トップ > 城選択 > 武田氏館

武田氏館

みなさんの登城記録

3814件の登城記録があります。
2051件目~2100件目を表示しています。

●2013年10月14日登城 FLTRXさん
【12城目】
武田神社宝物殿でスタンプを押し、山梨県護国神社へも参拝。要害山は時間がなくて登山口のみ見学。
●2013年10月14日登城 無銭RUNさん
58城目。
ここは2度目の登城でスタンプ初ゲット。

風林火山の旗は予想以上に大きかったです。
信玄アイス、美味しいですね〜。
観光気分で見るならそんな感想。

城郭としてなら東から神社を出て大手エリアに足を運ぶと面白い。
石塁・土塁が見られます・・・がこの下に武田氏時代の三日月堀の跡が出てきた様で、現在ある物は後の時代に作られたのかな。
左手(北東方向)に龍神池の石塁が見られ、その南に広がる山林区域を躑躅ヶ崎と呼ぶ様です(現地案内看板より)。
少し南、神社の南東隅まで歩くと「高坂昌信」の館跡地の案内標識が見られます。
普通の民家が建ってますので迷惑にならないように写真を数枚撮って帰りました。

この後諏訪の高島城を攻略。
色合いが独特・立地も良くて好きですけどね。
天守台天端と腰庇を省略した天守との隙間を埋めたコンクリートに閉口・・・
大垣城・掛川城などの石垣の隙間を埋めるくらいならまだわかるけど・・・
しかしまぁこれで三大湖城は松江城を残すのみ。
●2013年10月14日登城 梵天丸さん
区切りの◆10城目◆

信州城巡りの帰りに寄った「武田氏館」

現在は跡地に「武田神社」が建ってます。

時間的に余裕がなかったので、宝物殿にてスタンプを押しました。

スタンプは良好!

ワンコ達も最後の散歩をしてぐったりしてました。

武田神社と一緒に恵林寺にも行かないとですね。

改めてもう一度行ってきたいと思います。

甲府城は次回の楽しみに取っておきます。

ここで今回の旅は終了です。日帰りにて…5城登城!!



★★☆☆☆
●2013年10月14日登城 かんたさん
なかなかの参道で当時の面影が残ってるような雰囲気でした!(*^^*)
●2013年10月13日登城 susumuさん
30城目です。^^
武田神社は多くの参拝者で賑わっていました。
宝物殿でスタンプを押して、拝殿で参拝してきました。
入口の石垣にある風林火山の旗がその気にさせます。^^v
●2013年10月13日登城 ☆satomama☆さん
☆35城目☆

甲府城の後に駅からタクシーで登城!!
お城というより神社でした。
「風林火山」の旗が期間限定で公開されていて運よく見ることができました(^_^)/
●2013年10月13日登城 ▲ へちま?さん
60/100城
二周り目 南西関東1泊2日登城の旅 2日目・5城目は武田氏館です。
2年ぶり二度目の登城となります。
甲府城を9時15分頃出発、武田神社駐車場に9時25分頃着。
周辺には遺構の跡が有るが基本的には神社です。
西曲輪には遺構跡有り特に城跡は北側枡形虎口・土塁等でしょうか。
鳥居からは富士山の山頂を望む事ができます。

本日は、七五三・宮参り・結婚式等沢山の方で賑っていました。

1時間20分程の散策後、高遠城に向いました。

○移動手段:車(甲府城から約10分)
○駐車場:武田神社駐車場(無料)
○施設:観覧料(無料)
○スタンプ:武田神社受付(無料)・印影良
○天気:晴れ
●2013年10月13日登城 hidemaruさん
30城目
●2013年10月13日登城 洋梨さん
武田神社は七五三の参拝の方や結婚式の花嫁さんがいました。
ボランティアガイドの方に伺ったのですが、手水場の近くの松の木は、葉が3本付いていて、(ふつうの松の葉は2本です。)拾ってお財布の中に入れておくとお金がたまるといわれているそうです。拾いに行ったら本当に松の葉が3本でびっくりしました。案内板などはないので、手水場を目印に行かれるといいですよ。
神社のまわりの水堀や空堀を見て回り、宝物館を見て帰りました。
●2013年10月13日登城 たけGさん
14城目☆☆☆
ずっと訪れたかった躑躅ヶ崎館。
好きな武将“武田信玄”の館なので、それだけで感動的です。
ここに大好きな真田昌幸も詰めていたのかと感無量でした。
ただ、今は武田神社なので参拝客が多かった。
●2013年10月12日登城 ちゃがらさん
この城の登城にて、東北・関東・甲信越地方の百名城はすべて制覇!
残るは ・・・ 遠いぞ (ー。ー)フゥ
●2013年10月12日登城 続*越中「井波城」さん
2009年10月26日登城
平成19年の大河ドラマ「風林火山」
遅れて走ること二年
夜間の進軍は「疾(速)きこと風の如く」
目指すは 軍旗「風林火山」

