3958件の登城記録があります。
2151件目~2200件目を表示しています。
●2013年12月14日登城 majeo2013さん |
13城目 |
●2013年12月10日登城 zmrzlinaさん |
甲府城と共に行ってきました。といっても久しぶりの登録なので、一昨年の日付です… |
●2013年12月10日登城 はなちゃんさん |
3城目。地元の武田氏館です。夕方でしたが、外国人の人が多くいました。 |
●2013年12月9日登城 のりけいさん |
恵林寺も見るべし |
●2013年12月7日登城 ぴあこさん |
あとで |
●2013年12月7日登城 ジャジャジャさん |
12城目 |
●2013年12月3日登城 tomi&yamaさん |
12城目 バスが1時間1本です。 目の前で行かれてしまい坂道を歩きました。 ご注意ください。 |
●2013年12月2日登城 ぷりーつさん |
18城目 |
●2013年12月1日登城 Pommeさん |
家族で登城。館跡はなんとなく残っているがあまり実感は出来ず。資料館の券売所でスタンプ押せます。 |
●2013年11月28日登城 べーやんさん |
神社ですね。 |
●2013年11月25日登城 月とうさぎと僕さん |
紅葉がめちゃキレイでした。 |
●2013年11月24日登城 よっちぶーさん |
今日は七五三の参拝客でいっぱい。朝10時くらいで第2駐車場は半分くらい埋まっていたが、帰るころの11時には満車状態。紅葉がきれいだった。 |
●2013年11月23日登城 こんちゃんさん |
登城記によくあるように、この日も七五三で賑わっていました 正面右側の社務所のスタンプは、42城目にして、最悪の失敗作になってしまいました やむを得ず、別紙に押し直しました 宝物殿の中にもあるので、こちらのほうが気温的に(寒い時期には)スタンプの載りがいいかもしれません 平時の居城だけあって、城址というかんじでは無く、ほとんど神社そのもではありました |
●2013年11月23日登城 立花 宗茂さん |
宝物殿受付で、スタンプ押しました。 |
●2013年11月23日登城 まことおじさんさん |
2 |
●2013年11月23日登城 ゆゆさん |
、 |
●2013年11月22日登城 もこすけさん |
8城目。甲府城を見た後、甲府駅北口からバスで向かいました。バスは平日は30分に1本走っていて、2013年11月現在180円です。武田神社のバス停の前から神社に上がる階段はすぐです。ちょうど七五三の季節で、平日でしたが多くの家族が来ていました。スタンプは宝物殿の切符売場の方に声をかけて出してもらいました。今は神社ですが、宝物殿の模型で往時をしのぶことができました。 |
●2013年11月19日登城 黒い鉢形兵さん |
会社の人たちと、バイクで行ってきました。 時間が限られていたので、あまり見学ができなかったのでまた行きたいと思いました。宝物殿が、なかなか見ごたえがありました。 |
●2013年11月17日登城 たーじりんさん |
19城目 武田神社は七五三で人がいっぱいでした |
●2013年11月16日登城 かるれさん |
丁度風林火山の旗も展示してて、ちょっとお得感ありでした。 |
●2013年11月16日登城 ほ〜げんさん |
スタンプ43城目。晴。 7年前に訪れてから二度目の訪問。 正面から入って境内までは神社の印象のみですが、周りを散策すると土塁などの遺構を見ることができます。 スタンプは御守り売り場でゲット。 宝物館には孫子の旗と毘の旗が両方展示されていました。 |
●2013年11月16日登城 とろてつさん |
甲府城登城ののち車で移動。ちょうど七五三の日にあたり、武田通りは大渋滞。紅葉がきれいだった。こののちは甲斐善光寺に足をのばして帰った。 |
●2013年11月16日登城 西方さん |
8城目。 武田信虎、信玄、勝頼の居城、現在は神社になっているようです。甲府駅からちょっと距離があるので、バスを利用しました。神社を参拝した後、親方様の散歩道を歩いてみました。堀や土塁などは復元されており、なかなかよい雰囲気でした。堀には白鳥がいて神社のシンボルになっているようです。スタンプは武田神社宝物殿で押せます。宝物殿の中は撮影禁止ですが、信玄像は撮影可で記念写真をとってもよいそうです。この日は甲府城と松本城もまわる予定だったので、近くにあるらしい信玄公の墓はパスしました。また訪れる機会があればそちらにもいってみたいものです。 |
●2013年11月13日登城 shin ichiさん |
JR甲府駅からバス。 紅葉がキレイでした。 |
●2013年11月12日登城 ゆーくん&ユリちゃんさん |
