トップ > 城選択 > 武田氏館

武田氏館

みなさんの登城記録

3978件の登城記録があります。
1351件目~1400件目を表示しています。

●2016年4月2日登城 きょさん
神社。
●2016年4月2日登城 MIKOさん
続にしても山梨は甲府駅周辺多い。18きっぷ利用し来訪。
●2016年4月1日登城 カピバラ城おやじさん
日付仮
●2016年3月31日登城 fugaさん
6
●2016年3月30日登城 ウエジーさん
桜が満開とてもラッキー 山側の旅でしたので今までつぼみ最終日にて満開の桜

宝物殿にてスタンプゲット

64城目
●2016年3月27日登城 EVONさん
東日本横断 Part I
●2016年3月26日登城 仮面ライダーV3さん
甲府駅より徒歩にて。
武田通りを歩きながら、どんどん気分を盛り上げて行きました。
信玄公火葬塚にも寄り道を。
●2016年3月25日登城 美作守さん
52
●2016年3月25日登城 ひーちゃんさん
40城目です。

甲府城を見た後、甲府駅北口 2番のりばから10・11系統のバスに乗り
約8分で武田神社に到着しました。
水堀に囲まれています。

スタンプは宝物殿の受付で出してもらいました。
HPでは入館時間が9時半となっていましたが、9時から入れました。
●2016年3月25日登城 がまさん
信玄公の墓が近くにあり。
●2016年3月24日登城 かこちゃんさん
まだまだ整備途中
●2016年3月22日登城 独走竜慈伊家かなた丸さん
山梨大学への道路を抜けて行くので時間によっては、かなり渋滞します。武田氏館から南東にある信玄公のお墓とあわせて登城しました。
●2016年3月21日登城 Bambooさん
勝沼でワインを飲んで一泊後、
車で向かいました。
武田神社の駐車場に止めて、お守り販売所で無料の処理してもらえます。
スタンプも同じ場所で。

内部はほぼ神社ですが、周辺の堀や石垣の整備が進んでいて、
まあまあです。高台の上からの景色が全体見れてよかったです。
●2016年3月21日登城 みきてぃさん
甲府城の後に、駅からバスで行きました。
●2016年3月21日登城 ころころ丸さん
神社でした。
●2016年3月20日登城 ひまわりさん
φ(..)
●2016年3月20日登城 まきBarさん
甲府駅から歩いて行ってきました。2?ちょっとでしたが、歩きやすい道でよかったです。
現在は武田神社になっており、お詣りしてスタンプを押してきました。
●2016年3月20日登城 ワンピースさん
スタンプはこの日は宝仏殿ではなく神社の本殿にありました。
●2016年3月20日登城 angleironさん
虎口の形がよかった
●2016年3月19日登城 じょにーでっぷぅさん
【80城目】
甲府駅から歩いて行きました。
途中信玄公のお墓に立ち寄りました。
南西側は工事中で残念でしたが、北西側などいい感じでした。
●2016年3月19日登城 SABASYOさん
春分の日の連休で山梨へ出掛けました。二度目の訪問になります。
静岡から身延線経由で甲府駅へ行きました。
武田神社行きのバスは休日は間引きされてます。
スタンプは宝物館にありました。
大型バスで訪れるお客さんたちもいてそれなりに観光地のようです。
●2016年3月19日登城 モンキーDルフィさん
『59』城目
●2016年3月19日登城 ギブンさん
48
●2016年3月19日登城 しかのしーちゃんさん
74/100
●2016年3月19日登城 たけとんぼさん
甲信5城めぐり1城目。

新幹線と特急を乗り継いで甲府駅へ。甲府駅からバスで約8分。
神社で参拝。宝物館で風林火山の旗が公開されていた。

少し離れたところに武田信玄の墓があり、そこもお参り。

帰りは徒歩で甲府駅まで。
近くの店でほうとうを食べる。おいしかった。
●2016年3月19日登城 北条ともやすさん
太宰治の愛でた桜というのがありました
●2016年3月15日登城 Natzさん
17城目。
甲府城を見た後、徒歩でこちらへ。30分くらいかかります。
武田神社なのでお城という雰囲気はあまりありません。
参拝してから、折角なので宝物殿も見学してきました。
武田神社の入口からも、富士山が見えました。
100名城ラリー印は宝物殿の受付で出してもらいますがインクがかすれ気味。記念スタンプは宝物殿受付付近と神符授与所に同じものがあります。
●2016年3月13日登城 5色あられさん
2度目の登城。
●2016年3月12日登城 まっつんさん
★★★☆☆
●2016年3月12日登城 ちゃっぴー1955さん
11城目。
甲州城から続いて武田神社に来ました。宝物殿でスタンプを押した後見学。刀、槍、薙刀の実物に圧倒されました。特に槍と薙刀の長さにビックリ。他の展示場よりも長く感じました。信玄公の絵も歴史を感じました。来て良かったです。
帰りも新宿まで高速バスに乗りました。
●2016年3月9日登城 ハハハさん
 甲府駅北口2番乗り場から、バスで武田神社へ。人は数人。参拝後、宝物館でスタンプ。30分ほどでバス停に戻り、甲府駅へ戻る。
●2016年3月9日登城 はなみずき 2巡目!さん
神橋 → 主郭曲輪(武田神社)→ 武田宝物館 → 旧大手門 → 惣堀北側虎口 → 御隠居曲輪 → 空堀 → 西曲輪北側虎口 → 西曲輪 → 主郭曲輪 → 神橋

