3957件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。
●2014年3月7日登城 sadruさん |
宝物殿の入り口にスタンプがあり宝物殿に入らない人は受付でスタンプを押したいと申し出れば無料で押せます。 |
●2014年2月23日登城 権左衛門さん |
甲府駅から北へ歩くと30分? 神社ですなこりゃ |
●2014年2月22日登城 へるさんさん |
8城目 甲府城のあとに車で行きました。 武田神社宝物殿でスタンプ押印。 そのあと石和に向かおうとカーナビを設定しましたが、山道を案内され、一週間前の大雪がまだ残っていたため非常に怖い思いをしました(笑) |
●2014年2月6日登城 愛犬ララさん |
21/100。少し寒かったものの午前中は快晴、行きは甲府駅からバス。大体30分毎に出ているようです。帰りは時間が合わず徒歩で甲府駅まで歩き、所要時間は約25分。宝物殿は入って良かったなと思いました。 |
●2014年2月5日登城 ねこはちさん |
天気が良く駅から歩いて行きましたが楽しかったです。 |
●2014年2月2日登城 hkyaさん |
29/100 登城2回目スタンプのみ |
●2014年2月2日登城 オージェイさん |
八王子城から中央線を乗り継ぎ甲府駅へ、そこからバスで武田神社へ、お参りした後、宝物館でスタンプ押印。 |
●2014年2月1日登城 えむさかさん |
6城目 甲府城に続けて武田氏館へ。 ここはその名の通り武田氏が代々居城としていた城址で、滅亡後甲府城が築城されると廃城となってしまった。 現在は「武田神社」になっている城域南側の様子とうって変わって、城域北側には空堀や土塁,虎口等が残っていて往時を想像させられる。 東側には当時の大手口があり、発掘調査も進められている。 スタンプは神社本殿横の宝物殿受付にあり、見学に300円の入場料を支払ったけど、おそらく押印だけでもOKです。 管理状態も良く、印影は極めて良好です。 |
●2014年2月1日登城 はるかさん |
バスでいきました。 |
●2014年2月1日登城 ぽちそらさん |
甲府城と一緒に行きました。武田神社に行くバスの本数はあまり多くありませんでした。武田信玄の墓はわかりにくいところにありました。 |
●2014年1月28日登城 ✩如水庵✩さん |
・登城55城目。 ・JR甲府駅よりバスにて。 ・武田神社の別名通り、信玄公を祀ってある感じでした。 信玄公がいかに山梨の方々に愛されているかがわかるようなお城でよかったです。 |
●2014年1月26日登城 ニュー川崎さん |
25城目 ◆アクセス JR中央本線・身延線「甲府」駅北口からバス8分「武田神社」下車すぐ、または甲府駅から徒歩約25分 ◆スタンプ 武田神社売店(おみくじを売っている巫女さんから借りれます) ◆感想 足利氏館と異なり、神社といえども立派な城跡であることが分かります。特に神社東側の旧大手門側の公園や、神社の北部に遺構がよく残っています。現在、宝物殿で孫子の旗(風林火山の旗)が展示されています。 ◆おまけ 時間に余裕があるなら躑躅ヶ崎館の詰城であり、武田信玄生誕の地である要害山城にも行きましょう。門跡と曲輪が多数残っているので山城好きの方なら是非行くべきだと思います。 |
●2014年1月25日登城 マー坊さん |
8城目。 JR中央本線「甲府」駅北口よりバス約8分「武田神社」下車すぐ。 武田氏館は戦国時代に築かれた武田氏の本拠地で、信虎、信玄、勝頼3代の60年余りに亘って府中として機能しました。跡地に武田神社が建てられ、遺構として石垣、虎口、土塁、堀などがあり、武田神社宝物殿でスタンプをゲット。 |
●2014年1月25日登城 お城犬 りんたろうさん |
10城目 神社です。 犬も入れますので、りんたろうも境内を散歩し、姫の井戸で水分補給させていただきました。 宝物殿では武田二十四将図や孫子の旗を見ることが出来ます。 なかなか貴重なお宝に興奮してしまいました。 旧大手門から外に出ると大手門東史跡公園があります。 礎石や土塁のようなものがありますが、素人にはよく分かりませんでした。 お昼は甲府駅前まで行き、駐車場のおじさんに教えてもらった「奧京」という店に入りました。 鳥もつ煮、馬刺しをつまみつつ、勝沼生まれの酸化防止剤無添加生ワインをいただきました。 |
