3685件の登城記録があります。
2001件目~2050件目を表示しています。
●2013年8月23日登城 黒いごりらさん |
甲府城から徒歩で武田氏館(武田神社)へ、 駅から2.2kmということですぐたどりつけると思ったのですが、 だらだらとした上り坂の一本道で、猛暑の中ということもあり 30分近くかかってしまいました。 もともと近世城郭というような大規模な城でなかったこともあり、 わかりやすい遺構はそこまでありません、ただ堀からの立体感などは 当時の面影を忍ばせるものでした。 宝物殿では武田二十四将の絵、風林火山の旗指物など、 戦国ファンにはたまらない逸品を数多く見ることができます。 スタンプは社務所、お守りなどを売っているところで借りれます。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月23日登城 toshi-10-04さん |
No28/100 (初登城)曇り 37℃ 甲府駅から緩やかで長い坂を登ると、別名躑躅ヶ崎館と呼ばれる城跡が見えてきます。 現在武田神社となっていますが、周囲の堀をみると城郭の面影を確認することができます。 入城無料で武田神社宝物殿でスタンプをゲットできます。 甲府城を見学後登城したが、時代による城の違いを確認することができました。 甲府駅前にて「ほうとう」をいただきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月22日登城 ヨツケンさん |
楽天応援旅行 |
●2013年8月22日登城 よつやんさん |
楽天応援旅行 |
●2013年8月22日登城 2号機さん |
2 |
●2013年8月21日登城 かお吉さん |
甲府城でボランティアガイドさんにすすめられた「小作」でほうとうをいただき 武田氏館へ。甲府城山手御門の資料館のおじさんおすすめのさざれ石を見つける。 滋賀県伊吹山の石とのこと。伊吹山近辺には毎年行っているので親近感がわく。 宝物展に風林火山の本物の旗が展示されており見られてよかった。 |
●2013年8月20日登城 団長さん |
![]() スタンプは、宝物殿受付で聞くと、出してくれます。 神社周辺を散策すると、真田幸隆屋敷跡などの小さな看板あり。といっても、ただ住宅の駐車場にぽつんと看板だけですが。 他にも探せばあるのかもしれませんね。信玄のお墓まで散策して、次のお城へ。 |
●2013年8月18日登城 山旅人hiroさん |
甲府城の稲荷櫓が開く前に、武田神社登城して宝物殿でスタンプをいただきました。最初は大きな神社だなと思いましたが、周囲を一回りして土塁や堀を見ると確かに城だなと実感しました。八王子城に向かう前に又甲府城に寄ってもらってないスタンプをゲット。![]() ![]() ![]() |
●2013年8月17日登城 ゴーゴートミーさん |
甲府城の後にタクシーで向かいました。武田神社は甲府きっての観光地らしく、多くの観光客がいました。お参りしてから宝物殿へ。ここのスタンプの状態は普通です。風林火山の元になった孫子の旗を拝見し、気分高まり風林火山の扇子を買ってしまいました笑。しかし甲府は暑い!駅へのバスまで時間がありバス停で待っていたのですが我慢できず近くの売店でぶどう味のかき氷を買いました。どうせぶどう味ならソフトクリームの方がおいしいかな笑。 |
●2013年8月17日登城 アシナさん |
武田氏館は3回目の登城です。 甲府駅からタクシーで移動。 宝物殿受付にてスタンプGET! 風林火山の旗が見れて良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月17日登城 のりゅさん |
48城目。 現在は、武田神社になっていますが、敷地内には多くの遺構(石垣・土塁・堀など)が残されています。 宝物殿(スタンプあります。)には「風林火山」の旗や、川中島の戦の際に上杉謙信軍が置き忘れたといわれる「毘」の旗も展示されていて見ごたえがありました。 近くの武田信玄のお墓にも行きました。 |
●2013年8月17日登城 たったさん |
97城目。確かに神社ですが、敷地内に遺構が残されていました。宝物館の風林火山の旗がよかったです。 |
●2013年8月17日登城 kouinoさん |
3回目の登城。暑さのせいか、遂にやらかしてしまいました。スタンプの押印を甲府城のところにしてしまいました。テンション急降下。試し押とともに位置確認も大事でした 痛恨の極み。 |
●2013年8月17日登城 りあもさん |
後日記載 |
●2013年8月16日登城 ちかぱぱさん |
![]() 朝一に要害山城へ登り、汗だく状態で武田氏館へ 神社だけかと思ったら、土塁や堀、枡形虎口も再現 されており、それなりに楽しめました。 その後、新府城に向かいました。 ★★★☆☆ |
●2013年8月16日登城 ak★☆さん |
31城目。 無料駐車場有。城内に公衆トイレ有。 宝物館は9時開館。社務所でもスタンプ可。8時には開いているのでは。 |
●2013年8月16日登城 さんたさん |
22 |
●2013年8月15日登城 ke-noさん |
