3811件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。
●2013年6月18日登城 ちゃららさん |
夏越祭中。茅の輪くぐりをして、信玄公にご挨拶。社務所でペットボトルを購入して名水「姫の井戸」の『お水取り』をし、帰りはのんびり坂を下って甲府城へ向かう。 |
●2013年6月18日登城 きわみさん |
神社です。でも縄張りは分かりやすい気がしました。 |
●2013年6月18日登城 おがっぴさん |
甲府城から登城。城感は無いが宝物殿では例の孫子の旗等数々の お宝に対面出来る。お向かいのお土産やさんでは信玄アイスをいただく。アイスクリームときな粉のコラボが和洋折衷と思えない位しっくりくる美味しさでした。 |
●2013年6月15日登城 yokokaeru(城好き)さん |
駅に近い! けれど、お城と言う感じはなかった。 |
●2013年6月15日登城 じゅんさん |
済み |
●2013年6月15日登城 もふもふ あいちさん |
・35城目ヽ(`▽´)ノ そこは……神社でした。 ![]() ![]() |
●2013年6月8日登城 YU-1さん |
大学時代の友人と登城してきました。 ここはお城ではなく神社ですが、境内にある宝物殿で武田家ゆかりの貴重な品々を見ることができます。結構見応えがありました。 スタンプは宝物殿の受付で押すことができますよ。 駐車場は無料です。 |
●2013年6月8日登城 はまださん |
![]() |
●2013年6月8日登城 ぶりちゃんさん |
当然甲府城とセット。 6月ながら暑かった。 |
●2013年6月4日登城 ぶひぞうさん |
甲府城、新府城などとセットで。 |
●2013年6月3日登城 もこもこさん |
武田神社の資料館が最高でした。 |
●2013年6月2日登城 クタケンさん |
神社でしたね。 |
●2013年6月1日登城 虎ノ介さん |
城跡というより、武田神社として有名です。 甲府駅から延びる一直線の参道は、なかなか趣があります。 この城跡を見れば、武田信玄が「人が石垣」を実践していたのが想像できます。 |
●2013年6月1日登城 景虎さん |
記念すべき1城目。 間違えて、100名城ではない別のスタンプを押してしまうorz 戦国最強と謳われた甲斐の虎、武田信玄の居館。 1519年武田信虎によって築かれ、信玄・勝頼と武田氏3代に渡り本拠とした。 武田氏滅亡後は、新たに甲府城が築城され、躑躅ヶ崎館は廃城となった。 現在は武田神社となっているが、土塁や堀が整備・復元されている。 また、武田氏特有の両袖枡形虎口等の遺構も確認できる。 「人は城、人は石垣、人は堀」という言葉の通り、 堅固な城は築かず簡素な造りとなっている。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月29日登城 マンダリンさん |
17城目 門前に駐車場あり。結婚式をしており神社なんだと再確認した。![]() ![]() |
●2013年5月27日登城 ひめきちさん |
初めてのスタンプラリーの城です! 始めスタンプわからなくて観光用の押したら受付のおばちゃんに 百名城スタンプはこっちよって教えてもらいました。 社員旅行ついでに行ったんですが非常に楽しかったです。 神社の宮司さんが我が社の先輩の知り合いでここが1番初めになり いろいろなことを教えてもらいました。 |
●2013年5月26日登城 しまくまさん |
23城目 信州・甲府紀行2日目に登城しました。 前日、松本城⇒高遠城に登城し、高遠で宿泊。そこから甲府へ。日曜日でも逆方向だったので、中央自動車道は空いていました。 取りい近くの駐車場に入れる事ができました。神社でお参りして、木影が心地よい曲輪を巡りました。 ≪ス≫ 武田神社宝物殿の受付にて。インクの状態もまずまず、と言ったところでしょうか? ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月26日登城 ベッカムさん |
駅からバスで10分かからず(180円)、武田神社に到着。 1時間に1本程度で運行しています。 きちんと参拝後に宝物館で、スタンプをゲット。 ついでに入場(300円) さほど大きな場所ではありませんが、武田氏に興味がある方は是非。 風林火山の旗の現物が展示されていました。 また、パワースポットとして紹介されている井戸があります。 パワーを得られたかどうかは分かりませんが… 駅に戻ると藤村記念館(武田館の模型が展示されています。それに全国の洋館学校や建物の写真の展示も面白かったです)前で地元の醸造所を中心としたワインフェアをやっていました。 4杯飲んでも大丈夫なので、パワーがついたと思います… 足利館ほど整備されていませんが、武田氏の本拠地を訪れた感慨はひとしおです(ぐびっ〜) ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月26日登城 たまさまさん |
武田神社に参拝。宝物殿でスタンプ。意外に小さかった。裏に回ったら敷地外まで出てしまった。30分程度の滞在。 |
●2013年5月26日登城 バネさん |
12城目 |
●2013年5月25日登城 せとけんさん |