49城目 甲府城から車で10分。武田神社前の駐車場(無料)に停めて、登城というより参拝しました。平日でしたが、七五三で賑わっていました。スタンプは境内に入って右のお札やお守りを売っているところで巫女さんに「100名城」のスタンプお願いしますと言うとスタンプ(シャチハタ)を出してもらえます。 |
●2013年11月9日登城 しょうごさん |
とても行きたかった場所。信玄公の夢の跡。少し遅い時間だったのですぐ暗くなってしまいましたが、奥のお堀を見たり、神社でお祈りをして浸ってました。近くの信玄公のお墓であると言われてる場所や信玄堤を見たりしました。郷土料理のホウトウ 美味かったです。 |
●2013年11月4日登城 りんどうさん |
宝物館前のキティの石像が笑えます。 |
●2013年11月3日登城 sabotさん |
スタンプ35城目。 武田氏が好きだったので、小さい頃から躑躅ヶ崎館は憧れだったかもしれません。 まさか来れるとは・・・感無量。 当日は七五三やら初参りやらごった返してました。 武田神社の祭神が武田氏ってことで、個人の信念から参らずさっさと城巡り。 空堀や枡形虎口等を見て回りました。 あと東側の三日月堀とかも再現してくれたらな・・・。 スタンプは宝物館で。 ここの宝物館は敷地面積はあまりないですけど、内容がすごく充実しています。 いや〜もっと時間あればよかったのに。 すごくもったいないですが時間あったのでちょい駆け足で見ました。 |
●2013年11月3日登城 ☆おじょう☆さん |
甲府城の後に武田氏館に行きました。 おおよそ3kmしか離れておらず、近かったですね。 武田神社の無料駐車場に停めさせて頂きましたが、なんと時間が16時には閉まってしまうとのこと!!下調べ不足だったこともあり・・・時間が足りず・・・隅々まで見て回ることが出来ませんでした(T_T) スタンプは宝物殿でゲット!! 大好きな石碑と、武田水琴窟・姫の井戸は見れました。 帰り際、たまたま通った所に「西曲輪北側枡形虎口南門」を発見!!嬉しかったですね/(^U^) 名城を巡るときは、前もって調べて行かなくてはいけないなぁ・・・、と反省しました。 |
●2013年11月2日登城 Shinさん |
高遠城より移動。スタンプラリーを始める2ヶ月前に訪れていましたが、今回2度目の登城。武田ファンの私としては聖地です。 |
●2013年11月2日登城 yhさん |
2 |
●2013年11月2日登城 akkyさん |
40城目 武田氏館の跡が武田神社になっていました。 城がなくても攻め込まれる心配のなかった武田信玄の強さが伺えます。 ライバルの上杉謙信の強固な春日山城とは、大きな違いでした。 |
●2013年11月2日登城 南野さん |
甲府駅から徒歩で向かいました。 七五三と重なってしまい、非常に人が多かったです。 宝物殿では現在風林火山の軍旗を見ることができます。 武田氏館からは三条夫人のお墓や武田信玄公のお墓等、歩いて行くことができます。 少し足を延ばせば勝頼公のお墓にも詣でられました。 スタンプはお守り等を売っているところ、宝物殿、いずれにもあります。 インクの出はまずまずでした。 |
●2013年11月2日登城 SOOCさん |
13城目。 車にて甲府城→武田神社→武田信玄墓と家族で巡る。 まずは情報を仕入れつつスタンプを押そうとのことで宝物館へ。 ここで悲劇が・・・。 前のおじ様がスタンプを押すのを待ち押してみると・・・ 違う!デザインが違う! 間違えたーーーー! これは武田神社単体のスタンプだったようです。 とりあえず受付の方に別紙に押させてもらいました。 向きやらインクの出具合はいつもチェックしてますがスタンプ自体を間違えるとは我ながら情けないです。 そういえば前のおじ様は同じ本に押しててあきらかに百名城巡りだったけど大丈夫だったのだろうか・・。 話はそれましたが、遺構として堀・石垣がよく残っていました。 過去の情報を見ているとイマイチなイメージでしたが想像以上でした。 しかも武田3代の拠点と考えただけでなかなか感慨深く感じました。 最後に近くにある信玄公の墓をお参り。 少しさびしいところにありますが、沢山の花が供えられており、今もまだ沢山の人に愛されているのだと感じました。 父信虎の墓も伺いたかったのですが、時間の関係上次回となりました。 スタンプは武田宝物館ですね。。 |
●2013年11月1日登城 sake&siroさん |
初登城。城じゃなく神社でした。でも、さすが武田神社だから参拝の観光客が多かった。 観光バスが駐車できるし、車の駐車も無料でありがたい。浮いたお金で神社の窓口で見つけた冊子を購入しました。タイトルは名将武田信玄 500円はお買い得感あり。 さて、遺構は堀と土塁があり、宝物殿も見て納得しました。明日は勝沼で新酒祭り楽しみです。 |