塗りつぶしのため仮 |
●2013年8月14日登城 みゃあさん |
16城目 甲府城から車で15分弱で到着。神社なので遠目からの姿は見えず。信玄ゆかりの展示物は見応えありました。 |
●2013年8月13日登城 しとねこさん |
駅すぐ。 外のスタンプは平日、土日によって置き場所が変わるそうです。 鉄門、山手門とまだ復元から新しいです。 |
●2013年8月12日登城 tezさん |
24城目。 城巡り行ってきました。 神社ですね。 武田神社で御朱印とスタンプを もらってきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月11日登城 アテナさん |
神社ですやん。 資料館はなかなか良かったですよ |
●2013年8月11日登城 あきよしさん |
27城目 帰省の途中で、寄り道。 甲府駅北口、ホテルニューステーションで、レンタサイクル(1日500円)を借ります。 甲府盆地は、この時期本当に暑いですね。。 駅から15分程度でしょうか。 本当に、、神社ですね。。 でも、ここに信玄公が起居されていたかと思うと、すごく感慨深いものがありました。 宝物館で、スタンプ押印。 ちょっと薄めかな。 風林火山と毘沙門天の旗にも感動。 良く残っていたものですね。 戦国マニアなら、楽しめるスポットですね。 信玄公の墓所によってから、甲府城へ。 |
●2013年8月11日登城 Pちゃんさん |
青春18切符で立川から甲府行きに乗って約2時間、息子に信玄餅を買い与え武田信玄を覚えてもらいました。帰宅後、祖母に信玄餅の名前の由来を得意気にクイズを出す息子。 |
●2013年8月11日登城 ともすけさん |
25城目 はたから見ると、完全な神社です。しかし、信玄公は城を持たなかったと有名ですが、あちこち見ると完全な平城。もっとも武田氏が滅んでから改修もされ天守台も作られましたが、それでも、城の雰囲気が出ています。すぐ裏に要害山城跡がありますが、ここに来る前に、かなり歩き回ったので、行くのは断念しました。 資料館でスタンプを押しましたが、展示で実際の孫子の風林火山の旗が展示してあり、ラッキーでした。この旗が揚がると味方の士気が上がり、敵は青ざめたと言いますが、自分も敵だったら、絶対にビビります。勝頼公も、この旗を揚げることが出来たら、もう少し最後も違ったように思います。 駐車場は無料になっていました。20年前は500円取られたような気がします。神社前もかなり綺麗になっていましたが、20年前は、もっと賑やかだったような気がします。 ![]() ![]() |
●2013年8月10日登城 まろんの母さん |
![]() |
●2013年8月10日登城 TOMOさん |
八王子城を制覇して甲府へ、甲府に着くと、地面が歪んでいるように見え、気温が40.6℃になり、フラフラになりながら徒歩で武田氏館に到着。宝物殿に入ると突然の夕立。ギリギリセーフでした。宝物殿でスタンプゲット。 |
●2013年8月8日登城 ちゅうちゃんさん |
西曲輪を見逃している人が多いのは残念です。濠や土塁が残り、足利氏館よりも当時がしのばれる 時間があれば要害城跡へどうぞ |
●2013年8月6日登城 うさぎ親父さん |
神社横の宝物殿(ここにスタンプがあります。)に風林火山の旗があります。![]() ![]() ![]() |
●2013年8月3日登城 ぴーすけさん |
20年ほど前自転車で来たが、まったく印象になかった。 甲府駅から約2キロ。だらだらと上りつづける道。猛暑だし、佐倉城に続きまたもタクシー。帰りは信玄公の墓所にもお参りがてら徒歩で帰る。 |
●2013年8月3日登城 陽真さん |
スタンプは、宝物館の受付にありました。 宝物館は、神社から右手側にあり、入口にキティーちゃんの石像がありました。 宝物館には、教科書で見たような、武田二十四将の旗など、貴重な展示品がたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月3日登城 城kitaさん |
![]() |
●2013年8月3日登城 アルシオーネSVXさん |
9/100城 甲府駅からバスにて移動、料金が18の表示?何18円か? そんな訳なく、料金は180円です。 武田神社に参拝し社務所でスタンプGet!シャチハタ式で薄いぞ。 武田神社宝物殿で孫子の旗(風林火山の旗)を見る。予想以上にデカい! しまった、ここにもスタンプが有ったのか…ここで押せば良かったか? ![]() ![]() ![]() |
●2013年8月2日登城 RinMagicianさん |
武田信玄が好きで行きました。獅子舞のおみくじが楽しくて思わず引いちゃいました。(200だったかな?) 内容納得できたのでお持ち帰りしました。 |
●2013年8月1日登城 EHI−MENさん |
