3809件の登城記録があります。
2251件目~2300件目を表示しています。
●2013年5月1日登城 たくなおやさん |
19城目。朝8時30分に武田神社に到着。お参り後、宝物殿は9時からなので、スタンプは社務所で押印。 |
●2013年5月1日登城 まーくんさん |
登城日忘れた… |
●2013年4月30日登城 もじゃんこさん |
甲府駅から武田神社までの道のりがえがった。 |
●2013年4月29日登城 薔薇のなまえさん |
◆登城 甲府駅北口から徒歩で登城。北の方向へ一本道ですが、ゆるやかな上り坂で約25分ほどかかります。今の時期はちょうどよいウォーキングですが、暑い時期は汗だくになると思います。 ◆見どころ 館の遺構というより宝物殿の「孫子の旗」や「武田24将図」でしょうか。 ◆感想 戦国時代に武田氏三代が居館としていたところだけに、歴史的に重要な館跡であることに異論はないと思いますが、「名館」であって「名城」とまでいえるのかどうか?「足利氏館」も同様ですが、「名城」というには無理があるような気がします。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年4月29日登城 永遠の相模っ子さん |
<17城目!>武田氏館(山梨県甲府市) 2回目の登城(2013年4月29日、2020年2月28日) スタンプの状態:良好(武田神社宝物殿、ただし中央は不良) 移動手段:レンタカー(要害山城からの続きのため) 感想 あっ…そうだ!城を見に行こう! …2020、山梨・長野編(1日目) 要害山城の後に登城。甲府駅から北へ真っ直ぐの場所にあり、緩やかで長い坂道が続く。駅から歩こうと思えば歩ける距離である。現在は武田神社があり、地元民は武田信玄公を愛していると感じる。 前回は無かった信玄ミュージアムを見学して登城。甲府駅にも武田家3代の歴史を学べ、前回よりも更にパワーアップしており、とても面白かった。現在は駅から真っ直ぐに来る方が殆どだが、本来の大手は東側の虎口である。丸馬出の看板が目印。反対の西側との高低差があり、以前の姿を若干イメージしやすいと思われる。桝形虎口もあり必見。本城と要害山城とはセットであり、続けて登城するとより楽しめる。 前回は宝物館と少し離れた武田信玄公の墓所を見学したので今回はパス。次の諏訪高島城を目指す。 (2020年2月28日) ![]() ![]() ![]() |
●2013年4月28日登城 コケーコさん |
今日、行ってきました。 スタンプは宝物館の入口に置いてありました。 お城と言うよりは神社でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年4月27日登城 古都弾上さん |
神社の東に土塁などが復元されていました。 時間があったので、詰の城である要害城まで歩いて行きました。神社から徒歩で往復2時間強。本丸跡に東郷平八郎の書による「武田信玄公誕生之地」の石碑があります。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年4月27日登城 シロシロ君さん |
100名城の中では、めずらしい神社。 個人的には、宝物殿がもぅ少し資料館のように色々な歴史も勉強できたらいいのになという印象でした。 |
●2013年4月20日登城 sdkfz70さん |
75城目 会社を休んで4泊5日の長野・群馬・山梨の城めぐり? 登城順(散策) ⇒宝物館⇒境内(城内)隅々⇒ 印象に残った事 ・信玄公の城と考えただけで、テンションUp。 ・宝物館に大興奮。 ・大人気かと思ったが、案外観光客少ない。 ・城内(境内)で鶏飼ってました。(とても品のある鶏) ・姫の井戸、飲んでみたが普通 約2時間見学、大好きな信玄公が居たと思うだけで感動した。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年4月20日登城 新十朗さん |
石和温泉の川中島祭の時に行きました。 |
●2013年4月16日登城 こりんごさん |