●2014年1月24日登城 いぬのハチさん |
3回目の訪問 |
●2014年1月19日登城 くんちゃんさん |
11 甲府駅から武田神社行きバスに乗って10分弱。 拝殿にお参りの後、宝物殿にてスタンプ押印。 受付のおばちゃんがスタンプ帳を見て、 「がんばってね〜」と声をかけてくれました。 大手門東史跡公園と西曲輪を散策。 帰りは駅まで徒歩(20分弱)で帰りました。 |
●2014年1月19日登城 まりもさん |
10時頃到着。さすがに初詣のにぎわいは収まっていてゆっくり見学できました。 |
●2014年1月18日登城 ヴェゼラーさん |
5/100城目 |
●2014年1月17日登城 めぐり姫さん |
武田神社の宝物殿、見ものいっぱい。 |
●2014年1月12日登城 もっさん |
46城目。スタンプのために2回目の登城。初詣の参拝客でいっぱいでした。 |
●2014年1月12日登城 まけろうさん |
枡形虎口が復元されていた。 |
●2014年1月12日登城 たーちゃんさん |
14城 本年初登城です。 7:02高尾発普通甲府行きで向かいました。 早朝の中央本線の車中があんなに寒いとは・・・・。 また、武田氏館は神社そのもので、初詣の人々でにぎわっており、館としての知識を得たくてもパンフレットもなく残念でした。 武田氏館のHP上では宝物殿の開館時間は9:30になっておりましたが、実際は9:00で、スタンプは薄かったです。 |
●2014年1月12日登城 ぼのぼのさん |
13城目 |
●2014年1月11日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
甲府の足湯の帰りに登城成功。 |
●2014年1月10日登城 信人さん |
w |
●2014年1月7日登城 syuさん |
一人旅。 7日で平日なのに、まだ初詣客が絶えない。 宝物殿の受付のおばちゃんが親切。 |
●2014年1月4日登城 マタさんさん |
凄い人でした。甲府駅から歩くとそこそこ距離がありますね。 |
●2014年1月4日登城 ピークハンターさん |
17城目 日帰り予定で列車にて出発。 本年の最初の訪問。朝9時でしたが初詣客で混雑していました。 行きはバスの時間が合わなかったので甲府駅より歩いてみましたが、約25分かかりました。 帰りはバスで戻りました。 その後「甲府城」へ。 |
●2014年1月2日登城 テンコモリスさん |
毎年初詣で行っているが、三が日は大変混む模様。 風林火山の旗がいたるところに掲げられている。笑 |
●2014年1月1日登城 あやさん |
過去 |
●2013年12月29日登城 toshi123さん |
年の瀬のこの日は午前中に武田氏館(36城目)、午後は甲府城(37城目)巡りです。甲府駅から真直ぐ北に徒歩で20分ほどで武田神社(武田氏館)です。 |
●2013年12月28日登城 ももりんごさん |
年末旅行 |
●2013年12月28日登城 たっつーさん |
武田氏館は甲府駅から少し距離があり、路線バスも走っているのですが、本数が少ないので、タクシーで行くことをお勧めします。今回は片道1000円ちょっとで行けました。大人数だと尚良しですね。 スタンプは武田神社宝物館の受付にあります。入館料を払わなくてもスタンプは押せるのですが、歴史が好きな方はぜひ見てみましょう。規模の割に入館料は高いですが…ざっと15分、時間をかければ30分くらいで見学できます。 |
●2013年12月28日登城 ナンバースリー(2周目)さん |
