トップ > 城選択 > 武田氏館

武田氏館

みなさんの登城記録

3977件の登城記録があります。
1901件目~1950件目を表示しています。

●2014年9月14日登城 ムームーさん
甲府城
●2014年9月14日登城 kellyさん
初100名城
車日帰り
●2014年9月13日登城 備前中納言さん
武蔵国在住時に登城。登城日の記録がないため、登録日で記録。
●2014年9月13日登城 zenさん
昇仙峡観光と一緒に見に行ってきました。
●2014年9月13日登城 えむ坊。さん
8城目。
甲府城に続いて登城。

スタンプは武田神社宝物殿で押印。

前年にも来ているが、大手東側の復元土塁と堀は今回初めて見ました。
こちらには殆んど人が来ませんが、忘れずに見ておきたいところです。
●2014年9月10日登城 ムサコさん
8城目。とはいえ訪れたのはこれが3度目か4度目か……
駅から30分おきにバスが出ていて便利ですが、ここでも時短のためタクシーを使ってしまいました。料金は910円……
一見するとただの神社の境内です。城跡(館跡)を保存しようという気概は感じられず、むしろ館の外側の発掘調査や整備を進めている様です。今日もお土産屋向かいの穴山梅雪屋敷跡を発掘調査中でした。
一応神社の境内なので、参拝してお守りを購入、その後宝物館へ。誰かの登城記録にもありましたが、以前も展示していた風林火山の旗が「特別展示」と謳っており、こういうのはいかがなものかと思いました。
スタンプは宝物館受付で借りました。シャチハタ式で、インクが薄かったので、試し押しは必須です。なお、拝殿脇のお札売場?にも置いてある様です。
今回、城跡?見学はそこそこに留めて、信玄公墓所等等を訪ね歩きながら駅まで戻りました。寄り道しながらでも1時間程で駅へ行けます。館跡から駅に向かって下っていく道なので、歩くなら帰りがけの方が良いでしょう。
●2014年9月10日登城 maxcarterさん
JR甲府駅からはバスで10分。バスの本数も比較的多くアクセスしやすいです。
宝物殿で有名な風林火山の軍旗が観られます…期間限定かなぁ?
●2014年9月6日登城 ぐりんさん
5城め

