トップ > 城選択 > 武田氏館

武田氏館

みなさんの登城記録

3958件の登城記録があります。
1451件目~1500件目を表示しています。

●2015年10月24日登城 nyさん
一人旅で行きました。
●2015年10月18日登城 真紀源氏さん
過去の登城
●2015年10月17日登城 原田 雅貴さん
よかった。
●2015年10月17日登城 ふかちゃんさん
七五三の日に当たり、綺麗に着飾った親子をたくさん見ることが出来ました。
駐車場も無料です。
詰めの城、要害山城も近いので散策されるといいと思います。
●2015年10月17日登城 まいつさん
山梨へ温泉旅行、ついでに付き合ってもらいお城ハンコ。行きはタクシーで(登りだから)帰りは山梨大学などを横目に散歩がてら徒歩。お城というよりはただの神社かな。
●2015年10月14日登城 時遊人rioさん
躑躅ヶ崎館。武田氏三大の居館。武田神社。

行楽日和でもあり信玄に思いを馳せ散策した。
復元工事も進んでいる。
大手三日月堀や遺構を確認するには高台に登ると良い。
後方に迫る要害山とのショットがベスト。
●2015年10月13日登城 エリミGT3さん
9
●2015年10月12日登城 ハスタロレさん
3回目の登城、スタンプのみ捺印。
●2015年10月12日登城 たかもも1841さん
盆地の北側に向かって少しずつ上っていく感じで武田神社に向かいました。
緑が多く、落ち着きのある雰囲気です。
●2015年10月11日登城 +YOLOY+さん
甲府駅から武田神社行きの山梨交通のバスで武田氏館へ。
宝物殿は風鈴火山の旗や信玄の軍扇、武田二十四将図など見ごたえ十分。
静けさのなか戦国の息吹が感じられる所でした。
帰りは歩きで甲府駅に戻り甲府城へ。
途中ノーベル生理学・医学賞受賞の大村智教授の母校山梨大学を過ぎる。
●2015年10月11日登城 ukikinさん
 
●2015年10月10日登城 エイジさん
★46城目★
●2015年10月10日登城 ☆たけ&あい&りゅう☆りん☆さん
74城目
●2015年10月9日登城 kokoroさん
武田神社のスタンプ設置場所が10時からと思い、予定を立てたのに9時30分からだったとは・・
●2015年10月8日登城 らっさんさん
武田通りを2.5キロ
●2015年10月5日登城 ちゃんまるさん
私が行った時は資料館で風林火山の旗が飾ってありました。常設展示かは不明ですが、あれば300円払って見る価値はあると思います。
●2015年10月4日登城 マンボウさん
4城目。甲府城から車で移動して登城しました。神社であるため、七五三の家族がたくさんいました。御朱印もいただきました。
●2015年10月3日登城 walkman108さん
第60登城
28年ぶりの再登城なれど主体が武田神社となるが、宝物殿(300円)で押印
●2015年10月3日登城 GAOさん
18城目

甲陽軍鑑で『人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、讎(あだ)は敵なり』と
武田信玄が語ったとされていますが、
戦国時代初期の方形の館・廓の雰囲気があって、
いわゆる天守閣を有する城郭とは異なった趣がありました

現地でも、あまり案内されていないのですが、
近傍の武田信玄の墓所も見所の1つですね
●2015年10月2日登城 たださん
山梨長野城めぐり 20151002-20151003
★★☆☆☆(一度行けば十分)
●2015年10月1日登城 キュンさんさん
☆☆
以前に登城。「風林火山」の旗もご一緒に。
●2015年9月27日登城 まあちゃんさん
後編集中
●2015年9月26日登城 ち●むさん
20城目
甲府城のあと甲府駅北口でバスの時刻をみると長時間ないので、タクシー利用(910円)。

