3684件の登城記録があります。
1801件目~1850件目を表示しています。
●2014年4月6日登城 ヤマウオさん |
友人との旅行の時に登城。おみくじが2個もでてきてビックリ。 |
●2014年4月6日登城 takuさん |
![]() |
●2014年4月6日登城 ユーカリさん |
舞鶴城公園を後にし武田神社へ。城ではないのでちょっと物足りない。 |
●2014年4月6日登城 八木邦雄さん |
桜の季節が良いです。 |
●2014年4月6日登城 キキ父ちゃんさん |
![]() |
●2014年4月6日登城 こしたくさん |
二度目の登城。宝物館にてスタンプ押印、曲輪だけ残る |
●2014年4月5日登城 銀魔王さん |
2013年4月20日 初登城 スタンプ押印済み DF200E (二度目) サクラを見にゆく ここでも信玄公祭りの為、武将隊らしき者達が頑張っていた 車→身延線 ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月5日登城 マサカズさん |
信玄まつり開催中につき混雑していました。 |
●2014年4月5日登城 ふくさん |
武田神社 |
●2014年3月29日登城 Soraさん |
75城目。 ここは甲府城とセットですよね。 神社とあって参拝客がたくさんいました。 |
●2014年3月25日登城 徳川秀忠さん |
![]() |
●2014年3月23日登城 西船橋さん |
33城目。 甲府城の後にタクシーで向かい、5分くらいで着きました。 駅から北にまっすぐ続く道をひたすら直進すると武田神社に着くのですが、皆さんの書き込み通りダラダラとした登り坂なので、行きはタクシー、帰りは徒歩にしました。 徒歩では25分くらいでした。 スタンプは神社内にある売店で押すことができます。 9時からとのことですが、9時前に開いていたので押すことができました。 でも巫女さんではなく男性でしたので、巫女さんを期待していた分、残念でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月23日登城 Takis NONTARASさん |
2城目 |
●2014年3月22日登城 ととさん |
今年2個目の登城です。 お参りをしてお守りを買ってから宝物展を見学しスタンプを押させていただきました。 10時過ぎた頃に人が沢山やって来て、結婚式もあるらしく花嫁さんも見ることができ、幸せな気持ちでお城をあとにしました。 |
●2014年3月22日登城 まほろばりょうさん |
青春18きっぷで。甲府駅北口?番乗り場から武田神社行き。 平日は30分毎、土日は1時間1本。 |
●2014年3月22日登城 ごっちゃん・けんけんさん |
「ひとは石垣ひとは城」こう語ったという信玄の本拠に行ってみました。たしかに規模で言えば城というよりも「御所」あるいは屋敷といった方が的確なのかも知れません。いまは神社となっていて当時をしのぶものはありませんが一角にある能舞台などは少し武田氏の館跡の雰囲気を醸し出していると思います。 |
●2014年3月22日登城 ラッキーさん |
![]() |
●2014年3月21日登城 常陸ノ介さん |
あとで |
●2014年3月21日登城 ちゃんとしろ!さん |
武田神社までは徒歩20分。 タクシーでは5分,1000円。 |
●2014年3月21日登城 こうちゃんさん |
12城目の登城 午前中に甲府城に登城し、甲府駅近くで「ほうとう鍋」を食した後、 一路武田氏館へ向かった。真っ直ぐな一本道を徒歩で約30分武田神社の入口に到着。 神社内の宝物殿でスタンプをゲット。 拝観料300円を払い、旗、鎧、刀、屏風等の展示物を約1時間鑑賞した。 本殿で参拝し、土塁と堀を見学した。 神社裏にも深堀があり、武田氏隆盛時「風林火山」の躑躅ヶ崎館が偲ばれる。 甲府駅で土産「ほうとう」を買って、5時前に帰路に着いた。 富士山の冠雪と周りの山並み、甲府盆地が絶景だった。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月21日登城 日向のたかさん |
武田神社です。駐車場は前の道路脇にあります。参拝者が多く |
●2014年3月21日登城 ノックマンさん |
![]() |
●2014年3月18日登城 endeerさん |
今は神社になります。宝物館の中に本物の風林火山御旗あり。今回の旅行中唯一つ自分の写真は武田信玄と一緒でした。 |
●2014年3月16日登城 ツテさん |
甲府駅からバスで行きました |
●2014年3月16日登城 kazzさん |
東京の帰り |
●2014年3月15日登城 播磨守さん |
前日に静岡にて宿泊し、特急ふじかわに揺られて約2時間で甲府入り。 車窓からは、絶景の富士山を拝む。 富士宮駅から少し行ったところからの眺めが最も良し。 甲府駅から武田神社まで約2キロ弱を徒歩にて向かう。 バスが30分に1本なので待てず、武田通りへ歩みを進めたのだが…。 平坦な道と思いきやなだらかな坂道であることが判明。 帰りは下りになるので幾分か楽だけど、行きはバスかタクシーを使った方がいいかも。 「人は城 人は石垣〜」と信玄公が残したように、複雑な縄張りをしていないが武田家の 栄枯衰退を今に偲ぶ。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月15日登城 泰之伸さん |
75城目 天守台がある言われている場所は神社の聖域のため入れず 周囲にいくつかの曲輪が残っている ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月15日登城 ララミーさん |
行ってきました。 |
●2014年3月12日登城 ひなのバーバさん |
