3685件の登城記録があります。
2051件目~2100件目を表示しています。
●2013年7月20日登城 TAOさん |
宝物館で、風林火山の旗(実物)が展示されています。思っていたより、かなり大きかったです。 |
●2013年7月18日登城 尾張の親方さん |
44城目。 いつかは行ってみたいお城でした!念願叶って本日登城出来ました! 甲府駅に10時到着、まず観光案内所でマップ頂きレンタサイクルの 借り場所を教えて頂きました。勿論電動タイプお借りし武田神社へGo! 参拝して御朱印とスタンプ頂きました。スタンプ状態良好です。宝物館で孫子の有名な旗も拝見出来満足でした!お堀にそって歩きながら見学してきました!このあと円光院→武田信玄公墓所→甲斐善光寺と見学し次の甲府城へ移動しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月15日登城 忍さん |
晴れ |
●2013年7月14日登城 しんにゃんさん |
地元では武田神社として有名。 向かいの土産屋さんで、信玄アイスを頂きました。 アイスの上に、きなこと黒蜜がかかってました。 |
●2013年7月14日登城 ユキチカさん |
満足度 1 武田神社宝物殿わよかった!! |
●2013年7月14日登城 かずさん |
6城目 |
●2013年7月14日登城 もり三さん |
6城目 |
●2013年7月13日登城 MOPUPPUさん |
甲府城に続いてスタンプゲット! |
●2013年7月13日登城 豆太郎さん |
綺麗だった |
●2013年7月11日登城 ゆきむらさん |
7/11 晴れ 11:00登城 前々から訪れたかった城のひとつです。 天目山・恵林寺・武田信玄墓所・河尻塚と巡ってきて、 神社到着時にはテンションMAX(笑) 神社内を参拝し、堀跡等を見学後、宝物館でスタンプ押印。状態は良好です。 宝物館観覧の後、刊行物の書籍を購入。 |
●2013年7月7日登城 ぴょんちゃんさん |
暑かった・・・ |
●2013年7月5日登城 よっちゃんさん |
甲府駅からバスで行きました。 宝物殿で「孫子の旗」も観てきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月1日登城 サンマルコスさん |
何度も |
●2013年6月30日登城 タカさん |
![]() |
●2013年6月30日登城 ゆきのりさん |
- |
●2013年6月30日登城 けんさん |
登城 |
●2013年6月29日登城 ハマのスプリンターさん |
22城目です。 まずは、甲府駅改札口の目の前にある観光案内所でマップを頂き、ひたすら武田通りを北上します。徒歩20分程で武田神社に到着しました。 みなさんが仰るとおり、城というより神社かな?でも、堀があったりして、雰囲気はありました。スタンプは、宝物殿受付でお借りして押印。若干薄めでした。宝物殿では、風林火山の軍旗を見ることができ感動!更に、上杉謙信の「毘」の軍旗もあり、これも良かったです。社務所では、お土産に甲州金の入ったお守りを買いました。 帰り際に、目の前の売店で「信玄アイス」を食べました。アイスときな粉と黒蜜の相性が抜群で、すごく美味しかったです。この後、信玄のお墓に立ち寄りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年6月24日登城 さんちゃんさん |
本日の3城目。 今は全くの神社でした。スタンプを押しがてら宝物殿にて風林火山の旗や甲冑等を見学しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年6月24日登城 深爪王子さん |
一見普通の神社ですね。 |
●2013年6月23日登城 エイトマンさん |
宝物館にハンコあり。入場料を払わなくても押印可。 |
●2013年6月23日登城 メインツアーさん |
