トップ > 城選択 > 武田氏館

武田氏館

みなさんの登城記録

3977件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。

●2015年7月10日登城 やまちゃんさん
27城目。
武田信玄公の居館です。大変綺麗に整備されてました。

2016.11.17再訪。
躑躅ヶ埼館のお館様の散歩道などの神社より裏部分に当たる場所を散策しました。紅葉が綺麗で再訪して良かったと思いました。
●2015年7月7日登城 三雲さん
櫓跡には入れないが 遺構は残っている
●2015年7月7日登城 かめかめさん
1
●2015年7月4日登城 KIDさん
宝物館へ入らなくてもスタンプは押せます。
●2015年7月4日登城 小金の河童さん
タクシーで、甲府城から移動する
まず、武田神社にお参りをして西曲輪に向かう。
戦国大名、信玄のイメージからしてあまりに小さい城域。
踏みしめられた一筋の道筋に添って行くが、土塁、堀の近くは藪で覆われて近づけない。
綺麗に整備されてないので痕跡を求めて探検したくなる。
●2015年6月29日登城 あまのさん
登城しました。
●2015年6月28日登城 よしりんさん
お屋形様の散歩が、趣ありました。
●2015年6月28日登城 カムキチさん
武田節を感じられた
●2015年6月28日登城 横浜優勝さん
武田の威厳を感じる。市民に溶け込む神社ですね!
●2015年6月28日登城 michioさん
[61城目]
●2015年6月27日登城 nonnkioyajiさん
ここは、武田神社の宝物殿にスタンプが置いてあるので300円を出して入場するもこれと言った物がなく少々ガッカリする。隣接する武田氏館跡を見学するも?
●2015年6月27日登城 べびさん
13城目
●2015年6月27日登城 佐倉ちなつさん
9城目 參觀料300YEN

走過去上坡1K 約2K到車站

去完甲府府中城 順帶走路去武田式館

信玄的地方 真的好棒阿

風林火山!
沒有城的感覺  感覺就是對著別人說歡迎光臨的感覺

大滿足!
●2015年6月27日登城 佐倉ちなつさん
9城目
●2015年6月26日登城 スージーさん
甲府城に近い。今回はスタンプだけ。
●2015年6月26日登城 上総さん
甲府から徒歩で行ったら結構距離が・・・でも途中家臣屋敷跡の表示等もあり自分的には良かったです。
●2015年6月24日登城 BONPAさん
日帰りツァーで行きました。
●2015年6月23日登城 きのさん
43城目
●2015年6月22日登城 しょ〜けんさん
あとで。
●2015年6月21日登城 Bさん
64城目
●2015年6月21日登城 せいあんさん
宝物殿楽しめます。孫子の旗の大きさにビックリ!
●2015年6月18日登城 viva la vidaさん
89城目
●2015年6月14日登城 はるのさん
神社
●2015年6月14日登城 ちろるんさん
武田氏の居館。見逃し部分が多くリベンジ確定のお城。
●2015年6月13日登城 戦国鍋ファンさん
75城目/自家用車
「山梨県2城日帰りの旅」の1城目
武田神社で有名ですが、水堀や入口鳥居の両脇にある石垣など、城の部分も垣間見ることができます。
茅の輪をくぐり、参拝後、宝物殿を見学
スタンプは、お守り売場にて。
受付の方に声をかけて押させていただきました。
●2015年6月13日登城 たかさん
水堀沿いの南側道路が駐車場になっており、そこに車を停めて見学。