19城目。 本日の2城目。 以前親に連れてきてもらった時は戦国時代には興味がなく、なんとなく見て終わってしまいましたが、今回は歴史やお城についてちょっと知識も増えていたので、すごく楽しめました。 皆様の書き込みにある宝物殿の「孫子の旗」にはかなり期待して行きましたが、やっぱり良かったです。 旗の前から移動するのが惜しくて、じっくりと時間をかけて見てきました。 スタンプは普通…かな。 インクが薄めなのでしっかり力をいれて押すと綺麗に押せました。 参拝→宝物殿→西曲輪→旧大手門周辺 と、見てまわって楽しみました。 じっくり見てきたわりに1時間半程度だったので意外と早かったかも。 行きは甲府城から甲府駅を抜けて徒歩25分くらい。 見た目にはわかりませんでしたが、ひたすら坂道… けっこう疲れました。 帰りはバスで10分弱(180円)。 片道だけバスを使うなら断然行きに使うべきです。 ただ、歩けない距離ではありません。 帰りの高速バスに乗る1時間前に甲府駅に着いてしまったので、駅前の藤村記念館を見てきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年4月14日登城 かくちゃんさん |
![]() 久々にきて懐かしかった。 スタンプは宝物館入口に。 状態は良好。 |
●2013年4月14日登城 まーにむさん |
甲府駅北口からバスに乗って、やってきたのがこの武田神社です。 武田神社は武田氏館跡に、武田信玄公をご祭神として祀った神社です。 大正4年、大正天皇のご即位に際し信玄公に従三位追贈が奉告されたのを契機に、武田神社創建の気運が沸き上がり、大正8年には社殿が竣工したものです。 実は何を隠そうこの武田神社、日本百名城に指定されているのです! 百名城ってどこが城やねん? 疑問はもっとも。武田神社としてではなく、武田氏館跡としての登録です。 日本百名城めぐり第55城 武田氏館跡。この武田氏館跡に武田神社が創建されたことで、神社でありながら百名城というかわった形式なのです。 武田氏館跡は別名「躑躅が崎館」(つつじがさきやかた)と呼ばれ、永正16年(1519年)に武田信虎によって築かれた方形の館です。 信虎が最初に築いた館は、堀一重の主城郭のみであったとのことですが、武田氏の勢力拡大とともに施設も増え、その後武田信虎、信玄、勝頼の三代が住んだとされています。 現在も堀、土塁、曲輪などの遺構が残されています。 社務所で55個目のスタンプをゲットしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年4月14日登城 みづきさん |
長野〜山梨2泊3日ツアー 3日目。甲府 甲府城を見終わり、武田氏館へ。 歩きで30分程度でしょうか。 館というより、たしかに神社。 水琴窟もきれいでしたが、万博で聴いた(はず)のほうがきれいに聴こえてしまったなぁ。。 堀もあるし、門後もあるし、周りをあるけば城跡も。 桜の季節は裏側が桜と新緑が混ざってきれいだそうです。 あとは、ここの情報を見直して急いで見に戻りましたが、 宝物館の孫子の旗。風林火山のやつです。 必見でした。が、はじめに入ったときは見逃しました。。危ない。。 武田氏なので馴染みもあって面白かったです。(歴史はそんなに得意でないので、有名な人でないと名前わからず。) 帰りに、女性なら奥さんの墓見ていったらいいよ。と言われ、 帰り途中を曲がり山のふもとへ。 園光院へ寄り道。寄り道15分でたどり着きました。 お寺です。お寺でした。 |
●2013年4月14日登城 たせ@さん |
あとで |
●2013年4月13日登城 ぼでーわいさん |
34城目。 |
●2013年4月13日登城 アリケンさん |
![]() |
●2013年4月13日登城 貴つんさん |
武田二十四将騎馬行列参加 |
●2013年4月13日登城 ちかさん |
_ |
●2013年4月12日登城 マギーさん |
戦国大名の雄・武田氏三代の居館 2度目の登城。スタンプ押印が目的でした。 7城目。 ちょうど武田神社例大祭御神幸信玄公祭武田二十四将騎馬行列が行われていました。 甲府城を出発し、武田神社までの行列でしたが、600?の神輿を担いでの行列は本当に大変そうでした。20人で交代で担ぐそうです。最後の階段をあげるのがこれまた一仕事。甲府城を出発するところから偶然に遭遇したお祭りでした。 最初の登城は2012年11月10日。 写真はその時に撮影。 神社は七五三の親子ずれで非常に賑わっていました。天気も良くて七五三には良い日でしたね。 躑躅ヶ崎館の史跡は非常に興味深いものがありました。富士山が良く見えましたが、信玄公もこの景色を見たと思うと、感無量でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年4月10日登城 ニッキーさん |
甲府城と一緒に行きましたが、沿道の桜がきれいでした。 |
●2013年4月7日登城 taka&yumiさん |
