トップ > 城選択 > 武田氏館

武田氏館

みなさんの登城記録

3958件の登城記録があります。
1951件目~2000件目を表示しています。

●2014年8月2日登城 yamyamyamさん
30城目。
●2014年8月2日登城 ラビさん
19城目。

甲府駅から武田神社にバスで到着。宝物館でスタンプ押印。
甲府駅までは、徒歩で途中所々に武田家家臣の住居があった場所を示す看板あり。
まさに、人は城、人は石垣。
●2014年8月2日登城 くすちゃんさん
説明のボランティアーおじさんがユーモアありで面白かったです。足利尊氏、武田信玄は館で政治していたのが戦国武将のイメージと異なりました。
●2014年7月29日登城 左近さん
武田氏の居城跡だけあって素晴らしい城でした。
●2014年7月29日登城 いのきちさん
甲府駅北口からバスで10分程度(190円)で武田神社に到着。
スタンプは宝物殿(300円)で押しました。
●2014年7月28日登城 とし坊さん
17城目。
武田神社宝物殿でスタンプゲット。勝頼主従は、天目山への途中で自刃して一族は滅亡したと思っていましたが、館内の系図により現代まで続く武田家の当主がいるとは知りませんでした。
城郭としては、大手門をでた所の大手口復元土塁とお屋形様の散歩道を辿り、西曲輪の入口の枡形虎口位かな。
次回時間が有れば、信玄誕生の要害山城と勝頼が火をかけた新府城と最後に向かった岩殿城に行って見たいです。岩殿城は、中央高速を東京へ向かう途中大月の辺りで大きくそそり立つ岩山に有ります。
●2014年7月27日登城 ばったびさん
石垣や堀が見所ですかね。
現地の方曰く、宝物殿がオススメらしいです。
●2014年7月26日登城 ひろさん
甲府城から2キロ程だったので、運動と思い歩いていきました。
思ったより遠く、着くころには汗だくで、帰りはバスで甲府駅にいきました。(190円)
甲府駅に着くと世界のビール店が開催されていたので、たっぷり飲んでしまいました^ ^
「甲州 狼煙焼き」モモが最高でした。
●2014年7月26日登城 すずぴょんさん
武田神社の東側に新たに発掘されたエリアがあったので見学した。
その後武田神社の北側、隠居郭を散策。ぐるっと廻って西側へ
空堀にうっそうとした木々が覆い茂っていて神秘的なイメージ。
西曲輪の北虎口から再び神社へ戻った。
●2014年7月26日登城 yamayamaさん
往路は甲府駅からバス利用で訪問、そんなに広くないし武田神社があるのみ。帰りは緩い下り坂なのであるいて駅まで戻る。
●2014年7月26日登城 すずぴょんさん
戦国最強と言われた武田の城としては簡素に思われる。
●2014年7月25日登城 福丸さん
登城
●2014年7月20日登城 だてまさきさん
甲府城から車で10分ほどで到着。こちらも2度目の登城につき、スタンプのみ。と思ったが神社でもあるので一応参拝後宝物殿入口でスタンプ。この後全国ラーメンランキング4位になったことのある蓬来軒さんで支那そばと餃子♪チャーシューでか〜、お腹いっぱいになりました、ごちそうさまでした
●2014年7月20日登城 こっしーさん
51番目。
夏休みの計画を立てたあと、マイルールに抵触しない近場のお城を選んだ結果こちらになりました。(夏休みの計画は52番目〜57番目までの予定)
甲府駅北口から毎正時と30分にバスが出ています。バスはまっすぐ北に向かって走り、終点が目的地となります。
まぁ神社なので、お札を受ける場所があります。そこにスタンプはありましたがかすれており、点数を付ければ55点ぐらい。さらに宝物館にもスタンプがありますが、こちらはさらに良くなくて50点ぐらい。

帰りは山梨大の停留所までてくてく緩い坂を下りると、バス代90円節約できます。
●2014年7月20日登城 みこまるさん
過去の記録
●2014年7月20日登城 ブレービーさん
武田氏館
●2014年7月20日登城 あーちゃん子さん
26/100