神社と記念館。
今やってる真田丸とか、大河見たらまた思い入れが変わるんだろうなー。
●2014年9月4日登城 だしまきさん
5城目
●2014年9月1日登城 yumixさん
a
●2014年9月1日登城 dragon_castleさん
趣あり。おみくじが大吉でした。
●2014年8月31日登城 michimichiさん
ボランティアの方、詳しい説明ありがとうございました
●2014年8月31日登城 てつきちさん
19/100
●2014年8月30日登城 たけしさん
駅から遠いので,レンタサイクルが便利です。
●2014年8月30日登城 たけさん
駅から遠いので、バスかレンタルサイクルが便利です。
●2014年8月30日登城 ひいちゃんさん
山梨1城目。
武田神社では、武田信玄の時代の雰囲気が想像できて、二十四将がしのばれてよかった。
宝物館も、悪くないかなと思いました。
●2014年8月29日登城 勝負根性!!!さん
登城4
●2014年8月26日登城 ファラーさん
2度目の躑躅が崎の館。信玄を読んで、来てみたいと思って最初訪れてから約10年経ち、スタンプ帳を持ってまた来ることになるとは思いませんでした。
城というより、住居とはよく言ったもので、攻められることを想定したものではないところがすごい!人は城、人は石垣。やっぱり信玄は偉大ですな。
●2014年8月25日登城 JoeNo35さん
登城
●2014年8月24日登城 みかたく2さん
2巡目62城目
長野・山梨の旅で寄りました。
●2014年8月24日登城 ともちんさん
日曜日。登城22城目。
城内は武田神社である。
神社のご朱印もいただきながら、宝物殿でスタンプをいただく。
武田二十四将図と風林火山の幟が見たくて宝物館にも入館。
新田次郎さんの武田信玄も昔読んでいたので、二十四将図はおもしろい。
宝物殿前のキティーちゃんは(・・?
●2014年8月24日登城 ssさん
野球応援後
●2014年8月23日登城 ミルクティー太郎さん
信玄公の館、躑躅が崎館跡で現在神社になっています。
オススメは大手門の前の館跡。
ここに信玄公が住んでいたことを思い、
立って見ると
感無量。ちょっと涙ぐみました。
宝物殿だけでなく是非立ち寄って見てください。
●2014年8月23日登城 ポンドさん
武田神社前に無料駐車場あり
●2014年8月23日登城 モモコさん
武田神社宝物館は見ごたえがありました、
●2014年8月23日登城 もりおすさん
16城目
●2014年8月22日登城 さん
実は2回目。空堀や曲輪の後が生々しくて面白かった!!
●2014年8月20日登城 SA1951さん
甲府城に引き続き武田氏館へ。JR甲府駅からバスで7分。宝物殿では信玄に纏わる宝物が見られる。
●2014年8月20日登城 ジェイジェイ&ヴィヴィさん
武田氏らしい、シンプルな居城でした。
●2014年8月20日登城 sugaさん
中央線
●2014年8月19日登城 えーたさん
風林火山!19城目。
久しぶりに車で出かけました。無料駐車場は武田神社入り口の左右にありました。
●2014年8月17日登城 ヤスヒさん
神社ですが、堀や土塁など城の面影を残しています。
●2014年8月17日登城 げるぐぐさん
登城済
●2014年8月17日登城 蓬莱刹那さん
100名城・3城目・御城印当時は存在せず たぶん
●2014年8月16日登城 みみんちょさん
【2城目】今まで行っていた武田神社に武田氏館巡りとしてあらためて行ってみて新鮮でした。
●2014年8月16日登城 赤城山 太郎さん
武田氏三代の居館
●2014年8月15日登城 たじゃけん さん
風林火山放映の当時に参拝して以来の二回目の登城です。近くの湯村温泉に泊まり、昨日は馬刺し、朝食でほうとうを食す。その後、車で直行です。無料駐車場は、入り口の左右にあり、右が近く、左が少し遠くです。誘導係はいましたが、何も指示いただけず、以前こみこみであったので、左側の遠くへ駐車しました。しかし、右側の駐車場もがらがら。すこしプンプンしました。暑い中、歩くのはしんどかったです。駐車券は神社内の受付で、ハンコいただかないと、車出せないので、要注意です。武田氏の”風林火山”の旗はかっこいいが、7年前も特別展示、今も特別展示と書いてありました。常設展示なのでは?神社で朱印いただきましたが、極めてシンプル。”奉拝”の二文字のみ。風林火山なんて書くと格好いいのにね。神社の石段が大きく、いつも登り辛く感じます。入り口の売店で、風林火山の扇子、神社の受付でお守りを買いました。
●2014年8月15日登城 くらのすけさん
社員旅行のフリータイムでいきました。
ゆっくり見る時間なくて残念
●2014年8月15日登城 へいきちさん
3城目。帰省の途中に立ち寄りました。
長年愛好している某歴史シミュレーションゲームでは専ら武田でプレイしているので、「おお、我が武田軍はここから出陣しているのか〜」と、ちょっと感激。名称は武田氏館ですが、やっぱり"躑躅ヶ崎館"ですよねえ。宝物館も素晴らしかった。
武田家臣の屋敷跡も巡ったので、甲府城に行く時間がなくなってしまった。
●2014年8月15日登城 Tanikazuさん
57番目の登城。山梨・長野7城を自家用車で巡り、登城した。曲輪と土塁、堀で構成されているが、。主郭は武田神社となっている。館の南側は、現在、民家であるが、当時は、武家屋敷となっていた。足利氏館同様、権勢張った時代の武将の館が偲ばれる。
●2014年8月15日登城 長生さん
7
●2014年8月15日登城 rilarilaさん
●2014年8月14日登城 sakiponさん
2泊3日山梨・東京・埼玉5城巡りの旅、1日目。2城目は竹田氏館。甲府城から車で10分程度で到着。駐車場は無料で入口のすぐ近くにありました。夕方でしたが、結構たくさんの人がいらっしゃいました。宝物館が16:30までということで先に入りスタンプを押しました。入口付近に石垣は残っていますが、どう見ても城というより、神社でしかないので、神社参拝という感じになってしまいましたが、雰囲気のいいところでした。
1日目はこれで終了、石和温泉で宿泊しました。
●2014年8月14日登城 マーレオンさん
朝早くから、信玄餅アイス食べ損ないました。
●2014年8月14日登城 橋爪もんさん
😄
●2014年8月14日登城 成巽閣さん
(^^)
●2014年8月13日登城 ncoさん
武田神社多くの人で賑わっていました。
●2014年8月13日登城 つぅみさん
 
●2014年8月13日登城 hydecanueさん
0
●2014年8月12日登城 東北のやまさん
神社みたい

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 次のページ

名城選択ページへ。