002名城目(2周目) 2周目での目標:詰めの城「要害山」にも登城する。 武田神社に参拝後、ホテル「要害」の近くから登城します。 九十九折りの急登の後は、「桝形虎口」と「曲輪」のセットが連続して「本丸」まで続きます。 「本丸」の背後にも、「堀切」「竪掘」「土橋」があり、良好な山城遺構を見学できました。 ただ、石垣などは、織豊時に改修された可能性があるのですね。 帰りには「積翠寺」の「信玄公の産湯の井戸」も見学しました。 お寺の裏側にある「庭園」を通らねばならないのですが、勝手に入って良いものか迷ったので、 掃除をされていた方に断ってから見学をしました。 |
●2013年12月28日登城 ほしにゃん☆さん |
駅から歩いたでぇ〜! |
●2013年12月26日登城 ただの城好きさん |
工事中でしたが、裏側の土塁が良かったです。 甲府駅からはバスがいいでしょうね。 徒歩10分のところに、伝・信玄公の墓もあります。 |
●2013年12月25日登城 とらにゃんさん |
この日は、甲府城と武田神社に登城しました。 青春18きっぷを使って、中央線で甲府まで。 甲府駅で名物ほうとうを食べてからバスで約15分ぐらいで、 武田神社に到着します。まずは、いきなり宝物殿に行き、スタンプを 押してから、中を見学。孫子の旗を見ることができますよ。スタンプは お守りなど売っているところでも押せますが、宝物殿のほうが綺麗に 押せますよ。その後、神社の中を散策。(本当に神社です〜)躑躅ヶ崎館跡を 見るとして、西曲輪跡、大手門跡を散策。大手門跡は色々と今でも発掘調査を しているみたいで、一部復元されておりました。武田氏滅亡後に 作られた、天守台の石垣は遠くからであれば西曲輪跡から確認できます。 う〜ん近くでみたいですね。 その後、神社の前にかぶとやと言うお土産屋で黒蜜がかかった アイスを食べましたが、これはかなりお勧めです!! |
●2013年12月25日登城 あわちゃんさん |
登城しました |
●2013年12月23日登城 平松さん |
12 |
●2013年12月23日登城 めぐ吉さん |
戦国名将武田の歴史を見ることができました |
●2013年12月22日登城 お城巡りさん |
27城目(2013年3月9日以来2度目の登城) 境内から富士山が見えた。 前回はパスした宝物殿に入ったが内容はいまいち。 |
●2013年12月22日登城 54から始めた!さん |
足利氏館のような「堀で囲まれた館」を想像していましたが、立派な戦国時代の城郭の形態をとっていると思いました。西の曲輪北側の空堀にある土橋は細く、左右の空堀は深く、土塁はかなりの高さがあります。枡形虎口を形成し、防御力を高めています。曲輪間の空堀、土塁もかなりのものです。大手門東側の馬出しのような構造(江戸期)も立派です。戦国期はここに丸馬出しがあったことが発掘調査でわかっています。 神社正面の神橋の左右に無料駐車スペースがあります。8時過ぎに訪れたので、ここに駐車できました。便利ですよ。 |
●2013年12月22日登城 tomo44さん |
19城目 |
●2013年12月22日登城 まーじさん |
主郭の天守台付近は見学出来ず。 隠居郭は田畑になっているが、何となく雰囲気がつかめる。 要害山城も登山すべし。 |
●2013年12月21日登城 ☆★Lic★☆さん |
. ■047/100城目 ■前日泊+一泊+後日泊(2/5城) (長野/駒ヶ根)(茨城/水戸)(長野/駒ヶ根) ■移動手段:車 ■利用駐車場:武田神社第2駐車場 (無料・75台収容) ■所要時間:1時間10分 . |
●2013年12月21日登城 らっぽさん |
16城目 |
●2013年12月20日登城 カラマツさん |
駅からはやや歩きます。宝物館が良かった。 |
●2013年12月20日登城 てつさん |
14城目。甲府駅からバスで。甲府駅の観光案内所でバスの時刻表をいただきました。宝物殿にもスタンプあります。宝物殿は入館料300円。宝物殿の受付の方は親切でした。風林火山の旗と昆の旗に感動。 |
●2013年12月16日登城 0240さん |
9城目 朝一番にて登城。神社周囲を巡って土塁、曲輪の遺構を見た後、8時半過ぎにもかかわらず社務所にてスタンプを押し印。 |
●2013年12月14日登城 majeo2013さん |
13城目 |