3977件の登城記録があります。
1751件目~1800件目を表示しています。
●2015年2月1日登城 ワンワンワニくんさん |
城なのか神社なのか・・ |
●2015年2月1日登城 まきまき2さん |
2順目 18城目 5年1か月ぶり。 交通手段 : 自宅より車 駐車場 : 武田神社前駐車場(無料) 入城料 : 300円 登城時間 : 1時間(参拝、宝物殿見学) スタンプ : 宝物殿受付。印影は全体的にかすれている。 興奮度 : ★★★☆☆ 武田神社となっていますが、大手門跡や堀などは城跡の名残りがあります。大手門跡東側も発掘、整備がされています。 |
●2015年2月1日登城 ひろくんさん |
42城目、13年ぶり2回目の登城。 甲府駅からレンタサイクル利用。 北虎口や三日月堀も見学しました。 |
●2015年2月1日登城 まきまき2さん |
2巡目 18城目 |
●2015年1月28日登城 クークーさん |
バスが一時間一本と不便で、歩いたが登りで30分近く覚悟がいります。館自体は、これが武田氏の中心かと思えないぐらい小さな規模と館のみを意識した造りで、驚きです。 遺構は残っていないと言えますが、武田氏の攻めるに徹した考え方に感銘。 |
●2015年1月28日登城 ashleighさん |
再入力 |
●2015年1月25日登城 びーくるさん |
9城め |
●2015年1月25日登城 ひつじさん |
13城目。立川駅10:00発の特急かいじに乗り甲府駅へ。11:19着。 観光案内所に行きバスの時刻と乗り場を確認し11:30のバスで武田神社へ。約8分で到着しました。城というよりは普通の神社なので城としての感想は特になし。スタンプは武田神社宝物殿で押せますが、状態はあまり良くないです。そして拝観料(300円)がかなり高めの設定…。展示内容と広さ、規模から言ったら無料でもいいような内容に思えたのでそこが残念でした。 ![]() ![]() |
●2015年1月25日登城 さくらさくらさん |
甲府城登城後、駅から徒歩で行きました。20分くらいで到着。入り口の石垣が立派です。また、周辺では発掘調査も進んでいるようで、その成果をもとに整備をしているようです。神社の境内だけの散策ではもったいない感じです。 スタンプは宝物館にて。宝物館は神社本殿の右脇にありました。 2018年9月17日再訪。 要害山城本郭まで登った後の登城で、ヘロヘロでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年1月25日登城 takecyannさん |
跡地にある武田神社の武田水琴窟で竹筒に耳を付けると、 水琴音が聞こえ世の喧騒のあることを忘れさせてもらう。 |
●2015年1月25日登城 ジプシーおやじさん |
武田神社で初詣 |
●2015年1月25日登城 238さん |
甲府城とセットで |
●2015年1月24日登城 オリドワンさん |
武田信虎が築城した「要害山城」跡とその先の深草観音を巡ってから「武田神社」に向かった。![]() ![]() ![]() |
●2015年1月17日登城 ザ・ワールドさん |
甲府駅からバスで行きました。 平日は30分に1本ですが、土日は1時間に1本なので注意(2015年1月17日時点)。 ![]() ![]() |
●2015年1月17日登城 みぜるさん |
甲府城、掛川城とセットで登城 |
●2015年1月17日登城 987城主さん |
八十城目。 こぢんまりとした水堀が素晴らしい。 甲府城から近くて素晴らしい。 かぶとやさんの品揃えが素晴らしい。 |
●2015年1月15日登城 だいぽんさん |
宝物殿も良かったです |
●2015年1月12日登城 ぺこりんさん |
甲府駅から歩いて行きました。ゆるい上り坂で30分余りかかりました。 武田信玄が祀ってある立派な神社でした。 |
●2015年1月11日登城 むつげんさん |
38城目。 お城と言われれば、まあそうかなと思えるような土塁や堀、また大手門跡があるのだが、どう見ても今はただの神社にしか見えないのでした。でも足利氏館よりはまだ城らしさはあるかも。 ![]() ![]() |
●2015年1月10日登城 北斗七星さん |
登城第27城目 武田神社は多くの参拝者が列をなして賑わっていました。 その奥に垣間見える本殿は、どっしりと威厳に溢れ静かに佇んでいました。 |
●2015年1月10日登城 びーくるさん |
甲府駅からまっすぐ北へ伸びる坂道を30分ほど歩くと到着。 初詣で賑わってました。スタンプは宝物殿で押しました。 入り口にロボット獅子舞おみくじがあります ![]() ![]() ![]() |
●2015年1月8日登城 まっくん21号さん |
aa |
●2015年1月5日登城 咲さん |
神社でお祭りをやっていたため、賑わっていた。受付の人に声をかけたが、とても良い対応だった。 |
●2015年1月4日登城 たっちゃんさん |