【武田神社宝物館】

・新府城(現在、大規模整備中です!)

前回は残暑の中ひたすら武田神社まで坂道を登って行ったトラウマがあったのですが、今日は家臣たちの屋敷跡の看板を楽しみながらゆっくりと躑躅ヶ崎の館まで歩いていきました。生憎、西曲輪は発掘調査中でしたが、宝物館などそれなりに楽しめます。
●2016年3月6日登城 カープうどんさん
甲府城から歩いて来訪。宝物殿には武田二十四将図などあり、武田家ゆかりの品をじっくり拝見することができました。神社の周辺遺構は整備中のようでしたが、お堀などを見ながら当時の様子に思いを馳せます。
●2016年3月6日登城 だもんでさん
こちらも3度目。神社の観光客は多かったけど、東西の遺構を見ている人は少なかった。
●2016年3月6日登城 ツバサさん
館東側で大手石塁発掘調査の下層から三日月堀がみつかり、各地の城郭で見られる武田の城郭技法との事。静岡の小山城や諏訪原城で見た三日月堀と同じで、ここも戦いの城であったことが分かりました。
●2016年3月6日登城 さぼんぬさん
8城目

先日テレビで見たばかり
ふむふむと1人勝手に納得
●2016年3月5日登城 ゆうさん
48城目。境内周囲は石垣も残っており、特に西側は山の中に入ったような感覚で一部発掘整備中だった。宝物殿の展示内容は充実していた。帰りはバスで駅まで戻ったが本数が少ないようで30分ぐらいバスを待った。
●2016年3月5日登城 のりたかさん
16城目。
?見所:堀
?交通機関:甲府駅からバスで8分。休日は1時間間隔、平日は30分間隔みたい。近隣の山梨大学の関係と思われる。
徒歩も考えたが緩やかな坂が続くので諦め帰りを徒歩にした。190円でSuica可能でした。
?散策時間は30分位?
?虎口跡?とか微妙に存在。
内堀をぐるっと一周し空堀を堪能しスタンプを押印。思っていたよりも面白かった。
●2016年3月4日登城 黒メガネさん
甲府城から続けて登城しました。観光客は甲府城より多かったです。近くの売店で信玄餅を買って、少し離れたところにある信玄公のお墓をお参りして帰りました。
●2016年2月29日登城 水戸の黄門さん
36番目の城 しばらくぶりに妻と二人で登城。あいにく天気が悪く残念ながら富士山をみることができません 
車をお堀前の駐車場に入れ城址内へ 館はなく武田神社があり、脇の売店にてスタンプ
ゲット、国歌にある「さざれ石」もありました。1時間余り散策、時間がたりない。
●2016年2月28日登城 はるきちさん
駅前の信玄さんに挨拶してから甲府城経由で武田神社〜武田氏館へ行ってきました。
結局あまり見学もせず遊亀公園動物園で遊んでいました。
●2016年2月28日登城 雑渡昆奈門さん
入り口だけ入りました
●2016年2月24日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん
日本100名城巡り☆63城目、武田氏館☆

神社です☆駐車場は無料で助かります。
●2016年2月17日登城 しろくまさん
69城目

武田神社で御朱印もGet。
天気が良く富士山も観れた。
えがったえがった
●2016年2月14日登城 下道塾塾長さん
いつ来てもいい城というより神社ですね.
信玄餅をお土産に買って帰りました.
●2016年2月13日登城 TAKA1970さん
甲府駅北口からま〜っすぐ30分位歩けば武田神社=武田氏館です。
バスも1時間に1本位は走っています。
●2016年2月11日登城 tezzarsさん
立派な館だったんでしょうね!
西側は発掘中でした。また何年かして来たらおもしろいかも?
信玄餅を買って帰りました。高!?
●2016年2月11日登城 たーちゃんさん
松本城の帰りに途中下車で立ち寄りました
駅から距離はあるので、行きはタクシー帰りはバスでした
●2016年2月1日登城 ばんでぽ〜るさん
知らなかった
●2016年2月1日登城 こ〜すけさん
塗りつぶし忘れ。

甲府駅から歩くとまぁまぁの距離があります。

初詣の時は結構混むようです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 次のページ

名城選択ページへ。