3995件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2023年1月31日登城 でんさん |
日本酒の「風林火山」を神社内で買った。外のお土産屋さんより、少し安くてラッキー。 |
●2023年1月22日登城 みっちゃんさん |
おばあちゃんと旅行で行った。 |
●2023年1月21日登城 みっちゃんさん |
叔母と母で行きました。 |
●2023年1月15日登城 つれづれさん |
![]() 武田神社の境内であり、参拝者が多かったです 道の向かい側にある信玄ミュージアムで武田氏の歴史を詳しく学ぶことが出来ます |
●2023年1月7日登城 ぴーかるさん |
【百名城64城目】 <駐車場他>武田神社参拝者専用駐車場を利用 <交通手段>車 <見所>堀・枡形虎口・北曲輪石垣 <感想>新春1泊2日甲府盆地の旅1城目。車で約6時間かけて来訪しました。武田神社は32年前に一度来たことがありますが、宝物殿で武田24将図を見た覚えはありますが他が全く覚えていませんでした。この日は松木堀・梅翁曲輪⇒西曲輪馬出⇒北曲輪⇒西曲輪⇒武田神社・宝物殿⇒大手門・大手門東側史跡⇒隠居曲輪⇒龍華池の見晴台⇒躑躅ヶ崎亭跡⇒信玄ミュージアム⇒甲府城⇒信玄堤⇒白根将棋頭⇒御勅使川の石積出の順で巡りました。見応えがあったのは北曲輪・隠居曲輪の石垣、館北面の深い堀、石積みの残る枡形虎口です。信玄の治水事業跡は絶対に見たい所でしたので日暮れ間に合い大満足でした。 <満足度>★★★★☆ <写真左>西曲輪北側枡形虎口 <写真中>北曲輪 <写真右>大手門東側史跡 <グルメ>夕食に「甲州ほうとう小作」にてほうとう・馬刺し・鳥もつの名物3点をいただきました。ほうとう初体験で大分のだんご汁に似ている。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年1月1日登城 こりおさん |
2022 |
●2022年12月18日登城 つるおさん |
11城目 甲府駅からバスで移動。城というより神社。見学後、甲府駅近くでほうとうを堪能する。 |
●2022年12月11日登城 MKYHさん |
武田神社。駐車場には苦労した。参詣の人も多く、あまり見るものもないようなので次の要害山へ |
●2022年12月10日登城 ちむたむさん |
青春18きっぷ利用。甲府駅前から毎00分と30分にバスが出ている。歩いても20分くらいの距離なので、時間を見てバスか徒歩か選ぶとよい。 神の使いと言われる白い烏骨鶏が歩いていた。 |
●2022年12月9日登城 瑛人さん |
高石垣? |
●2022年12月8日登城 gravis1224さん |
2度目の訪問。前回は武田神社メインでしたが、今日は躑躅ヶ崎館メインで。 ここに信玄公がいたかと思うと感慨深いものがあります。 |
●2022年12月8日登城 でらしねはうすさん |
149城目 スタンプ 御城印 駐車場 |
●2022年12月4日登城 たまさん |
アプリをやりながら登城 |
●2022年11月29日登城 ちゃちゃしろまるさん |
木に囲まれた武田神社、紅葉が終わりかけでした。 |
●2022年11月25日登城 きょんさん |
キティちゃん置き物 |
●2022年11月19日登城 rockさん |
武田氏特有の桝形虎口や大手東側の復元石塁も見ておきたい。 |
●2022年11月19日登城 rockさん |
戦国の雄、武田氏三代の居館 |
●2022年11月19日登城 ピルロ21さん |
スタンプあり |
●2022年11月11日登城 yakyak21さん |
武田神社にあります。 車で行きましたが、神社の駐車場は無料でした。 電車で行く時は、甲府駅から武田神社行きのバスに乗ると良いと思います。 この時期は紅葉が綺麗でした。 |
●2022年11月9日登城 kotarouさん |
武田神社の中にあり。堀が城の名残を残す |
●2022年11月8日登城 みっきーふぁいぶさん |
現在は神社ですが、水堀など当時の面影がありました。 |
●2022年11月6日登城 Kur.さん |
神社。 |
●2022年11月4日登城 新八さん |
登城しました。 |
●2022年11月4日登城 ソマさん |
ほうとうおいしい |
●2022年11月1日登城 golden雅さん |