2013年10月12日再登城
風林火山はためく居館・躑躅ヶ崎と
詰城「要害山城」を目指す
登山道は広く よく整備されており
疲れを感じないまま本丸に
確かに 山城の見本といわれるのも 納得できる
しかしながら 貴重な遺構に枯損木が
放置されているのが残念でならない
本丸に足跡を残し ここに改めて登城とする         
●2013年10月12日登城 ひとみさん
風林火山の本物の旗を見れて感動しました!
大きくてかっこいいー!!
神社に石垣があったり、独特な空間。

連休だからか、ワインを飲んだであろう、
酔っ払いの観光客が多かったww

時間無くて、タクシー使ってしまった…。
●2013年10月12日登城 はじめのいっぽんさん
15城目は武田氏館。

ここは甲府城から2キロ程北上した場所にある。
もう夕方5時近くなっていた。
入って右側にある宝物殿に行き、スタンプ押印。
ここのスタンプは夕方4時までとなっていたが、
まだ巫女さんらしき人がいたのでスタンプを押させてもらった。

最初からここは滞在時間短しと見て、ギリギリ5時に間に合うようにした。
その分甲府城滞在を私は長くした。
駐車場は空いていれば、向かって右側に停めた方が近い。
左側にも駐車場の表示はあるが、ちょっとはなれる。
●2013年10月12日登城 ノジュールさん
登城39城目。JR「秋の乗り放題パス」で1泊2日旅行初日、2城目。甲府駅北口からバスは8分で到着。武田神社まで一本道だがかなりの登り。入口に石垣が一部あり外堀もあるが城というよりも武士の住居跡。100名城のスタンプは神符授与所で押印したが宝物殿の方が鮮明だった。宝物殿内には「風林火山」の孫子の旗が展示されていた。帰りは徒歩30分で甲府駅へ。下り坂であるので苦にはならず、途中、山梨大学のキャンパスがあった。
●2013年10月11日登城 さく1さん
館の周りを一周した際に背後に要害城の姿が見えましたが、
登りたかったが、時間が無く断念しました。
●2013年10月10日登城 たっちょんさん
博物館の入り口にあるおみくじマシンが面白かった。
自転車で甲府城にも行った。
●2013年10月10日登城 織夢さん
.
●2013年10月6日登城 未来胡桃さん
☆登城29城目★
『神社ですね……、武田氏館』
●2013年10月6日登城 アミックスさん
11
●2013年10月6日登城 ◆摂津守しょうちゃんさん
「人は城、人は石垣、人は堀、情は味方、仇は敵なり」風林火山の旗をはためかせて、京をめざすも、その目前に生涯を閉じた戦国最強の武将。幻の天下人・武田信玄の居館「武田氏館」に登城です。

武田神社の東には宝物館があり、「風林火山」の旗など武田氏ゆかりの遺品が数多く陳列されていました。

そこには、信玄が抱いた天下への夢が遺品とともに永遠の眠りについていました。

写真の一つは宝物館で購入した小冊子「名将武田信玄」(500円)の表紙です。
49頁の小冊子ですが、「信玄の生涯」はもちろんですが、「武田24将」「信玄をとりまく女性」「信玄ゆかりの地」「武田の遺品」「信玄年譜」「甲斐源氏・武田氏略系図」などが記載されており、コンパクトですが充実しており、お勧めです。
●2013年10月6日登城 リカさん
甲府散策で
●2013年10月6日登城 ミシュランさん
武田信虎が石和から移したこの館。中に入ると樹齢何百年だろうと思わせる木々がうっそうと神社の周りを取り囲んでおり、そのスケールの大きさに圧倒されます。
●2013年10月5日登城 nawoさん
●2013年10月5日登城 けろりんさん
30城目。
●2013年10月5日登城 AKIさん
甲府城散策の後、武田氏館へ。
城というよりは神社ですが、中に能舞台があったり雰囲気は好きです。