海の日の3連休に海なし県山梨へ。
躑躅ヶ崎館は2度目の登城です。
今では館というより神社ですが、それも今でも信玄公が愛されているからこそ。
宝物殿は小さいですが、お宝がたくさんで武田氏・上杉氏好きにはたまらないと思います。
●2014年7月20日登城 扇荘太さん
義弟殿と青春18きっぷで日帰り。
●2014年7月19日登城 もんたろうさん
武田神社の本殿横でスタンプを借りようとしたら、宝物殿のスタンプのほうが状態が良いと巫女さんが教えてくれました。
宝物殿は前回見ているので、入り口でスタンプだけお借りしました。
●2014年7月19日登城 月光花さん
甲府駅より徒歩約20分。行く途中武田神社行きのバスに乗ったが運ちゃんの対応にイラっとする。気を取り直し散策。甲陽武能殿はなかなか良いです。スタンプは宝物殿にて
●2014年7月19日登城 城蟻さん
再訪。駅からバスもあるが、次のバスまで時間があったので徒歩で向かう。現在は神社。宝物殿でスタンプ押印。
●2014年7月17日登城 長門屋さん
19城目。
2回目の登城というか参拝。信玄が住んでいた空間だと思うと自然と背筋がピンと張る。ご朱印を武田神社でお願いする。風林火山の扇子を購入し、後日、転勤する方に武運を祈り贈呈する。
●2014年7月16日登城 pikaitoさん
#15 駅から一本道だけど徒歩25分位かかった…
信玄アイスは風できなこが飛ばされるので急いでかき混ぜた
●2014年7月13日登城 イッチーさん
59城目、甲府城の後登城。神社なので城としての見所は少ないかも…。でも宝物館は一見の価値あり。
スタンプは宝物館にて、状態良好。山梨県制覇
●2014年7月13日登城 タイズさん
43城目
●2014年7月13日登城 でんかさん
第8城目。
入り口付近にある信玄アイスオススメ!
●2014年7月12日登城 iisyanさん
42城目 10:00登城 城というより「武田神社」という名前通り神社です。ただ東側の大手門跡付近は「城址」という雰囲気が充分にあります。
写真の一番左はスタンプ置き場の「武田神社宝物殿」です。
●2014年7月12日登城 Donさん
6城目
●2014年7月12日登城 ぐりっちゃんさん
武田神社の西側にある竜ヶ池が工事中で見れませんでした。
大手の部分は色々看板がありましたが、そのほか箇所は看板がないし
保存状態がよくない。
●2014年7月11日登城 ともきちさん
感想あと
●2014年7月8日登城 ローズさん
甲府城からすぐに行けたので効率よくまわれました。
●2014年7月6日登城 コートGさん
無料駐車場で良かった
●2014年7月5日登城 ほつさん
甲府駅からは少し距離がありますが、とてもいい場所で敷地内の博物館も一見の価値あり
●2014年7月5日登城 のぶちょさん
武田神社内の宝物館見学。
●2014年7月2日登城 謙信さん
人は城人は石垣
●2014年7月1日登城 アミックスさん
1
●2014年6月29日登城 ヲカさん
53城目
●2014年6月29日登城 あおばさん
2回目ですが、相変わらず人気のようで、混んでいます。入り口脇に無料の駐車場があります。
●2014年6月28日登城 Poohさん
無料駐車場あり。ほとんど神社。
●2014年6月25日登城 もーさんさん
武田神社の境内に太宰治の愛した桜がありました
●2014年6月23日登城 かえるの翠ちゃんさん
17城目。

 甲府駅北口?番バス停から武田神社行きに乗車(190円)…途中の山梨大学までなら100円…一本道なのでわずか8分で到着。

 むむ…城跡というよりも、りっぱな武田神社。
 ここは躑躅ヶ崎館と呼ばれた武田三代の住居跡に、大正8年に建てられた神社。
宝物殿(300円)の受付でスタンプぺったん。
 館内には黒漆塗りの象鼻形兜があって、象が鼻を上げている兜だ、おいら大層気に入ったけろ。

帰りは緩やかな下り坂とはいえ、またバスに乗車、甲府城へ。
 
●2014年6月16日登城 FLSTCさん
武田神社です。
駐車場無料でした。
お土産屋で風林火山グッズをたくさんGET!
●2014年6月15日登城 旅人さん
甲府駅からタクシーで行きました。
●2014年6月15日登城 旅人?さん
甲府城の後に行きました。お城と言うより神社に近い感じがします。
●2014年6月13日登城 しろえもんさん
12城目でござる。甲府城とセットで訪問したでござる。
●2014年6月13日登城 ばんぶーさん
手水場も武田氏の家紋!
●2014年6月13日登城 笑猿さん
甲府城と近いのでセットで見るといいでしょう
●2014年6月13日登城 しろえもん2世さん
12城目でござる
●2014年6月3日登城 おかすぱさん
甲府城より、車で10分ほど、正面脇のPへ。
神社正面の橋を渡り、いざ登城。
武田神社宝物殿でスタンプを押し、ついでに中を見学。孫子の旗(有名な、風林火山)を見れたのはよかった。
天守台は見学できませんでした。大手門の土塁と西曲輪の桝形虎口の復元は地味だが、面白かった。
全体的には全く神社だが、あの武田信玄や、武田家臣団が同じ土を踏んでいたかと思うだけで、わくわくしてしまいました。領国経営に相当な自信が無ければこのような館に居を構えることはできないと実地で感じました。
●2014年6月1日登城 伊勢の虎三郎さん
42城目 甲州遠征 戦国最強と恐れられた甲斐武田氏 
 風林火山の聖地である。この日は石和温泉に宿泊 翌日甲斐を南下し
 駿河経由で伊勢に帰った。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 次のページ

名城選択ページへ。