●2013年10月31日登城 ときおさん |
平日車の場合、館の南におければそこで。おけない場合は、館(神社)敷地内でも可。 離れたところに大型車向けの駐車場があり、そこでもおけますが。。。 休日は別に広い駐車場があります。平日は絶対開いていません。 スタンプは宝物殿でしました。 |
●2013年10月26日登城 しなのなさん |
「人は石垣」なんてよく言ったもの。 西曲輪から見る本曲輪は圧巻。 以前にも来ましたが、くるっと巡るのは初めて。 翌日、要害山、熊、湯村山も行きましたが、堅固な守りの中にありました。 武田の城に対しての印象が完全に変わりました。 |
●2013年10月23日登城 なごみ♪さん |
バスツアーにて訪問 |
●2013年10月23日登城 横ちゃんさん |
神社みたいなところで観光客で賑やかだった。スタンプは正面入って右側のおみくじを売ってる所で押させてもらった。駐車には困った。無料駐車場は閉鎖してあるし、どこに置いたらいいか分からなかった。バス用のロータリーの歩道の上に置いて走った。 |
●2013年10月20日登城 Shampoo2006さん |
風林火山の旗が展示されていました。 |
●2013年10月19日登城 いよりさん |
53/100 2015/5/23再訪 |
●2013年10月17日登城 白い熊かげさん |
甲府駅の北口から北へ真直ぐ坂を上り突き当りが武田神社 |
●2013年10月14日登城 FLTRXさん |
【12城目】 武田神社宝物殿でスタンプを押し、山梨県護国神社へも参拝。要害山は時間がなくて登山口のみ見学。 |
●2013年10月14日登城 無銭RUNさん |
58城目。 ここは2度目の登城でスタンプ初ゲット。 風林火山の旗は予想以上に大きかったです。 信玄アイス、美味しいですね〜。 観光気分で見るならそんな感想。 城郭としてなら東から神社を出て大手エリアに足を運ぶと面白い。 石塁・土塁が見られます・・・がこの下に武田氏時代の三日月堀の跡が出てきた様で、現在ある物は後の時代に作られたのかな。 左手(北東方向)に龍神池の石塁が見られ、その南に広がる山林区域を躑躅ヶ崎と呼ぶ様です(現地案内看板より)。 少し南、神社の南東隅まで歩くと「高坂昌信」の館跡地の案内標識が見られます。 普通の民家が建ってますので迷惑にならないように写真を数枚撮って帰りました。 この後諏訪の高島城を攻略。 色合いが独特・立地も良くて好きですけどね。 天守台天端と腰庇を省略した天守との隙間を埋めたコンクリートに閉口・・・ 大垣城・掛川城などの石垣の隙間を埋めるくらいならまだわかるけど・・・ しかしまぁこれで三大湖城は松江城を残すのみ。 |
●2013年10月14日登城 梵天丸さん |
区切りの◆10城目◆ 信州城巡りの帰りに寄った「武田氏館」 現在は跡地に「武田神社」が建ってます。 時間的に余裕がなかったので、宝物殿にてスタンプを押しました。 スタンプは良好! ワンコ達も最後の散歩をしてぐったりしてました。 武田神社と一緒に恵林寺にも行かないとですね。 改めてもう一度行ってきたいと思います。 甲府城は次回の楽しみに取っておきます。 ここで今回の旅は終了です。日帰りにて…5城登城!! ★★☆☆☆ |
●2013年10月14日登城 かんたさん |
なかなかの参道で当時の面影が残ってるような雰囲気でした!(*^^*) |
●2013年10月13日登城 susumuさん |
30城目です。^^ 武田神社は多くの参拝者で賑わっていました。 宝物殿でスタンプを押して、拝殿で参拝してきました。 入口の石垣にある風林火山の旗がその気にさせます。^^v |
●2013年10月13日登城 ☆satomama☆さん |
☆35城目☆ 甲府城の後に駅からタクシーで登城!! お城というより神社でした。 「風林火山」の旗が期間限定で公開されていて運よく見ることができました(^_^)/ |
●2013年10月13日登城 ▲ へちま?さん |
60/100城 二周り目 南西関東1泊2日登城の旅 2日目・5城目は武田氏館です。 2年ぶり二度目の登城となります。 甲府城を9時15分頃出発、武田神社駐車場に9時25分頃着。 周辺には遺構の跡が有るが基本的には神社です。 西曲輪には遺構跡有り特に城跡は北側枡形虎口・土塁等でしょうか。 鳥居からは富士山の山頂を望む事ができます。 本日は、七五三・宮参り・結婚式等沢山の方で賑っていました。 1時間20分程の散策後、高遠城に向いました。 ○移動手段:車(甲府城から約10分) ○駐車場:武田神社駐車場(無料) ○施設:観覧料(無料) ○スタンプ:武田神社受付(無料)・印影良 ○天気:晴れ |
●2013年10月13日登城 hidemaruさん |
30城目 |