3982件の登城記録があります。
1701件目~1750件目を表示しています。
●2015年4月12日登城 千葉介さん |
11城目 甲府城を登城した後にJR甲府駅の反対側へ出て、 徒歩にて武田氏館へ。 だいたい20分ほどかかりましたがなんとか到着。 ちょうど武田24将祭りがやっているということでなかなかの混雑。 宝物殿にてスタンプをGET! 水堀以外は特に遺構もありません。 ![]() ![]() |
●2015年4月12日登城 おたみゆさん |
娘と登城したが、娘の興味は堀の外の屋台だった気がする。 |
●2015年4月11日登城 カズさん |
![]() |
●2015年4月9日登城 gakoさん |
甲府駅からまっすぐゆるい坂道をゆっくりと歩いて40分で到着。武田氏三代の館跡。 |
●2015年4月9日登城 team YKNHさん |
甲府城の後、車で向かいました。 資料館は興味深かった。 |
●2015年4月5日登城 amiさん |
3城目 桜が綺麗でした〜 |
●2015年4月5日登城 ゆうたんさん |
後日記入予定 |
●2015年4月5日登城 モリケンさん |
![]() 武田神社内の宝物殿は結構楽しめます。 |
●2015年4月4日登城 ろくさん |
出張のついでに立ち寄りました。水琴屈の音色に感動です。 |
●2015年4月4日登城 みびきさん |
29城目☆ 15時過ぎに登城した為、ゆっくり見られませんでした(無料コインパーキングは16時過ぎると出庫出来ないと言われました&社務所で駐車券にスタンプ押してもらわないと出庫不可です) またゆっくり訪れます。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年4月4日登城 とっくん★さん |
16城目! |
●2015年4月4日登城 shigebon-10さん |
躑躅が崎館とよばれていた武田氏館。ちょうど、信玄まつりのさなかで甲冑姿の人たちが武田神社にお参りされていました。![]() ![]() ![]() |
●2015年4月4日登城 武蔵の食いしん坊さん |
お城と言うより神社かな? |
●2015年4月4日登城 武蔵野暴れん坊さん |
29城目。 |
●2015年4月4日登城 ちゃとらさん |
8城目 |
●2015年4月3日登城 十万石さん |
3度目の登城。 押印のみ。 |
●2015年4月3日登城 一石一城さん |
宝物殿にて押印 |
●2015年4月1日登城 まーさんさん |
武田氏館 |
●2015年3月29日登城 りょうせいみさん |
出産後初登城❗ |
●2015年3月28日登城 とらとらとらさん |
45城目 春休み6泊7日の城巡り旅行5日目。19/29城目 山中城より2時間ほどで着。夕方でしたが桜の季節のため観光客は多かった。 参拝し武田神社宝物殿でスタンプゲット。 考えてみれば3日で上杉・北条・武田の拠点を訪問できました。 次の甲府城へGo! ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月27日登城 コスミレさん |
#067 2泊。しなの3号にて塩尻、あずさ12号で甲府。バスで武田神社下車。水堀に囲まれた神社になっていました。宝物殿も見学、風林火山の軍旗が特別公開中でした。富士山の雪をかぶった頭がみえました。今回は新田次郎の武田信玄を読んできました。 |
●2015年3月24日登城 kotonoさん |
甲府からバスで行きました。平日だったせいか空いてました。4月の信玄公まつりに間に合わせるのか、3/31までの工事をやってました。 |
●2015年3月22日登城 おしろすきーさん |
48城目。 Jリーグの試合に併せて、朝8時30分現地入り。 宝物殿の開館までの時間を使って周りを散策。 開館時間に戻ってきたら、先客が多くてびっくりしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月22日登城 かえきちさん |
![]() 駅から歩いたのですが、30分ほどかかりバスに乗ればよかったと少し後悔。 工事箇所があったので、終わったらまた来たいです。 |
●2015年3月22日登城 Minsunさん |
普通の神社でした。。。 |
●2015年3月22日登城 なおさんさん |
34城目 曲輪整備中でした。宝物殿でスタンプGET。 |
