の役目を担っていたんですかね? |
●2012年9月11日登城 えせ長野人さん |
神社の裏や手前にも遺構はある。 甲府駅から歩くと道の所々に案内板があるのでおすすめ |