![]() 信玄ゆかりの武田神社として有名。土塁や居館跡などが発掘され広大な縄張りだったこと がわかります。たまたま神前結婚式が行われており、新郎新婦にうっとりでした。城郭として近くの甲府城との対比がおもしろいとおもいます。 |
●2013年5月20日登城 C-HR 2018さん |
前日に、能楽があったようです。宝物殿に孫子の旗(風林火山)が展示してありました。![]() ![]() ![]() |
●2013年5月20日登城 むらぼーさん |
53城目 |
●2013年5月18日登城 しろたんさん |
登城19個目。9時少し前に到着し、神社内を散策しましたが、空いてて良いタイミングでした。スタンプのインキは良好でしたよ。 |
●2013年5月18日登城 なんころころりんさん |
3城目 |
●2013年5月17日登城 haramasaさん |
8城目 |
●2013年5月16日登城 みのちゃんぺさん |
![]() |
●2013年5月15日登城 kmrkicさん |
今は神社になってます。 甲府駅から徒歩だと結構距離あります! |
●2013年5月15日登城 やまピーさん |
39城目。 入城料:無料 駐車場:無料 スタンプ:宝物庫(入場料¥300) 城を持たない信玄公の館とあり、当時の面影は少なかったですが、 神社本殿を目の前にしたら、心洗われる気持ちになりました。 堀も綺麗に残ってました。 宝物庫には『孫子の旗』上杉謙信公の『毘』の軍旗?の一部の展示などあり、 感動したました。 孫子の旗は現存で、その大きさにも驚きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月6日登城 のーあさん |
3登城 |
●2013年5月5日登城 さっちもさん |
「姫の井戸」の水は、加熱してから飲んでください、とのこと。 飲む前に言ってください。 |
●2013年5月4日登城 カインさん |
18城目。 本日2城目。 バスにて約10分位で到着。 城というより皆さんが言う通りやはり居宅って感じが強いですね。 スタンプは中心がやはり薄いかな? |
●2013年5月4日登城 なきじんさん |
そうだ!お城へ行こう! というノリで山梨へ行ってきました。 甲府駅に着き、ちょうどいいバスがあったのですが、 なにを思ったのか徒歩で。 ちょい早歩きくらいで、20分で着きました。 宝物館の受付にスタンプがありました。 帰りは下りなので、歩いてもいいかもですね〜 走ったけど。 |
●2013年5月4日登城 ラスタマンさん |
![]() |
●2013年5月4日登城 虹のような弾道さん |
14城目でした。 |
●2013年5月4日登城 sasapiさん |
資料館にある風林火山の旗は必見です |
●2013年5月4日登城 かとちゃんさん |
2城目。ゴールデンウィーク中であったが空いていた(笑) |
●2013年5月4日登城 ひろさおさん |
![]() 武田神社として遺構が残っていました。お寺や神社だと、再開発からは免れますもんね。 小学校時代に読んだ、新田次郎さんの小説を思い出したりしました。大河ドラマのやつです。 |
●2013年5月4日登城 アベルさん |
武田神社でお参り。 |
●2013年5月3日登城 ローリーさん |
単純に神社です(爆) 遺構としては館を囲む堀や土塁に当時の城のよすがを感じられる程度かな…?? ![]() ![]() |
●2013年5月3日登城 たぬきち君さん |
27城目 |
●2013年5月3日登城 29・63・78さん |
25城目。 |
●2013年5月3日登城 たつさん |
19城目(H25?) GW後半。昇仙峡に行く前に立ち寄る。 ここ城? 城の概念を漸く理解。 |
●2013年5月3日登城 いくさん |
記念すべき1城目。 連れてきてもらいましたが、 これもお城なんだなぁと思ったのが正直な感想(@_@;) この後は、昇仙峡へ(^^♪ |
●2013年5月3日登城 まろたかさん |
日帰り城めぐり弾丸ツアーの1城目。 バスを待つ時間がもったいないので、歩きながらバスを待つことにしました。 長く続く坂道の途中、バスが後ろから迫ってきたので、バス停にダッシュ。 |
●2013年5月3日登城 まるパパさん |
資料館はなかなか面白い。 |
●2013年5月2日登城 ままとも&ぱぱとしさん |
10城目。甲府城と合わせて、この日、2城目。 成立年代が古く館の敷地あとが武田神社となっています。 水堀、土塁、遺構などが残っており、 甲府城が動の城なら、武田氏館跡は静の城、のイメージ。 大手門跡前の発掘調査の説明書きを拝見し 往時を偲んでしばし調査あとを眺めて楽しみました。 目の前に聳え立つ石垣も良いですが こういった控え目な城跡に立ち 遠く過ぎた昔に思いをはせるのも格別です。 スタンプは、宝物館の受付の方に借りました。 過去に展示は見ているので今回は失礼しました。 国道52号を南に下り県立美術館前の「小作」さんで 名物”ほうとう”を味わって帰路に着きました。 「小作」さんは店の前の駐車場が狭いので 向かいの美術館駐車場を拝借しました。 |
●2013年5月2日登城 たかはるさん |
宝物殿にはもう少し期待していたのですが。 |
●2013年5月2日登城 スタートレックさん |
帰りはゆるい下り坂なので駅まで徒歩。ほぼ神社といったかんじです。 |
●2013年5月2日登城 むくどりさん |
神社なのにお城?という印象。 |