3994件の登城記録があります。
2051件目~2100件目を表示しています。
●2014年5月14日登城 熊谷一哉さん |
躑躅ヶ崎館 |
●2014年5月13日登城 強平さん |
(^_^) |
●2014年5月13日登城 りんちっくさん |
13 |
●2014年5月11日登城 まいたけさん |
32城目 |
●2014年5月11日登城 ミゾロさん |
昔はここを中心に都市になってたんですね |
●2014年5月11日登城 thunderさん |
『人は城、人は石垣』念願の躑躅ヶ崎館に登城! 武田神社宝物館にて、風林火山の旗指物を見れて感激! |
●2014年5月7日登城 けんけんさん |
館形式とはいえ、さすがに城の構えっぽい遺構が残る。案外、見ごたえがあった。 |
●2014年5月7日登城 かじゅさん |
あづさに乗って甲府城に行った後登城。たしか、「花子とアン」展が近くでやっていた。 |
●2014年5月6日登城 ピロ輔さん |
宝物庫未見学 |
●2014年5月5日登城 ごーちんさん |
55城目 |
●2014年5月5日登城 ゆーチルさん |
28城目。 思ったより縄張りが広く、見ごたえありました。 神社の裏にある建物が気になりました。 ![]() ![]() |
●2014年5月5日登城 おゆさん |
日付不明 |
●2014年5月5日登城 じょびさん |
富士山をめぐり、甲府で一泊。群馬の富岡製糸場に行く前に、甲府の二つの城を見学しました。 |
●2014年5月4日登城 ランダム号さん |
時間があったので武田神社へ移動。3時40分ごろに到着。観光客が多くて駐車するのが大変だった。神社でお参りしてから宝物殿へ。信玄公の戦法を教える兵法図などがあって面白かった。小さい場所なのに観光地って感じに作られていた。 |
●2014年5月4日登城 浪速のノッポさん |
通算89城目(関東・甲信地区19城目)これでこの地区を制覇。 主郭・西曲輪が、武田神社となっていますが、それらを欠く囲む広い水堀が見どころで、お城の面影が僅かながら感じられる。また、土塁や堀も城ちしてしのばれる。 この後、新原稿の墓まで足を伸ばしお参りしてきました。 スタンプは宝仏殿にてゲット。出来栄えは上々。 |
●2014年5月4日登城 はまゴーヤさん |
甲府駅から1時間に1本のバスに乗って行きました。 一見神社なのですが、周囲に遺跡があるので、1周まわると城跡の雰囲気が味わえます。神社裏手はお屋形様の散歩道として整備されている道があるので、左回りでも右回りでも1周できます。 黒蜜ときなこがかかったソフトクリーム「信玄アイス」、美味しかったです。 |
●2014年5月4日登城 高岡人さん |
一部土塁の法面の樹木を伐採して元の姿に戻す修復が始まっていました。 |
●2014年5月4日登城 ひこもんさん |
JR甲府駅より北へ徒歩20分程度。 程よい上り坂で到着した時は何故か達成感を感じた。 |
●2014年5月4日登城 テッペンパパさん |
人は城、人は石垣、人は堀、情けは見方、仇は敵なり この頃、NHK大河ドラマ「山本勘助」にはまっており、登城。 G.W.の割には人では少なく過ごしやすい観光日和でした。 |
●2014年5月3日登城 松シンさん |
![]() 甲府城からすぐ。甲府駅から真っ直ぐ北へ。突き当りが武田神社。 駐車場もあり。 宝物殿でスタンプゲット |
●2014年5月3日登城 YZF-R125さん |
甲府城に登城した後に徒歩で行ってきました。 20分強くらいの距離でしょうか 家族のためにお守りを購入してきました ![]() ![]() |
●2014年5月3日登城 number09さん |
GW真っ只中に行ってきました。 地元を2時に出発!! 朝7時半についてしまった・・・。 |
●2014年5月3日登城 片雲さん |
甲府駅から歩けるが登り坂なのでバスがお勧め。有名な武田氏だが、城ではなく大きな神社のようだ。宝物館もあるがちょっと、物足らない。少し離れるが、心頭を滅却すれば火もまた涼しで有名な快川和尚の恵林寺に寄られると当時の威勢がしのばれると思う。 |
●2014年5月2日登城 かんぺさん |
■カウント:20/100城 ■天気:晴れ ■スタンプ設置場所:武田神社宝物殿 ■スタンプの状態:○ ■近隣のお薦め:かぶとや(武田神社前の売店) 甲府旅行の際、登城しました。 目の前に売店があり、そこで武田信玄グッズを購入することができます。 駅付近ではなかなか購入することができないので、要注意です。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月2日登城 りょーたけさん |