武田氏館(`・ω・´) 本当ゎ躑躅ヶ崎館といいますっ!!!! 2006年に武田氏館として100名城に登録☆ 現在ゎ武田神社となってるのです(^^) 駐車城が無料ですし、駐車場から近いです。 神社だけあって屋台がありました★ ご当地グルメに登録してある「信玄アイス」うまお!うまお! きな粉さんと黒蜜さんが相性抜群(´Д` )幸せ。 武田神社宝物殿でゎ孫子の旗が展示してあって すごく感動いたしました。 神社前の売店でゎ軍配が売ってあり欲しかったそうです(たかが) おみくじも引けたし満足だぽ。 今年も幸せな年になりますよーに!!! ![]() ![]() ![]() |
●2013年4月6日登城 いっちゃんさん |
22城目![]() ![]() |
●2013年4月4日登城 はやかわさん |
あとで |
●2013年4月4日登城 あるふぁ147さん |
8城目。甲府城から徒歩で20分程。甲府駅から北に真っ直ぐの道ですが 微妙に上り坂。宝物殿は見応えあり。快晴で富士山が綺麗に見えました。 |
●2013年4月1日登城 しんいちさん |
ながめよし |
●2013年3月31日登城 ぶろさん |
![]() 宝物館の受付にスタンプがあり、拝観しなくても押させて貰えます。 (展示品は結構レアなもの多いので 拝観することをオススメします) |
●2013年3月31日登城 mufuさん |
花見の時期で人は多かったが、城としての見どころは少なかった。 |
●2013年3月31日登城 coolkoさん |
登城 |
●2013年3月30日登城 名無知多守権兵衛さん |
久しぶりの城廻り。 今年もお花見シーズンが到来し、温かくなってきたこともあり 急に思い立ち、甲斐国に出陣。 観光地だし、桜のシーズンなので人は多かった。 下調べして行かなかったため、見所がわからず、何を見たのか印象もない。 またいつか、ちゃんと下調べして再登城したい。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月30日登城 やままゆさん |
20城め。 かつてあった武田氏の館を彷彿させます。掘りも残っていて、いい。全体が凄くいい。孫子の旗が特別公開中でした。どこもかしこも武田菱だらけで、わくわく。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月29日登城 みっちょいさん |
※後日記載 |
●2013年3月28日登城 御台所さん |
2回目なのでスタンプだけ押させてもらいました。 桜が満開でにぎやかでした。 |
●2013年3月23日登城 吉法師さん |
40城目 過去に数回訪れたことがあります。 参道の桜が咲き始めており、とても綺麗でした。 今回は武田神社として正面から入るのではなく、躑躅ケ崎館として東側の大手から攻めます。 大手あたりは随分と発掘されておりここが甲斐の虎・信玄公の本拠地であることを感じることができました。 今は神社となっておりここが城?と思う方も多いと思いますが、『人は石垣、人は城』の教えを改めて感服しました。 西ノ丸も随分発掘が進んでいるようです。 時間のある方は武田史跡巡りをお勧めします。 恵林寺・雲峰寺は武田マニアなら一度は是非訪れてください。 ほったらかし温泉から望む甲府盆地、富士山も最高です。 |
●2013年3月23日登城 九神 均さん |
今年は記録的な桜前線の早さの所為か、既に武田神社の堀を囲む桜も七分咲き。 当時をしのばせる構造の名残が城好きの心をわくわくさせること請け合い。 高遠城とセットでみると色々出来事が連動してて面白い。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月23日登城 アジサシさん |
49城目 駅から歩いてみたけど、ず〜っと上り坂 宝物殿は、こじんまりしている割に色々と興味をそそられます。 裏手の史跡は、工事で一部立ち入り禁止でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月23日登城 青山城主さん |
信玄公像を見てから館に向かう |
●2013年3月22日登城 JUSAさん |
20年ぶりの登城。 駅からの道は桜並木になっていて綺麗でした |
●2013年3月22日登城 アユとお城さん |
武田神社本体よりも大手石塁や神社北側の御隠居曲輪、味噌曲輪 西曲輪を訪れることをお勧めします。 又要害山城や新府城址等を同時に訪れると武田氏滅亡の経緯が判っていいですよ。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月20日登城 城 秀臣さん |