スタンプは宝物殿受付でGET。
受付の人が「インクが薄めなので強めに押して下さい」と助言してくれた。

参道には茅の輪くぐりが設置されており、説明文の通り左に右にぐるぐると3回潜ってみた。

40城目。
●2015年6月13日登城 ビーバーさん
甲府城登場後、タクシーで武田氏館に来ました。甲府駅(甲府城)からは、タクシーで10分程で、結構坂を登って行きました。
武田氏館へは、正面の神橋から入り、参道を通って拝殿でお参りしました。
お参り後は、宝物殿を見学しました。
帰りは、特性ペットボトルを購入して名水・姫の井戸の水を持って帰りました。
●2015年6月13日登城 りんさん
武田神社宝物殿にて押印
拝観料 300円
拝観時間 09:00〜16:30
●2015年6月12日登城 ユウ城さん
甲府?から
●2015年6月12日登城 たつにいさん
41城目
 無料駐車場に車を停めて神社をにて旅の安全祈願をした後、宝物殿を見学しました。
 宝物殿には重要文化財である「吉岡一文字」の太刀がありました。
 その後、恵林寺に向かい武田氏ゆかりの宝物を鑑賞しました。
●2015年6月12日登城 ユウキ@@さん
掛川から車で甲府へ
●2015年6月12日登城 ユウキン@@さん
掛川城から車でデさんと北上
●2015年6月9日登城 でんちゃんさん
山梨城めぐり2/1.甲府駅から徒歩で緩やかな上り坂を30分行くと武田神社があり。何人か観光客や御祓いの人がいた。お客のいない宝物殿でスタンプゲット。武田氏の歴史を深く知ることができた。来た道を戻り甲府駅を越えて甲府城へ。
●2015年6月7日登城 Nさん
お堀の鯉がすごく大きかった。甲府城よりも人が沢山いました。
●2015年6月7日登城 わたりがらすさん
31城目。
甲府駅よりバスで登城。
武田神社参拝、境内散策後甲府城へ
●2015年6月7日登城 ケリーちゃんさん
武田神社だけだと館という感じですが
武田神社の外側の堀、土塁、郭遺構を見ると館というよりやはり城だと
思います。
●2015年6月5日登城 さんふらわあ からあげさん
神社がメインです。
個人的には神社の裏側と横が城址らしい気がしました。
スタンプは宝物館で押しましたが薄かったです…
帰りは徒歩で甲府駅まで20分ちょっと。
行きは緩やかな上り坂が続くのでもう少し時間がかかるかもしれません。
●2015年6月4日登城 猫キックさん
8城目
●2015年6月1日登城 よしさん
甲府城の後に訪問。スタンプは宝物殿の受付にありました。
●2015年5月31日登城 まーさんさん
3城目。

天気は晴れ。
神社。
スタンプの状態が微妙でした。

車で移動。
●2015年5月30日登城 牛に引かれてお城巡りさん
武田神社に参拝しましたので、100名城スタンプももらってきました。
身延線の鈍行を利用して行きましたが、帰りの11時34分発の富士行きが235分とバカに時間がかかるなと思っていましたところ、途中の身延駅で62分間停車したことには驚きでした。
●2015年5月29日登城 かびたんちゃんぴーさん
甲府駅から徒歩で27分かかった。登り坂が続くため、汗だくになった。宝物殿で風林火山と書かれた孫子の旗を見ることができた。
●2015年5月29日登城 レルヒさんさん
人間ドックのため会社を休み、終了と同時に高速バスを利用して甲府へ。
平日、往復3000円のチケットがあってお得ですよ。
昨日まで結構暑かったが、今日は曇りでやや涼しいほど。甲府もそれほど暑くなかったですが、駅からバスを利用して武田神社へ。
あまりお城という感じはせず神社でしたが、お堀跡などは昔を彷彿とさせるものがあります。
帰りに、北口を出てまっすぐ100メートルぐらい行ったところに「小作」という店があり、「かぼちゃほうとう」なるものを食べました。1150円でしたが、具材が豊富かつゴロゴロ入っていてとてもおいしく満足しました。
●2015年5月27日登城 きりんさん
現在は完全に神社ですが館の形状はそっくり残っていて、北西には桝形虎口の後もありました。
甲府駅からはまっすぐ一本道ですがこの日は結構暑かったのでバス(190円)を利用しました。
途中のバス停の名から山梨大学を略すと「梨大}ということを初めて知りました。
●2015年5月24日登城 岸和田の夫婦さん
73城目
●2015年5月23日登城 カープ坊やとナオミ・インチキライミさん
武田神社ですが、遺構も残っています。
観光客が多かったです。
●2015年5月22日登城 爺婆キャンパーさん
今年5月の新緑の中部地区くるま旅で登城したお城です。
●2015年5月16日登城 midukiさん
今日の最後はここ。
ただの神社参拝って感じで終わり…

宝物館でスタンプをもらいます。
●2015年5月16日登城 すぎまるさん
甲府駅からは緩やかな上りの坂道でした。
●2015年5月15日登城 ひろさん
曇りだと言うので出かけました でも甲府は暑い日でした
城と言うより神社です 周りを散歩すると面影がありました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 次のページ

名城選択ページへ。