2泊3日の旅行。 甲府城 見学後 、北口から武田神社行きの バスで8分。 スタンプは宝物殿で。 お土産に信玄餅を買って帰りました。 |
●2014年3月12日登城 ひなのバーバ ?さん |
78城め。 |
●2014年3月11日登城 よんよんさん |
●2014年3月10日登城 恵太郎さん |
ついに来た。感動。 |
●2014年3月10日登城 ニシンさん |
スタンプは隣の資料館でもらった記憶が・・・。 ここから恵林寺に向かい、武田宝物館や恵林寺内部の見学をしました。 武田を知るには、塩山市周辺の寺廻りが一番ですね。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年3月9日登城 you16さん |
30城目。 2泊3日の関東の旅、武田氏館。 青春18きっぷで都内から甲府へ行き、駅からバスで武田氏館へ。 参拝後に宝物殿でスタンプをゲット。 宝物殿を観覧後に敷地内を周ると城跡も残っており、 神社と城跡が両方楽しめる楽しいお城でした。 |
●2014年3月8日登城 ドゥーリィさん |
23城目。 |
●2014年3月8日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん |
![]() 生で見た風林火山の旗や甲陽軍鑑の原本に血が湧き上がる思いがした。 |
●2014年3月7日登城 sadruさん |
宝物殿の入り口にスタンプがあり宝物殿に入らない人は受付でスタンプを押したいと申し出れば無料で押せます。 |
●2014年2月23日登城 権左衛門さん |
![]() 神社ですなこりゃ |
●2014年2月22日登城 へるさんさん |
8城目 甲府城のあとに車で行きました。 武田神社宝物殿でスタンプ押印。 そのあと石和に向かおうとカーナビを設定しましたが、山道を案内され、一週間前の大雪がまだ残っていたため非常に怖い思いをしました(笑) ![]() ![]() |
●2014年2月6日登城 愛犬ララさん |
21/100。少し寒かったものの午前中は快晴、行きは甲府駅からバス。大体30分毎に出ているようです。帰りは時間が合わず徒歩で甲府駅まで歩き、所要時間は約25分。宝物殿は入って良かったなと思いました。![]() ![]() ![]() |
●2014年2月5日登城 ねこはちさん |
天気が良く駅から歩いて行きましたが楽しかったです。 |
●2014年2月2日登城 hkyaさん |
29/100 登城2回目スタンプのみ |
●2014年2月2日登城 オージェイさん |
八王子城から中央線を乗り継ぎ甲府駅へ、そこからバスで武田神社へ、お参りした後、宝物館でスタンプ押印。 |
●2014年2月1日登城 えむさかさん |
6城目 甲府城に続けて武田氏館へ。 ここはその名の通り武田氏が代々居城としていた城址で、滅亡後甲府城が築城されると廃城となってしまった。 現在は「武田神社」になっている城域南側の様子とうって変わって、城域北側には空堀や土塁,虎口等が残っていて往時を想像させられる。 東側には当時の大手口があり、発掘調査も進められている。 スタンプは神社本殿横の宝物殿受付にあり、見学に300円の入場料を支払ったけど、おそらく押印だけでもOKです。 管理状態も良く、印影は極めて良好です。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年2月1日登城 はるかさん |
バスでいきました。 |
●2014年2月1日登城 ぽちそらさん |
甲府城と一緒に行きました。武田神社に行くバスの本数はあまり多くありませんでした。武田信玄の墓はわかりにくいところにありました。 |
●2014年1月28日登城 ✩如水庵✩さん |
・登城55城目。 ・JR甲府駅よりバスにて。 ・武田神社の別名通り、信玄公を祀ってある感じでした。 信玄公がいかに山梨の方々に愛されているかがわかるようなお城でよかったです。 |
●2014年1月26日登城 ニュー川崎さん |
25城目 ◆アクセス JR中央本線・身延線「甲府」駅北口からバス8分「武田神社」下車すぐ、または甲府駅から徒歩約25分 ◆スタンプ 武田神社売店(おみくじを売っている巫女さんから借りれます) ◆感想 足利氏館と異なり、神社といえども立派な城跡であることが分かります。特に神社東側の旧大手門側の公園や、神社の北部に遺構がよく残っています。現在、宝物殿で孫子の旗(風林火山の旗)が展示されています。 ◆おまけ 時間に余裕があるなら躑躅ヶ崎館の詰城であり、武田信玄生誕の地である要害山城にも行きましょう。門跡と曲輪が多数残っているので山城好きの方なら是非行くべきだと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年1月25日登城 マー坊さん |
![]() JR中央本線「甲府」駅北口よりバス約8分「武田神社」下車すぐ。 武田氏館は戦国時代に築かれた武田氏の本拠地で、信虎、信玄、勝頼3代の60年余りに亘って府中として機能しました。跡地に武田神社が建てられ、遺構として石垣、虎口、土塁、堀などがあり、武田神社宝物殿でスタンプをゲット。 |
●2014年1月25日登城 お城犬 りんたろうさん |
10城目 神社です。 犬も入れますので、りんたろうも境内を散歩し、姫の井戸で水分補給させていただきました。 宝物殿では武田二十四将図や孫子の旗を見ることが出来ます。 なかなか貴重なお宝に興奮してしまいました。 旧大手門から外に出ると大手門東史跡公園があります。 礎石や土塁のようなものがありますが、素人にはよく分かりませんでした。 お昼は甲府駅前まで行き、駐車場のおじさんに教えてもらった「奧京」という店に入りました。 鳥もつ煮、馬刺しをつまみつつ、勝沼生まれの酸化防止剤無添加生ワインをいただきました。 ![]() ![]() ![]() |