普通の神社ですが、境内社に宝物館ありホンモノと言われている風林火山の旗がてんじされちょっと感動。神社前に土産屋さんには信玄グッズが充実しています。バスの時間待ちに最適です。 |
●2013年3月20日登城 ハクラフラさん |
後日掲載 |
●2013年3月19日登城 桜田門ノ変さん |
23城目 武田神社となっていた「武田氏館」は甲府盆地の三方を山に 囲まれた要塞の地に築かれた平城だ。街中には武田通りなど 信玄公ゆかりの地名が多くあった。甲斐の国武田信玄公は 万民に愛された戦国時代の英雄だったのだろう。 周りを散策すると、水掘り、土塁、石垣などの遺構が残り、 今なお、大手門曲輪跡などは発掘調査が続いていた。惜しくも 53歳の若さで亡くなっているが、もう少し長生きすれば、信長 以降の天下の形勢も変わっていたことだろう。 「人は城、人は石垣、人は濠、情けは味方、仇は敵なり」の名 言は信玄公の報恩感謝の念を忘れず、善政を施した名将の地に 立ち、徳川家康がこよなく尊敬した信玄公の偉大さを改めて 感じた有意義な旅であった。スタンプは宝物殿でゲット。 その後、信玄公の菩提寺「恵林寺」に向かった。臨済宗の古刹で 大変見応えがあるお寺でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月17日登城 darlingのうさぎさん |
7城目 武田氏館 沢山の人で賑わっていました。風林火山の旗も見ることが出来ました。 スタンプは宝物殿の窓口で押すことが出来ます、拝観料300円 スタンプの調子が悪いらしく左右が少し薄くなり、受付のおばちゃんが別紙に グリグリと2個も押してくれました・・・ ![]() ![]() |
●2013年3月15日登城 miyoさん |
ここも城というよりは神社そのものでした。境内に宝物殿があり、武田氏の遺香が展示されています。境内からでたところに堀や土塁等が残っています。 |
●2013年3月14日登城 モコモコさん |
本日の二つ目は甲府駅北口からレンタサイクルで15分くらい。 宝物館では貴重な資料などお宝が公開中、帰りに信玄の墓所も立ち寄り駅へ戻り、 そこから高島城に寄り松本へ。 |
●2013年3月14日登城 けんさん |
JR甲府駅を降りて武田通りを直進、山梨大学を抜けると武田氏館跡に建つ武田神社。道すがら、現在の地図に古地図を重ね、武田二十四将の居館の位置を示したものを楽しむことができる。天守など典型的な城郭構造を持たない館とはいいつつも、要害山を背に甲府の街を望む場所に堀を配した立地。 スタンプのある宝物殿では、武田氏にまつわる書状や甲冑、刀剣、武田二十四将図などを見ることができるが、登城時には「孫子の軍旗」も展示。大正期に追贈された官位記なども興味深い。とはいえ、宝物館前の「キティちゃん」は興醒め。 大手門を抜け復元された土塁石塁を見て、水琴窟の奏でる音色に時を忘れ、武田三代の夢に思いを馳せる登城となった。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月12日登城 あまりゅうさん |
甲府城を後にし、甲府駅北口から続く武田通りをひたすら徒歩で上っていきました。武田神社に近づくにつれて、武田家重臣屋敷跡を示す案内板が、至る所に建ってます。恐らく、館を守らせる形で屋敷が建っていたのですね。 神社(館跡)のまわりには、武田菱と風林火山の幟、信玄グッズを取りそろえたお土産店。武田家の本拠地に来たことを実感させてくれます。此処には17年前に来ましたが、記憶は今一です。 本殿をお参りしてから、大手門付近発掘エリアと宝物館を見学しました。宝物館は、戦国時代ファンにとっては必見だと思います。でも、なぜ宝物館入り口にハローキティの石像? ここで25城目。東日本に偏っているものの、4分の1まで来ました。 歩いてきたばかりの武田通りを下り、駅前でほうとうを食して帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年3月11日登城 鬼灯さん |
行きは甲府駅から徒歩、ゆっくりで25分くらいかかりました。 帰りはバスですぐでした(笑) 神社なので、城らしさはあまり感じませんでしたが、宝物館が意外に楽しめました。 スタンプの状態も良く、楽しめました。 |
●2013年3月11日登城 takさん |
神社、宝物殿小さいけど良いです、古い地図が山梨(甲斐)中心に書かれていて面白かった。甲府駅から歩くと遠いかも、バスあります。風林火山! |
●2013年3月10日登城 ぽさん |
お社の奥が見れないのが残念。 |