(2018年4月2日再登城)
ただの神社のように思っていましたが、周辺をくまなく歩くkと土塁、空堀、ちゃんと曲輪もあり、まさに城でした。じっくり回る事で色んな発見がありますね。
●2013年9月29日登城 くすぶりんさん
第45城。
甲府城からいったん桔梗屋のアウトレットでお土産調達。
桔梗屋は信玄を推しすぎておもしろいです。
そして武田氏館へ。車は神社前らへんに路駐(無料)。
信玄の本拠地といえばの躑躅ヶ崎館。初見では読めなかった思い出。
完全に神社となっています。
気分を盛り上げるため、軍配持参で散策。笑
決して固い守りではないように感じますが、
人は城、人は石垣、人は堀・・・ですから。
駅前の信玄像のインパクト大ですからお忘れなく!
●2013年9月29日登城 よっしぃさん
神奈川の自宅を朝6時に車で出て、現地は9時に着きました。
もう10月になるのに朝から残暑厳しかったですが、絶好のドライブ日和でした。
武田神社は、有名なのか朝から参拝客が多かったですね。城と言うには最初は違和感がありましたが、巡ってみてまあ納得しました。
遺構は、みその橋、水堀・土塁、天守台跡や曲輪跡もいい感じです。
天守台跡の近くに少しだけ石垣が残ってました。
後方の要害までは行けませんでしたが、神社としても雰囲気が良いですね。
信玄に対する崇拝心が強い町なのかな。
●2013年9月29日登城 taccoさん
これ城になるの?
●2013年9月28日登城 yatrixさん
掘や大手門付近の遺跡が見ものです。
スタンプは宝物殿受付にて。
●2013年9月28日登城 かみかみdogさん
おもむきのある神社
●2013年9月26日登城 ゆゆこさん
また来る機会があれば、今度は時間をかけてゆっくりまわりたいです。スタンプは宝物殿入り口にありました。
●2013年9月23日登城 年寄りの冷や水さん
武田神社は、今回で4回目になります。(今年2回目)
それまでは百名城に興味を持っていなかったので、今回はスタンプ目当てで来ました。
宝物殿の展示品では、久しぶりに「風林火山」の旗が飾ってありました。
●2013年9月22日登城 canonboyさん
車で行く場合は、無料専用駐車場がありますが、
早朝から多くの参拝客が来られるので、入れなかったら、
入り口右側の第二駐車場が利用できます。
スタンプが宝物殿入り口に置いてあります。
甲府城へ行く場合は徒歩だと結構時間が掛かるので、
私は電動自転車で行きました。帰りがダラダラ坂で、
普通の自転車だと疲れると思います。
●2013年9月22日登城 八十衛門さん
風林火山の旗 本物
●2013年9月22日登城 ヤマシロさん
武田信玄の居城、天守の石垣は遺構は?
●2013年9月21日登城 TあんどTさん
自宅を6時に出発、新幹線、静岡からは特急を乗り継ぎ6時間かけて甲府に着きました。お昼は地元名物の「ほうとう」「とりもつ」を頂き、タクシーで武田神社へ。お彼岸というのにミンミンゼミ、ツクツクボウシが境内で元気よく鳴いていました。まずはお参りし、宝物殿でスタンプを頂き、宝物を見学。風林火山の幟もありました。その後、整備中の館まわりを見学。タクシーで府中城趾へ。
●2013年9月21日登城 ぶるずきさん
憧れの躑躅ヶ崎館!やっとくることができました
●2013年9月21日登城 ☆亮☆さん
車はすぐに駐車でしました。

お寺にてご挨拶をさせて頂きました。

宝物殿は絶対お勧めです!!
●2013年9月21日登城 いも焼酎さん
躑躅ヶ崎館の跡ではありますが今では武田神社であり、城巡りというよりご朱印を戴く方がしっくりしました。でも迫力満点でテンションアップです。
●2013年9月21日登城 ちいすけさん
8時から16時まで。
駐車場も16時までとありかなり焦るけど、出るのは大丈夫。
パーキングからかなり歩く。
●2013年9月18日登城 Chipさん
甲府城に続けて、武田氏館に行った。
1日に2つ行けるのはお得感満載!
●2013年9月18日登城 よこやんさん
\(^^)/
●2013年9月18日登城 マッチャさん
登城。
●2013年9月16日登城 だだこさん
38城目。

台風一過後に登城。
●2013年9月15日登城 runcastleさん
59城目 城攻めwith山梨市巨峰の丘マラソン大会走破
●2013年9月14日登城 ふくろう男爵さん
42城目

甲府駅北口からバスで真っすぐ北上すること10分。
ここに武田家の名だたる名将がここにいたのかと思うと感慨深い。
●2013年9月14日登城 トマトのパスタさん
『武田』と言うだけでわくわく。
●2013年9月13日登城 claretさん
甲府駅よりバスで10分ほど、歩いて40分ほど
●2013年9月13日登城 カルビンさん
躑躅ヶ崎館5回目
JR中央本線甲府駅北口から北に2.3?の所にある武田神社が躑躅ヶ崎館跡です。
駅前から武田神社行きバスが30〜60分間隔ででております。
ちなみに徒歩だと45分くらいかかり、しかもずーっと緩い上り坂なのでかなりスタミナをロスすると思いますのでご注意を。

100名城スタンプは武田神社内にある宝物館(300)の受付でお借りします。
残念ながら宝物館内も1ヶ所除いて撮影禁止となっております。

武田神社から更に北に2.5?くらい進むと武田の詰めの城・要害山城址があります。こちらはバスは1日1本しかないので、武田神社からタクシー(神社前に常駐してます)で行くのが良いかと。しかし夏季は熊出没するらしいので冬季訪問をオススメします。


余談ですが、武田神社前のお土産屋にある信玄ソフトは絶品でしたw

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 次のページ

名城選択ページへ。