トップ > 城選択 > 武田氏館

武田氏館

みなさんの登城記録

3977件の登城記録があります。
1501件目~1550件目を表示しています。

●2015年9月21日登城 ユキペンさん
甲府駅から歩くのはキツイ今回は車で良かった
●2015年9月21日登城 kurenai7さん
印象に残っていない。
●2015年9月20日登城 わるいねこたんさん
甲府駅北口よりバス(190円)にて登城(というか参拝?)しました
甲府駅が始発ではないようで、遅れて到着しましたし、武田神社までも渋滞気味で結構時間がかかりました
やっぱり館じゃなくて神社ですね・・・(^^ゞ
スタンプは宝物殿にあり、シャチハタでしたが印影は薄めでした
帰りはバスがしばらくなかったので、タクシーにしました(甲府駅北口までジャスト1000円)
●2015年9月20日登城 あきおじさん
駅から意外と距離ありました。
●2015年9月20日登城 カルマン・フィッシュさん
第7城=武田氏館 登城\(^o^)/・・・・残り93城

静岡から特急「ふじかわ」に乗り、日帰りで行きました。
今回は甲府城とセット登城なのですが、先に「武田氏館」に登城しました。
甲斐源氏の流れを組む、武田信虎・晴信(信玄)・勝頼の三代に渡る居館(躑躅ケ崎館)があったとのことですが、今はその姿もなく、武田神社として甲斐の守り神となっております。わずかな石垣と深く掘られた堀に面影をみることができます。

この写真は趣のある方形の堀です。→
スタンプはシャチハタ式の赤インクでした。では(^.^)/~~
●2015年9月20日登城 micraさん
第11城目。
甲府城より移動。駐車場はすんなり入れた。スタンプは宝物殿の受付にあり。インクが薄く失敗。今度から試し押しを必ずしようと誓う。
●2015年9月20日登城 かるまんさん
7
●2015年9月20日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん
甲府城と比較すると時代の流れを感じます。でも城跡というより神社かな!スタンプは社務所にあります。歩くと駅からはひたすら登りです。
●2015年9月20日登城 みなみんさん
信玄公
●2015年9月19日登城 久留里城さん
初信州 9:00前に着いたら神主さんがスタンプ渡してくれました
●2015年9月19日登城 まつさん
3城目
甲府城に行ったあと約30分かけて徒歩で登城。
城というよりは神社という印象だった。
武田神社の御朱印をいただいていたら、スタンプもあるということだったのでそこで押印。
宝仏殿にある「風林火山」の旗に惹かれた!
●2015年9月19日登城 sen-katoさん
高遠に1泊して、1日目は、松本城、諏訪の高島城(100名城以外)と高遠城、2日目は、武田氏館、甲府城をめぐる。
武田神社入り口横の駐車スペースに停められたが、ここを外すと、遠くなりそう。
武田神社にて御朱印を得た。
●2015年9月16日登城 てつまるさん
午前に昇仙峡を訪問した後に登城しました。
館の敷地内に能の舞台がありますが、ちょうど訪れた時に練習をされており貴重なものを拝見しました。
敷地内の宝物館は武田家の宝物館にしてはとても寂しい展示内容です。
宝物館の入り口前にあるキティちゃんの石像はとてもかわいいのですが、なぜキティちゃんがここにあるのかが不思議です。お子さんの写真撮影にはもってこいですが。
戦国の雄、武田家の遺物・遺跡がもう少し残っていてくれるとうれしかったのですが。
帰りの時間の関係でゆっくりと周囲を見学できなかった事を後悔しています。
やはりそうそう来る事が出来ないのですのでしっかりと時間を取って見学をしなければ本当の意味で見学をしたと言えないと思いますので、事前のスケジューリングもしっかりと行わなければならないと思いました。
●2015年9月15日登城 見えない翼さん
躑躅ヶ崎館
●2015年9月15日登城 蒼龍窟さん
現在はほぼ武田神社ですが、水掘、土塁など方形の館跡の名残がありました。
●2015年9月14日登城 だんなさん
?長野→山梨→静岡の旅
●2015年9月13日登城 たっくさん
6城目
甲府駅から徒歩で30分くらいです。
武田神社ですのでお城という感覚はあまりありませんでした。
宝物殿を含めても1時間強の見学となりました。
●2015年9月13日登城 k-yamaneさん
裏山に信玄が産まれたという要害山があり、
簡単に登ることができます。

