3684件の登城記録があります。
1701件目~1750件目を表示しています。
●2014年7月20日登城 ブレービーさん |
武田氏館 |
●2014年7月20日登城 あーちゃん子さん |
26/100 海の日の3連休に海なし県山梨へ。 躑躅ヶ崎館は2度目の登城です。 今では館というより神社ですが、それも今でも信玄公が愛されているからこそ。 宝物殿は小さいですが、お宝がたくさんで武田氏・上杉氏好きにはたまらないと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月20日登城 扇荘太さん |
義弟殿と青春18きっぷで日帰り。 |
●2014年7月19日登城 もんたろうさん |
武田神社の本殿横でスタンプを借りようとしたら、宝物殿のスタンプのほうが状態が良いと巫女さんが教えてくれました。 宝物殿は前回見ているので、入り口でスタンプだけお借りしました。 |
●2014年7月19日登城 月光花さん |
甲府駅より徒歩約20分。行く途中武田神社行きのバスに乗ったが運ちゃんの対応にイラっとする。気を取り直し散策。甲陽武能殿はなかなか良いです。スタンプは宝物殿にて![]() ![]() |
●2014年7月19日登城 城蟻さん |
再訪。駅からバスもあるが、次のバスまで時間があったので徒歩で向かう。現在は神社。宝物殿でスタンプ押印。![]() ![]() ![]() |
●2014年7月17日登城 長門屋さん |
19城目。 2回目の登城というか参拝。信玄が住んでいた空間だと思うと自然と背筋がピンと張る。ご朱印を武田神社でお願いする。風林火山の扇子を購入し、後日、転勤する方に武運を祈り贈呈する。 |
●2014年7月16日登城 pikaitoさん |
![]() 信玄アイスは風できなこが飛ばされるので急いでかき混ぜた |
●2014年7月13日登城 イッチーさん |
59城目、甲府城の後登城。神社なので城としての見所は少ないかも…。でも宝物館は一見の価値あり。 スタンプは宝物館にて、状態良好。山梨県制覇 |
●2014年7月13日登城 タイズさん |
43城目 |
●2014年7月13日登城 でんかさん |
第8城目。 入り口付近にある信玄アイスオススメ! |
●2014年7月12日登城 iisyanさん |
42城目 10:00登城 城というより「武田神社」という名前通り神社です。ただ東側の大手門跡付近は「城址」という雰囲気が充分にあります。 写真の一番左はスタンプ置き場の「武田神社宝物殿」です。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年7月12日登城 Donさん |
6城目 |
●2014年7月12日登城 ぐりっちゃんさん |
武田神社の西側にある竜ヶ池が工事中で見れませんでした。 大手の部分は色々看板がありましたが、そのほか箇所は看板がないし 保存状態がよくない。 |
●2014年7月11日登城 ともきちさん |
感想あと |
●2014年7月8日登城 ローズさん |
![]() |
●2014年7月6日登城 コートGさん |
無料駐車場で良かった |
●2014年7月5日登城 ほつさん |
甲府駅からは少し距離がありますが、とてもいい場所で敷地内の博物館も一見の価値あり |
●2014年7月5日登城 のぶちょさん |
武田神社内の宝物館見学。 |
●2014年7月2日登城 謙信さん |
人は城人は石垣 |
●2014年7月1日登城 アミックスさん |
1 |
●2014年6月29日登城 ヲカさん |
53城目 |
●2014年6月29日登城 あおばさん |
2回目ですが、相変わらず人気のようで、混んでいます。入り口脇に無料の駐車場があります。 |
●2014年6月28日登城 Poohさん |
無料駐車場あり。ほとんど神社。 |
●2014年6月25日登城 もーさんさん |
武田神社の境内に太宰治の愛した桜がありました |
●2014年6月23日登城 かえるの翠ちゃんさん |
![]() 甲府駅北口?番バス停から武田神社行きに乗車(190円)…途中の山梨大学までなら100円…一本道なのでわずか8分で到着。 むむ…城跡というよりも、りっぱな武田神社。 ここは躑躅ヶ崎館と呼ばれた武田三代の住居跡に、大正8年に建てられた神社。 宝物殿(300円)の受付でスタンプぺったん。 館内には黒漆塗りの象鼻形兜があって、象が鼻を上げている兜だ、おいら大層気に入ったけろ。 帰りは緩やかな下り坂とはいえ、またバスに乗車、甲府城へ。 |
●2014年6月16日登城 FLSTCさん |