100名城72城目。初登城。46の会で車移動。駅からは3km近くあるので徒歩では少々きついかもしれません。かねてより楽しみにしていた信玄公の躑躅ヶ崎館跡の武田神社へ。神扇、孫子の旗、お守り等たくさん買いました。縄張りはあまり大きくはありませんが、ここに風林火山の旗が・・と思いを馳せ、祈願をしてまいりました。信玄餅は絶品ですね。信玄餅アイスもおいしかったです。近郊の信玄うどんで信玄冷しうどんを堪能。コシがありすぎでした。かき揚げは日本一固いのではないかと思います。その後、甲府市を見下ろす「みたまの湯」で疲れを癒しました 10段階評価:交通難度 5 難攻度 2 縄張 3 石垣 3 建物 2 城下 6 総合 ★★★☆☆ 累計遠征費用 +約40000円(甲府、山中、小田原含む。車5人割、宿泊、食事含) 約629000円 ![]() ![]() ![]() |
●2013年6月23日登城 HNFさん |
甲府城に続き、46の会メンバ5名で初登城 |
●2013年6月23日登城 きくさんさん |
あとで |
●2013年6月23日登城 かんぱっちさん |
4城目。前日に続いての日帰りの名城紀行は、甲府市内の2城へ。町田駅より横浜から中央本線へ直通の特急「はまかいじ号」に乗り甲府駅へ。北口へ出て、かつて武田氏館(武田神社)の敷地内にあって最近移設された明治の洋風建築「藤村記念館」を見学後、バスで武田神社へ。かつての武田氏館(躑躅ヶ崎館)は、核心部分は武田信玄を祀る神社となり、お宮参りの子を連れた家族などでなかなかの賑わい。参拝後本社の右側の宝物館の受付でスタンプ押印。核心部分はすっかり神社ですが、西側に進むと、北に面した虎口が復元され、さらに北側を回ってでた東面の大手口側は、ここは神社域を外れたのか行政による土塁や馬出跡などの整備が進み、この部分では城郭の面影に想像を膨らませられきました。 |
●2013年6月23日登城 たー坊さん |
岩村城→高遠城からの〜 |
●2013年6月22日登城 GANNACさん |
甲府駅からバスも出ていますがレンタサイクルが便利です。館跡まで坂が続きますが電動補助付きなので楽々です。余裕があれば信玄公の墓や信虎公の墓、大井婦人の墓にも寄りましょう。食事はB1で鳥もつ煮が有名になりましたが、断然ほうとうの方がおいしいです。小作さんのほうとうはうどんやきしめんがあまり好きでもない私でも大変おいしかったです。ベースはかぼちゃですが、熊ほうとうや猪ほうとうなどもありますので、お好みで。お土産は桔梗屋さんの信玄餅が有名ですが、他にも澤田屋さんのくろ玉などがあります。 折角ですので甲州市の恵林寺にも寄りたいですね。信玄公の菩提寺であり、「心頭滅却すれば火おのずから涼し」の台詞で有名な快川和尚のお寺です。武田氏関連の宝物館もありますので、こちらもぜひ寄りたいですね。塩山駅からバスも出ていますが、本数が少ないので駅前の甘草屋敷でレンタサイクルを頼みましょう。電動補助付をお勧めします。普通車で行ったら着くころには汗びっしょりでした。 |
●2013年6月22日登城 内池備後守さん |
バスの本数が少ないので、甲府城から徒歩で向かいました。20〜30分かかりました。 城跡というより神社でしたが、周りを囲む堀と石垣が往時を忍ばせました。 帰りに駅北口の小作でかぼちゃぼうとうを食べました。量がたっぷりでお腹いっぱいになりました。 |
●2013年6月22日登城 ケンコさん |
下部温泉に浸かる。 |
●2013年6月22日登城 たかさん |
*** |
●2013年6月20日登城 しゅんきちさん |
甲府城と併せて登城。 スタンプの状態は良好でした。 |
●2013年6月18日登城 ちゃららさん |
夏越祭中。茅の輪くぐりをして、信玄公にご挨拶。社務所でペットボトルを購入して名水「姫の井戸」の『お水取り』をし、帰りはのんびり坂を下って甲府城へ向かう。 |
●2013年6月18日登城 きわみさん |
神社です。でも縄張りは分かりやすい気がしました。 |
●2013年6月18日登城 おがっぴさん |
甲府城から登城。城感は無いが宝物殿では例の孫子の旗等数々の お宝に対面出来る。お向かいのお土産やさんでは信玄アイスをいただく。アイスクリームときな粉のコラボが和洋折衷と思えない位しっくりくる美味しさでした。 |
●2013年6月15日登城 yokokaeru(城好き)さん |
駅に近い! けれど、お城と言う感じはなかった。 |
●2013年6月15日登城 じゅんさん |
済み |