スタンプは武田神社宝物殿受付で。シャチハタタイプでこれまでで最もきれいな印影!本物の軍旗「風林火山」(孫子の旗)が展示中だったので入館(300円)。古くて字がよく読めなくて思ったより大きな旗を見て、歴史を感じました。
宝物殿の横の大手門を出たところの曲輪跡に復元された土塁がありました。
●2015年9月23日登城 kswtmさん
のちほど
●2015年9月23日登城 レディエントブルーさん
18城目。今回は1泊2日長野→山梨7城。諏訪神社参拝もでき、なかなか。欲張れば八王子城も行けたか??
●2015年9月23日登城 さーさん
武田神社です。 土塁の造りで甲府城との差がハッキリとわかりました。
●2015年9月22日登城 WO2号さん
74城
●2015年9月22日登城 あさやんさん
8年ぶり三度目の登城にして、スタンプをようやくゲット!
前回も孫子の旗は特別公開していたと思うが、今回もあった。
駐車場のチケットをお守りを売っているところにもっていかないと
出庫できない(笑)
●2015年9月22日登城 IZAKさん
7城目
●2015年9月21日登城 benさん
普通の神社でした。人は呼べるのだからもっと商売っ気を出すべき。
●2015年9月21日登城 ぐれちゃんさん
スタンプ12城目(武田神社宝物殿の受付内)です。
甲府城のあとに駅からまっすぐの上り坂を自転車で向いました。
神社参拝のあとで奥のひっそりとした武田城址に登城しました。
多く参拝者の内どのくらいの方が城址まで行くのでしょうか?
【再訪】2024.03.17
●2015年9月21日登城 あきおさん
31城目
●2015年9月21日登城 ノリノリさん
91登城目
●2015年9月21日登城 ユキペンさん
甲府駅から歩くのはキツイ今回は車で良かった
●2015年9月21日登城 kurenai7さん
印象に残っていない。
●2015年9月20日登城 わるいねこたんさん
甲府駅北口よりバス(190円)にて登城(というか参拝?)しました
甲府駅が始発ではないようで、遅れて到着しましたし、武田神社までも渋滞気味で結構時間がかかりました
やっぱり館じゃなくて神社ですね・・・(^^ゞ
スタンプは宝物殿にあり、シャチハタでしたが印影は薄めでした
帰りはバスがしばらくなかったので、タクシーにしました(甲府駅北口までジャスト1000円)
●2015年9月20日登城 あきおじさん
駅から意外と距離ありました。
●2015年9月20日登城 カルマン・フィッシュさん
第7城=武田氏館 登城\(^o^)/・・・・残り93城

静岡から特急「ふじかわ」に乗り、日帰りで行きました。
今回は甲府城とセット登城なのですが、先に「武田氏館」に登城しました。
甲斐源氏の流れを組む、武田信虎・晴信(信玄)・勝頼の三代に渡る居館(躑躅ケ崎館)があったとのことですが、今はその姿もなく、武田神社として甲斐の守り神となっております。わずかな石垣と深く掘られた堀に面影をみることができます。

この写真は趣のある方形の堀です。→
スタンプはシャチハタ式の赤インクでした。では(^.^)/~~
●2015年9月20日登城 micraさん
第11城目。
甲府城より移動。駐車場はすんなり入れた。スタンプは宝物殿の受付にあり。インクが薄く失敗。今度から試し押しを必ずしようと誓う。
●2015年9月20日登城 かるまんさん
7
●2015年9月20日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん
甲府城と比較すると時代の流れを感じます。でも城跡というより神社かな!スタンプは社務所にあります。歩くと駅からはひたすら登りです。
●2015年9月20日登城 みなみんさん
信玄公
●2015年9月19日登城 久留里城さん
初信州 9:00前に着いたら神主さんがスタンプ渡してくれました
●2015年9月19日登城 まつさん
3城目
甲府城に行ったあと約30分かけて徒歩で登城。
城というよりは神社という印象だった。
武田神社の御朱印をいただいていたら、スタンプもあるということだったのでそこで押印。
宝仏殿にある「風林火山」の旗に惹かれた!
●2015年9月19日登城 sen-katoさん
高遠に1泊して、1日目は、松本城、諏訪の高島城(100名城以外)と高遠城、2日目は、武田氏館、甲府城をめぐる。
武田神社入り口横の駐車スペースに停められたが、ここを外すと、遠くなりそう。
武田神社にて御朱印を得た。
●2015年9月16日登城 てつまるさん
午前に昇仙峡を訪問した後に登城しました。
館の敷地内に能の舞台がありますが、ちょうど訪れた時に練習をされており貴重なものを拝見しました。
敷地内の宝物館は武田家の宝物館にしてはとても寂しい展示内容です。
宝物館の入り口前にあるキティちゃんの石像はとてもかわいいのですが、なぜキティちゃんがここにあるのかが不思議です。お子さんの写真撮影にはもってこいですが。
戦国の雄、武田家の遺物・遺跡がもう少し残っていてくれるとうれしかったのですが。
帰りの時間の関係でゆっくりと周囲を見学できなかった事を後悔しています。
やはりそうそう来る事が出来ないのですのでしっかりと時間を取って見学をしなければ本当の意味で見学をしたと言えないと思いますので、事前のスケジューリングもしっかりと行わなければならないと思いました。
●2015年9月15日登城 見えない翼さん
躑躅ヶ崎館
●2015年9月15日登城 蒼龍窟さん
現在はほぼ武田神社ですが、水掘、土塁など方形の館跡の名残がありました。
●2015年9月14日登城 だんなさん
?長野→山梨→静岡の旅
●2015年9月13日登城 たっくさん
6城目
甲府駅から徒歩で30分くらいです。
武田神社ですのでお城という感覚はあまりありませんでした。
宝物殿を含めても1時間強の見学となりました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 次のページ

名城選択ページへ。