●2015年3月22日登城 とらひろさん |
【4城目】 ガンバV甲府の試合前に訪問。甲府駅からまっすぐ登り坂を25分程度で着きます。神社になっているのでお参り後、宝物殿へ。風鈴火山から24将の掛け軸もありましたが、1階だけで展示物が少ないかな。 |
●2015年3月21日登城 ティルスさん |
61城目 躑躅ヶ崎というと、どうしても中井貴一さんを思い出してしまうなあ。 ここに信玄公以下、山県、馬場、内藤、高坂らの武将がいたと思うと、本当にわくわくします。館の跡は工事中でしたが、今後、色々と復元していってほしいと思います。 |
●2015年3月21日登城 てくてくさん |
10城目(2回目):行きはバス 帰りは歩きました。前に来た時は目に入っていなかった土塁や堀がよかったです。復元工事が進んでいて楽しみです。 |
●2015年3月21日登城 摂津守いくさん |
【39城目】春の青春18切符=3城目。 ウイラーバスの1km1円プランで440円で早朝に東静岡着。 そのまま大阪に引き返しながら登城するか、どこかに泊まろうかと夢うつつで考えながらとりあえず甲府へ向かう事に。 甲府城かどちらを先に行こうか決めかねていると、駅前にふてぶてしい信玄さまが鎮座。ならばこちらからと駅前の東横インで電動自転車をレンタル。駅の反対側へ出てひたすら長〜い坂道を駆け登る。電動でもひぃひぃ言いながらやっとこさ館前に到着。 先ずは館を時計回りにぐるっと1周。お館さまの散歩道も自転車で突破して大手門跡から入城。確かに内部は神社でしか無くなってしまっているが、外回りの雰囲気は戦国初期のお城の佇まいが良く残っているなぁと。 それに宝物殿あった戦利品の「毘」の旗印がとても印象に残った。戦国の息吹をリアリティーに感じられました。 スタンプ:武田神社宝物殿 |
●2015年3月19日登城 しんやさん |
29城目。甲府駅近くで電動自転車かりて緩やかな上り坂を登りきった。改修中。 |
●2015年3月17日登城 こぼさん |
甲府駅から歩いて向かう。少し距離があるのに加えて、緩やかな昇り坂が続き疲れました。普通の神社のようなものを想定していましたが、曲輪などの遺構がかなり残っていて城郭の様相が楽しめます。工事中で全体を見ることが出来なくて、そこは残念です。 |
●2015年3月15日登城 てらあんこさん |
本日は甲府攻め。甲府にある2つの名城のうち、先にできた方からということで武田氏館、第三城目。残念ながら一部が修復中でしたが、西曲輪は構造がわかりやすく残っていました。虎口の一部だけではありますが、野面積みの石垣も残っています。武田神社となっている中曲輪と東曲輪は、お城の面影はほとんどなくなっていますが、社殿は立派。今日はお宮参りの方が多く参拝されていて和やかな雰囲気でした。社殿の隣の宝物殿(受付にスタンプあり!)はもちろんですが、神社の敷地を出たところにある大手門東史跡公園も発掘調査の後きれいに整備されていて見ものだと思います。 神社から遠い方の駐車場(神社に向かって左側)に車を停めた場合は、神社の札所で駐車券の処理をしてもらう必要があるので注意が必要です。 |
●2015年3月14日登城 いけちゃんさん |
38城目![]() ![]() ![]() |
●2015年3月14日登城 旅ふくろうさん |
21城目。甲府城から車で10分。車は多いが駐車場も結構広い。城というより神社なのだが堀や虎口の跡で古の武田氏の権勢が偲ばれる。武田水琴窟で神秘的な音を楽しむ。神社前のお土産屋でほうとうセット・信玄もち・桃ジュースなどを購入。車で足を延ばして要害山城の入り口まで行ったが車を止める場所が見当たらず時間も余りなかったのでパス。次の機会に積翠寺と併せて再挑戦したい。 2023年9月10日8年ぶりに登城、以前より整備されていたような気がする・・・ ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月14日登城 ピクシーまあくんさん |
![]() |
●2015年3月13日登城 RYUさん |