館周辺は武田菱のオブジェであふれており、
門前では信玄の衣装を着て記念撮影が撮れます。
●2015年9月12日登城 kadoshinさん
登城
●2015年9月5日登城 みどり2巡目さん
甲府駅からバスを利用しました。本数は少ないですが時間が合えば便利です。
この日は松本城→武田氏館→甲府城と巡ります。
●2015年9月5日登城 ケープーさん
26城目!
城じゃないけど良い所でした。
●2015年9月5日登城 nabeさん
【32城目】関東甲信越これにて完全制覇。山梨は父方の実家なるも、武田神社の訪問は記憶外。
近いし、仕事で近く迄来るので何時でも行かれるとの思いで、今頃になってしまう。
信玄の時代は躑躅ヶ崎館。私の父親の生地、石和から館を移したとは初めて知りました。
武田神社は大正八年から。
●2015年9月5日登城 Yabu sobaさん
nabeとおなじ
●2015年9月5日登城 剣豪将軍さん
【神社に参拝に参りました】★★
鶴岡八幡宮とかにきた感じ。
●2015年9月5日登城 CauchyGreenさん
武田氏
●2015年9月5日登城 るー如水さん
@23
神社の印象が強いが、周りをよくまわると、水堀、曲輪などの遺構がよく残されてる。
●2015年9月4日登城 ぶる〜す名古屋さん
念願の登城ができました。この地に来れたことで感動していました。
また、来たいです
●2015年9月4日登城 TKZさん
躑躅ヶ崎の周りも歩きました。
●2015年9月4日登城 TKZさん
No.3
●2015年9月1日登城 しまくまさん
甲府駅から北へ歩いて20分くらいでした。お守りなどを売っている売店にスタンプはありました。
●2015年9月1日登城 るるれん2さん
1
●2015年9月1日登城 遅れてきたファンさん
六番目です
●2015年9月1日登城 子龍のパパさん
34城目
●2015年9月1日登城 さん
よかった
●2015年8月31日登城 osamomoさん
2城目
●2015年8月30日登城 のたさん
神社にお詣りした後、宝物館へ。スタンプもそちらで。
雨でしたので、遺構を見ている人はほとんどいない様子でした…
●2015年8月30日登城 えむほしさん
59
●2015年8月30日登城 りおあさん
スタンプは宝物殿ではなく、社務所にあった。
●2015年8月29日登城 真生如猪斎さん
21城目。 交通手段:車
日帰りで、武田氏館→甲府城、2城攻略の1城目。
「人は城、人は石垣、人は堀〜」  本拠地甲斐府中には「城」と言うものを持たなかった武田信玄の館。躑躅ヶ崎館という呼び名の方が一般的と思います。
現在は、信玄公を祀る武田神社です。10年ぶりの登城(登館?)。
お参り後、宝物館に入館。受付の方に言うとスタンプを出してくれます。
宝物館見学後、西曲輪跡の「お館様の散歩道」を通ってから外堀沿いに散策し、最後に神社前のお土産屋で風林火山グッズを買って、次なる目的地の甲府城へ向かいました。

写真
(左)神社入口  (中)神社拝殿  (右)宝物館内の信玄公像
●2015年8月27日登城 maiさん
11城目
宝物館で受付の方がスタンプを出してくれて押せた
●2015年8月22日登城 あゆみ&けんしろうさん
信玄館へ間違って行ってしまいそうになりました。
武田神社はすごい人でした。
●2015年8月22日登城 うっしーさん
松本城、諏訪高島城経由で甲府に上陸。駅より徒歩で登城。想像してたのと違い、だらだらした坂道が続き、昼間の炎天下のもと汗だくで約30分。なんとか到着。城跡は完全に神社、宝物殿は資料が充実して満足でした。
●2015年8月20日登城 きみどりさん
甲府駅発16時のバスで滑り込みセーフでした。
御守りなどはんばいしているところで、スタンプを貰いました。なんか不思議な感じw
立派な神社でした。
●2015年8月19日登城 さん
25年ぶり、御朱印もゲット
●2015年8月19日登城 ひろゆきのすけさん
52城目 約30年ぶりの登城。
●2015年8月16日登城 えきちゃんさん
 38城目
 甲府城に続いて登城。行きは歩いたが、あまりの暑さに後悔し帰りはバスで戻りました。
堀は良く残っていると思います。
 
●2015年8月15日登城 一心斎さん
93城目の登城です。武田氏館です。

甲府城からは車で数分の所です。駐車場は武田神社入り口横に駐車(無料)
スタンプは宝物殿でゲット。
●2015年8月15日登城 hazukingさん
武田神社でお参りして、
宝物殿にてスタンプ押印。
●2015年8月14日登城 ハタ★ハタボー★さん
 48城目。2015年夏・青春18きっぷ第4弾。武田氏館ー甲府城ー八王子城トライ。
 JR甲府駅から一直線のなだらかな坂道を木陰に助けられながら徒歩15分。武田神社社務所でご朱印と共にスタンプGET。(スタンプは「宝物殿」にもあります)
 恥ずかしながら躑躅ヶ崎館を「つつじがさきやかた」と読むことを初めて知った(汗)
 武田神社宝物殿で、教科書でよく見た武田信玄公の肖像画や風林火山の軍旗を生で見ることができ、時間を忘れて鑑賞した。
 武田家の栄華必衰を感じると共に、よく言われる歴史に「もし・・・」の中で、信玄があと数年生きていたらきっと歴史は変わっていただろう。。。と感慨に浸りながら甲府城へ。
 (2度目)2018.12.8 職場の友人と再トライ!新府城から廻ってきました。
 
●2015年8月14日登城 sanitaさん
甲府駅から歩いていけるだろうとたかをくくっていたら30分くらいかかってしまいました。
しかも炎天下で汗ダラダラでした。
駅からバスで行った方がいいですね。
スタンプは宝物殿で。入口付近にキティちゃんの石像がありました。
入場料を払ったら出してくれた…。
期間限定でしたが風林火山の旗印の現物があり上杉家の毘沙門天の旗もありました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 次のページ

名城選択ページへ。