甲府城から移動し10分ほどで到着、驚いたのがほぼ直線でゆったりとした登坂だった。これは意図してこの位置に作ったのだろうか、神社の参道みたいであった。駐車場は無料で隣接している。神橋をわたり中にはいるとちょうど七五三の時期と被ったので勇ましい姿の子供たちがちらほらと、宝物殿近くの社務所にスタンプはある。お守りやグッズもあるので、そこでゲットしておいた。宝物殿の中には武田氏ゆかりの鎧や旗、なぜか毘の旗がある。城の遺構は大手門跡と天守台が残っている。北側の曲輪跡は発掘しており石垣らしきものが出てきていた、しばらくすると伝なんちゃら屋敷跡という名前で紹介されるかもしれない。南側に信玄ミュージアムがあったのだが見逃してしまった。要害山城にいったときにでも寄ろう。![]() ![]() |
●2022年10月30日登城 たかぼーさん |
枡形虎口や馬出跡を見ることが出来た。 重臣たちの屋敷跡地がどこにあるか書いてあり、歴史を感じた。 |
●2022年10月30日登城 ひーでーさん |
早朝8時現地到着。 七五三と重なり、家族連れが多くみられた。 神社として訪問される方がほとんどで、館の周囲をぐるりと廻るのは、自分だけでした。 |
●2022年10月30日登城 湯茶さん |
見やすい宝物館でした。 |
●2022年10月29日登城 naskさん |
登城 |
●2022年10月28日登城 しげしげさん |
思っていた以上の規模で土塁は高く堀は深い感動しました。 |
●2022年10月27日登城 キープさん |
バイクツーリング。 駐車場は武田神社に駐車。 武田神社にてスタンプ押印。 御城印は信玄ミュージアムの有料施設で見学すれば帰りにもらえる。 滞在時間は80分。 |
●2022年10月27日登城 むふさん |
駅から歩くと地味にずっと登り坂。 |
●2022年10月27日登城 むふふさん |
〇 |
●2022年10月27日登城 bonさん |
神社。 |
●2022年10月22日登城 GOZさん |
武田神社?の中にあります。 門前町も賑やかで楽しめました。 |
●2022年10月13日登城 おっさんさん |
なし |
●2022年10月9日登城 踊る商社マンさん |
100名城72/100、続100名城28/100、合計100/200 記念すべき、続と合わせた100番目が武田氏館となった。甲府城から3Km弱、数分で到着。100名城2つがこんなに至近距離にあるのは有り難い。時期的にまだ少し早いのでは?と思うが、現在武田神社となっているこのお城は、七五三のご家族連れで大賑わい。スタンプは境内で押せたが、御城印は御朱印同様にて購入につき少し並ぶ。遺構はほとんど残っておらず、見どころは水掘りぐらいか?と思っていたが曲輪、土塁、土橋、堀、桝形虎口は確認できた。神社前のお土産屋さんで、自宅用の土産に「信玄餅」購入。信玄ミュージアムに寄りたかったが、今日は6城巡りのハードスケジュールにつき今回は断念。これまた、ここからご近所の続100名城、「要害山城」へ向かう事とする。 |
●2022年10月5日登城 福島政宗さん |
雨の中登城。武田神社も参拝 |
●2022年10月4日登城 takaさん |
攻略済 |
●2022年9月30日登城 やまさんさん |
二回目 |
●2022年9月24日登城 hiroさん |
初訪問。台風の影響があるにも関わらずとても沢山の人で賑わっていた。 武田家3代、信虎・信玄・勝頼が62年間続いた館であった。 現在は武田神社として沢山の参拝者が来ている。 |
●2022年9月24日登城 なっかむさん |
. |
●2022年9月23日登城 ちづるさん |
武田神社 |
●2022年9月17日登城 Kさん |
記録用 |
●2022年9月10日登城 武藤さん |
電車 |
●2022年9月9日登城 yutaさん |
2城目 |
●2022年9月6日登城 ふじやんさん |
要害山城からの帰りに登城。天守台は見学できません。 中世の居館跡なので復元土塁と水堀ぐらいしか見どころがありません。 |
●2022年8月27日登城 まなっちーさん |
茅野駅から甲府へ特急で移動。 甲府駅から躑躅ケ崎館へはタクシーで北へ2kmほどで到着。 お堀も石垣もある完全な城。内部は武田神社と宝物館を見学。 御朱印待ちの行列はすごい。 枡形虎口も確認し向かいの土産物屋で旗印を購入。 タクシーで甲府駅へ戻る。 |
●2022年8月23日登城 人参さん |
55 |
●2022年8月20日登城 まさきさん |
ちえちゃんと3人で登城 |