85城目。 高尾駅から中央線に揺られること約1時間半で甲府駅に到着。 北口から武田氏館までのバスが出ているが、生憎出たばかりのようだったので意を決して徒歩で出発。約2キロくらい歩き、無事到着。徒歩でも駅から一本道なので迷うことはないと思います。 中世の城館らしく石垣は少ないが、復元された土塁と堀を巡りながら往時を偲ぶ。 その後武田氏宝物館でスタンプをゲット。展示物はちょっと残念だったが、受付の女性が大変親切だったのでよしとする。ただし入口近くにあったキティちゃんの石像はいかがなものか? |
●2015年3月10日登城 ぬまちさん |
37城目 後日編集します。 |
●2015年3月8日登城 まえちゃんさん |
![]() 神社ではあったが、最高に楽しい |
●2015年3月7日登城 うつやんさん |
伊那市出張帰りに。![]() ![]() |
●2015年3月6日登城 tosiboさん |
甲府城を訪れ武田氏館へ![]() ![]() |
●2015年3月5日登城 アイスマンさん |
ふ |
●2015年3月5日登城 みわみわさん |
館跡なんですが 当時を思わせる雰囲気がいい |
●2015年3月3日登城 ベンジャミンさん |
76城目。 ようやく甲斐府中を訪れることができました。 新宿から、特急スーパーあずさに乗り、 約1時間半で甲府駅に到着。 駅北口バス乗り場から武田神社行きに乗車。 平日は毎時0、30分発。片道190円です。 中曲輪の鳥居付近は閉鎖、西曲輪南虎口は工事中 でしたが、通行可能です。近くで石垣の積み直しを 見ることができました。 連郭式平城とはいえ、 かなりの土木量に圧倒されました。 大手門周辺の復元の解説は丁寧で良かったです。 スタンプは宝物殿で。良好でした。 |
●2015年3月3日登城 紅狐さん |
風林火山。 神社です。 宝物殿にスタンプあり。展示品は少ないですが見るもの余りないし…見てみました。 せっかくなのでかなり歩きましたが信玄公の墓まで行ってきました。 |
●2015年3月1日登城 げんぱくさん |
これは城なのかどうか |
●2015年2月28日登城 城みしるさん |
◆武田氏館(31城目) ・2015年02月28日◇所要時間:1時間30分 ・2021年12月19日◇所要時間:1時間15分 ◆中央の写真(2015年2月28日撮影): スタンプがデザインされているのは武田氏館の全景です。写真はスタンプのように空撮とは行きませんので、スタンプと同じ南西から全景を撮影しました。背景に薄っすらと要害山が見えます。この辺りは武田神社の参拝者を見掛けることはなく、閑静な場所に映える水掘りや土塁が、かつての館の面影を残す場所だと思います。 ◆右の写真(2021年12月19日撮影): オススメの1枚は武者返しの武田神社の拝殿です。この場所は武田氏館の正殿跡になります。実は信玄は父親の信虎を甲斐から追放した親不孝な人物とされており、その評価が見直されたのは、何と大正4年(1915)になります。この年、大正天皇の即位を記念して信玄に従三位が追贈され、これを機に武田神社が建立されました。大正8年(1919)の4月12日(信玄の命日)に初の例祭が盛大に行われ、今に至ります。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年2月27日登城 かりんさん |
甲府城跡から歩きました。往路は武田通りが登りなので30分、甲府駅までの復路は下りなので20分でした。 |
●2015年2月17日登城 まーおじさんさん |
駅からまっすぐ歩いて登城 |
●2015年2月16日登城 hiroさん |
【4城目】 某店の「信玄○プリン」を目当てに…山梨の武田氏館へ。 「甲府城も近いから一緒に」とも考えましたが、今までの感じでは1城と関連施設の見学に丸一日かかってしまうので、甲府城は端からスルー決定。 9時少し前に到着して登城。3月末まで修繕工事をしていて、立ち入り禁止箇所があり、全ては見て回れませんでしたが概ね満足。 武田水琴窟に癒されました。 大手門東史跡公園から、お屋形さまの散歩道を回って…次へ移動。立ち入り禁止の所は、甲府城の時にリベンジ登城します! 積翠寺から、まだ雪の残る要害山城へ。 甲府盆地の絶景を…楽しむ余裕もなく、ひたすら登山。武田不動尊に立ち寄って、武田信玄公誕生之碑へ20分程で到着。 下山はユックリ、景色を楽しみました。その後、信玄公墓→大泉寺→信玄公像へ。 信玄公像「でかっ!」 甲府の方の、信玄への愛の大きさを感じました。 で…最後にメイン(?)の「信玄○プリン」をゲット!大満足です。 ![]() ![]() ![]() |