第24城目。 |
●2015年1月3日登城 ゅゅさん |
三が日ということで人はたくさん、車も渋滞でさらにバスも臨時で本数減ってるという感じでした。のんびり見たいなら三が日には行かないほうがいいかも。 |
●2015年1月1日登城 takeso1さん |
登城 |
●2015年1月1日登城 佐野昌綱さん |
?24 |
●2014年12月31日登城 4643さん |
![]() |
●2014年12月30日登城 ステレオ太陽さん |
その無防備さに武田氏の治世に対する自信を感じた。ほぼ神社。 |
●2014年12月28日登城 地金伝承さん |
今日で、今年最後の営業日(開城/スタンプチャンス)と言う事で登城。 後から行った甲府城よりも大勢の方が参拝(登城)されてました。 お城の雰囲気はまるで無く完全な立派な神社ですね。 大手門(東)の馬出しが復元?されてましたがイマイチよく分かりませんでした。 御朱印とスタンプを頂き、甲府城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月28日登城 まさむねさん |
登城記録 |
●2014年12月28日登城 atsutake55さん |
アツと登城 |
●2014年12月28日登城 つきたちさん |
甲府城と八王子城の三城をセットで周りました。駐車場はそれほど広くなかったけど、なんとか止められました。 |
●2014年12月28日登城 群咲さん |
駅から緩やかなのぼり 歩けない距離ではない |
●2014年12月23日登城 たかGさん |
14城目 躑躅ヶ崎 |
●2014年12月21日登城 ★わびさびわさび★さん |
59城目![]() ![]() ![]() |
●2014年12月21日登城 よこやまさん |
2014年12月21日より同好会参加しました。 登城日はとりあえず参加日にしております。 感想は随時更新していきます。 よろしくお願い致します。 |
●2014年12月21日登城 つきやんさん |
松本駅からJRにて。甲府駅からは徒歩で行きました。2回目のためスタンプのみ。 |
●2014年12月17日登城 新幹線さん |
14城目。武田神社。 君が代の由来とされるさざれ石がありました。 宝物殿、孫子の旗と吉岡一文字が素晴らしい。 要害山にも行きたかったが、時間の都合で断念。 |
●2014年12月14日登城 Barrettさん |
日帰りで車で約4時間かけて山梨に行きました。武田氏館(躑躅ヶ崎館)は神社となっていますが、堀と土塁は残っていますし、西曲輪の北虎口や武田氏滅亡以降に築かれた大手の土塁や惣掘も一部復元されており、城郭だった面影もあります。スタンプは宝物殿で押しました。 |
●2014年12月14日登城 風呂屋のQちゃんさん |
17城目 跡地に武田神社あり神社横・裏に回り 大手虎口前の復元土塁・西曲輪の枡形虎口・神社を囲む水堀が歴史を語る。 スタンプのある宝物館も 歴史を教えてくれる ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月14日登城 ほろ酔い職人さん |
武田神社になります。 資料館の受付に声をかけないと、スタンプは貸して貰えません。 施設のチケットを買わない場合は、気まずいです(笑) |
●2014年12月11日登城 ゴーヤさん |
12城目‼︎ |
●2014年12月8日登城 ザビエルみっちさん |
立派な石垣があるわけでもなく、天守があるわけでもない。武田節の「人は石垣人は城」の一節が思い浮かぶ。静かな森でなんもないことが武田の哲学、すごさを体感できる。 宝物殿の展示の説明が少ない。武田の魅力をもっと詳しく大きな字で分かりやすく見せて欲しい。 |
●2014年12月7日登城 ロシオさん |
. |
●2014年12月6日登城 RYUさん |
28城目。 実家帰省のついでに登城。 武田神社として有名ですが、堀などの遺構を見ることが出来ました。 宝物館にスタンプはあります。宝物館入り口の獅子舞おみくじが面白いです(笑) ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月30日登城 S-フリーダムさん |
24城目 |
●2014年11月28日登城 あきちゃんさん |
地元なので幾度もきているが今回はスタンプのために東の入り口から登城 |
●2014年11月27日登城 しらちゃんさん |
堀はさすがでした。 詰の城の要害城、武田氏最後の城である新府城へも行ってきました。どちらもすばらしい城で、攻めてきた敵をどう迎え撃つか、素人にも何となくわかるような縄張りでテンションがあがりました。さすが武田氏の本拠地、城としての面白さがあります。山城の好きな方にはお薦めです。 信玄公の火葬塚、菩提寺の恵林寺にも寄ってきました。 |
●2014年11月25日登城 埼玉熊谷さん |
登城10城目 |