●2013年6月15日登城 もふもふ あいちさん |
・35城目ヽ(`▽´)ノ そこは……神社でした。 ![]() ![]() |
●2013年6月8日登城 YU-1さん |
大学時代の友人と登城してきました。 ここはお城ではなく神社ですが、境内にある宝物殿で武田家ゆかりの貴重な品々を見ることができます。結構見応えがありました。 スタンプは宝物殿の受付で押すことができますよ。 駐車場は無料です。 |
●2013年6月8日登城 はまださん |
![]() |
●2013年6月8日登城 ぶりちゃんさん |
当然甲府城とセット。 6月ながら暑かった。 |
●2013年6月4日登城 ぶひぞうさん |
甲府城、新府城などとセットで。 |
●2013年6月3日登城 もこもこさん |
武田神社の資料館が最高でした。 |
●2013年6月2日登城 クタケンさん |
神社でしたね。 |
●2013年6月1日登城 虎ノ介さん |
城跡というより、武田神社として有名です。 甲府駅から延びる一直線の参道は、なかなか趣があります。 この城跡を見れば、武田信玄が「人が石垣」を実践していたのが想像できます。 |
●2013年6月1日登城 景虎さん |
記念すべき1城目。 間違えて、100名城ではない別のスタンプを押してしまうorz 戦国最強と謳われた甲斐の虎、武田信玄の居館。 1519年武田信虎によって築かれ、信玄・勝頼と武田氏3代に渡り本拠とした。 武田氏滅亡後は、新たに甲府城が築城され、躑躅ヶ崎館は廃城となった。 現在は武田神社となっているが、土塁や堀が整備・復元されている。 また、武田氏特有の両袖枡形虎口等の遺構も確認できる。 「人は城、人は石垣、人は堀」という言葉の通り、 堅固な城は築かず簡素な造りとなっている。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月29日登城 マンダリンさん |
17城目 門前に駐車場あり。結婚式をしており神社なんだと再確認した。![]() ![]() |
●2013年5月27日登城 ひめきちさん |
初めてのスタンプラリーの城です! 始めスタンプわからなくて観光用の押したら受付のおばちゃんに 百名城スタンプはこっちよって教えてもらいました。 社員旅行ついでに行ったんですが非常に楽しかったです。 神社の宮司さんが我が社の先輩の知り合いでここが1番初めになり いろいろなことを教えてもらいました。 |
●2013年5月26日登城 しまくまさん |
23城目 信州・甲府紀行2日目に登城しました。 前日、松本城⇒高遠城に登城し、高遠で宿泊。そこから甲府へ。日曜日でも逆方向だったので、中央自動車道は空いていました。 取りい近くの駐車場に入れる事ができました。神社でお参りして、木影が心地よい曲輪を巡りました。 ≪ス≫ 武田神社宝物殿の受付にて。インクの状態もまずまず、と言ったところでしょうか? ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月26日登城 ベッカムさん |
駅からバスで10分かからず(180円)、武田神社に到着。 1時間に1本程度で運行しています。 きちんと参拝後に宝物館で、スタンプをゲット。 ついでに入場(300円) さほど大きな場所ではありませんが、武田氏に興味がある方は是非。 風林火山の旗の現物が展示されていました。 また、パワースポットとして紹介されている井戸があります。 パワーを得られたかどうかは分かりませんが… 駅に戻ると藤村記念館(武田館の模型が展示されています。それに全国の洋館学校や建物の写真の展示も面白かったです)前で地元の醸造所を中心としたワインフェアをやっていました。 4杯飲んでも大丈夫なので、パワーがついたと思います… 足利館ほど整備されていませんが、武田氏の本拠地を訪れた感慨はひとしおです(ぐびっ〜) ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月26日登城 たまさまさん |
武田神社に参拝。宝物殿でスタンプ。意外に小さかった。裏に回ったら敷地外まで出てしまった。30分程度の滞在。 |
●2013年5月26日登城 バネさん |
12城目 |