44城目。 時間的に宝物館の閉館時間が近づいていたので、神社に参拝後、大急ぎで中を見た。危うく風林火山の旗を見逃す所であった。既に色褪せていたが、紺地に金字というスタイルそのままであった。 その後、東の大手口後の史跡公園からぐるっと反時計回りに回ってみた。 堀は半分木で見えにくかったが、形状そのものは残っているようだった。ほとんど空堀と化しているが、南側には水を湛えており、白鳥が主のように泳いでいた(笑)。 西曲輪跡には南北にある虎口が発掘調査の結果に沿って一部復元されており、ここが城として整備されていた時期がある事が伺えた。 これで山梨県制覇。 |
●2013年8月1日登城 taiinさん |
鎌倉&甲州弾丸ツーリングの途中、武田氏館に登城しました。武田氏館というよりは「躑躅ケ崎館」の方がしっくりきますが、現実は「武田神社」です。まだ発掘復元途中であり、広大な水堀以外にも信玄曰く「人は城」らしいたたずまいを垣間見たいものです。![]() ![]() |
●2013年7月31日登城 メルセデスマルゼンさん |
今回の登城で4回目になります。訪問する度に新しい発見がありとても楽しい旅でした。 |
●2013年7月31日登城 つかちゃんさん |
武田氏館は、感動なしでした |
●2013年7月28日登城 みつまるさん |
68城目 青春18切符で中央線を乗り継いで甲府へ9時46分に到着。駅北口から真北へ一本道で伸びる武田通りを歩いて武田神社へ。緩やかな登り坂が2キロ余り続き、大した距離ではないが結構疲れた。駅から約30分。 武田神社に参拝し、社務所でスタンプ押印。シャチハタ式、薄い。 城内散策開始。社殿の周りは参拝者で賑やかだが、西曲輪へ続く土橋を渡ると、一気に人影が少なくなる。森の中、蝉と鳥の鳴き声が夏らしい。北の虎口跡は、土塁上から全体を見下ろせ、その様子がよく判る。土橋を渡って堀の北側へ出ると向こうに要害山の姿が見える。そこから時計回りに歩いて、大手口曲輪跡へ。整備が素晴らしい。 大手口から再び境内に入って宝物殿へ。入場料300円。もう一度境内を西に横切り、西曲輪で今度は道を左に取り、南虎口を通って堀の南側へ。 すぐそこにバス停あり。甲府駅への帰りはバス(180円)にて、5分余りで到着。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年7月28日登城 プニョぼんさん |
真田幸村のつぎに、尊敬する武将、武田信玄公の牙城。躑躅崎の武田氏館へ、今は神社となっていて、スタンプは社務所で、巫女さんに頼めば出していただけます。信玄公を拝み、奥には宝物殿、さらに右へでると、館の遺構の発掘あとへ、ちょうど蓮がきれいに咲いていました。念願の館にこれて満足です。ここから、箱根にむかう途中に、シャトレーゼとうお店で、ももパフェをいただきましたが、ももがまるごと、一個分入って、むちゃー美味しかったです。![]() ![]() ![]() |
●2013年7月27日登城 せとぴょんさん |
宝物殿で「孫子の旗」さらに上杉謙信の「毘」。 よかったです。 |
●2013年7月26日登城 ちあきさん |
松本城→上田城→甲府城→武田氏館へ来ました。 とても荘厳な場所でしたが、時間がギリギリでした。 今日はここまで。 |
●2013年7月22日登城 ナッシーさん |
武田神社でした。 縄張りとお堀はある程度保存されていて 短時間で散策するにはちょうどいい規模。 武田氏滅亡後以降にもしろとして使用されていて 復元され神社の周辺の一部が公園として整備されている。 アクセス 甲府駅からバス8分180円 山交バスの運転手さんは超がつく丁寧なアナウンスと運転。 日本一好印象なバスでした。 スタンプやや薄いが係員の方が 「ゆっくり力を入れて」とアドバイスしてくれて綺麗に押せました。 |
●2013年7月21日登城 とっ☆とう☆とさん |
甲府駅北口からバスは1時間に1本程度で仕方なくタクシーで武田神社まで(890) 足利氏館よりはお城ですな。宝物殿でスタンプして中を見学(入場料300はお徳です)バスの時刻に合わせてゆっくり見学、甲府駅まで180でした。 (バス停前のお店で巨峰ソフト購入美味しかったです) |
●2013年7月21日登城 マサナオさん |
登城 |
●2013年7月21日登城 GTさん |
もっと発掘が進まないかな。 |
●2013年7月21日登城 かっしーさん |
27城目 |
●2013年7月21日登城 Genotakuさん |
建物的には神社の延長ですが、さすがに武田信玄のお膝元。歴史のルーツマニアにはたまらない場所かと思います。 ※スタンプ;神社内 |
●2013年7月20日登城 エイチャンさん |
甲府駅北口よりバスを利用しての登城。 城跡というよりは館跡のため、すぐに一周することができます。 平城ですが、訪れてみると結構すぐ近くまで山が迫っているんだなぁという印象を受けました。 |
●2013年7月20日登城 足かけ7年目さん |
70城目 宝物殿に展示されているアノ肖像画はもはや畠山義続説の方が強いのにそれに全く触れずに信玄としか説明されていないのはいかがなものか。いわゆる風林火山の旗と毘の旗が隣同士に展示されていたのはイカしている。脳内で内野聖陽が「疾きこと風の…」と読み上げてくれました。「男みくじ」でこれでもかと言わんばかりに内容が充実しまくっている最強の大吉が出た。本厄なのに。 |