武田神社です。 駐車場無料でした。 お土産屋で風林火山グッズをたくさんGET! ![]() ![]() |
●2014年6月15日登城 旅人さん |
甲府駅からタクシーで行きました。 |
●2014年6月15日登城 旅人?さん |
甲府城の後に行きました。お城と言うより神社に近い感じがします。 |
●2014年6月13日登城 しろえもんさん |
12城目でござる。甲府城とセットで訪問したでござる。 |
●2014年6月13日登城 ばんぶーさん |
手水場も武田氏の家紋! |
●2014年6月13日登城 笑猿さん |
甲府城と近いのでセットで見るといいでしょう |
●2014年6月13日登城 しろえもん2世さん |
12城目でござる |
●2014年6月3日登城 おかすぱさん |
甲府城より、車で10分ほど、正面脇のPへ。 神社正面の橋を渡り、いざ登城。 武田神社宝物殿でスタンプを押し、ついでに中を見学。孫子の旗(有名な、風林火山)を見れたのはよかった。 天守台は見学できませんでした。大手門の土塁と西曲輪の桝形虎口の復元は地味だが、面白かった。 全体的には全く神社だが、あの武田信玄や、武田家臣団が同じ土を踏んでいたかと思うだけで、わくわくしてしまいました。領国経営に相当な自信が無ければこのような館に居を構えることはできないと実地で感じました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月1日登城 伊勢の虎三郎さん |
42城目 甲州遠征 戦国最強と恐れられた甲斐武田氏 風林火山の聖地である。この日は石和温泉に宿泊 翌日甲斐を南下し 駿河経由で伊勢に帰った。 |
●2014年6月1日登城 小豆トラさん |
42城目 こちらは言わずと知れた風林火山の聖地 本殿で参拝して、宝物館にてスタンプゲット これにて甲州平定 その日信玄公の力を得た阪神は日本ハムとの戦に 勝利を収めた。 |
●2014年6月1日登城 まろさん |
![]() お城とお寺の2つが楽しめました。 |
●2014年6月1日登城 れみりあさん |
堀。 |
●2014年6月1日登城 絢八幡ピコ虎さん |
42城目 甲州平定 甲斐善光寺も拝観して その日は石和温泉に宿泊した。 |
●2014年5月28日登城 KRTさん |
51城目 |
●2014年5月25日登城 ゴルゴン 2周目さん |
登城107城目! ゴールデンウィークを利用した九州遠征の次は、やはり地元のお城巡りでしょっ!という事でここ「武田氏館」へ、見所はこれと言ってないですが、あえて言うなれば「孫子の旗」でしょうか。 今回のまだ見ぬ名城は「要害山」と「新府城」ですが、自分の好きな高石垣等は無いので写真は割愛させて頂きます。 地元B級グルメランチは「ほうとう」と「馬刺し」にしました。 ほうとう 馬刺し丼 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月25日登城 GL1800さん |
![]() |
●2014年5月24日登城 とらおさん |
13城目 甲府駅からは、結構な距離 宝物館にも入る。 同所でスタンプもゲット |
●2014年5月24日登城 ぺぽさん |
甲府駅から歩いて登城。 |
●2014年5月24日登城 senさん |
3城目 |
●2014年5月22日登城 石田官兵衛さん |
大河ドラマの風林火山を観て行くと、感動が違いますね。枡形虎口の遺構もあったり、信玄公御使用井戸なんていうのもあったり、いちいち感動します。武田神社の前に、昔の地図が掲示してあるのですが、そこで山本勘助の家を見つけて、また感動! |
●2014年5月18日登城 にゅんちゅんさん |
22城目 武田神社です。 |
●2014年5月18日登城 マンダムさん |
28番目 甲府駅前で電動のレンタサイクルを借り、緩い坂を延々と登った。 二度目の登城だが、資料館も城の周囲もじっくり見た。 その後、城の北側にある信玄ゆかりの積翠寺まで登り、要害山城の麓まで行った。 帰りに武田氏館の前で信玄アイスを食べた。 |
●2014年5月18日登城 みゆりんさん |
お城的にはあっさりしてるなあと。攻め込まれない自信があったのかしら。 |
●2014年5月15日登城 いけぴー♪さん |
11年ぶり、3度目の登城。 今回は「城跡」と意識して出かけたので、新鮮でした。 宝物殿も初めて行ってみましたが、模型がよかったです♪ 大手門外に復元された石塁や総堀・土塁、 平面表示された厩跡もチェックし、 西曲輪へは初めて足を踏み入れました。 南北の虎口もしっかりチェック! 特に、北虎口は枡形がしっかり残っていて感動でした♪ 約1時間滞在。 |