トップ > 城選択 > 武田氏館

武田氏館

みなさんの登城記録

3994件の登城記録があります。
1201件目~1250件目を表示しています。

●2016年9月10日登城 桃太郎さん
親子連れが多く、賑わいを見せていました。そとのお店で食べた、きな粉味のソフトクリームは美味しかった。
●2016年9月6日登城 旅爺さん
あまりピンとかなかったなぁ〜
●2016年9月5日登城 Sケンシンさん
神社参拝後、宝物殿にて風林火山の旗を見学しました。
●2016年9月3日登城 しゃおずさん
33城目
●2016年9月3日登城 keijiさん
甲府駅からバスですぐでした。
●2016年9月3日登城 BIDEOさん
013/100
二度目でスタンプ押せました
●2016年9月2日登城 めいさん
甲府城と同じ日に。
お守りとか売っている場所でパンフレットもらえました
●2016年9月1日登城 saさん
行きは甲府駅からバス、帰りは信玄公のお墓参りして徒歩で。
●2016年9月1日登城 juniorさん
なかなかであった
●2016年9月1日登城 青沼 颯空さん
記念すべき一城目
●2016年8月30日登城 Donチャンさん
台風のため雨でした。武田神社になっています。
●2016年8月30日登城 マークルさん
12城目、あいにくの雨模様の中登城。武田氏館と言うより躑躅ヶ埼館のほうが馴染みがある。中は大正8年に創建された武田神社。城らしさが感じられるのは大手門虎口跡と土塁・水堀くらいだった。
●2016年8月29日登城 マツジュンさん
36城目

駐車場はすぐにわかりました。スタンプは社務所にあり巫女さんに言ってお借りしました。
●2016年8月27日登城 ryuさん
午前中、大菩薩嶺から下山後、雨の中、28年ぶりの訪城。

武田神社にお詣りした後、宝物館を見学して、大手門周辺ゾーンを見て回る。
天気がよければ要害山に行ってみるつもりだったが、雨がやまずあきらめて、奥藤本店でそばと鳥もつ煮を食べて、甲府城に向かう。
●2016年8月27日登城 HIROYUKIさん
登城日は雨だったので、武田神社参拝と宝物殿のみ。
駐車場は停めにくいので注意です。
●2016年8月23日登城 M&Aさん
「さざれ石」がおいてありました。君が代の歌詞に出てくるアレです。
●2016年8月22日登城 おくしんさん
33城目。
今は武田神社になっていますが…
土塁が見事だと思います。
スタンプは、武田神社宝物殿にて。
●2016年8月20日登城 アムロ波平3さん
・甲府城の後に雨がやんでから入場。神社になっている。孫子の旗の現物を見れた。
●2016年8月19日登城 sanada yukimuraさん
BSの再放送で武田信玄をやっているのでぜひ今年来たかった城です。扇状地の要の部分にあるんですね。タモリが喜びそうなところです。
●2016年8月19日登城 sanada yukimuraさん
今BSで「武田信玄」やっています。みると来たくなります。大河はこれと「伊達政宗」「花神」が自分の中ではベスト3です。
●2016年8月18日登城 うぃんうぃんさん
名古屋から始発の鈍行列車。
昼前に到着。
●2016年8月17日登城 kyonさん
23城目
日帰り18きっぷの旅
甲州金のお守り500円
信玄のお墓行くのに迷子になりました
敷地は大きくないのですぐに周れました

2021/2/13再訪
要害山城の帰りに寄りました
信玄ミュージアムが新設され、特別展に入ると御城印を貰えます
西曲輪の馬出で見つかった馬の全身骨格の復元が展示されていました
主郭は本殿や天守台が非公開のため見どころが少ないです
信虎の嫡男が増設した西曲輪は、南北に大規模な枡形虎口を見ることができます
館は水堀と空堀で囲まれていますが、武田家独特の三日月堀や馬出は復元されていません
●2016年8月17日登城 ひろ@Vol2さん
2週目のスタートはやはり信玄公の館からです
ここから全国制覇目指します(笑)