高遠、甲府とセットで登城 |
●2014年5月1日登城 YMD50さん |
武田氏館は南側の入り口付近は石垣もあり、城跡らしい雰囲気もありますが、中に入ると神社ですね。往時の躑躅ヶ崎館は守り重視の城という位置づけではなかったように感じました。 館は甲府の扇状地のゆるい坂を上ったところにあり、戦に当たっての出撃の拠点としてはいい場所と感じました。勝ち戦で帰ってくるにはよしとしても、負け戦で帰ってくるには上りの坂道はキツイのでは?と思ってしまいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月1日登城 YUKIさん |
館なども特になくいい芝生だった。 4/100城目 |
●2014年4月30日登城 パルコさん |
土塁などお城の形態を残しますが、別の呼び名の通り、神社色が強いですね。 戦国大戦好きとしては、武田神社宝物殿(有料)がなかなか良く、「甲陽軍鑑」を見れたことに感激。 |
●2014年4月30日登城 naosicaaさん |
ほぼ何もない |
●2014年4月29日登城 yohiさん |
3度目の訪問。ここの宝物殿(スタンプが置いてある場所)は何度見ても良いですね。全盛期の武田家の領土の地図と風林火山の旗印を眺めると、いつも信玄がもう少し長生きしていたらどうなっただろう? と空想を巡らせてしまいます。 |
●2014年4月29日登城 Piroharumariさん |
24 |
●2014年4月28日登城 ☆ぶっこらぶぅ☆さん |
宝物殿の中には入らずスタンプのみ。 スタンプ良好。 男みくじ・女みくじを各200でひいてみる。 的確な内容でビックリ! |
●2014年4月28日登城 ぶりぞーさん |
、 |
●2014年4月28日登城 店長さん |
風流な武田神社が見事でした。 築城主は、武田信虎。 別名は、躑躅ヶ崎館。 県中部、甲府盆地の北端、南流する相川扇状地上に位置する。 東西を藤川と相川に囲まれ、背に詰城である要害山城を配置する。 |
●2014年4月28日登城 ak@さん |
神社みたいなところにあります。奥に宝物殿があり、そこにスタンプがあります。16時で閉まるので時間に注意! |
●2014年4月26日登城 諸葛孔明さん |
久しぶりの温泉一泊旅行の帰りに立ち寄りました。 |
●2014年4月26日登城 ウィリアムモリスさん |
25城目 |
●2014年4月26日登城 日向さん |
![]() |
●2014年4月26日登城 トミノリさん |
よかった |
●2014年4月26日登城 Cogioさん |
神社? |
●2014年4月26日登城 ゴーさん |
- |
●2014年4月22日登城 城彩さん |
8城目。一人での日帰り城めぐり(山梨県)。4回目の登城。栃木の足利氏館と同様に城というよりも神社というイメージがあったが、改めてガイドブックをみながら回り水堀、曲輪などを確認しました。 |
●2014年4月19日登城 papachanさん |
宝物館を堪能。 |
●2014年4月19日登城 crazy-magicさん |
城というよりは、武士の館という趣き。 武田信玄がここに住んでいたと思うと感慨もひとしおです。 |
●2014年4月19日登城 とみ〜さん |
神社から少しはなれた所に砦跡があった |
●2014年4月13日登城 ヒロアキさん |
57城目 |
●2014年4月13日登城 EVELOVEさん |
クラブツーリズムお城めぐり入門 (新宿発) 「甲斐の国」へ 「躑躅ヶ崎館」と「甲府城」 |
●2014年4月12日登城 yumiさん |
34/100 信玄公の命日でお祭りでした。 |
●2014年4月12日登城 ぬまぞうさん |
武田の館。恵林寺も一緒に! |
●2014年4月10日登城 尾張小牧さん |
15城目。 東京から犬山へ車で引越す途中で武田氏館、甲府城に寄ることにした。武田神社の正面の参道は、桜が散る真っ最中で桜吹雪がすごかった。 水堀を渡り、階段上の大きな鳥居をくぐり、宝物殿で武田氏ゆかりの品々を鑑賞した。以前読んだことのある孫子の兵法に出てきた「風林火山」の旗を見て、いかに中国の古代兵法が日本の戦国時代までも影響を及ぼしていることかと思うと、歴史の悠久さと深みを感じずにはいられない。復元された大手東側の土塁、西曲輪の枡形虎口を見て、武田氏館の鑑賞を終え甲府城に向かうことにした。 |