まず甲府駅前のホテルでレンタル自転車を借りて
武田神社を目指しました
スタンプは社務所にて
現在は神社ですが武田氏滅亡後の改築も含めて
遺構は結構残っています。
縄張りを回りながら散策しました
その後、円光院、火葬塚、甲斐善光寺等を巡りました。
本当は要害山も登りたかったのですが観光案内所でも
この暑さもあり、止められましたので
また、次回の楽しみにとっておくことにしました
●2016年8月16日登城 haruto1011さん
ここに信玄がいたんだと感動しました(^o^)/
●2016年8月16日登城 カイトさん
●2016年8月15日登城 ころまゆさん
9城目。
スタンプは、神社の隣の宝物殿の発券所にて、係の人にスタンプをお借りして
押しました。
●2016年8月15日登城 nanaさん
備忘録
●2016年8月14日登城 なっつさん
天候:晴れ
武田神社の入り口東横の駐車場は満車だった為、神社の南西にある武田神社参拝者専用駐車場(無料)に車を停めて登城。(徒歩5分ぐらい、駐車券を神社授与所にてスタンプしてもらうと無料になります)
今日は静岡県は涼しかったが甲府市内は暑かったです。自分の中では武田氏館より躑躅ヶ崎館の名前のほうが馴染みがあります。信玄公の居所であったところであり、観光客・参拝客でいっぱいでした。建物自体は神社しか無さそうでしたが、隣に宝物殿があり300円で拝観できるので見学しました。いろいろ貴重な収蔵品が多いので楽しむことができました。神社裏側にもいろいろ遺構がありそうでしたが暑いので行きませんでした。
●2016年8月14日登城 amethystcoさん
7城目
●2016年8月14日登城 るるさん
2個目。
●2016年8月13日登城 たぬきさん
宝物館は小さいながらよかったです。
●2016年8月13日登城 たっちゃん&とみちゃんさん
お盆に登城。夏の甲府は暑いです。涼しい時期がおすすめです。
無料駐車場あり。
恵林寺横信玄館に立ち寄り。風林火山の暖簾が素敵。
●2016年8月13日登城 桜井弾正さん
25城目。 訪問2回目。孫子の旗印象深し
●2016年8月12日登城 つちなりさん
100分の70
早朝の甲府城から少し時間をタイムスリップして武田3代の居館躑躅ヶ崎館へ。
甲府駅から真っ直ぐな道を進むと鳥居に行き当たります。これだけで既に格好いい(笑)
大河ドラマ風林火山のオープニングテーマを聴きながら気分を盛り上げて武田神社を参拝。これがさらに格好いい(笑)
一通り参拝して普通ならこれで終わりですが城好きは違う;^_^A神社とはいえ戦国大名の居館。縄張りを一周しなければ登城した事にはなりません!ってなノリで堀を一周。大手門跡や他の曲輪などまだ発掘調査中ですが神社ではない城の姿を観れました。これは予想以上の収穫でしたね。興味のある方は是非周ってみてほしいですね^ - ^
武田3代と言ってもやはり信玄公の存在感が際立ちます。帰りに信玄公の墓地に立ち寄りました。予想より充実した登城になりました。
●2016年8月12日登城 吉備まきびこさん
2城目 甲府駅から武田神社まで武田通りはあちらこちらに割菱がいっぱいで自然に気分も盛り上がりましたがあまりの暑さで途中からバスに乗車しました。館跡・・というか神社メインで参拝客のほうが多いのではないでしょうか。武田氏館は中世の武士居館で敷地内には信玄公ご使用の井戸とか姫の井戸とかありました。館跡の水堀、土塁、石垣もみられます。スタンプは武田神社宝物殿の入口にて。孫子(風林火山)の軍旗も展示されていました。神社の向かいにあるお土産屋さんにて信玄公グッズを色々と購入しました。
●2016年8月11日登城 ハト♪さん
54城目。
甲府駅北口からバスで行きました!
入口の所の赤い橋が印象的でした!
向かいの土産屋さんは、いろいろな物が売ってますね!
暑かったせいもあって、ソフトクリームが美味しかったです!
●2016年8月11日登城 ticktackticktackさん
六城目

今は神社となっているが、昔の武田家を偲ばせる風格が漂っていた。
●2016年8月10日登城 よちょなちょけたはるさん
100名城スタンプ帳の存在を知り、最初に訪れた城です。
●2016年8月9日登城 牛の若丸さん
4城目

■ワクワクレベル: C

□良かった点
・甲府城からすぐ。百名城制覇目指すにはお得感あり。
●2016年8月7日登城 ユンカー☆さん
仙丈ケ岳の帰りに寄りました(^^)b
●2016年8月6日登城 こはさん
いつ来ても、躑躅ヶ崎館は厳かでいい。
●2016年8月5日登城 キキのパパさん
甲府駅からレンタサイクルで訪れましたが、途中でにわか雨にあって1時間の時間ロスでした。
スタンプがある武田神社宝物殿は見ごたえがあります。
●2016年7月30日登城 ミッキーの父ちゃんさん
甲府駅からバスも出ていますが、本数が少ないので待つよりはとトコトコと30分ほど歩いて辿り着きました。
確か「人は城」と言ったのは信玄だったかと思いますが、城郭のようなものはなかったのでしょうかね?
立派な神社を見学した感じです。
●2016年7月23日登城 としさん
神社ですね。
宝物館にあった、切先が両刃の刀は、初めて見ました。
こんな刀があったんだと感心しました。
●2016年7月18日登城 よっしーさん
40城目
甲府駅からバスで190円。今は武田神社になり、城の面影がないのが残念。宝物館は小さいけど、武田軍旗「孫子の旗」や武田二十四将図など見どころ満載。
●2016年7月18日登城 伊予守じゅんさん
甲府駅からタクシーで約5分で到着。
想像していたよりも堀や土塁が整備されていて楽しめた。
天守台は内側は立ち入り禁止になっていて近づけないので西曲輪側から見てみると僅かに石積みと散乱した石が確認できた。
武田氏時代のことは解らないが、詰の城もあるし信玄公も立派な「城」に住んでいたのかな。

所要時間 40分
スタンプは社務所で 朝8時過ぎでも押すことが出来た。
●2016年7月18日登城 B-SHOさん
真夏のお城廻その二
●2016年7月17日登城 もーやんさん
無料駐車場に行くように言われたが、神社横の駐車スペースは空いていた。
なんか無駄に暑い中歩かされた。
●2016年7月17日登城 ケンとぽちゃこさん
【10城目 武田氏館】山梨県
武田神社に行った。能の舞台が立派だった。
この後は甲府城へ
●2016年7月16日登城 takaoさん
66城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 次のページ

名城選択ページへ。